よよたん。
[更新日時] 2015-04-13 13:35:45
自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ログハウス
-
798
匿名さん 2015/02/26 09:27:35
>>795
それに殆どのコテージにウッドデッキが付いてるから、これのメンテだけはちゃんとしないとね。予算の大半がそこかもしれないな。ということでログは優れもんだな。
-
799
匿名さん 2015/02/26 09:35:39
>794
1万円の例はアルバイトにカビ取りやらせても500棟有れば500万円。
-
800
匿名さん 2015/02/26 09:40:26
>>799
それでアルバイトでカビ取りやってたのか?
-
801
匿名さん 2015/02/26 11:35:33
-
802
匿名さん 2015/02/26 11:58:33
>780
>セトリングは築後3年くらいと聞きますが、セトリングとは別に膨張収縮してるんですか?
レス進むのが速くて見落としそうでした。
10年目ですが毎年です。
昨年は5月上旬くらいが収縮のピーク、9月末くらいが膨張のピークで1Fの階高(床〜天井まで)が20mm変化します。
前出の論文の、温湿度変化の周期/有効な木材の厚さ 1年/57.3mmは当たってると思います。
年間でどれくらいの水分を吸放湿しているのか?これから試算してみたいですね。
-
803
匿名さん 2015/02/26 12:19:01
>802の追記
ウチは1F:22.5坪、2F:18坪です。
2Fと屋根が何tあるのかわからないけど、20mmも持ち上げてる・・・と思うと木の吸湿膨張のパワーに驚きます。
さらに、吸放湿による膨張収縮を繰り返す毎にログ材の積み重ね部の実加工がしっかりかみ合い強度が増してくようです。
-
804
匿名さん 2015/02/26 12:46:15
>>801
何度読んでも10年前にたった一度メンテを請け負ったブログだな。それも一棟数万円程度のお掃除に毛が生えたようなもの。それ以来発注は全くないみたいだな。
-
805
匿名さん 2015/02/26 14:56:39
床下オジサンはログハウスをカビ仲間にしたくて頑張っていると考えれば、それはそれで微笑ましい。
-
806
匿名さん 2015/02/26 14:57:44
>791
>プリンスコテージのルームチャージ知らないようだな。
木っ端技術者には軽井沢のプリンスコテージは敷居が高すぎるだろうね。
技術者追いやられてから山中で丸太の皮剥きのバイトしてるらしい。
よってこの先もプリンスコテージを見ることは一生ない。
-
807
匿名さん 2015/02/26 22:10:21
>806
防カビ業者出入りしてるプリンスコテージに近づくのもご免です。
防カビ業者も取引先にプリンスが有るのはステータスのようです、笑えます。
-
-
808
匿名さん 2015/02/26 22:25:07
丸太の皮剥きのバイトって何ですか?
ハンドカットログハウス造ってるとかならカッコイイな。
-
809
匿名さん 2015/02/26 22:36:48
>807
> 防カビ業者も取引先にプリンス が有るのはステータスのよで す、笑えます。
そりゃ阿武隈山中のカビ小屋と取り引きしてます・・・じゃステータスにならんよ。
-
810
匿名さん 2015/02/26 22:45:37
-
811
匿名さん 2015/02/26 22:57:02
>810
> オジサンは機械のオペ レーションじゃない?
それはないでしょう。
ちょっと前のやり取りで、木材の膨張率とか知らないところから察してオジサンは木に関してまったくの素人だよ。
-
812
匿名さん 2015/02/26 23:16:54
>810
>製材する前に木の皮をむく必要がある。
角材等の場合は皮はむかない方が多い。
丸太として利用する場合は皮をむく機械も有る。
皮むき師の目的は丸太ではなく、主に樹皮の方です。
木は普通は冬に伐採します、水分量が少ないからです、水分が少ないため樹皮は簡単にむけません。
夏に伐採しますと水分量が多く、簡単に樹皮をむくことが出来ます。
樹種により大きな差が有ります、杉は簡単で赤松は大変です。
丸太として使用する伐採した木は直ぐに皮をむくようにしないと皮と木の間に虫が入り喰われます、なめくじがはったような跡が残ります、化粧用の丸太ならアウトになります。
住宅産業関係では有りません、オペレーターでもないです。
-
813
匿名さん 2015/02/26 23:32:05
>812
森林組合のお手伝いさん?
チェーンソー使える?
-
814
匿名さん 2015/02/26 23:35:12
>811
オペレーターが木材の膨張率の数値など知ってるか?
旋盤工の名人になると加工材を手で触って温度を測り、加工品の膨張量をを計算して後何ミクロン切削と分かる。
加工品が冷えてから計測して加工すれば良いが冷えるのに時間がかかる、触って微妙な温度が分かるのは名人芸です。
-
815
匿名さん 2015/02/26 23:42:15
>>807
軽井沢プリンスのイーストのゲートでは宿泊予約確認があるので勝手には近ずけませんから心配ご無用です。
アウトレットの方からこっそり入ることはできますけどね。
-
816
匿名さん 2015/02/26 23:47:06
>813
使えない、目立てが面倒そう、草刈機の笹刈刃の目立てだけでウンザリ。
ボランティアで山仕事に行く事は有る。
木を伐採する時は怖いから遠くに逃げる。
-
817
匿名さん 2015/02/26 23:53:38
>815
水が汚染されてる地域には行きませんから心配無用です。
川の水が飲める地域しか好んで遊びに行きません。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)