住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
  • 掲示板
マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密住宅のホントのところ

  1. 421 匿名さん 2007/01/12 10:27:00

    >>420
    結構勉強してるね。
    あなたは何処で検討してるの?

  2. 422 匿名さん 2007/01/12 13:22:00

    >>420
    勉強しているようですが机上の空論ですな
    んでカタログやスペック上の話はそれでいいとして実際の施工上の話している訳ですよ
    では逆に聞きましょうか。

    内断熱で
    ①配線工事をする時には配線を落としておき
    石膏ボードをかぶした後からカッターで指定場所を切り裂くのですが
    どのようにしたら石膏ボードの真裏にある防湿気密シートを全く破らず
    石膏ボードをカットできるのでしょうか?

    ②GWやRWは袋に詰められた状態で現場にきますね。その耳部分を
    タッカーで打ち止めて施工する訳ですが残念ながら床から天井高まで
    長さのある物がありません。この場合 袋と袋が上下に並んで施工されるのですが
    ビニールが重なった部分にも他の部分と同じ断熱性が期待できますか?

  3. 423 匿名さん 2007/01/12 13:41:00

    外断熱だと、厚さが100ミリ前後の断熱材とその上に空気層を取って約130ミリくらい柱より外側
    に外壁材を取り付けるから、ビスや釘は200ミリほどの長い物を使う。
     中・長期的に見てビスの耐久性や、重みによってたわみがでてくる。外壁にとっては過酷で、
    静止状態ならまだしも、地震や風には弱くなる。
     いい工法だが、まだまだ改善の余地ありだね。

  4. 424 匿名さん 2007/01/12 14:04:00

    >木の柱はヒートブリッジにはならない。鉄骨ならなるけどね。
    これはおかしいですね
    部分的に熱を伝えやすい物や状態があることを言うんですよ?
    その部分から橋を渡るように熱が移動することからヒートブリッジ=熱橋
    鉄骨でも木でもヒートブリッジに当たります
    勿論鉄骨の方が深刻ですが…
    木造の場合は特に木部熱橋だとか木材熱橋などと言われています
    つまり「ならない」というのは間違いです

    断熱材の定義されるのは一般的には熱伝導率が0.06W/mK以下の材料です
    乾燥木材の熱伝導率は種類によっても違いますが0.12W/mk
    高性能グラスウール16k0.036W/mkの3.3倍熱を通しやすいですね
    スタイロ3種Bなら0.028W/mkなので4.3倍熱を通します

    木材は断熱材定義の0.06W/mk以上ですから
    外壁部の木材(構造柱や間柱、窓台)は無断熱と言い換える事もできます
    家1軒の材木量の4割近くが外壁部に集中する訳ですが
    これでも高気密高断熱住宅ですかね?

  5. 425 420じゃないけど 2007/01/12 14:05:00

    >>422
    ①石膏ボードをカットしてからかぶせれば良い

    ②GW,RWは使わず、ボード形の断熱を使えば良い
    他にはないか?

  6. 426 420じゃないけど 2007/01/12 14:08:00

    >>424
    その理屈だと窓があるだけで高断熱じゃなくなるね。

  7. 427 匿名さん 2007/01/12 14:34:00

    で、0.06W/kmの木材が10cmあるとしたら、どれだけ熱損失しますか?
    室内が24度、湿度50パーセント、外気マイナス5度という過酷な条件で、10cmの木材の室内側の温度は何度になりますか?防湿層が破綻していたら結露しますか?

  8. 428 匿名さん 2007/01/12 14:44:00

    なんかある程度均一に熱&湿度が漏れる非高高住宅より、断熱&気密が落ちた高高住宅の方が
    漏れたポイントから集中的に熱&湿度が漏れるだろうから壁内結露になってしまう可能性が
    大のような気がするんですが、実際のところどうなんでしょうね。

  9. 429 匿名さん 2007/01/12 15:15:00

    >>427
    えーと何から突っ込めばいいんですかね?

  10. 430 匿名さん 2007/01/12 15:19:00

    >>429
    ログハウスでの断熱&結露条件を聞きたいんじゃないの?

  11. 431 匿名さん 2007/01/12 15:20:00

    >>漏れるポイントが多いほど壁内結露は多くなるよ。 
    室内との温度差が結露に結びつくのでね。

  12. 432 匿名さん 2007/01/12 15:34:00

    最近多い、軸組+合板orダイライト貼りのツーバイもどきの
    構造は気密は大丈夫でしょうか?
    壁内結露しそうだが。

  13. 433 匿名さん 2007/01/12 23:31:00

    施工次第だよ。

  14. 434 匿名さん 2007/01/13 03:40:00

    >424
    つまり世の中には高断熱の家は存在しないと言う事だね。

  15. 435 匿名さん 2007/01/13 04:11:00

    まあ424の定義だと、壁も床も屋根も扉も窓も全て断熱材を入れないと高断熱とは
    言わないみたいだからね。

  16. 436 匿名さん 2007/01/13 05:07:00

    業者はカタログやHPに当社は高気密高断熱で断熱材は〜使用、
    サッシは樹脂サッシ!Q値1.2 C値0.5なんて書けば
    「これはいい!」なんて思ってしまうのが現状

    家電製品や工業製品みたいに不良品が工場で生産段階ではねられ
    市場に出回らない事が多いが
    職人の手作業で施工される家はどうなんだろうって
    考えると怖くならない?
    施工中ずっと張り付けないし専門知識があるわけでもない。
    結局は業者との信頼関係だけに頼っているのが実情でしょ?
    でも業者の信頼性や実績調べたり
    施工現場見学をしている人達って意外と少ないよね
    なんでだろ

  17. 437 匿名さん 2007/01/13 10:54:00

    つまり424の家は高断熱住宅じゃないってことだな。
    かわいそうに・・・

  18. 438 匿名さん 2007/01/14 06:27:00

    寝る前リビング室温20度
    23時の外気温1度
    23時にエアコン切って寝て朝8時にリビングにくると室温12度(外気温みてない)

    高高だといわれたのですがだまされてますか?

  19. 439 匿名さん 2007/01/14 07:23:00

    高気密高断熱の定義ははっきりとしていません。
    最低でも「高高=次世代省エネ基準」が一般的ですが、次世代でもピンキリです。
    スウェーデンハウスやセキスイツーユーの「グランツーユー」、セルコホーム、一条工務店の「夢の家」等(他にもたくさんあると思いますが)はC値やQ値が特に優れており、文句なしに高高と言えると思います。

  20. 440 匿名さん 2007/01/14 07:32:00

    24時間換気で9時間の間に4.5回分、外気温1度の空気を取り込んでいるので
    どんなに高気密/高断熱でもそんなもんじゃないでしょうか?(熱交換型の換気システム
    であれば違うかもしれませんが。。。)

  21. 441 匿名さん 2007/01/14 07:33:00

    高高の定義がないのに、高高を広告の前面に出して販売してる住宅業界はいかがな
    ものかなって思いますね。また、建築後、2〜3年で急激に気密劣化するというこ
    とも施工主に知らせるべきでしょう。長期間住む家ですから、初期性能だけ高くても
    意味がありません。

     私自身は、光熱費を抑える高高の考え方は非常に素晴らしいと思うのですが、高高で
    家を売ろうとするなら少なくとも高高の定義は必要だと思いますし、例えば気密10年保証
    などもあってもいいのではないかと思います。

  22. 442 匿名さん 2007/01/14 08:17:00

    C値やQ値で示されてもピンとこない。
    >>438のようなかんじで具体的に示されるといいね。

  23. 443 438 2007/01/14 08:19:00

    >>440

    それが24時間換気は切ってたのです。
    熱交換方じゃないもんで寒くなる「感じ」がして。

  24. 444 匿名さん 2007/01/14 08:31:00

    >>441
    大地震が起こった場合、ほとんどの住宅が、例え構造躯体に影響がなくても若干の歪みは生じます。
    歪んだ分隙間が生じるわけですから、気密性は一気に劣ってしまうわけです。
    つまり現状では保証を設けることは事実上不可能です。

  25. 445 匿名さん 2007/01/14 09:13:00

    >>444
    それじゃあ首都圏で大型地震があったら高高のなれの果ての大量に気密漏れ住宅ができあがる
    んですかね?
    まあ停電で24時間換気も止まるでしょうから気密漏れしたほうが結露の心配が
    なくていいかも。。。(よく考えたら停電したら、冷暖房できないからそもそも結露は無いかな?)

  26. 446 匿名さん 2007/01/14 09:56:00

    木材を使った住宅は、水を含んでるから収縮、割れ、反り、ねじれなどの狂いが出やすいです。
    含水率を15〜20%程度まで抑えている木材を使うのが基本ですが、それを使っても収縮して
    (経年変化・夏・冬など時期的なもの)隙間ができます。ですから、地震がおきなくても隙間は
    当然生じます。

    保証は無理じゃないかな。

  27. 447 匿名さん 2007/01/14 14:17:00

    >>445
    本気でそんな事考えてるの?

  28. 448 匿名さん 2007/01/14 23:16:00

    保証できないのに、売りつけるんだね。

  29. 449 445 2007/01/15 03:17:00

    >>447
    なんとなく高高住宅は機械化が一般住宅より進んでいるので災害には
    弱いイメージがあります。

  30. 450 匿名さん 2007/01/15 05:47:00

    高高は気密テープ等を使用するなど施工に手間がかかりますが、機械化とは無関係です。
    災害に弱いというのもあなたのイメージに過ぎません。
    熱交換タイプの換気システムが機械化のイメージを持たせているのかもしれませんが、新省エネレベルでも熱交換タイプを使用しているメーカーもあります。またこれにより躯体が弱くなることはありません。

  31. 451 匿名さん 2007/01/15 05:51:00

    >>450
    そうですか?高高住宅は家を密閉して機械力(24時間換気、エアコン、加湿器)で
    快適な空間を作り出す住宅だと認識していたんですが誤解だったんでしょうか?

  32. 452 匿名さん 2007/01/15 09:11:00

    高気密で換気しなくても全然支障ない。
    所詮、鉄筋コンクリートのマンション並みか、
    それ以下程度の気密性でしかない。

    換気うんぬんと気密性は切り離して考えるべき。

  33. 453 匿名さん 2007/01/15 10:13:00

    高高に住む全ての人が機械力(24時間換気、エアコン、加湿器)に頼っているわけではない。
    上記機械設備は、どれも高高に限ったものでもないし。
    更にいえば、これらと躯体(災害に弱い)とは無関係。あたりまえのことだけどね。

  34. 454 匿名さん 2007/01/15 10:56:00

    >これらと躯体(災害に弱い)とは無関係。

    「弱い」の意味違いじゃ?
    まさか、449さんもハード的な強度のことを言ってるんじゃないと思うよ
    たとえば、災害時電気が止まれば24時間換気、エアコン、加湿器、
    それらが使えないため息苦しいとか、暑いとか
    快適じゃなくなる、と言いたいのかも。

    災害時でも快適なんてありえないけどね。
    電気が止まれば、どんな家でもアウトだしね。

  35. 455 449 2007/01/15 13:11:00

    すいません。個人的なイメージとして高高住宅は気密が保持されて
    機器が正常に運転されている場合は快適ですが、地震&劣化で気密が落ちたり
    機器が停止した場合に一般の住宅より快適性が落ちるものと思っていました。
    453さんによれば24時間換気を止めたり、夏にエアコンを付けなかったり、
    冬に加湿器を使わなくても問題無い(普通の住宅並み?)ようですね。

  36. 456 匿名さん 2007/01/15 14:07:00

    高高って言ったって今のハウスメーカーじゃ普通の家だよ。
    24時間換気って言ったって、普通は採光とか通風とか考えて窓あけりゃ普通に換気される様に無意識のうちになってるぜよ。

  37. 457 匿名さん 2007/01/15 14:29:00

    >>456
    高高で建てれなかった僻みは止めてね。
    玄関もリビングも温度差が無い生活は快適ですよ。

  38. 458 匿名さん 2007/01/15 14:36:00

    >>457
    玄関もリビングも温度差が無い生活の今月の光熱費はいくらですか?
    (できれば地域と延べ床も教えてください)

  39. 459 匿名さん 2007/01/15 14:43:00

    俺は高高だけど、実際問題次世代省エネ基準Ⅳ地域では必要なかったなって思ってるよ。
     まあⅠ・Ⅱ地域ならする価値あるだろうけどね。全く意味がないと言えば言いすぎだが、
    寒い時期でも、日中外気が上がってくるから高高でなくても暖かいんだよね。

     友人はアイフルで建てたんだけど、先日遊びにいったら昼間暖房なしでも暖かかった。
    今の時期は日差しが低いから、部屋のすみずみまで日光が差し込むから当たり前だけどね。
    それと、アルミペガラスだけど浴室以外、一度も結露してないって言ってたよ。
     温暖な地域では高高は恩恵が少ないね。正直、設備にお金回せばよかったと後悔してるよ。

  40. 460 匿名さん 2007/01/15 16:23:00

    僕はⅣ地域だけど、暑がりなので建てるなら高高の方が冷房の効率がいいかなぁって思ったりする。
    ただカミさんが寒がりなので、家中同じ温度というHMの触れ込みは全くいらない!
    一つの部屋だけ冷房できて、部屋の外(家の外だけでなく、廊下にも)に冷気を逃さない高高住宅があれば最高なんだけどね。

  41. 461 匿名さん 2007/01/15 22:56:00

    一部屋だけを極端に暖め過ぎると、暖房をしている部屋と暖房をしていない隣の
    部屋との温度差は大きくなり、内部建具、間仕切り壁面に結露が生じます。
     ですから、一部屋だけ暖める(冷やす)のはよくないですね。

  42. 462 匿名さん 2007/01/15 23:20:00

    >461
    は?高高住宅なら窓なんて外気に接してても結露しないのに、なんで隣の部屋との間の壁に結露が生じるの?
    隣の部屋はマイナス10度位??

  43. 463 匿名さん 2007/01/15 23:22:00

    >>461
    内壁に断熱材を入れればいいんじゃないの?

  44. 464 匿名さん 2007/01/15 23:30:00

    同じ温度の部屋でも 相対湿度によって結露が発生する温度が変わります。
    湿度が高いと 少しの温度の下降でも結露が発生します。
    暖房している部屋の湿気が、隣の暖房していない部屋に移動し結露を起します。
    20℃、湿度80%の部屋にある空気は隣室が16℃以下になると結露が発生します
    20℃、湿度70%の部屋にある空気は隣室が14℃以下で、
    20℃、湿度60%の部屋にある空気は隣室が12℃以下で、
    20℃、湿度50%の部屋にある空気は隣室が10℃以下で、
    20℃、湿度40%の部屋にある空気は隣室が6℃以下になると結露が発生します

  45. 465 匿名さん 2007/01/15 23:38:00

    高高は、建物自体の温度差を同じにすることが大事だからね。一部屋だけ、温度を上げても意味が
    ないどころか、逆効果です。高高以外の家にされたほうがよかったのでは?

  46. 466 匿名さん 2007/01/16 00:10:00

    >>460
    カミさんが寒がりなら高高の方がいいよ。
    トイレや脱衣所なんかも寒くないし、朝も布団から出るのが苦になりません。
    ヒートショックも少ないので、将来も安心できるんじゃないかな。

  47. 467 匿名さん 2007/01/16 01:05:00

    >>464,465,466
    質問者は夏の冷房を話題にしているのに、冬の暖房の場合の回答
    をしてもあまり意味がないんじゃないの?

  48. 468 匿名さん 2007/01/16 02:43:00

    質問には答えていないんじゃないの?

  49. 469 匿名さん 2007/01/16 03:06:00

    460は何か質問してるのか?

  50. 470 匿名さん 2007/01/16 03:55:00

    冬場の室内気なんて、80%も行かないでしょ。

    それに、外気に接している窓よりも、内壁が温度が低くなるようなら欠陥住宅だよ。
    少なくとも高高じゃない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸