よよたん。
[更新日時] 2015-04-13 13:35:45
自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ログハウス
-
202
匿名さん 2011/06/05 23:00:06
88mmの木材を通過する音波。。。うーん。
開口部の問題か、とんでもなく隙間が開いているか。だと思います。
-
203
匿名 2011/06/08 09:33:08
マシンカットの場合、ログの厚みは重要ですよね。
88mmで幹線道路に面した市街地に住宅として建てるのはかなり厳しいと思います。
対策として遮音のための塀等を道路側にたてたらどうでしょう。 ログの樹種やグレードによって変わるので一概にいえませんが、88mmのログハウスは避暑地の別荘には良いと思います。
住宅としてならやはり120mm以上の厚みがあった方が良いでしょうね。
ラミネートログが反ったりしないと良く言われますが、言い換えるとグレードが低く程度の悪い材だからラミネートして使うという事です。
良く乾燥された年輪の詰まった(最低80年以上)グレードの高い(ねじれ、曲がり等の無い)材なら120mm厚以上ならラミネートは不用ですよ。最後に台風等の荒天時、ログの隙間から雨漏りするとありますが、軒下を1m(できるだけ長くする)以上にしないとどんなログでも雨漏りする可能性があります。
メーカーによってはモデルハウスで使用している材料と実際に建てる材料が違うことはよくあることです。
やはりログハウスを住宅として考えているなら工法、構造についてよく勉強する事です。
-
205
匿名さん 2011/06/09 01:18:45
ツーバイの壁が、全てスタッドで構成されているならその理論は成り立つけどね。
-
207
匿名さん 2011/06/12 02:15:13
うるさいのは、ログの厚みのせいではないよ。
「住まいに詳しい人」さん。
-
208
販売関係者さん 2011/06/13 20:37:40
今の人達はみんなそうじゃないですか。
500万円で建つと思っている人
チラシに書いてある998万円で住めると思っている人
我々メーカーが悪いわけではないです
消費者が安いものを求めた結果、そのような嘘の販売戦略をせざるおえない状況になったのです
大手のハウスメーカーでは、追加の地盤改良工事で300万円はあたりまえ
浄化槽で150万円の追加請求
それ以下で対応しているなら良心的ですよ
契約時の金額では絶対に儲からないからね
追加工事がなければ倒産するだけ
特に安売りを売りにしているメーカーは絶対です
-
209
匿名 2011/06/17 03:47:36
今回の震災でログハウス協会が福島県に建設中の仮設住宅は国産杉のマシンカットだそうな。
しかも、ログの厚みが110mm+αの材を使用して更に、一棟当たり他社の仮設住宅の価格と同じ\500万という。(水周り等込み)
普通のプレハブ仮設より快適な生活が出来そう。
-
210
匿名 2011/06/19 06:04:32
↑ 赤字だけど支援のために、と奮闘をしているらしい。
だけど、仮設に入ると自力で食べていかなければならないので入れない人が続出。
そんなニュースを聞くと、どうなんでしょうね。
ちなみに500万円だと無理。各メーカーの支援だそうだよ。
-
211
匿名 2011/06/28 19:54:04
某メーカーのログハウスに住んでます。
88mmの材で問題ないと言われたのですが、暑くて寝てられません。この時間で子供が汗をかいて起きてしまいます。朝4時なのに室内で30度もあります。日中はエアコンも効きません。
ログハウスはエコだからと営業マンに言われたのですが全くの嘘です。1日中エアコンをつけてないとだめで電気代が4万円超えます。建て替えたくてもサラリーマン家庭では無理です。
壁の厚みと断熱材はしっかりしておかないとと他のメーカーに言われたことが今になってわかります。安いと思っていたらこのような仕返しがあるとは思いませんでした。
悔しくて眠れません。
-
212
住まいに詳しい人 2011/06/28 20:27:52
高温多湿の日本の風土にはログハウスは向かないから、アメリカほど多くはないのだと思います
木材は、夏場は膨張し冬場は乾燥して収縮する
すると、夏場は暑く冬場は寒い住宅となります
-
213
匿名さん 2011/06/28 22:47:34
夏が熱いのはログの厚みのせいではなく、屋根の断熱不足と屋根の通気層に
よる排熱が出来ていないためです。
-
-
214
匿名さん 2011/06/29 12:44:11
朝四時で室温が30度というのは、築熱力(厚み)は充分ということですよ。
-
215
販売関係者 2011/07/01 20:21:25
安いのにはそれなりの苦労
気づかれないようなところを削るのには相当な努力が必要
断熱は100mmでも容量がすかすかの10kg
床は無垢でも薄いもの
コンセントや電灯の数を極端に減らす
TVのブースターはもちろん別途
履きだし窓はオプション
追加変更でいかに膨らますかは俺達の努力次第で少ないと社長に怒られる
だから地盤改良は絶対あるように調査会社に指示を出したり
そこで100万円以上の設けを確保
スタートは1200~1300万円でも1800万円までもっていくのは普通
途中で支払ができなくて怒る客もいる
住宅産業を渡り歩いているが今や常識の売り方
勉強不足で騙される客が悪い
そんな安い家で普通の住めるわけない
結局は安かろう悪かろうだと気付いたころには後の祭り
騙される客を見ていると貧乏人ばかり
営業に踊らされて気分よくなって契約している人生貧乏クジ
-
216
匿名さん 2011/07/02 00:38:35
坪60以下で建つと宣伝しているようなログハウスはセルフを除いて
全て失敗住宅でしょうね。
-
217
匿名さん 2011/07/02 00:40:23
まあ大手でいでばBESS、TALO辺りがボーダーラインでしょう。
-
218
デベにお勤めさん 2011/07/02 20:36:40
他社より安い?
薄いログ、薄い断熱、薄い床板
仕様も見ずに喜んでいる客のレベルもその程度だから騙されていることに気づかないんだね。
隣に同じログハウスが建って、そっちはエアコンを使わなくて大丈夫な日に、安い薄々ログハウスは節電ムシのエアコン使い放題なんでしょうな。
ランニングコストも考えずにイニシャルコストばかり気にするレベルの低い客はその程度だぞ。
目先しの足元しかみえておらん。
マンションを作って売っているが、ログハウスには憧れて勉強したが、最低でも110mm以上のログを標準で勧めてくるようなところしか信用できんね。それ以下は論外だ。
-
219
匿名 2011/07/03 22:59:43
ハウスメーカーでも安価メーカーは寒くて暑い。それなりの装備をしているメーカーは、坪70万円はするもの。 ログハウスも例外ではないのに違うものだと思うのでしょう。
-
220
匿名 2011/07/14 07:40:50
私はハンドカットのログに住んで2年になります。
やはり最初はハンドカットは住んでから手間がかかるので営業の方もフィンランドログの方をすすめてきましたがどうしても丸太のログに住みたくて手間がかかるのを承知で建てました。設備(キッチン、バス、トイレ)などにはお金がかけられなかったのでたいしたものはついていませんが家だけで全部こみこみで3000万かかりました。これだけ出せば普通の家なら豪邸になったかもしれませんが夢だったので気にいってます。ただ丸太はわれるしそこから雨がしみ込んできたりドアは締まりが悪くなったり色々不具合はでてきますが想定内でしょうがないと思ってます。メーカーさんに電話すると何ヵ月後には調整しに来てくれますよ。
-
221
匿名 2011/07/15 12:51:58
ログハウスを建てました。
うちも夏めちゃくちゃ暑いです。でも冬はそんなに寒くない。
あと火災保険が凄く高くて困ったので自由設計型火災保険をネットで探してなんとか安くすることができました。
夏暑いこと以外は夢だったので満足してます。
-
222
匿名さん 2011/07/15 13:43:45
ウチは夏涼しいですよ。涼しいといっても炎天下の野外から家に入ると涼しいと
感じる程度で、最も暑い時期で1Fで31度、2Fで32度程度です。多少はエアコン
を使ったりはしますが、今年はまだ使いたいと思うほどは暑くなっていないです。
-
223
tonkichi_bb 2011/08/10 04:06:59
ウチはラミネートログ113mm厚で建てました。既に6年目に突入しています。
エアコンなし、暖房は薪ストーブ1台のみで快適に過ごしています。
標高600mの雑木林の中にありますが、この時期は外気温Max32度くらいになります。
朝、8:00くらいまでは窓を全開にしてますが、日中は締めっぱなしです。
それで室温は28度以上になりません。
夕方、太陽が沈み屋根の鋼板が冷えた頃、1F・2Fの窓を全開そして4ヶ所ある天窓を開けます。
2Fにこもった暑さが一気に引いて行き、就寝の頃には24度くらいになります。
冬は夕方よりストーブを焚き、就寝時には20~21度程度、どんな冷えた朝でも室温15度程度を維持しています。
(外気温はマイナス10度くらいになることもありますが。)
朝にもう一度ストーブに薪を追加してみんな仕事や学校にいきますが、夕方帰ってもストーブにおき火が残っていて再点火も楽ですよ。
ログハウスにとっても満足しています。
-
224
入居済み住民さん 2011/08/17 00:06:37
No.133入居済み住民さん の言う通りです。 僕も大手「T」です。
困ってます。
No.133 入居済み住民さんとお友達になりたいぐらいです。
-
225
匿名さん 2011/08/19 04:47:23
ホントにしつこいね。この先何年ぐらい続けるつもり?
-
226
物件比較中さん 2011/08/25 10:35:47
まだまだ、ログについて勉強不足と自覚しているところです。
色々、メーカーの物も、メーカー以外のユーザー等のHPなどは読み漁って
いるのですが…なかなか、理解が進んでいません。
自分が、ログハウスの購入も視野に入れたのが、外観や内装などの雰囲気の
良さも大きかったのですが、耐震性などにも優れているとの記載が見られた
からです。
私は、あまり大きな家を好まず、小さな小屋的な雰囲気が好きですし、生活
スペースとしても十分事足りると思っています。
そのように考えていたときに、ログメーカーのHPで、適度な大きさの小屋
的なログハウスを見つけてレイアウト的にもピッタリでした。
それに加えて耐震性の高さという記載にも惹かれています。
現状での候補として見ているものは、以下のようなものです。
レポ 建築面積 約18.5坪
(134㎜のラミネートのログ 価格が約620万円~780万円程度)
工費を含めると、やはり1200万円~1500万円程度は必要でしょうね。
http://www.fin-bigbox.com/news/campaign/uni_laminate_log.html#lepo
一方で、2×4も、耐震性が高いと聞いていたので、その工法での家も、
いいかなと思っていました。
そこで、見つけたのが、以下のものです。
サーファーズハウス 建築面積 約16.5坪
キット価格が 約600万円 工費を含めて約1500万円
http://www.ei-publishing.co.jp/add/surfershouse.html#planning
どちらも面積の割には、割高な感じはしますが、諸条件を考慮すると
最低限の金額なのかなと思えています。
面積やレイアウトなどは、非常に近いと感じています。
メンテナンスのことなども、含めて、条件的には、ほぼ同じように
思っています。
建築予定地が、神奈川県南部の海の近くです。
活断層を含めて、数パターンの地震が考えられており、活断層の真上
でなくても、最大で震度7程度、弱くても震度6弱程度は、覚悟をす
る必要があると考えています。
土地は、それなりの広さでも、田舎道ですので搬入の心配もありつつ、
一番の心配が、やはり耐震性です。
上記のような18坪程度の平屋のログハウスの耐震性というのは、
一般住宅や2×4の家などと比較してどのようなものでしょうか?
長々、書いてしまい申し訳ありません。
ご意見やアドバイスなど頂ければ幸いです。
-
227
ログの専門家 2011/08/26 02:30:02
ログハウスの場合耐震等級2となり建築物では最高とされています。
2×4も耐震等級2も取れますので法的には同じレベルと云う事になります
破壊される迄実験すればログの方が残ってしまうのではと思います。
(ノッチと呼ばれる交点の数が多い程強いと思います)
平成19年7月11日につくば市の土木研究所において、ログハウスの実大振動実験を行れました。
実験結果では巨大地震の1.5倍の震度でもわずかな変形のみと云う結果が得られています。
ログに限らず木製等有機物の外壁を使用する場合最大の欠点は紫外線や湿気(雨や雪による)木材の劣化や腐食です。
近年、塗料はとても良くなって来ましたが、やはり2次的なものでしかありません。
紫外線や雨から大事な外壁を守るには出来るだけ大きな屋根を施工する事をお勧めします。
最近は「ログが腐って来たので何とかして欲しい」と云う依頼が増えています
貼ってあるURLで見る限りはその屋根は充分な大きさとは云えないと思います。
建具廻りの造り(トリムボード、庇)も今ひとつですね。
建具のメーカーによっても性能は変わって来るので注意が必要です。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1240176
-
-
228
匿名さん 2011/08/26 03:23:33
>>226
ビックボックスは、小さくて安い魅力的なプランを多数用意していますが、
あそこはキット販売会社ですよ。
誰が組み立てるんですか?
ツーバイで16.5坪なら、安ければ本体工事費780万円ぐらいです。
キットっていうのは、工務店が購入する材費の3倍以上です。
-
-
229
物件比較中さん 2011/08/26 13:55:14
No.227 by ログの専門家さま
ご指摘、アドバイスありがとうございます。
ログの場合には、ハンドカットのような太い丸太をしっかり組んだログだけで
なく、ラミネートや角ログ(無垢)で、90㎜程度の薄いものの場合でも、
やはり耐震性は高いのでしょうか?同時に、木材の量が多いだけに、重量が
気になりますが、それの影響っていうのはマイナスに働かないでしょうかね?
知人から2×4は、地震に強いけれども、想定外の強い力が加わってしまうと
壊れてしまい修理も出来ないこともあるという話を聞きました。
ログの場合には、地震の影響でのズレや割れなどが生じた場合の修理というの
は、かなり有効なのでしょうか?やはり、大きなズレなどが生じてしまうと、
やはりダメなのでしょうか?
それと、無知を承知での質問です。様々なHPやブログ、掲示板を見ると、無垢
材などを使って、割れが激しかったり、隙間が大きい、壁が薄くて夏が暑い、
騒音が酷いなどなど、酷評と後悔の記述をみることが多いのですが、そんな場
合とかに、外壁に外壁材をつけたり、外断熱の壁材をつけるなどして守ること
ってあるのでしょうか?もちろん、独特の外観は失われてしまいますが、まと
もに生活できないほどの環境になるのなら、最悪の手段として、されている方
は、いらっしゃらないのかなぁと単純に疑問に思いました。
それとも、みなさん後悔しながら住み続けていらっしゃるのでしょうか?
質問を重ねてしまい申し訳ありません。
ご指摘のあった屋根・軒の件、少し気になっていました。
なんらかのオプション的に、広げることができれば良いのでしょうが、キット
だと難しいでしょうね。完成してから、手を加える方法などもあればよいの
ですが・・・。
-
230
物件比較中さん 2011/08/26 14:04:48
No.228 by 匿名さま
ご指摘ありがとうございます。
ビックボックスについては、代理店もしくは、その他の業者を探して
依頼するしかないなぁと思っています。
安心できる業者を見つけるのも、至難の業でしょうね。
サーファーズハウスは、やはり高いですよね。
うすうす感じていました。
2×4やログにもこだわらず、外観や内装、間取りなどを中心に、自分
の身の丈にあった建築を考えることが重要ですね。
注文住宅も考えていたのですが、平屋で面積も小さいので、坪単価的
に割高になってしまい現実的でないような気もしたり…。
あまり「坪単価」という考え方は、好きではないのですが、18~20坪
程度の平屋建ての住宅の場合には、どういった方法が良いのでしょうか?
設計士さんにお願いするとか…工務店にお願いするとか…?
設備費や照明、基礎工事、土地改良工事など、いろいろ考えてしまうと
予算だけが膨らんでしまい現実的でなくなってしまいます。
何も安価・最安値を探し求めている訳ではないのですが、目安になる
適正価格を感じ取りたいと思うのですが…難しいです。
-
231
ログに住んでます。 2011/08/26 14:32:09
耐震性はかなりあると思いますよ。
なんせ2Fはほぼロフトですから、一般住宅の重心位置が2Fフロアくらいの高さになると思いますが、ログハウスの重心位置って1Fの真ん中の高さくらいになるんでしょうね。(屋根材の重さで
多少変わるでしょうけど)
このような構造だから地震時nあまり振られないんでしょうね。
耐震性にこだわるならNo.227さんが指摘されたノッチの数を増やすのが効果的と思います。
大手メーカーさんでは独自認定取得で外周しかログ壁がないものもありますが、日の字型あるいは田の字型のログ壁を組んだほうがいいと思います。
-
232
ログの専門家 2011/08/27 14:39:25
>ラミネートや角ログ(無垢)で、90㎜程度の薄いものの場合でも、
やはり耐震性は高いのでしょうか?同時に、木材の量が多いだけに、重量が
気になりますが、それの影響っていうのはマイナスに働かないでしょうかね?
ログ厚の薄い物(100ミリ以下)の物はお勧めではありません
1)雨水の侵入が発生し易い
2)薄くなれば薄くなる程、火災に対しては弱くなります。
確かに認定は取っている物もありますが、実際の火災と実験では大きく違って来る物です。
3)耐震性は下がって来ると思います。
重量については軽ければ良いと云う物ではありません。
東北地震による津波を受けたログは修復可能な状態でした
(周囲の家は流出して無くなっていた状態)
>無垢 材などを使って、割れが激しかったり、隙間が大きい、壁が薄くて夏が暑い、
騒音が酷いなどなど、酷評と後悔の記述をみることが多いのですが
割れはともかくとして、後の場合は全て施工を不良だと考えた方が良いと思います。
今から、最悪を考えるなんて・・・・・・
良いログハウスを建てたいと思うならば
良いメーカー選びに良いビルダー選びが大切です。
そのメーカーの提供している樹種、建具の仕様(有名なメーカーであってもチープな物もあります)や床板の厚さ等、気を付けねばならない箇所は一杯あります。
多くの場合、キット販売もしくはカタログのモデルによってログビジネスをしているような会社は
応用が利かずログの知識なんてお寒いものです(等と生意気な事を書けばおしかりを受けるかも)
良いログハウスが建つ事を祈っています。
-
233
物件比較中さん 2011/08/28 03:13:19
No.231 by ログに住んでます。さま
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり、しっかり組まれているだけに、そして、重量も
あることが安定につながっているのですね。
丸太のような太いログでなくても、普通の角ログなどで
も、耐震性など、ログの優位性は、かわらないのでしょ
うか。
現在、ログハウスに、お住まいなのですね。
やはり、気持ちよく住まわれておられるのでしょうか?
建築を目指された際と、実際に、住まわれて、なにか
イメージのギャップなどありましたでしょうか?
お手すきの際にでも、教えていただければ幸いです。
-
234
匿名さん 2011/08/28 10:31:04
No.233 by 物件比較中さん
100mm程度のログハウスなら在来木造と比較しても重量的にはさほど変わらないと思いますが重心の高さが違います。
ログに比べて在来工法は木(無垢材)の使われているところって少ないから軽いって思うかもしれませんが、付属する建材が重いんです。
石膏ボード、外装下地材、外装材(サイディング)。それから傷をつきにくくしたWPC加工など表面硬度を上げた床材など。
ログハウスだけではありませんが、無垢材を多く使う住宅では木は湿度を吸ったり吐いたりするため伸びたり縮んだりします。そして加工された建材と違って暖かいんですが傷はつきます。
そういった木の性質を理解して暮らして頂きたいと思います。
現在の日本の住宅ではユーザーがそういった事を理解できずにクレーマー化しているんじゃないかなって思います。
ぜひ、ご自身の納得できるログハウスを建ててくださいね。
-
235
物件比較中さん 2011/08/28 23:44:44
No.234 by 匿名さん さま
家を買う、新築するというのは難しいですね。
自分の親は、転勤族でもあったためか、転勤や定年退職などを機会にしたり、実家に戻って
実家の建て直しなどで、一生のうちに、各地で5回も新築の家を建てていました。
親元からの自立が早かったので、自分は最初の家以外には住んでいませんし、建てる準備
段階を見ていませんでしたので、こんなに大変なことだとは知りませんでした。
おまけに、欠陥住宅や震災、液状化など、さまざまな外的要因によって、不幸にも住み続
けられないケースも目にしたり、二重のローンをかかえたり、家がなくなってもローンだ
けが残っていたり…どうしても、腰が引けてしまう要素はなくなりません。
物事には、なんでも適正価格というものがあるので、「なんでも安ければいい」という
発想はありませんが、やはり生涯で最高額の買い物となるだけに、それもキャッシュで
買えるわけでもなく、どうしても、土地代、建築費、諸設備費、諸経費、外構工事費、
などなど、積み上げて行くと、驚愕の金額になってしまい、どうしても、予算を決めなけ
れば購入は考えられません。
このような人間には、基本的に安価ではないログハウスは向かないのかもしれません。
しかし、世の風潮などに流されるでもなく、単にログの外観などへの憧れだけで、イメー
ジを膨らませている訳ではありません。
まだ40代とはいえ、残りの人生の時間を過ごす場として、災害など何があっても安心で
きる拠り所としたいと思い、家の購入を考え始めています。
その重厚感やしっかり手を配れば長く住める家という安心感などがログハウスから感じ
られるのです。
予算的には難しくても、たとえ狭く小さくなっても手に入れたいとおもいつつ、一旦、
動き始めてしまえば、撤退はできないだけに、最悪のパターンや対処方法をも頭に入れて
考えを詰めていきたいと思っています。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
-
236
ログに住んでます。 2011/09/08 13:16:31
最近レスがあまりないようなので、ログハウスの良さを少し・・・・
1. 内外装仕上げ材で悩むことがない。
単純なログハウスなら外壁・内壁・床材・天井すべて無垢の木ですよね。
サイディングはこれでここにアクセント入れて、クロスはリビングかこれで・・・・などなどと悩まない分後悔もない。
2.断熱材で悩むことがない。
ほぼ外装材・断熱材・内装材が一体なんで床と屋根あるいは2F壁くらいですか。
しかもほぼ無垢材だから壁内結露は考えなくていい。
3.建築の際、出入りする業者がかなり少ない。
現在の在来工法なら、建て方大工・造作大工・外装下地屋・断熱工事・内装下地・ボード屋・クロス屋・サッシ屋・・・etc。これらがログビルダーといわれる方々で全部こなせる。
これは大きいですよ。仮に10社多くって一社毎に10万円の会社経費を取ればそれだけで100万円になります。
他にもいろいろありそうですが、また次回。
-
237
匿名さん 2011/09/26 20:37:38
ログハウスを立てようと思い勉強中です。
各社にお邪魔をしては説明を受けるのですが、内容がバラバラで決めかねます。ただ最近分ったことは、ログ材以外の床、天井、2階の壁の断熱材が、どこも疎かな感じがします。特に安さを売りにしているところは、住んでからの光熱費で悩みそうです。ログハウスを考える前にハウスメーカーを探しているときに、それは注意するところだったので教訓になってます。
そのことを最初から説明してくれたのは1社だけでした。他に比べるとちょっと高いのですが、手を抜いている感じはありませんので後々のためになるでしょう。
上のスレの方は、どこかのメーカーなのかな。 断熱材で悩むことがないと書いてありますが、その時点で
ちょっと違うような気がします。
-
238
匿名さん 2011/09/27 13:47:03
No.237 by 匿名さん
安さを売りにしてるメーカーさんって?
光熱費はウチの場合は平均で1万円/月です。
薪ストーブ意外はオール電化です。
-
-
239
匿名さん 2011/09/27 15:01:51
ログハウスの醍醐味って、自分でチェーンソー使って自分で作るんじゃないの?
-
240
匿名さん 2011/09/28 09:07:51
>光熱費はウチの場合は平均で1万円/月です。
ということは年間光熱費が12万円ということですね。
すごく省エネではないですか!
高高住宅より上ですね。
ちなみに住んでいる地域はどちらのほうですか。
-
241
匿名さん 2011/09/28 13:20:39
No.240 by 匿名さん
Ⅱ地域です。エアコンいらないですから・・・
-
242
匿名さん 2011/12/24 13:18:40
>>薪ストーブ意外はオール電化です。
暖房には薪ストーブを使っているんですよね、だったら薪ストーブの燃料代はいくら必要ですか?
-
243
匿名 2011/12/25 02:08:24
238さんではないですが、参考になればと
思いコメントします。北海道でログ系の家に
住んでいます。
我が家は薪ストーブをメイン暖房に使い、灯油ffストーブ
を補助的に使っています。
薪は自分の敷地で調達できますが、保険的に地元の森林組合
から約1㎥2万5千円ほどで購入しています。
ffストーブを併用しての薪の消費量は4㎥程度です。
だからもしすべて暖房を薪で賄うとした場合は、
我が家の地域ではたぶん6㎥は必要でしょう。
薪をすべて購入する場合は、
薪の購入費(燃料代)は2万5千円×6で、
15万円ということになります。
厳冬期は最低気温がマイナス20度くらいまで
下がりますので、年間暖房費が15万円という
金額はそれほど多いとは思いません。
-
244
匿名さん 2011/12/25 02:17:37
北海道ではやはりそれくらいの暖房費は必要経費ですね。
それから考えると省エネⅣ地区に住んでいるので薪ストーブは Too much のようですね。
-
245
契約済みさん 2012/03/07 14:36:41
ベスのハーフユニットバスはどうですか?ログ剥き出しで傷むの早そう。住んでいる方の意見を聴いてみたいです
-
246
匿名さん 2012/03/07 23:49:18
ベスの見学に行ってきました
良い点はやはりログハウスの雰囲気でしょうね
気になった点は、荒々しい作りは、ログハウスらしくて良いですが、雑な作りはどうかと思いました
例えば、階段がグラグラするし、ギシギシ歩くと音がします。
また断熱材や、壁の隙間がないからか、二階に置いてあった椅子を引くと、一階に大きな音が響く
薪ストーブで温められていたからか、意外とボンド臭い。
構造材が集積材で偽物っぽいログハウスでした。
-
247
匿名さん 2012/03/08 07:02:23
B☆SSさん以外のログハウスも見学された方がいいですよ。
-
248
匿名さん 2012/03/08 08:56:08
BESSさんは商売が上手い。実物にアピールがある。
ビックフットのログハウスを見て、ログに決めたって人は多いんじゃないかな。
値段と内容がつりあっていないけど。
-
-
249
購入経験者さん 2012/05/01 21:57:37
8年前にフリージアで建てたんだけど(別荘)2年目からまずベランダが腐り始めた。ここから補修の始まり。そして1Fのログが腐ってきた。8年目の今2階部分(ドーマー)の壁が腐ってきた。今取り替え中。こうして補修の日々が続く。塗装はキシラで1年おきでやっているけど、根本の材木、施工が悪い。雨漏りはあちこち、輸入材は日本の気候に合わないのですぐ腐るのでしょう。こんな家買うんじゃなかった。もう疲れた。ここえはメンテナンス、補修に来ているようなもの。ログを建てたい方は日本の材木で建てましょう、それも日本人で。ちなみに我が家はロシア人それもアマチュアが建てた。物置を建てる感覚で。
-
250
匿名さん 2012/05/02 06:34:39
>249
ログハウスファンにとっては貴重なコメントですね。
-
251
匿名 2012/05/04 22:22:38
>249:購入経験者さん
出ましたね悪名高きフリージア
業界では有名です
安かろう悪かろうの最たる物です
あの評判の悪いベスの方がよほどましと思える程です
ログに限らず建築は素材・設計・ビルダーの腕の三つの要素が結合されたもの
安い素材でも設計やビルダーの腕が良ければそこそこ長持ちしますが
この会社のログはお話しに成らない程のレベルです
きっと新聞や雑誌等の激安の広告を見て購入されたのでしょう
まさに「安物買いの銭失い」の見本です
>輸入材は日本の気候に合わないのですぐ腐るのでしょう。
外材=駄目と云う考えは余りにも短絡的な判断で間違っていると思えます
ログ材としての最高の素材はイエローシーダーと云われています
(この樹種は歴史的建造物の修理や神社仏閣等の建築に利用されています)
-
252
匿名さん 2012/05/08 23:14:31
>242 by 匿名さん
>238です。
しばらく見てなかったのですが、カキコしときます。
>暖房には薪ストーブを使っているんですよね、だったら薪ストーブの燃料代はいくら必要ですか?
ウチは信州の田舎の方です、信州といえばリンゴのおいしいところで周りに果樹園もたくさんあります。
毎年、知り合いの果樹農家の方が剪定や更新の為に切ったリンゴやブドウの幹や枝をいただいてます。
しかも、わざわざウチまで運んでいただいて・・・
あとは、やはり知人の山林でいらないから・・・と広葉樹をいただいたりで薪ストーブ生活も7年を超えましたが、いまだに薪を購入したことがないですね。
こういった立地条件もあり、設計段階から暖房は薪ストーブ1台で・・・といたしました。
とはいえ、Ⅱ地域の寒冷地ですから間取りやストーブの位置、空気の流れとかはある程度考えないと薪スト1台じゃ無理でしょうね。ちなみに外気温の最低はマイナス10℃以下にもなります。
-
253
いつか買いたいさん 2012/05/10 15:01:40
-
254
匿名はん 2012/05/11 02:59:17
>No.253 by いつか買いたいさん
>こちらでもB●●Sは不評なんですね。グスン!
人の価値観は人それぞれですbessがお好きならば30年で充分と考えるならばbessで充分です
否、百年単位で育って来たログを30年そこそこで終わらすよりも孫や子供子々孫々迄伝えたい
又、環境においても長く持たせるのが使命と思うならばメーカーを吟味しなくてはなりません
家を建てるって事は多くの方々が借金をして一世一代の大仕事の筈です。
将来に渡って禍根を残さない様にする事を願っています。
-
255
匿名さん 2012/05/24 23:27:24
-
256
匿名さん 2012/05/28 13:32:09
>255 by 匿名さん
>ユーロ安の今がチャンスです
本来ならそーなんでしょうね、でもログハウスの大手さんじゃ期待できないですよ。
ここぞとばかりに儲けに走るでしょう。
ユーロ安還元ができるのはもう少し小回りがきくログメーカーでしょう。
-
257
匿名さん 2012/05/29 03:26:01
ボクが建てた時は131円/ユーロだった。
しばらくして170円くらいまで上がってたが、いまじゃ80円台。
-
258
匿名 2012/06/02 09:53:09
ユーロのレート間違えてるでしょ。今、ユーロは90円台ですよ。
-
-
259
匿名さん 2012/06/02 12:43:15
そーでしたか、90円台でしたか。
それでも輸入材が総工費の1/3とすれば250万円くらい違う。
ローン2年は短縮できたかな。
-
260
ログ暮らし7年目 2012/07/09 04:03:59
もうすぐ梅雨明けですね。
毎年のことですが、この時期ログハウスのログ壁は湿気を吸収して膨張するじゃないですか。
梅雨入り前に通しボルトが5mmほど緩んでいたんですが、数日前にパンパンに張ってたので2mmくらい緩めました。
そして今朝もまた張り気味だったので、さらに2mmゆるめました。
こんな状態のログっていったいどれくらいの水分を吸ってるのでしょうか?
-
262
ログ建てたい 2012/08/22 03:08:36
庭に12坪ほどの事務所としてロフト付のログハウスを建てたい!!
このサイズの注文設計はどこのメーカーさんに頼めば安くできるのでしょう?
-
263
匿名さん 2012/08/22 03:37:32
>262さん
建築地はどのあたりでしょうか?
場所によってはお勧めを紹介できます。
-
264
匿名さん 2012/08/24 05:44:18
-
265
匿名さん 2012/08/24 07:28:18
よさそうな場所ですね。
ご紹介するにはもっと具体的にね。
-
266
匿名 2013/01/28 09:34:06
-
267
名無しノシなな 2013/01/31 02:49:58
-
268
匿名 2013/02/02 13:14:03
このスレ古いけど参考にしてる人いるのかな?
ログハウスといいながら輸入マシンカットの話題ばかりだったけど今頃は国内産の桧が買いなんじゃない?
-
269
ログ検討中 2013/02/03 09:11:20
国内産の桧を使ったログハウスってあるの?
情報有れば教えて欲しい。
-
270
匿名さん 2013/02/03 11:32:52
-
271
ログ検討中 2013/02/03 13:32:33
>270
匿名さん
情報ありがとうございます。
桧のマシンカット良いですね。
厚さも113mmあるので窓やドアの方は問題無さそうです。
良い情報ありがとうございました。
-
272
匿名 2013/02/06 02:01:22
私も国産桧のログハウス興味があります。
国産材で建てた方情報おねがいします。
-
273
匿名 2013/02/08 21:28:21
スレ違いかもしれないですが、昔群馬県にあったログハウスメーカーで「ジェーホームズ」という処がだしていた「石の家」が気になってます。
どなたかオーナーの方等で感想や情報有りませんか?
-
274
匿名さん 2013/04/05 23:54:27
このようなサイトで意見を求めても無駄です。メーカー関係者、メーカーを敵対している業者、知ったか振りの素人など身分を明かさないで自由に書き込めるサイトの信頼度を考えましょう。
仮に、そのメーカーは良いですよ、とコメされればメーカー関係者の可能性が大きいです。
メーカーを否定すれば敵対している業者でしょう。
実際にメーカーで立てた人がこのサイトを見るとすればトラブルを抱えているからです。何もなく住んでいる人はわざわざ見ないでしょう。
本当に良いか悪いかは個人の主観でしかないので、こんなところの意見よりも自分の目で確かめて判断をしましょう。
お待ちしております。
-
275
匿名さん 2013/04/06 00:30:02
>>何もなく住んでいる人はわざわざ見ないでしょう。
拙宅は1年半前に新築しましたが何も問題はありませんが結構面白くこのサイトは覗いています。
-
276
匿名さん 2013/04/06 13:14:14
スレ趣旨の・・返答。
>● 住み心地はいかがですか?
とても良いですよ。
>● どちらの業者に頼みましたか?
B★SSではないです。
>● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
使ってます、これまたとても良いです、クレームはまったくありませんよ。
>● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
築7年目ですが、新築時も防蟻剤つかってませんしする予定はないです。
>現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。
ここが問題ですね。
B★SSに拘ると皆さんそのレベルか・・・とスルーしちゃうんでしょうね。
「ログハウス総合スレ」ならもっと盛り上がるのでは?
-
277
匿名さん 2013/04/06 13:27:30
-
278
匿名 2013/05/11 22:06:45
こんにちは。たまたま見かけたサイトに投稿するのをお許し下さい。 私はBESS、当時はビッグフットというメーカーでログハウスを建てた者です。
当該サイトではあまり評判がよくないようですが、私は非常に満足しています。
BESSにはいろんな種類のログハウスがあります。また、展示場も結構ありますので、興味のある方は1度見に行ってみたらどうでしょうか。百聞は一見にしかずです。
BESSさんは、事務所に声をかけると、あとは自由にご覧下さいと言って、営業担当者がついてくることはありません。たまに飲み物などを持ってきてくれますが、あれこれ売り込みをするようなことがないのです。自分が納得いくまで時間をかけてゆっくり実物を見られます。気になったことや聞いてみたいことがあったらメモをとりながら建物を見て下さい。そうして時間をかけてじっくり建物を見た後、事務所にもどっていろいろ聞いてみる。そうすると、丁寧にそれらの質問に答えて下さいますし、ログハウスのいいところ、悪いところなどもつつみ隠さず話して下さいます。 「ひびが入りますので、気になるようでしたらログハウス建築については再検討なさった方がいいかもしれませんね」等、お客さまの立場に立ってアドバイスして下さいます。
ログハウス自体についてですが、私はBESSさんの「カントリーカット」シリーズの一つのモデルを建てました。外側は丸く、内側は平ら、フラットにカットされたログを使用。断面を横から見るとアルファベットの「D」の字に似ているので「Dログ」と呼ばれています。 みなさまご承知のようですが、やはりログハウスは建ててからも維持費がかかります。私は建築して丸7年が過ぎましたが、4年目に外装を塗りなおしました。建ててから3年目か4年めで一度塗装をしておくとよい、という話をきいたのもそうですが、日当たりや雨などの関係で、もう3年目には結構塗装が素人目にも薄くなってしまい、4年目で再塗装しました。それから3年たったわけですが、どういうわけか、来年は塗装しなくても全く問題なさそうなくらい、きれいな状態を保っています。
私は革製の鞄などが好きで、数点持っています。革製品は使い込むほどに色がなじみ、味わいが出てきて愛着も増します。ログハウスも全く同じです。
ログハウスは、いわゆる「家、住宅」というよりは、自分のお気に入りのアイテム、グローブとかラケットとか、いつも持ち歩く鞄とか、なんかそんなものの一つのような気がしています。かなり大きいですけどね(笑)。
維持費と手間がかかるのを楽しい、いとおしいと思えるのなら、私はログハウスをお勧めします。
夏は確かに予想以上に暑いですが、薪ストーブは本当にあっと言う間に家じゅうを暖かくしてくれますし、あの炎の揺らめきは、何物にも代えがたい和みを与えてくれます。
これからも、ログハウスとともに生活していけることを非常に幸せだと思っています。
-
279
匿名さん 2013/05/12 13:53:03
278 by 匿名さん
DログのカントリーはBESSの中ではまともなログだと思います。
カントリーはダボと通しボルト方式ですよね?・・・違いますか?
-
280
匿名さん 2013/05/23 00:35:14
お隣のマシンカットのログハウス、入居3ヶ月で玄関扉が閉じなくなった。また、とても日当たりの良い場所なので今後夏場に直射日光を浴びることによる影響が気になると隣人も言っていた。そもそも日本の気候にあうのかしら?
マメで維持メンテに情熱を持ち続ける人向けの工法だよね。カッコいいとは思うけど。
-
281
匿名さん 2013/05/23 12:33:08
>280 by 匿名さん
>そもそも日本の気候にあうのかしら?
建築文化の表現に「西洋は石の文化、日本は木の文化」とも言われてますから、日本の気候に合っていたんでしょうね。(過去形)
湿度の高い夏場に吸湿し、乾燥する冬場に放湿を繰り返し何百年と経た建築物も沢山ありますから。
日本の気候に合わなくなったのは、在来軸組と呼ばれる「貼り物工法」になってからでしょうね。
木の吸湿・放湿性能が邪魔な存在になってしまったのでしょう。
木と同じように日本の建築は土の文化でもありました、木と土の調湿性能を上手く利用してたんです。
>マメで維持メンテに情熱を持ち続ける人向けの工法だよね。
メンテが出来る人やメンテが好きな人って結構います。
ただ、部材のほとんどが工業製品化したりクローズド工法のHMの住宅ではしたくても出来ないのが現状です。
建てたら終わりではなくて、建てたら始まり・・・です。
住宅といえども消費材です、マーケットとしては建てて(イニシャル)稼ぎ、メンテ(ランニング)で稼ぐのが狙いです。
僕はそういった建材や工法を売る建材商社の営業ですが、自分で建てた家は真逆のログハウスです。
新しい建材や工法、設備機器などそれなりに知識もつけていますが、日本の木と土の建築文化って気候に合ってると思います。
>入居3ヶ月で玄関扉が閉じなくなった。
これは経験があります。
入居後の最初の冬、乾燥によってログが収縮して通しボルトが緩んでたので軽く締めたんですが、梅雨時にログが吸湿して膨張。
建具はある程度の収縮・膨張に追従出きるように作られてますが、通しボルトを締めたために歪みが出たんでしょうね。
2年めからは通しボルトを乾燥期で7ッmほど緩めてます、それ以来は閉じにくいとかなくなりました。
-
282
匿名さん 2013/05/24 14:38:50
木材利用ポイント制度はじまりましたね。
たしか、4立法メートルの国産材を使うと30万ポイント(30万円)がもらえるとか・・
国産材でログハウス建てたら150万ポイントくらいつけてもいいとおもうけどなア。
Co2固定化ってことにはそれくらい寄与しているよね。
-
283
匿名(278) 2013/05/26 07:19:51
>279さん、
278です。コメントありがとうございました。返信が大変遅れて申し訳ありません。
279さんのおっしゃる通りです。通しボルトがあります。メーカーの社員さんでも、いろいろあるシリーズの中で、一番ログハウスらしいのはカントリーだという人が多かったです。自分はハンドカットがよかったのですが、いろいろ制約があったり、やはりコストもかかります。しばらく前まではBE●Sさんもハンドカットを筆頭商品にしていたようですが、どうしても売り上げが伸びなかったようです。他にもログハウスのメーカーはありますから、気になる人は実際にメーカーの展示場やそのメーカーが建てた実物を見せてもらうとよいと思います。群馬のハンドカット専門間のメーカーもよかったですが、自分的にはちょっと高価すぎるのと、社員の方の対応(雰囲気)がなんとなく上から目線だったような気がしたのも気になってやめました。
-
284
匿名さん 2013/06/02 08:23:15
ハンドカット・・・カッコイイですよね。
雰囲気も重量感・存在感ありますよね、価格も重量級。
住宅としてはマシンカットの方がよろしいかと思います。
-
285
bob 2013/07/19 22:18:27
後悔しないログ材はラミネートの130mm以上です
無垢材だと歪んだりするリスクがあります
材質はできればフィンランドパインを勧めます。見た目で分かります。
ランタサルミかホンカが本命です。
あと外壁塗装はティックリラがやはりいい感じです。ちょと高いけど。。
-
286
匿名 2013/07/20 20:00:49
で、幾らで建つの その本命とやらわ
坪80万以上だせばどこでもイイものが出来るだろうよ
坪90万以上ならあたりまえだわな
営業 乙
-
287
bob 2013/07/21 12:30:35
ログハウスを建てるのだったら坪80万は
必要ですね。
-
288
匿名さん 2013/07/23 11:23:56
フィンランドパインのラミネート角ログ 113mm厚
41坪で総額は2500万円くらいだったと思う、坪単価は61万円くらい。
でもB◯SSさんと比べたらログ壁の量は倍以上、リビングから見える壁はすべてログ積みの壁。
さらに深基礎の地下室(22坪)もあるから計63坪、これだと坪単価39.7万円だあ。
一式請負じゃなくて分離発注・施主支給ありだったけどね。
-
289
bob 2013/07/23 13:29:45
コストダウンには施主支給が効果ありますね
ただしメーカによっては認めないところがあるかも
私の場合は、床材、照明、トイレ、タイル、換気扇などを支給しました
同じ金額でも施主支給でグレードが上のものを使うことができました
あと、坪単価が上がる要因として床暖房と基礎断熱、地盤改良がありました
私の場合はこれらで10万/坪程増額しました。
-
290
匿名 2013/07/25 20:46:10
施主支給や分離発注はコストダウンはできますが、自分で管理しなければならないので大変です。当家も親戚に電気工事屋がいたので分離発注をしたのですが、なかなか工事に入ってくれずに工期も3カ月ほど遅れることになりました。その間、大工さんも仕事が止まってしまうのでメーカーには大変な迷惑をかけることになってしまいました。契約書には施主による工期の遅れの場合は違約金が発生することも書かれていたのですが、優しいメーカーだったので待ってくれました。 施主支給や分離発注はある程度の勉強しておかないと出来ません。 コストダウンだからと言って安易にやるものではないです。ある程度建設関係に従事していれば出来るかも知れませんが、素人がやることではないと実感しました。
-
291
匿名さん 2013/08/01 20:15:23
玄関のタイルをネットで見つけたので施主支給したのですが、数枚割れていて3枚足らずに追加注文することに。
そしたら在庫切れで次回の入荷は未定となってしまったために今だにそのままで生活してます。
建設会社には余分に発注するように言われていたのですが、やっぱり素人が手を出すものではないですね。
-
292
住まいに詳しい人 2013/09/06 00:18:28
余程のお金と暇があらばログハウスでもいいですが、
坪100万円位にならないと現代住宅にはなりません。
そのうえ、維持修繕に多額の費用が必要です。
手入れしなければあっという間に痛んでぼろ屋敷です。
一般庶民は一般住宅が一番です。
でなければ、スウェーデン住宅とかパネル住宅がいいですよ。
お金を無理して建てたら本当に不幸になりますよ!
-
293
匿名さん 2013/09/06 01:43:41
>292
> 手入れしなければあっという間に痛んで ぼろ屋敷です。
現代住宅の短命化(平均寿命25年)も同じですよ。
それで維持管理をなかば強制する長期優良住宅制度ができた。
-
294
匿名さん 2013/09/06 01:57:38
なるほど。
現代住宅の短命化をアナウンス→立て替える場合の平均は短いが、立て替えない建物はカウントしていない・・・
じゃぁ対策が必要だね!→メンテ制義務付け。
政官業一体の技は抜かりないね。
-
295
293 2013/09/06 03:16:19
>292
> 一般庶民は一般住宅が一番です。
内装のクロス、バルコニーの
防水、外壁継ぎ目やサッシ周りのコーキングなど。
一般住宅のほうが10~15年で劣化する材料が多く使われてると思いますよ。
-
296
匿名さん 2013/09/06 03:40:30
機械や公式で現わされる数値を見た人が、感覚ではなく数値で快適だと感じてしまうプラシーボ効果もありますからね。
逆に作り物ではない本物の木に囲まれることこそが快適と感じる場合もあるでしょうし、大手メーカーというだけで快適と感じるかもしれません。
自分はどうなのか?を気づくことは家づくりの基本だと思います。
-
297
匿名さん 2013/09/06 04:00:57
>296
> 自分はどうなのか?を気づくことは家づ くりの基本だと思います。
まさかRCがいいなって思いながらログハウスを建てたとでも??
-
298
匿名さん 2013/09/06 04:28:08
何か気に障りましたか?
何を建てたのか知りませんが、 他の工法や建材を知らずに建てたのではなく これは!と思うものを見つけて建てたのなら良いんじゃないですかね。
-
299
匿名さん 2013/09/06 05:11:31
>298
>292 で
> スウェーデン住宅とかパネ ル住宅がいいですよ。
なんて突然出てきたから、スウェーデンで建てて後悔してるのかなと思っただけのこと。
-
300
匿名さん 2013/11/02 14:18:22
紅葉シーズンです。
日本の伝統的な建物も紅葉に映えますが、北欧系の住宅も似合いますよね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)