匿名さん
[更新日時] 2021-10-01 12:59:49
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
-
1501
匿名さん 2018/10/09 04:12:06
-
1502
匿名さん 2018/10/09 04:40:34
-
1503
匿名さん 2018/10/09 05:13:35
金ある人は瓦
金無い人、あるいはハウスメーカにカモられた人がコロニアル
マニアックな人はガルバ
実際のところこれが現実だよ
-
1504
匿名さん 2018/10/09 06:01:18
頭が古い人は瓦。
考える力の無い人も瓦。
これが現実、瓦が廃れて来てるのも現実。
-
1505
匿名さん 2018/10/09 06:13:17
瓦ってトータルコストが一番安くなるから金がない人が選ぶものかと思ってたが
本当にノーメンテで30年持つかは分からないけどね
-
1506
匿名さん 2018/10/09 06:35:34
お金の話ならトータルコストで瓦が最も優れているのは、紛れも無い実績。
30代で家を建てて、70過ぎる頃までには必ず住み替える予定を立てられる人以外は
屋根材として瓦が最も安価。
むしろ瓦の長所は何かと言えば、トータルコストで最も優れている屋根材
それだけで十分です。
重量は構造で対応しますが、耐久性は後々のメンテで補うことしか出来ません
メンテ費用は惜しまない、メンテの事など気にしないつもりであれば
屋根材は何を使ってもいいと思います。
-
1507
匿名さん 2018/10/09 07:11:01
瓦屋根が長い寿命だったのは昔の話、土葺きの瓦屋根の話。
改悪した現在の瓦屋根は短命。
-
1508
匿名さん 2018/10/09 08:08:41
現在主流の防災瓦が登場して20年以上になる
もし本当に短命であるならば、既に話題になっていてもおかしくはない。
現にアスベスト廃止となったコロニアルは、10年も経たずに問題となった。
昔の瓦は100年持ったが、今の瓦は50年しか持たない
そんな可能性を否定はしないが、そもそも戦後の住宅は50年も持っていないのが現実
持たないのは建物自体が悪いのか、それとも屋根材が悪いのか。
少なくとも30年しか持たない屋根材を放置したならば、50年家が持つことはあり得ない
これはどうしようもない事実であり、現実の結果である。
瓦屋根で放置した結果、50年で家の寿命となったなら、それでも貴方は不満がありますか?
-
1509
匿名さん 2018/10/09 08:17:34
>1508
瓦材ではなくて手抜き工法にトラブルが多いです、良く調べた方が良いですよ。
>戦後の住宅は50年も持っていないのが現実
知ってますか、そもそも瓦屋根の普及は戦争前後です。
50年持たないのは瓦屋根の工法に問題が有るからではないですか?
-
1510
匿名さん 2018/10/09 08:58:57
どれだけ最新の防災瓦にしてもルーフィングが安物なら30年もすれば雨漏りは避けられないんじゃない
金をかけるべきは屋根材よりもルーフィング
ルーフィングの耐用年数期間はコロニアルでも雨漏りはない
-
-
1511
通りがかりさん 2018/10/09 09:06:10
>>1509
少なくとも躯体の施工の方が問題やろ
トタンも戦後から急増したし、戦後の瓦は和瓦ではなくセメント瓦やスレート瓦が主流だからそらあかんって
少なくとも築年4,50年くらいの和瓦の家なら結構街中に残ってるぞ
-
1512
匿名さん 2018/10/09 09:30:41
>1511
躯体が弱いのも有るが瓦屋根の施工方法が改悪されたのが家の寿命を短くしてる。
>1510が指摘してるようにルーフィングの寿命が短い、施工方法改悪後の瓦屋根は隙間だらけでルーフィング頼み。
要の部分は金属頼り、長寿命になる訳がない。
瓦材の寿命が長くても施工方法改悪後の瓦屋根は短命。
残存してる瓦屋根は昔の土葺きの瓦屋根でない?
-
1513
匿名さん 2018/10/09 10:54:13
総じてコロニアルの家は筐体が華奢でルーフィングは安物
瓦の方が良い物使ってる家が多い
-
1514
匿名さん 2018/10/09 10:56:47
>>1513 匿名さん
かなりの偏見だな。
スペックマニアか。
-
1515
匿名さん 2018/10/09 15:57:26
>>1510 匿名さん
ルーフィングも屋根材も良いものを使えばいいだの話だ。
-
1516
匿名さん 2018/10/09 18:55:25
現存している築古は土葺きの瓦屋根 = 瓦屋根は元々そういう施工だったのだから残って当然
現在の瓦施工法が悪いなら、その問題は露呈していることになるのだが
実際の表立った問題は何処で発生しているのだろうか?
貴方の脳内で大発生中と言われても、私達にはとても理解することができません
瓦には長年の実績があります
コロニアルや他の屋根材も既に、定期的補修が必要との実績があります
これら全ては今現在の実績から求められた回答であり、誰かの想像から発したものとは
比較にも値しないといって間違いないでしょう。
-
1517
検討者さん 2018/10/09 19:52:08
>要の部分は金属頼り、長寿命になる訳がない。
なら金属より長寿命なルーフィング素材を具体的に列挙したら如何です?貴方はいつも一方的にしかも根拠なく自分自身の意見を投稿するだけで意見交換を一切しない。全館空調スレでの憂さ晴らしをここでもしないでいただきたい。
-
1518
匿名さん 2018/10/09 21:49:37
>1516
>実際の表立った問題は何処で発生しているのだろうか?
瓦屋根が多い中での家寿命30年以下が物語ってる。
-
1519
匿名さん 2018/10/09 23:18:54
-
1520
匿名さん 2018/10/09 23:35:50
>>1516 匿名さん
瓦せいぜい軽くなったくらいで性能は昔と同じ
ここ最近で進化したのはルーフィングとコロニアル、ガルバの性能のみ
瓦とその他の性能差がどれくらいになったかの実績はまだない
-
1521
匿名さん 2018/10/10 01:12:56
>1519
建て替え理由の第一位は古くなったから、瓦屋根が古くて雨漏り等で駄目だからでしょうね。
建て替え理由の第二位は耐震性、瓦屋根が重くて怖いのでしょうね。
-
1522
匿名さん 2018/10/10 01:14:37
田島マスタールーフィングあたりはかなりの耐久性あるらしいよね。
-
1523
匿名さん 2018/10/10 03:51:00
ルーフィングはアスファルトよりゴムアス、もっと良いものがあれば使えばいいでしょう
これは屋根の材質とは関係ない話。
家の寿命が短くなった事を瓦と関連付けていますが、それを言うならこの数十年
瓦よりも圧倒的に寿命の短い他の屋根材が、非常に多く普及した現実も忘れないで下さい。
瓦屋根の家が増えた結果、家の寿命が短くなった?
瓦は減ったのだから、残念ながらこれは成立しませんね。
瓦以外の短命な屋根材が普及した結果、家の寿命が短くなった?
その関連性は不明ですが、少なくともその図式は成立します。
実は屋根材を何も知らずに書き込んでいる方は、一度近所の屋根をマジマジと眺めて見て下さい。
メンテを怠り築10数年で白く煤け苔生した屋根、家がボロい割に屋根だけ変わらない瓦
そんな光景をいくらでも見ることが出来るでしょう。
部屋からは出ないとおっしゃる貴方には、グーグルマップでも錆びた屋根くらいは見て取れるかと思われます。
-
1524
匿名さん 2018/10/10 03:55:01
>田島マスタールーフィングあたりはかなりの耐久性あるらしいよね。
60年の耐久性を持つも、高価すぎて採用されない。30年のニューライナーは大手の採用が多い。
-
1525
匿名さん 2018/10/10 05:56:39
>>1524 匿名さん
先々を見越した家作りをしてる人には費用対効果は高いと思うけどね。ニューライナーも物はいいけど大手がニューライナー使ってる理由は呆れちゃう理由だよねえ。
-
-
1526
匿名さん 2018/10/10 07:11:38
>1523
重い瓦では安心して住めません、瓦屋根が減って来てるから家の寿命もこれからは延びます。
-
1527
匿名さん 2018/10/10 07:46:43
-
1528
戸建て検討中さん 2018/10/17 01:42:31
瓦は重い以外は弱点なしだからな
重いのはどうしようもないが、瓦使う時点で耐震基準も強制的に厳しくなる訳で
-
1529
匿名さん 2018/10/17 03:27:39
瓦屋根は瓦材の寿命が割れなければ長いのが唯一のメリットで後はデメリットだらけです。
ルーフィング頼みで屋根の目的の雨を防ぐ事も出来ない瓦屋根。
おまけに頼みのルーフィングを穴だらけにする、瓦桟木のダムで漏水を助長させる丁寧さには吃驚。
ダムで塵を溜める瓦桟木の寿命は何年かな?
瓦桟木が腐るから最近はプラスチック製かな?欠陥だらけで後手後手の瓦屋根。
-
1531
匿名さん 2018/10/17 04:44:17
昔の土葺きの瓦屋根は長寿命ですが手抜き工法の現在の瓦屋根は短命。
瓦屋根が多いのに家の寿命30年以下が証明してる。
家の建て替え理由は古いからと耐震に不安が有るからで重い瓦を危惧してます。
重い瓦が住宅寿命を短くしてます。
-
1533
匿名さん 2018/10/17 06:40:19
[NO.1530~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
-
1534
匿名さん 2018/10/17 11:35:43
>>1531
この30年、屋根材として瓦の割合が増えて主流となっているなら、その意見は成立する。
逆に瓦以外の屋根材が増えているなら、短命はその屋根材に起因する可能性がある。
思い付いた意見が逆に自分の主張の首を絞めないように、もう一度練り直す事をお勧めします。
-
1535
匿名さん 2018/10/17 11:50:14
>>1534 匿名さん
あまり相手しない方がいいよ。
そいつ昔から瓦は重いの一点張りの奴だから何言っても無駄。今の瓦は手抜き工法とか決め付けも甚だしい。
-
1536
匿名さん 2018/10/17 21:54:58
>1534
逆ですよ過去に手抜き工法の瓦屋根が多いから住宅寿命は平均して短命なのです。
短命瓦住宅は建て替えになってます、これからは家の寿命が延びて行きます。
-
1537
匿名さん 2018/10/18 00:58:50
短命短命言ってるけど屋根はメンテすりゃいいだけだからね
最近の防災瓦+ルーフィングの工法がノーメンテで何年もつかは未知
瓦の場合は屋根の寿命はルーフィングの寿命と同じと思ったらいい
-
-
1538
匿名さん 2018/10/18 01:48:41
>1537
ルーフィングの寿命とは限らない、野地板が腐る例が多発してる。
-
1539
匿名さん 2018/10/18 02:27:51
-
1540
匿名さん 2018/10/18 03:27:07
瓦屋根は隙間だらで穴だらけ、おまけに桟木のダムが有り、野地板を濡らしやすい。
何べんも指摘してる、今の瓦屋根は手抜き工法、欠点だらけです。
-
1541
匿名さん 2018/10/18 03:31:06
>>1540 匿名さん
それはあなたの持論であって証明すらされていない。
-
1542
匿名さん 2018/10/18 04:09:36
-
1543
匿名さん 2018/10/18 04:30:54
瓦が短命の証明になってない。
実環境で今の瓦が原因で家屋寿命を縮めている証明がなされてからにしたら?
-
1544
匿名さん 2018/10/18 05:00:14
-
1545
匿名さん 2018/10/18 06:33:48
>>1544 匿名さん
今の瓦材が実環境で短命になる証明にはならない。後々になって自分が恥ずかしいレスしてる事に気付くはず。
-
1546
匿名さん 2018/10/18 08:28:13
壁にも屋根にも通気層、空間を持たせることで内外から侵入してきた水分を放出、乾燥させる事が出来る。
昔々の家ではシート等で防水、密閉する事は無かった。密閉されていなければ湿気は内部に滞留しない
よって昔々の家は腐り難く長寿命でもあった。
これが数十年前からの家はシートで防水されるようになった。しかしこの時代にはまだ通気層の考えがない
密閉して防水能力は上がったが、今度は一度侵入した水分が乾燥出来なくなった。
住宅が滞留した湿気で腐りやすくなり、寿命が短くなった大きな要因である。
現在はその教訓から、通気層を持つ工法が主流となった。特に壁内通気工法は、ほぼ必須となっている。
屋根においては未だに瓦施工においてだけ、空間を設けて通気させる工法が基本となっている。
他の屋根材においても通気工法は存在するが、寿命よりコストを最優先する命題によるものか
短命な屋根材には短命な構造で十分であり、相応しいとの選択なのか。
いずれにしても手間を掛け空間を持たせる作りは、残念ながら非常に少ないのが現実。
-
1547
匿名さん 2018/10/18 08:59:12
>1546
土壁の真壁と土葺きの瓦屋根は長寿命でしたが誤った手抜き工法の瓦屋根は短命です。
瓦屋根の手抜き工法の連中はまだ理解が足りていない。
透湿性の無いゴムアスルーフィングで30年の寿命が有るとか頓珍漢な事を言ってる。
ルーフィングの寿命がそのまま屋根の寿命にはならない。
アメリカの工法のように土葺きの代わりにウレタン(ポリフォーム工法)を隙間なく敷詰め瓦を接着させた方がまだ良い。
瓦の必要性は無い、タイルでも良さそう。
-
-
1548
匿名さん 2018/10/18 09:03:26
>1546
屋根裏は元々通気層、適正に利用すれば特別な通気層は不要。
-
1549
匿名さん 2018/10/18 10:15:13
瓦はノーメンテありきだからややここしい
ちゃんとメンテすれば屋根なんていくらでも長寿命化する
-
1550
匿名さん 2018/10/18 10:54:13
>屋根裏は元々通気層、適正に利用すれば特別な通気層は不要。
そういえば、
天井断熱の上にタイベック敷いたら、室内からの漏気が結露。
水溜まりになり凍ってたという笑える話があった。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件