匿名さん
[更新日時] 2021-10-01 12:59:49
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
-
1891
匿名さん 2019/01/31 05:12:36
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
-
1892
匿名さん 2019/01/31 06:18:12
土葺が良いと思うならそうすればいいのです。
放熱・乾燥、通気させる桟木工法に不満があるなら、その桟木を使う一手間でさえ省略してしまった
コロニアルや金属屋根の標準的施工は、それこそ欠陥といってもいいレベルなのでしょうね。
-
1893
匿名さん 2019/01/31 06:49:47
>1892
瓦屋根が良いと言いながら何も知らない。
土葺きの瓦屋根には桟木は無い。
腐る桟木は悪さをするだけ、土を省き、止める方法が無いから桟木で誤魔化したのが引掛け桟木工法。
水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。
通気が欲しいのはルーフィングと野地板の間、合板野地板は特に必要。
-
1894
匿名さん 2019/01/31 06:55:37
>>1893 匿名さん
じゃあ、あなたは何を知ってるの??
実際に剥がしてみたの?実際に施工してみたの??
-
1895
匿名さん 2019/01/31 06:55:42
釘で止めるようになったのだから桟木は不要、瓦の形を変えるのが面倒だから桟木が有るのかな?
位置決め楽だからかな?
-
1896
匿名さん 2019/01/31 07:05:17
>>1895 匿名さん
だから、施工したことあるの?剥がしたことあるの?知識はどうでもいいからさ。
-
1897
匿名さん 2019/01/31 08:09:29
-
1898
匿名さん 2019/01/31 08:12:37
>1897
>水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。
>通気が欲しいのはルーフィングと野地板の間、合板野地板は特に必要。
-
1899
戸建て検討中さん 2019/01/31 08:43:31
勉強のために100件位の構造、完成見学会に行ったが和瓦は5件くらいだったが全部が4千万を軽く超える工費、ガルバ屋根は同じ値段で地下と蓄電池付きソーラーでオール電化、和瓦使うと外も内も塗り壁が標準のようなので単純比較はできないが予算の参考まで。
-
1900
匿名さん 2019/01/31 09:31:01
>>1899 戸建て検討中さん
それは、、予算の参考にはなりませんね。
-
-
1901
匿名さん 2019/01/31 11:53:17
入母屋などのように雨仕舞いが難しくなるケースはあるかもね。
だが、瓦の工法自体が欠陥ではない。
-
1902
匿名さん 2019/01/31 15:49:08
-
1903
匿名さん 2019/01/31 17:08:40
-
1904
匿名さん 2019/01/31 22:11:35
>1903
>水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。
>通気が欲しいのはルーフィングと合板野地板の間に必要。
通気は冷却目的も有るが野地板合板を乾燥させるのが主目的。
ルーフィングの上を通気しても野地板合板は乾かない。
>長寿命住宅には通気下地屋根構法をお勧めします
ほとんどの瓦屋根は横桟木だけです。横桟木のみは欠陥工法ですから業界で自主規制すべきこと。
①孔が開いていないので、→ 穴だらけを認めている。
②強風雨時に瓦から入った雨水をすみやかに、軒先から排水できます。 → 瓦は役に立たないのを認めている。
③瓦桟木の腐朽劣化を防ぎます。 → 桟木が腐る事を認めている、腐るから桟木を無くせば良い。
④イニシャルコストは若干、上がります → 横桟木のみは欠陥工法ですから業界で自主規制すべきこと。
もう一度、水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。
桟木を守るための通気なら桟木を無くせば良い。
-
1905
匿名さん 2019/01/31 23:34:05
>>1904 匿名さん
引っ掛け工法が正しいか正しくないかは別として、瓦残を施工する場合、瓦とルーフィングの間に通気は必要ですよね?
-
1906
戸建て検討中さん 2019/01/31 23:50:26
瓦は並べた隙間がスカスカで通気するので気にしなくても大丈夫でが瓦残の施工で通気層は形成されます。
-
1907
匿名さん 2019/02/01 00:05:22
>>1906 匿名さん
ん?ひっかけ工法でも通気は必要ではないということですか?
-
1908
匿名さん 2019/02/01 00:21:55
瓦桟木が有るから腐る、腐りを遅らせるには通気が必要。
通気が有るから雨漏りしやすい。
瓦桟木が無ければ腐る物が無い、通気も不要。
通気が無ければ雨漏りし難い。
>1876参照
沖縄の屋根から学びましょう。
-
1909
匿名さん 2019/02/01 00:24:43
>>1908 匿名さん
ん~、引っ掛け工法についての話ですよ?あの工法を採用するのであれば、通気が必要ですよね?って聞いているのです。
欠陥工法かどうかは別としてというのが前提です。
-
1910
匿名さん 2019/02/01 00:32:29
>>1908 匿名さん
つまり、通気は必要だけど、いずれにせよ腐るから無駄だよってことですか?
-
1911
匿名さん 2019/02/01 01:20:09
少なくとも国交省と業界団体は日本の住宅寿命を伸ばす為に、屋根下地の通気の重要性も上げている。
適当な思いつきで、そんなの要らないよと言っている輩とは全く話のレベルが違う。
自身の主張が正しいつもりなら、下記団体に認識を改めるよう進言してみるとよいだろう
(東海大学)
(一般社団法人 全日本瓦工事業連盟)
(一般社団法人 日本金属屋根協会)
(一般財団法人 中小建設業住宅センター)
(一般社団法人 日本防水材料連合会)
(NPO 法人 湿式仕上技術センター)
(全国陶器瓦工業組合連合会)
(透湿ルーフィング協会)
-
1912
匿名さん 2019/02/01 01:22:34
>1910
>水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。
>瓦桟木が無ければ腐る物が無い通気は不要。
>釘打して落ちない瓦に瓦桟木は不要、通気は不要。
>通気が欲しいのはルーフィングと合板野地板の間に必要。
-
1913
匿名さん 2019/02/01 01:28:13
>1911
瓦関係以外は真面な事を言ってる。
何処に通気するのが必要で良いかを言ってます。
味噌も糞も一緒にするのは止めましょう。
-
1914
匿名さん 2019/02/01 01:36:46
>>1912 匿名さん
引っ掛け工法の場合は、瓦残が必要ということですね。
では、瓦残を樹脂にするのは、どう考えているのですか?
-
1915
匿名さん 2019/02/01 02:00:31
国と業界団体の目指す、住宅の耐久性向上の為の施工法を全面否定とはアッパレだ
そのうち屋根はルーフィングのみで十分 屋根材など不要と言ったりするのかな?
-
-
1916
匿名さん 2019/02/01 02:20:25
>1914
土葺きの瓦屋根を止めて瓦を固定する必要性で瓦桟木が生まれた、諸悪の根源。
釘打するのだから瓦桟木は不要。
樹脂については前の方にレスが有ったが崩壊した例が有るそうです。
ステンレスの瓦桟木とか陶器の瓦桟木を作れば腐る心配は無くなる。
ステンレスの瓦桟木とか陶器の瓦桟木を止めるのは釘、何が言いたいか分かりますよね。
-
1917
匿名さん 2019/02/01 02:27:34
>>1916 匿名さん
ん~、だから、正しいか正しくないかは別としてと言ってるじゃないですか。いちいちアンチみたいな尖った意見をつけないでください。
樹脂だと崩壊した例があるようですとということは、瓦残を樹脂にすることの有効性は、よくわからないということでいいですか?
-
1918
匿名さん 2019/02/01 02:29:43
-
1919
匿名さん 2019/02/01 02:41:12
>1917
水に強いから樹脂は安易過ぎる。
屋根は温度が上がるから熱劣化も考慮しないといけない。
樹脂サイデリングは長寿命のようですが、長寿命の樹脂屋根材が有るか無いかは知らない。
-
1920
匿名さん 2019/02/01 03:00:50
>>1919 匿名さん
排水機能を追加しても、強度を保てたり、耐久性が高いというメリットもあると思いますよ。
懸念されるリスクというのは、画像のような状況になることですよね?樹脂の瓦残にしたとき、水は溜まらず下に落ちるから、かなり解消されるのではないかと思うのですが。
-
-
1921
匿名さん 2019/02/01 03:29:04
>1920
樹脂も木の瓦桟木も変わらないでしょ。
水抜きも付けない木の瓦桟木は手抜きです。
上の影響よりルーフィングの合わせ目からの侵入の方が多いと思う。
ルーフィンは合わせ目などテーピングしてないから表面張力等で雨水が入って行く、桟木ダムは助長する。
桟木はダムだから塵も溜める塵は何時までも水分を保持して桟木を乾かし難くする。
-
1922
匿名さん 2019/02/01 04:21:06
>>1921 匿名さん
引っ掛け工法では、ルーフィングの会わせ目にテーピングしないことが正しい施工法なんですか?
-
1923
匿名さん 2019/02/01 04:39:55
-
1924
匿名さん 2019/02/01 05:02:47
-
1925
匿名さん 2019/02/01 06:00:50
>>1924 匿名さん
なるほど。建材や施工方法により、繋ぎ目からの水の侵入はなくなるというわけですね。
-
-
1926
匿名さん 2019/02/01 06:11:47
>>1921 匿名さん
とりあえず、ルーフィングの件はわかりました。
手抜きとかは必要ありません。個々の状況について話している訳ではないありませんので。
瓦残の材質が木だった場合でも、水抜き用の加工がされているものが一般的なんですか?
-
1927
匿名さん 2019/02/01 06:40:26
-
1928
匿名さん 2019/02/01 06:50:54
>1926
>手抜きとかは必要ありません。
桟木の水抜き加工も手抜きとは瓦屋根業者は思ってはいません。
問題が多発して水抜きが必要と気が付くのです、大勢の犠牲者がいるのです。
欠陥工法の引っ掛け桟木工法は多くの犠牲者は生んで付け焼刃の改良を続けています。
いい加減に実験台は拒否した方が良い。
-
1929
匿名さん 2019/02/01 07:10:53
>>1928 匿名さん
何度か言いましたが、手抜きとか個々の状況は加味する必要はありません。もちろん、実験台とか拒否とか、そのようこともです。
私は工法自体の話をしているので、そんな現在の状況が~といわれても、なんとも返しようがありません。
-
1930
匿名さん 2019/02/01 07:15:05
>>1927 匿名さん
そうそう、水抜き穴ありの瓦残はありましたね。防腐加工してあったり、工夫をしてあるものもありましたね。
瓦残がダムのようにならないこともわかりました。また、釘打ちの箇所は、しっかりと補強もするようですね。
樹脂などの材質の選択も視野に入れると、より雨漏り対策ができることがわかりました。
-
1931
匿名さん 2019/02/01 07:22:51
>1929
工法の引っ掛け桟木工法が欠陥ですから欠陥は外せません。
欠陥工法を改良して来て、縦桟木の有る工法が釘穴も少なく雨漏りした雨水がはけやすくて良いのに半義務の標準施工方法にしない瓦屋根業界に問題は有ると思いませんか?
-
1932
匿名さん 2019/02/01 07:32:44
信頼できる腕の良い職人に瓦屋根お願いすればまず間違いないけどね。ガルバと瓦では瓦の性能が良すぎてお話しにならない。
-
1933
匿名さん 2019/02/01 07:45:32
>>1931 匿名さん
ん~、欠陥か欠陥じゃないかは、今議論できる状況ではないな。
手抜きとか建材の選び方を間違っているのは、個別の話であって、今はそれを分析することが必要だと思っています。
今、わかっていることは、
◯ルーフィングはテーピングなど対策が取れること。
◯瓦残で雨水が溜まってしまい腐るという状況は、建材で解決できるということ。
が、わかりました。
-
1934
匿名さん 2019/02/01 08:02:54
個別ではなく、大半です。
所詮は接着剤、高温になる屋根で何時まで貼りついているかは相当に怪しい。
怪しいからテーピングしなかったとも言える、実験台の一つ。
排水性を良くするのは建材ではなくて楯桟木を入れる工法です。
-
1936
匿名さん 2019/02/01 08:14:12
テーピングは不要。
アスファルトルーフィングの縦の合わせ目は縦桟木で押さえつけてシールすれば良いゴムの反発力でシール出来る。
横は傾斜が有るから縦の合わせ目より雨水は侵入し難いから重ね合わせ長さを確保すればテープは不要。
-
-
1937
匿名さん 2019/02/01 08:14:25
>>1934 匿名さん
そういうのも個別の案件です。
ところで、怪しいという言葉を使われているようですが、よくわからないことは多々あるけど、欠陥工法だと言っているということになりますね。
-
1938
匿名さん 2019/02/01 08:35:37
長寿命が分かってるのは土葺きの瓦屋根と神社などの銅葺き屋根。
両方ともルーフィング等無い時代から寿命が長い。
-
1939
匿名さん 2019/02/01 08:54:42
-
1940
匿名さん 2019/02/01 09:03:52
たとえ横桟木が悪くとも、瓦に代わるまともな屋根材は無いのだから仕方がない。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)