- 掲示板
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
土葺が良いと思うならそうすればいいのです。
放熱・乾燥、通気させる桟木工法に不満があるなら、その桟木を使う一手間でさえ省略してしまった
コロニアルや金属屋根の標準的施工は、それこそ欠陥といってもいいレベルなのでしょうね。
桟木は胴縁と同様、濡れても乾かす、湿気っても乾燥する。その為にある。
屋根は風雨に晒され熱くなり寒くなり日差しも強い、家中で最も過酷な環境
その屋根を守るのが劣化に強い屋根材であり、熱を緩和し乾燥を促す通気層。
どうせ持たない屋根材だからと、通気も省略しているのは仕方がない
しかし通気は不要で無い方がいいなど言語道断。
エアギャップシート製品や国交省の取り組みを愚弄している悪徳業者の言い訳だろう。
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/buildingdepartmentwebsite/chap10honbun....
勉強のために100件位の構造、完成見学会に行ったが和瓦は5件くらいだったが全部が4千万を軽く超える工費、ガルバ屋根は同じ値段で地下と蓄電池付きソーラーでオール電化、和瓦使うと外も内も塗り壁が標準のようなので単純比較はできないが予算の参考まで。
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/buildingdepartmentwebsite/chap10honbun....
上記国交省の取り組みは、住宅の耐久性向上に通気下地屋根構法を拡充する
通気下地屋根構法とは、縦桟木のある瓦施工
http://kamisei.co.jp/news/13271
国交省では屋根材自体の強度が無く通気工法に対応しない、コスト最優先のスレートや金属屋根を危惧している。
下記抜粋
通気下地屋根構法はその一つの解答である。しかし、瓦以外の屋根葺き材の化粧スレート、金属、シングル等の
屋根は、瓦葺き屋根に比べて、相対的にコスト(材工)が低いため、通気下地構法によるコストの上昇が
競争力を弱めるという危惧から「通気下地屋根構法」の取り組みは立ち遅れていた。また、屋根材
自体が構造的に桟木を用いた通気下地構法に適応しにくい面があり、多くの検証と開発が求められ~
下地の通気は要らないなどと嘘を付き、桟木施工は欠陥などとホラを吹く
こんなふざけた輩が湧いて出るから、国と業界も普及に苦労する。
>1903
>水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。
>通気が欲しいのはルーフィングと合板野地板の間に必要。
通気は冷却目的も有るが野地板合板を乾燥させるのが主目的。
ルーフィングの上を通気しても野地板合板は乾かない。
>長寿命住宅には通気下地屋根構法をお勧めします
ほとんどの瓦屋根は横桟木だけです。横桟木のみは欠陥工法ですから業界で自主規制すべきこと。
①孔が開いていないので、→ 穴だらけを認めている。
②強風雨時に瓦から入った雨水をすみやかに、軒先から排水できます。 → 瓦は役に立たないのを認めている。
③瓦桟木の腐朽劣化を防ぎます。 → 桟木が腐る事を認めている、腐るから桟木を無くせば良い。
④イニシャルコストは若干、上がります → 横桟木のみは欠陥工法ですから業界で自主規制すべきこと。
もう一度、水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。
桟木を守るための通気なら桟木を無くせば良い。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE