匿名さん
[更新日時] 2021-10-01 12:59:49
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
-
1791
匿名さん 2019/01/17 03:22:44
>1790
細かく丁寧に雲筋交い等をしっかりと入れて小屋組みを作れば良い、手間を惜しむから弱くなる。
-
1792
名無しさん 2019/01/17 03:46:12
-
1793
匿名 2019/01/19 23:23:48
2月から葺き替えをします。8か月前から検討し リフォーム会社を探し 屋根材メーカーから資料・サンプルを取り寄せて いろいろ検討した結果 防災平瓦(緩勾配対応瓦)に決定しました。現在の屋根はモニエル瓦で 再塗装維持費がかかり 段ボールを重ねて圧着したような層に塗装しただけの粗悪品で 廃版になってしまうなど まるで 詐欺にあったような気持ちです。 1400年も古来から日本の気候に合う屋根材として使われてきた瓦はデメリットはあるものの 総合的にみて一番良い 信頼できる と判断しました。新建材は裏切られそうで嫌です。
-
1794
名無しさん 2019/01/20 00:08:15
モニエル瓦を何年程度お使いか分かりませんが、それでもモニエル瓦はコロニアルスレートより
長持ちすると一般的には言われています。
そのモニエルより持たないコロニアルでさえアスベスト混入品であり、現在のコロニアルよりも
耐久性は高いとの評判です。
屋根材としてのメンテフリーや長期耐久性を考えての瓦は、最もな選択となりますが
古い住宅ではまず、十分な耐震性を有しているかが非常に重要な問題になります。
重い屋根材となる瓦に対応した耐震構造となる新築においては、瓦採用によるデメリットは
費用以外皆無であり、瓦屋根は理想の選択となることでしょう。
しかし耐震性が十分でない可能性のある築古、後からの耐震補強も容易ではない住宅においては
リフォームで瓦を載せる場合は、十分に注意検討が必要であると思われます。
-
1795
匿名さん 2019/01/20 00:10:44
>1793
瓦も同じ新商品が多いです新建材ですよ廃番も有ります。
防災瓦が標準になれば昔の瓦は次々に廃番になって行きます。
地味でオーソドックスな物でないと裏切られます。
簡単に割れる瓦は予備を保持するのは常識ですよ。
-
1796
匿名さん 2019/01/21 10:45:18
>>1792 名無しさん
我が家は軸組だがそんな華奢ではない。その山小屋より遥かな強度。軸組がそんなだと思われるのは心外だ。
-
1797
匿名 2019/01/21 12:37:04
>>1788
この数日間
外出時にいろんな家の屋根を見てみたけど
屋根に登っている人は一人も見かけませんでしたよ
雷が落ちた家もありませんでしたし
塩害や緩みで壊れた家もありませんでした
もうちょっと一般的な例を挙げましょうね
-
1798
匿名さん 2019/01/21 12:53:23
瓦とガルバ、実際に持って比べてみたけど瓦めっさ重いわ!
-
1799
名無しさん 2019/01/21 18:33:10
瓦は重いです、だから設計基準においてから違うのです。 耐震等級の上でも要求されている違いです。
建築基準で定められた規定を無視してはいけないのは、建築業者も私達も同様です。
-
1800
戸建て検討中さん 2019/01/22 08:17:40
瓦は通気性もメリットとして上げられるがその分水密性が悪い、近頃の異常気象で軒側からの強風に乗った雨では雨漏りすると思う。
-
-
1801
匿名さん 2019/01/22 08:26:36
-
1802
名無しさん 2019/01/22 11:33:11
あんな火事には屋根材の違い程度じゃ全く耐えられんけどな
-
1803
匿名さん 2019/01/22 11:38:26
>1802
近くでは有りません、火の粉が飛んで行き離れた所で延焼するのです。
-
1804
匿名さん 2019/01/23 04:08:54
瓦が不必要な家はガルバでいいのです。
耐久性のある拘りのある家は瓦を使えば良い。
-
1805
匿名さん 2019/01/23 04:16:08
耐久性が有るのは点検メンテをする昔の土葺きの瓦屋根。
桟瓦葺き工法の瓦屋根が耐久性が有ると思うのは間違い。
-
1806
匿名さん 2019/01/23 04:50:03
>>1805 匿名さん
あなた専門家のように言うけど実際に瓦ユーザーなの?
-
1807
匿名さん 2019/01/23 05:09:35
>>1805 匿名さん
桟瓦葺き工法は、ルーフィングの効果が切れると雨漏りしやすくなるかもしれないけど、施工次第じゃない?必ずしも雨漏りしている訳ではないしね。
-
1808
匿名さん 2019/01/23 06:05:28
-
1809
匿名さん 2019/01/23 07:46:03
>>1808 匿名さん
ガルバ屋根の人には何も分からないと思います。他サイト引用してばかり。
-
1810
匿名さん 2019/01/23 07:53:53
>1809
日経ホームビルダーの記事の方が分かりやすいからね。
-
1811
名無しさん 2019/01/23 10:32:24
屋根材がどうこう以前に、10年やそこらで雨漏りする家は明らかに欠陥だ
一般的な瓦屋根が本当に雨漏り頻発なら、とっくに社会の大問題になっとるわ。
妄言も大概にせいや
-
1812
匿名さん 2019/01/23 11:15:15
>>1808 匿名さん
それなら、雨漏りしている家としてない家の違いはなにかな?
もし、工法自体が欠陥工法なら、もれなく雨漏りしてるよ。
-
1813
匿名さん 2019/01/23 11:20:23
>>1808 匿名さん
自称理論派のあなたがどんな高耐久の邸宅に住んでいるか興味がありますね。さぞかしe戸建て民が納得するような邸宅なんでしょうね。
-
1814
匿名さん 2019/01/23 11:27:04
>1812
>工法自体が欠陥工法なら、もれなく雨漏りしてるよ。
はい、正解。
>ルーフィングは普通タッカーで止めてるだけでテープ等で密閉してませんよ。
>横桟木がダムになりますから重ね合わせ部から毛細管現象等で浸み込んでも不思議な事では有りません。
多い少ないは別として桟瓦葺き工法はほとんどが雨漏りしてる。
-
1815
匿名さん 2019/01/23 11:28:31
>>1814 匿名さん
さぁ、どうだろうね。
それは誰もわからないなぁ。
はい、残念でした!
-
-
1816
名無しさん 2019/01/23 19:55:25
瓦には横桟木を使った家が大半だと思う、その瓦屋根の拙宅は雨漏りしていないが
これは稀だと言うことか?
瓦屋根のほとんどが雨漏りしているとの話だが、私の知る限りでそんな事例は聞かない
欠陥建築や欠陥品の話題はメディアでも良く取り上げられるが、瓦の話は見聞きしていない。
もしかしたら
>>1814の存在する世界は、私の存在する世界とは異なる次元ではなかろうかと思われる。
-
1817
匿名さん 2019/01/23 20:43:20
>>1814 匿名さん
手当たり次第にスレで持論展開。
御苦労様です。結論は瓦を使える躯体の家で瓦を採用するのが最良です。
-
1818
匿名さん 2019/01/23 21:49:44
>1816
気が付くような雨漏りなら相当な量の雨漏り。
屋根からの雨漏りは多いと屋根の傾斜を伝わり壁の中を流れ落ちる。
気が付いたら土台が腐っていたとか、シロアリに喰われてる等になる。
いっそのこと多く漏れて天井にシミが出来る方が早く気が付いて軽い被害で済むかも知れない。
-
1819
匿名さん 2019/01/24 01:40:17
-
1820
匿名さん 2019/01/24 03:05:36
-
1821
名無しさん 2019/01/24 11:26:36
↑そちらの会社の話では、板金部分が最初に痛む弱点だそうですよ。
谷樋がガルバリウムだと、瓦屋根でも最初に痛む弱点は谷樋や他の板金部分
つまり瓦屋根で全体を長持ちさせたいなら、板金はガルバではなくステンレスを使うことが必須。
ガルバリウム屋根なら板金部分も同材質なので、全体が近い痛み具合となり突出した弱点は無くなる
ただしメンテサイクルと全体の寿命は、瓦の様に長くはない。
コロニアル屋根なら板金部分よりもコロニアルの痛みが早いので
屋根全体のメンテサイクルと寿命は短く、全体が短命なので部分的弱点は無い。
-
1822
匿名さん 2019/01/24 21:48:36
板金屋根もステンレスにすれば50~60年の寿命。
瓦のように雨漏りはしない。
-
1823
匿名 2019/01/24 23:11:04
今はステンレスが普通じゃないの?
うちは瓦周りは全部ステンレスだから大丈夫だと
大工さんに言われたよ
ちなみに雨樋もステンレスでかっこいい
-
1824
名無しさん 2019/01/25 00:19:57
同じ金属屋根でもステンレス製であれば耐久性は非常に高い
その価格さえ受け入れれば、トータルで瓦以上のメリットがあるかと思います。
瓦屋根の板金部分も、全体の耐久性を高める為にステンレスを使うべきでしょう。
所詮はメッキ鋼板であり塗装で守る必要もあるガルバリウムは
部材のコストダウン最優先とする場合以外は、極力避けるべきでしょう。
瓦は通常、上から塗装はしません。ステンレスも塗装せずに使われるのが一般的です。
これは素材表面の特性から、塗料の密着性が低くなる問題もありますが
何より素材自体の耐久性が高く、保護目的での塗装が要らない、優れた特徴があるからです。
人工スレートやガルバリウムの様に、表面保護目的で定期的な塗装を必要とする素材とは
根本的に違うということです。
-
1825
戸建て検討中さん 2019/01/26 16:39:44
ガルバは実績出始めたとたんに錆びだから
日本には合わないだろうね
-
-
1826
名無しさん 2019/01/26 21:59:22
耐久性は トタン<ガルバリウム<アルミ<ステンレス<チタン 等々
ただしアルミやステンレスには様々な種類があり、錆び難いもの錆び易いものがあります。
-
1827
匿名さん 2019/01/26 22:13:08
ガルバリウムは永久の寿命ではないが30年の寿命でもない。
錆びが出そうな頃に良い塗装すれば50年にもなる。
ガルバリウムの高級版のジンカリウム鋼板は50年の寿命。
-
1828
匿名さん 2019/01/27 00:29:32
そりゃ劣化に合わせてしっかりメンテさえすれば、波トタンを100年持たせる事も不可能じゃないでしょ
メンテ頻度の手間とランニングコストを考えると、トータルでは安上がりなのが瓦
別に瓦は色々と優れている訳じゃない、トータルコストが安いだけと考えても
選ぶ価値は十分にある。
-
1829
匿名さん 2019/01/27 00:48:34
-
1830
匿名さん 2019/01/27 01:06:38
ジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板の高級版ではない。メーカーによる呼び方の違い程度のもの。メーカーによる表面保護処理の効果によって、寿命が変わる。
研究の結果、メッキ素材にマグネシウムを添加しさらに錆びにくくなった鋼板が出てきている。
ガルバは現場加工での切断面や深い傷が錆びやすい。
鉄にメッキしたものなので、コストパフォーマンスの良いものであってほしい。
-
1831
匿名さん 2019/01/27 01:29:55
-
1832
名無しさん 2019/01/27 01:55:08
フッ素系塗料はアクリルやシリコンに対して圧倒的に高級塗料、当然高耐久でもある。
しかしながら新築にフッ素系塗料を使う事は稀、リフォームでは結構ある。
一度に高額な新築では、みんな極力安物を使いたがるということ
だから屋根材もコロニアルクワッドが持て囃される
金属屋根が良いならガルバよりステンレスは完全上位互換品
コストも含めトータル性能なら、実は無難なものと言えるのが瓦。
-
1833
匿名さん 2019/01/27 02:09:42
-
1834
戸建て検討中さん 2019/01/27 02:38:30
昔の家は瓦屋根で雨漏りしても下に鍋や茶わん置いとけば何でも無かった、今は屋根の密閉がいいので雨漏りすると家全体に水が回るので危険。
-
1835
匿名さん 2019/01/27 04:08:51
平屋で天井も無かったから発見が早かった。
暖房効率を上げるため天井施工が普通になった。
-
-
1836
匿名さん 2019/01/27 05:32:02
瓦以外の可哀想な外観あれは見てて可哀想になってくるわ
-
1837
匿名さん 2019/01/27 05:43:08
-
1838
匿名 2019/01/27 05:49:44
>>1833
ご実家を建てたのが
ヘナチョコメーカーさんだったんですね
心中お察しします
-
1839
匿名さん 2019/01/27 06:54:50
>1838が瓦屋根の住宅に住んでいれば多いか少ないかは別として雨漏りしてます。
気が付いていないだけです。
-
1840
匿名さん 2019/01/27 08:50:27
-
1841
匿名さん 2019/01/27 08:54:56
-
1842
匿名さん 2019/01/27 10:05:09
>>1839
ヘナチョコメーカーに頼むと何も信じられなくなって大変ですね
瓦の場合は瓦の下に防水シートがきちんと施工してあるんですよ
-
1843
匿名さん 2019/01/27 10:18:30
家は普通の天井断熱で小屋裏が収納だから、野地板と垂木はいつでも見て触れる
築7年目の瓦屋根で雨漏りはないけれど、これが普通だと思うけどな。
建て時に工務店の社長兼大工さんと、雨漏りっていつ頃するのか話したけど
この20年くらいは、自分も含めて仲間の建築では屋根からの雨漏り経験は無いそう
理由は単純で雨漏りの修理は大変だから。
もし雨漏りなんて頻発させるヘボ大工では、自営の大工はとても続かないそうです。
それと欠陥以外で雨漏りするのは、短い軒の軒裏換気口からで
台風なんかで吹き込んでくるから、実は防水シートで換気口を塞いでいる家は多いらしいです。
だから自分では短い軒の家は断って建てないとの事。
-
1844
匿名さん 2019/01/27 12:32:21
何も知らないヘナチョコな業者に頼まなきゃ瓦は安泰。最高の屋根材だという事。
-
1845
匿名さん 2019/01/27 21:56:39
-
-
1846
匿名さん 2019/01/28 02:34:49
-
1847
匿名 2019/01/28 03:05:02
-
1848
匿名さん 2019/01/28 04:08:42
建築業界の人ですらないのに、欠陥工法と騒いでもね(笑)
-
1849
匿名さん 2019/01/28 04:49:01
設計事務所に勤めてる知人が屋根は瓦が1番トータルで優れているとは言っていた。
-
1850
戸建て検討中さん 2019/01/28 23:25:53
>1849
設計事務所は建築費の15%程度で仕事します、ガルバの家より瓦が好きなのは当たり前w。
-
1851
匿名さん 2019/01/28 23:38:59
屋根は勾配をきつく、強度も上げないといけない、設計費も高く取れる、瓦屋根の施主様毎度ありがとうございます。
-
1852
匿名さん 2019/01/29 00:18:27
他との差別化を好む建築家ほど、ガルバリウムの新築採用は多いかと
そしてガルバ屋根と瓦屋根の屋根材自体の価格差は、30坪の家なら10万円も変わらない
-
1853
匿名さん 2019/01/29 01:11:45
>>1850 戸建て検討中さん
頭大丈夫か?
仕事抜きで個人的な付き合いがある知人だから客観的な見解として瓦が優秀だと言ってたんだよ。瓦使えないあんたには関係ない話だったな。
-
1854
戸建て検討中さん 2019/01/29 01:17:07
>30坪の家なら10万円も変わらない
折角瓦にするのにそんなのでいいんですか?鬼瓦もしゃちほこも置けませんけどw。
-
1855
匿名さん 2019/01/29 01:52:39
>>1851: 匿名さん
>屋根は勾配をきつく、強度も上げないといけない、設計費も高く取れる、瓦屋根の施主様毎度ありがとうございます。
瓦にするために強度を上げて設計費を高く取られても
10年後には本体の強度を上げていたおかげでよかったと思う時がくるかもしれないよね?
価格を安くするために設計事務所に頼まなかったために安かろう悪かろうになるかもしれないよね?
そんなケースバイケースのような事を一つ一つ持ち出されても何も説得力はありませんよ。
>>1854
>30坪の家なら10万円も変わらない
>折角瓦にするのにそんなのでいいんですか?鬼瓦もしゃちほこも置けませんけどw。
屋根は瓦がいいのかどうなのか?というのが本スレの主旨なのに
鬼瓦やしゃちほこは何の関係があるの?
ヘナチョコメーカーに痛い目にあわされてどうかしてしまったんですか?
-
1856
匿名さん 2019/01/29 02:14:33
>おかげでよかったと思う時がくるかもしれないよね?
雨漏りで泣く時が来ます。
>何の関係があるの?
瓦屋根は利点がないからやたらデザインを強調してた。
-
1857
匿名さん 2019/01/29 02:20:10
>>1856 匿名さん
瓦がそうあって欲しいと妄想、願望しても瓦が優秀な事に変わりはありません。
-
1858
匿名さん 2019/01/29 02:49:39
>>1856: 匿名さん
それはあなたの感想でしょう。
感想はいくら言っても感想以上にはなりませんよ。
-
1859
匿名さん 2019/01/29 02:54:05
1856: 匿名さん
>おかげでよかったと思う時がくるかもしれないよね?
雨漏りで泣く時が来ます。
いつ?どこで?どのような事が原因で泣くときがくるの?
瓦が雨漏りするなら何が雨漏りしないの?
>何の関係があるの?
瓦屋根は利点がないからやたらデザインを強調してた。
どこで?だれが?
-
1860
匿名さん 2019/01/29 03:49:16
-
1861
匿名 2019/01/29 04:17:29
>>1860
さんざん論破されてるあなたのネット情報をコピペした過去レスじゃなく
新たなネタをくださいと言ってるのですよ
-
1862
匿名さん 2019/01/29 05:07:58
論破出来ていません、過去レスを読みましょう。
>1843が墓穴を掘って>1845で突っ込んでも誰も反論出来ない。
-
1863
匿名さん 2019/01/29 05:21:35
たぶん50回以上は論破されてる。
私は論破されるはずがないと自己暗示している事に気付こう。
-
1864
匿名さん 2019/01/29 06:09:19
-
1865
匿名さん 2019/01/29 06:11:44
-
1866
匿名さん 2019/01/29 09:38:40
>>1865
瓦を扱わない業者さんでも釉薬瓦の寿命を60年と書いてます。
瓦の葺き替えが他に比べ高額でも、十分ではないでしょうか。
-
1867
匿名さん 2019/01/29 09:43:49
>1866
>繰り返し行われる部分補修の費用も見逃すことができません。
-
1868
匿名さん 2019/01/29 09:47:53
>1866
60年寿命のルーフィングは最近の製品です。
高額ですからあまり使われない。
-
1869
匿名さん 2019/01/29 09:51:47
メンテすれば寿命が長いのは土葺きの瓦屋根、欠陥工法の桟瓦葺き工法の瓦屋根は雨漏りするから寿命が短い。
-
1870
匿名さん 2019/01/29 12:53:06
欠陥住宅ならぬ欠陥論者がいるとスレが滅茶苦茶で台無しになるよね。
-
1871
匿名さん 2019/01/29 16:02:16
屋根材に寿命の違いがあって、瓦は長寿命で塗装不要なんて知られたら
最廉価のコロニアルしか使わない業者さん達が困ってしまいます。
-
1872
匿名さん 2019/01/29 22:09:59
割れやすいですが瓦材が長寿命なのは誰でも知っています。
瓦屋根が長寿命と思い違いしてる人がたくさんいます。
>メンテすれば寿命が長いのは土葺きの瓦屋根、欠陥工法の桟瓦葺き工法の瓦屋根は雨漏りするから寿命が短い。
-
1873
匿名さん 2019/01/29 23:15:29
>>1872
業者さんも知らない秘密の雨漏り情報を掴む貴方なら、幻の絶対雨漏りしない門外不出の屋根とか知ってそうですね
-
1874
匿名さん 2019/01/29 23:47:15
-
1875
戸建て検討中さん 2019/01/30 00:00:33
瓦イコールステータスって人がいるので鬼瓦やしゃちほこもステータスかな?と思った次第ですガルバには絶対真似できないとこなのでw。
-
1876
匿名さん 2019/01/30 00:22:52
-
1877
匿名さん 2019/01/30 00:28:35
-
1878
匿名さん 2019/01/30 00:33:47
>>1875: 戸建て検討中さん
>瓦イコールステータスって人がいるので鬼瓦やしゃちほこもステータスかな?と思った次第です
>ガルバには絶対真似できないとこなのでw。
なんで語尾にwがつくのか意味不明だが
結局あなたの感想だったんですね。
さすがネット情報で堂々とうんちくを垂れることができるわけです。
-
1879
匿名さん 2019/01/30 02:08:59
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
-
1880
匿名さん 2019/01/30 14:03:27
-
1881
匿名さん 2019/01/30 15:35:41
↑
それは最初から長持ちしなくていい事を前提に作った小屋
住宅と言うより、一応人が住めるように作った倉庫や納屋
簡易的耐久性、屋根材も含めてこれは納屋として作ったなら誰もが納得する作りです。
-
1882
戸建て検討中さん 2019/01/31 00:09:11
雑誌でみた一流設計事務所の一級建築士はガルバが一番と言っていたw。
-
1883
匿名 2019/01/31 00:22:38
10人いたら10通の意見があるわけで
その中の1人だけの意見を取り上げて
どや顔されてもねぇ
一流設計事務所の一流設計士の意見を
何人ぶん聞いたの?
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
1884
匿名さん 2019/01/31 00:25:28
>>1883
そんなことをどや顔で言われてもねぇ。
10人いたら10通の意見があるから、ガルバも瓦もそんなに変わらない。
-
1885
匿名さん 2019/01/31 01:01:12
-
1886
匿名さん 2019/01/31 02:20:53
弱きですね>1876の門外不出の屋根のレスが効いたかな?
-
1887
匿名さん 2019/01/31 04:12:27
屋根補修業界の人が揃って瓦が一番長持ちと発信しているみたいだから、私は瓦でいいです。
とにかく最安建材を組み込みたい建築業者と、日本で唯一瓦施工短命説を唱える人の話は
どうでもいいです。
-
1888
匿名さん 2019/01/31 04:15:16
>>1884
そうだね
そしてここにはどちらかと言うと瓦の方がいいという実体験を基にした意見が多数。
それに対してネット引用雑誌引用だけのあやふや主張のみ。
そもそもネットなどの情報は自分に都合のいい情報しか入らないことの方が多い。
もっと実経験を積んでから発言しようね。
-
1889
匿名さん 2019/01/31 04:25:05
>1887 匿名さん
>日本で唯一瓦施工短命説を唱える人の話は
>どうでもいいです。
ごもっともと思います。
当方は地域性からガルバで落雪設計としましたが、設計要素は千差万別です。
こうでなければ駄目という思想は思想自体が貧困な証ですよ。
-
1890
匿名さん 2019/01/31 04:47:01
土葺きの瓦屋根はメンテすれば寿命が長いです。
皆さんの頭の中に刷り込まれています。
残念ながら欠陥工法の桟瓦葺き工法の寿命は短い。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)