住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
寒がり [更新日時] 2009-06-15 09:59:00

最近の家は、高気密・高断熱の家がほとんどになってきてますが、
雑誌などを見ると、冬は1時間位暖房をつければずっと暖かく過ごせる
と書いてありました。本当なのでしょうか?
家を建てる際には、ソファーでの生活にしたいのですが、こたつがなくても
平気な位、暖かく過ごせますか?

[スレ作成日時]2004-09-16 15:19:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 502 匿名さん 2007/06/18 02:48:00

    >>501
    μ値が好きみたいだけど、カーテンやブラインドも含まれるの知ってる?
    μ値は、建ててからでも下げることができるのですよ。
    http://www.konasapporo.co.jp/Heating/SunAcquire/SunAcquire.htm

  2. 503 匿名さん 2007/06/18 03:36:00

    >>502
    それを言うならQ値(K値?)だってカーテンやブラインド、窓に張る断熱シートで
    建ててからでも上げられるんじゃないの?

  3. 504 502 2007/06/18 04:24:00

    >>503
    カーテンやブラインド、窓に張る断熱シートでK値を下げることができますが、
    Q値は、設計段階の図面で出すので変えられません。
    Q値=建物の熱損失係数です。

  4. 505 匿名さん 2007/06/18 12:44:00

    >>504
    μ値も設計時に出す数値じゃないの?
    Q値だっけあとから計算をやり直せばいくらでも変わるでしょ。
    (どうせ高高メーカの勝手計算なんだろから)

  5. 506 匿名さん 2007/06/18 14:57:00

    間違いないのは、大手HMじゃあ気密・断熱に期待出来ないとこがほとんど
    なんでだろうね?

  6. 507 匿名さん 2007/06/18 15:21:00

    >>506
    こんなとこじゃないの?(特に4.だったりして・・・)
    1.施工が面倒くさいから
    2.次世代に比べて費用対効果が無いから
    3.実は重大な欠陥があるから
    4.痛い施主が集まるから

  7. 508 匿名さん 2007/06/18 15:35:00

     丁寧に隙間をふさいでいかないといけないが、施工に手間掛けてたら工期が伸びてコストもかかるからじゃろ。

  8. 509 匿名さん 2007/06/18 15:40:00

    大手は会社の信用上インチキできないからじゃないの?

  9. 510 匿名さん 2007/06/18 22:30:00

    小さな工務店なら、問題が起こっても店潰せばいいだけだからね。その後、屋号変えて同じ
    人間で営業再開(酷いときは場所も同じ)。
    よくあることよ。

  10. 511 匿名さん 2007/06/19 00:58:00

    >507
    >間違いないのは、大手HMじゃあ気密・断熱に期待出来ないとこがほとんど
    >なんでだろうね?

    断熱は変わらないだろ。よく調べたほうがいい。
    気密は、経年劣化するのがわかっているから、そんなに力入れない。

  11. 512 匿名さん 2007/06/19 03:49:00

    大手は鉄骨、木造でも軸組が多いからだろう。
    2xの大手なら気密性も高いぞ。

  12. 513 匿名さん 2007/06/19 10:07:00

    大手は、下請け孫請けへの仕入れや施工の費用を叩いて値下げして利益をしっかり取るので、
    手抜きや材料を抜いたりして10年以内に大きな瑕疵や不具合が判明したら面倒なので適当にやっても出る性能に抑えてるんだろう。
     10年以後は瑕疵保証義務なくなるからどうしても直したかったら莫大な費用を請求するしね。

  13. 514 匿名さん 2007/06/19 13:43:00

    大手の基準は?
    資本金?

  14. 515 匿名さん 2007/06/19 14:31:00

     だれでも知ってる全国展開してるハウスメーカのトップメーカのランキング入りしてるのから
    地域限定で有名どころまでいろいろあるけどね。
     住宅展示場にモデルハウス持ってるなかでも、まじめにやってる中小のメーカーもあるだろけど。

  15. 516 匿名さん 2007/06/20 06:25:00

    >だれでも知ってる

    これがまた、あいまい。
    家に興味のない人だとPナホームすら知らんよ。

  16. 517 匿名さん 2007/06/20 09:56:00

    じゃあ、○水ハウスやダ○ワハウスやミ○ワホーム、○ーベルハウス、○友林業とか○交ホームとか切りがないわい。
     家に興味ない人は、建てる気無しとみなして知らんでもよし。

  17. 518 入居済み住民さん 2008/01/05 02:14:00

    私も高気密高断熱・計画換気の家に住んでいます。外断熱でオール電化です。雪深い地方なのですが、1月2月でも家の中は常に22〜23度です。義母が、介護を必要としているので、週に2〜3度移動式風呂がきます。つまり介護用の浴槽を運び入れるときや、湯を外に(ものすごい勢いで流すため、外の排水溝を使う。)流すときなどに窓を開ける時間がかなりあるのですが、それでも20度から下がったことはありません。吹雪の日でも。ちなみに暖房は、夜間電力で暖めた熱を巡回させる温水パネルです。パネル自体は、厚さが10センチないので、(壁に張り付いているような状況)特に違和感はありません。また夏も暑いのですが、冷房16畳用一つで家全体が涼しくなります。サッシは樹脂サッシ「シャノンウインド」外断熱パネルは、「スーパーシャダンSP2」と言う断熱材です。天窓は木枠の断熱窓。玄関も高断熱ドアです。以前の家は、壁の隙間から外が見える部分もあったので、ものすごい暖房費がかかっていました。現在は、四季を通して、1万前後です。後は水道代のみ。換気装置は3種ですが、フィルターの清掃だけで後は特に手入れはありません。大きな住宅メーカーも考えた時期もあり、5社くらいに見積もりを出してもらい、比べながら話を決めていきました。はじめから絞り込むより、いろいろ比較が出来るので、時間と労力が必要ですが、いろいろな意味で試す価値はあると思います。値段の交渉はもちろんですが、各社の得意な部分が比較検討することによって際だってきます。自分で勉強した部分は土台として、専門家にいろいろ聞きながら、すすめて結果として良かったように思っています。

  18. 519 匿名さん 2008/01/08 05:55:00

    ところで、高気密高断熱の家と中気密中断熱の価格差を検討されましたか?
    それを、月々の電気代で何年で元を取れるのか?検討されましたか?

  19. 520 購入経験者さん 2008/01/08 08:14:00

    何年で元が取れるってせこい話するな!
    本人が気に入ればどうだっていい事だ!

  20. 521 入居済み住民さん 2008/01/08 08:30:00

    >>519
    520に同意
    せこすぎる

  21. 522 入居済み住民さん 2008/01/08 13:17:00

    部屋のドアを勢い良く閉めると、閉まる瞬間にドアに風圧がかかりドアが止まります(建てつけが悪いのではなく)。昔の家のようにバタンとは音がしません。C値は測定していませんが、うちは高気密住宅と考えていいのでしょうか?

  22. 523 入居済み住民さん 2008/01/08 23:21:00

    高気密高断熱住宅とは関係ないでしょう。
    換気システムの関係で、通常はドアの下に1cmくらいの隙間(アンダーカット)があります。(これが無いと換気システムが有効に働きません)

    したがって、部屋のドアを閉める時に抵抗があるということはありません。

    ただし、換気システムの気流の流れに逆らってドアを閉める方向に取り付けた場合は抵抗を感じるかも知れません。
    我が家は気流の向きにドアを閉める方向に取り付けたので、軽くしめるだけで自動で閉まる感じです。

  23. 524 購入経験者さん 2008/01/09 00:13:00

    >>523
    気流うんぬん語っていますが
    ただ単に高高住宅でないのでは???
    ちなみにどこのHMですか?

  24. 525 523 2008/01/09 05:16:00

    セキスイハイムのグランツーユーです。

  25. 526 523 2008/01/09 05:17:00

    ちなみに、自分の家が高高だなんて一言も言ってませんが・・・

  26. 527 入居済み住民さん 2008/01/09 05:48:00

    >522さん
    風圧がかかるのはドアが閉まる瞬間ではなく、閉まる直前ですよね。今度、窓をあけて同じ実験してみてください。

  27. 528 匿名さん 2008/01/09 06:47:00

    >>520
    >>521

    ということは結局ソーラーシステムと同じなんですね
    所有する喜び。

  28. 529 契約済みさん 2008/01/09 07:36:00

    仮に35年で元を取ったとしたって35年間快適な生活を送ったのとそうじゃないのとでは雲泥の違いですよね。
    自分は予算の関係で高高には手が出ず在来の中中ですが高高が羨ましいです。イニシャルで払えるものなら高高がいいと思うなあ。

  29. 530 匿名さん 2008/01/09 08:39:00

    >>529

    何か勘違いしてないかな?
    冷暖房費のランニングコストをたくさんかける気になれば中中住宅でも
    高高と同程度の快適さは手に入れられますよ。

    窓を大きく、そしてたくさんとった住宅も結果として中中となりますが、冷暖房費を
    余分にかければ自然光が好きな人には高高より総合的には快適かもしれないしね。

  30. 531 入居済み住民さん 2008/01/09 11:18:00

    うちは低低です。借金なしで、子供は私学。ベンツ購入して快適に暮らしています。

  31. 532 いつか買いたいさん 2008/01/09 12:01:00

    低収入低学歴?

  32. 533 入居済み住民さん 2008/01/09 13:28:00

    低月給低ボーナスの会社経営者です。

  33. 534 入居済み住民さん 2008/01/09 15:08:00

    >527さん

    私のうちでも勢い良くドアを「閉め放す」と、閉まる直前に風圧でドアにブレーキがかかります。窓を開けて同じことをしたら、パタンと閉まりました。結局、機密性が高いということですね。

  34. 535 入居済み住民さん 2008/01/09 15:09:00

    >527さん

    私のうちでも勢い良くドアを「閉め放す」と、閉まる直前に風圧でドアにブレーキがかかります。窓を開けて同じことをしたら、パタンと閉まりました。結局、気密性が高いということですね。

  35. 536 購入経験者さん 2008/01/09 22:39:00

    LDKが繋がった間取りです。
    風圧でドアにブレーキわかります!
    廊下側のリビングのドアが閉まりきっていない状態で換気扇を回すとドアが閉まります。気密が取れているって事ですよね。

    リビングのドアをきちんとガチャンと閉めるのが面倒でバタバタ家事をしていて、換気扇を回した時にいつも「パタン…」って閉まる音が聞こえていて、高気密って実感しています。

  36. 537 入居済み住民さん 2008/01/09 23:28:00

    面白いですね…高気密っていっても居室のドアには気密性は全く無いのに。
    アンダーカットが入っていればそんなこともないし、アンダーカットがなければ換気システムは全く無効だし・・・
    気密によるものでは無いでしょう。
    むしろ普段計画換気がされていないという疑念が浮かんできます。

    玄関のドアなら分かりますけどね。

  37. 538 匿名さん 2008/01/10 00:04:00

    LDK内単独で給気→排気の換気計画を取っているのではないですか?
    他の居室空間は別の換気経路で。
    でLDK内の24時間の排気以外の間欠運転の排気(キッチン換気扇)が作動したときに排気量が給気量をオーバーしてLDK内が負圧になるのでドアの隙間から空気が流れ込みドアが閉まると。
    (通常このケースではキッチン換気扇そばに差圧感応式給気口を設けます)

    それか換気計画が適当なため室内の気圧差が異なりドアが閉まるというケースは一昔前の高気密住宅にはよくありますよね。

    いずれにせよ設計段階の失敗ですからあまりほめられたもんじゃないですけどね。

  38. 539 No.536 2008/01/10 00:26:00

    えっ、褒められる事じゃないんですか。
    高気密だからと思っていました。

    キッチン換気扇そばに差圧感応式給気口は付いています。
    換気はダクトレスの換気です。
    各部屋で換気を取っていて1部屋1〜2個付いています。
    1.2階のトイレのみ常に排気状態です。
    一条の夢の家という商品です。
    数年前からあるので、やはり一昔前の高気密住宅の換気計画ミスなのかな。

    なんかショックでしたが、真実を知れて良かったのかも。

  39. 540 購入検討中さん 2008/01/10 00:39:00

    高気密・高断熱の家と言えば、やはり一条工務店ですね!

    なんてたって、自社開発の樹脂サッシが標準仕様となっています!

    サッシ(窓)の断熱をしないメーカーが多いなか、一条は、ちゃんと壺を押さえていますね!

  40. 541 ご近所さん 2008/01/10 13:53:00

    いまどきどこのHMだってサッシュの断熱ぐらい考えてるよ・・・
    高断熱の家では開口部の断熱が必須でしょ。あほくさ。
    一条の営業さんって暇なんだね・・・

  41. 542 住まいに詳しい人 2008/01/10 16:22:00

    >>540
    樹脂サッシ(+Low−Eガラス)はほとんどのメーカーが採り入れていますよ。タマやアエラ等のローコストHMですら標準です。まして大手HMでは、樹脂サッシでない商品の方が希少でしょう。
    「サッシ(窓)の断熱をしないメーカーが多い」とは、どこのメーカーを指しているのでしょうか?
    そもそもサッシの自社開発によるメリットってあるのですか?

  42. 543 匿名さん 2008/01/11 00:15:00

    >そもそもサッシの自社開発によるメリットってあるのですか?

    HMの原価率を下げて利益率を上げれる。
    要するに儲かる。

  43. 544 物件比較中さん 2008/01/11 00:35:00

    自社開発と言っても製造は他でやってる訳で・・・
    おそらくはサッシメーカーからの一条向けの特別な供給品をオリジナルと呼んでるだけでしょう。

    また、「標準」と言う形にして価格を曖昧にしてる。
    あのサッシが幾らなのか知ってる人はおそらくいないんだろうし。

    HPなどでは性能自体はさほど悪くはなさそうだが、それが本当かどうかもわからないし。
    見た目にはシャノンなんかよりちょっと安っぽく見える。

  44. 545 匿名さん 2008/01/11 04:01:00

    >>543

    ていうか、一条だけなら生産量はしれてるから、高いものになる。
    量産効果っての知らないの?

    >>544さんのおっしゃるとおりでしょうね。
    それでも、一条向けのみなら生産量はしれてるし、特殊仕様となり、やはり高いものになる

  45. 546 匿名さん 2008/01/13 13:00:00

    今、家を計画中ですが、エアコンの配管穴ってどうなってますか?メーカーの方は断熱材ごとくりぬきますと言いましたが高断熱、高気密とうたっているのにエアコン穴に関しては対応してないのでしょうか?ちょっとがっかりしています。

  46. 547 入居済み住民さん 2008/01/13 13:23:00

    最初は隠蔽配管を勧められると思いますが、工事費用など考慮して、隠蔽にしなかったんですか?
    ただ、隠蔽じゃなくても、気密性を下げないように、穴にパッキンみたいのするんじゃないですか?

  47. 548 匿名はん 2008/01/13 14:31:00

    >>546
    おぃおぃ、断熱材を貫通しないでどうやって配管外に出すんだ?基礎でもくり抜くか?(笑
    後で穴空けるのは高断熱、高気密でも当たり前です。後でシール材で気密を確保します。

  48. 549 匿名さん 2008/01/13 14:47:00

    No546です。遮蔽配管は後々のメンテナンスを考えてなしにしました。エアコンの配管はそんなに意識しなくてもいいんですかね?サッシの断熱、コンセントの断熱というわりにエアコンに関しては何もいわないので疑問に思ったしだいです。メーカーによって対応の違いはあるのでしょうか?ちなみに自分は積水に依頼しています。

  49. 550 入居済み住民さん 2008/01/13 15:13:00

    私は今回の新築では隠蔽配管としました。将来のメンテナンスで、内壁を壊さないと修理できないこともあると聞いていましたので、壁から管が直接管が出せるような位置にエアコンを設置しました。

  50. 551 ダイワ施主 2008/01/26 05:45:00

    私の家もトレ06 ですが、 コンロ上の換気扇をONにすると、LDKの室内ドアが、開ける時に
     引っ張らてれる感じで、開けずらくなります。気密性がいいと言う事ですね。

  51. 552 購入検討中さん 2008/01/26 16:51:00

    高気密高断熱だと結露しにくいから建物の寿命が延びるって聞いたんですけど、誰もその事に触れてませんね。もしそうなら別に高い買い物だと思わないのですが、どうなんでしょうか?

  52. 553 契約済みさん 2008/01/27 03:22:00

    >551
    ドアのアンダーカットが不十分で計画換気が上手くいっていないだけかもしれませんけどね。

  53. 554 住まいに詳しい人 2008/01/27 06:17:00

    >551

    高高の家を設計する場合は、キッチンの換気扇は同時給排気タイプの
    ものを選択するのは常識です。

    そのような事例は設計不良です。(もしくはケチったか?)

  54. 555 匿名さん 2008/01/27 08:40:00

    >>554
    本当にそれ常識?
    家は高高だけど同時給排気じゃなくてキッチンに差圧感応式給気口を設けて圧力を逃がしてるけど。

  55. 556 大学教授さん 2008/01/27 08:46:00

    >>555
    差圧感応式でも、一緒のことでしょ。
    考えたら分かると思うけど・・・

  56. 557 匿名さん 2008/01/27 11:36:00

    ドアが開けずらいとは陰圧になっているだけだと思います。換気性能は低いということです。換気には吸気が必要ですけど吸気不足が気密性が高いというのは間違いだと思います。

  57. 558 匿名さん 2008/01/27 12:52:00

    同時給排気タイプの換気扇は、ショーサーキット現象を起こしやすく室内の気圧は保たれるが
    換気扇本来の役目のガスコンロもしくはIHからの排気能力が劣ります。
    HMやキッチンメーカーは当然のように同時給排気型を薦めますが、今後は常識ではなくなるのでは。
    差圧感応式給気口の方が取り付け位置を誤らなければよいと思いますが。

  58. 559 入居済み住民さん 2008/01/27 13:03:00

    ショートサーキットと言ってもたかがエリアはキッチンコンロ
    上ですから問題ありません。

    また、IHコンロでもガスコンロの上昇気流の代わりに
    上方への送風口を備えていたりしますので、その点でもコンロ上の
    換気能力不足とはなりません。

    差圧感応式の場合は、IHと連動する訳ではないので、タイムラグと
    感度が問題になります。同時給排気のほうが良いでしょう。

  59. 560 匿名さん 2008/01/27 13:53:00

    >>556
    一緒じゃないよ。
    考えたら分かるでしょ。
    559が説明してるし。
    但し、ショートサーキットは無い方がが良いでしょう。
    558が個人的には正解だと思う。

  60. 561 匿名さん 2008/01/27 14:17:00

    555=558=560

    だけのことでしょ。

  61. 562 560 2008/01/27 17:10:00

    はずれです。
    テキトーな事言わないように。

  62. 563 購入検討中さん 2008/02/02 16:32:00

    552です。もう一度、同じ事を書き込ませて下さい。詳しい方、ご返答お願いします。

    「高気密高断熱だと結露しにくいから建物の寿命が延びるって聞いたんですけど、誰もその事に触れてませんね。もしそうなら別に高い買い物だと思わないのですが、どうなんでしょうか?

  63. 564 匿名さん 2008/02/02 23:57:00

    生活環境によりだいぶ変わると思います。たとえば灯油ファンヒーターかエアコンかで室内の湿度は違いますし、IHかガスでも違います。また、窓やサッシの断熱性能により窓、サッシの結露が目立つ場合がありますが高高住宅でも室内の水分量が高くなればたんすの裏などの温度の低いところで結露は発生します。高高住宅なら換気や通風をしっかり計画しないといけないと思います。

  64. 565 匿名さん 2008/02/03 00:04:00

    高気密高断熱になればなるほど、小さな断熱欠損でもそこに集中して結露が起こる様です。
     サーモグラフィーカメラで、温度の低い箇所が無いか調べてあったら補修しないと知らない間に見えなくなる場所で結露が起こる事になる危険があります。
     例えば、基礎断熱でも断熱欠損箇所の基礎に結露が起こる事もあるとの事です。
     それさえ無ければ、寿命が延びるかも知れませんね。

  65. 566 購入経験者さん 2008/02/03 01:12:00

    >高気密高断熱になればなるほど、小さな断熱欠損でもそこに集中して結露が起こる様です。

    実際にはあまり心配要らないんじゃないの?
    新築時の気密がずっと維持できるわけじゃないんだから。
    高気密高断熱っていうのは売るときの方便でしょう。

  66. 567 匿名さん 2008/02/03 02:40:00

    気密シートの寿命はどのくらいなんですか?
    また、ソレを止めてるテープの寿命は?
    机上計算値でもかまいません。

  67. 568 気密住宅建築中 2008/02/03 15:01:00

    気密シートや気密テープの信頼性に疑問があったので、メーカーに確認しました。
    加速試験で50年はOKとのこと。
    ほんとうはどうかわかりませんが、それなりと思います。
    当方はネオマフォームと気密テープで気密をとるのですが、経年劣化により
    テープが硬化したとき、地震等の家のゆれによってテープが剥がれる、割れる
    等の心配をしています。
    結局、最近の建材なので実績も無く、何も解決してませんが着工してます。
    待っててもきりがないですからね。。。

  68. 569 マンコミュファンさん 2008/02/03 21:56:00

    気密シートだけじゃなく、サッシや玄関ドアのパッキンの劣化もあります。
    木造軸組みの高気密がどこまで維持できるかは疑問です。
    現在は大壁工法が主ですから(壁内側にPB等を張るから)、昔の住宅に比べれば構造的な気密性はよほど高いのでしょうが、それに無理やり下駄履かせて高気密化をセールスポイントにしても、新築から数年後には中中住宅と差が体感できないかも知れませんね。
    個人的な考えですが、次世代省エネ程度ならともかく、現在の技術でそれ以上の高高を追求するのは無駄が多い気がします。

  69. 570 購入経験者さん 2008/02/04 03:36:00

    >木造軸組みの高気密がどこまで維持できるかは疑問です。

    木造軸組みに限った話じゃないな。その他は賛成。
    新築時C値Q値の、コンマ1の競争にどれほどの意味があるのかわからん。

  70. 571 匿名さん 2008/02/04 07:08:00

    高高の機密劣化は、何十年でコンマ1単位での劣化らしいです。
     もし、高高が中中に数年で劣化したら、高高の家の寿命も10年持たないで、
    壁体内や床下・基礎等の結露によって、構造体に深刻なダメージ、腐って建て替え以外
    無い状態になりかね無いですよ。
     実際は、断熱機密の意味を知らない業者でも無い限りそうならないでしょう。
     15年とか前ならいざ知らず。

  71. 572 マンコミュファンさん 2008/02/04 08:22:00

    >高高の機密劣化は、何十年でコンマ1単位での劣化らしいです。
    論拠は何でしょうか?

    >もし、高高が中中に数年で劣化したら、高高の家の寿命も10年持たないで、
    >壁体内や床下・基礎等の結露によって、構造体に深刻なダメージ、腐って建て替え以外
    >無い状態になりかね無いですよ。
    暗に中中の家の寿命が10年ないとおっしゃってますが、実際そんなことありませんよね。
    構造体の寿命に重大な影響を及ぼす壁体内の結露は、外壁通気層との間の透湿性と壁内部の水蒸気量とに(一部のメーカーでは壁内の密閉性に)よります。
    構造体の気密の有無とは関係がないです。

  72. 573 入居済み住民さん 2008/02/04 11:06:00

    高断熱高気密○○○ハウス築1ヶ月です。腰窓の高断熱アルミサッシと窓枠の隙間から冷たいか風が入ってきます。どのように対処したらよいでしょうか?

  73. 574 契約済みさん 2008/02/04 12:08:00

    ○○○ハウス・・・という会社は有名な会社ですか??○の数もあってるのかな??
    ちと思いつかないのですが…
    スウェーデンじゃ無いですよね??○の数が違うし・・・
    ダイワ・・・積水・・・違うな〜・・・答えは??

  74. 575 匿名はん 2008/02/05 02:22:00

    >>571
    床下・基礎の結露が致命的なのはむしろ高高のほう、すべての高高ではないが、基礎断熱工法を採用している業者がそれにあたる。
    基礎換気口がないので、床下の湿気の逃げ道が限定されてしまう。
    よほど計算された湿度管理がなされていても、給排水トラブルや冷蔵庫や洗濯機の事故などは起こりうるし。

    >>573
    「サッシと窓枠の隙間」って、そりゃ高気密とは言わない。

  75. 576 入居済み住民さん 2008/02/05 08:21:00

    基礎断熱だけど、換気口(電動)があるので、とりあえず大丈夫か・・・。

  76. 577 匿名さん 2008/02/05 08:49:00

    >>576さん
    基礎断熱に理解の深いビルダーで建てられたようで良かったですね。
    エアムーブとかソーラーサーキットとかですか?

    このスレを最初から読み直していました。
    はじめは気密も断熱も高いほど良いという考え方だったのが、最近は初期状態で過度の高高を目指すことに意味があるか?という論調に変わってきてますね。
    というか高高がいいのはそのとおりなんだけれども、コストとか経年劣化を考慮するとどうなんだろう?という。
    たいへんためになります。

  77. 578 匿名さん 2008/02/05 13:00:00

    >>577

    結局ソーラー発電と同じ。

    大人の科学心をくすぐる、所有する喜び、 趣味です。

    コストパフォーマンスを言うと野暮になりますよ。

  78. 579 匿名さん 2008/02/05 13:07:00

    >>577

    いくら冷暖房費をかけても高高の快適さを中中じゃ得られないというわけじゃないからね。

    高高で冷暖房費月に5000円だとしても 中中で冷暖房費7000円で同じ快適さを
    得られるとしたら、どっちを選択するかはひとそれぞれ。

  79. 580 匿名さん 2008/02/06 06:25:00

    光熱費は間取りにもよりますからね。あと、夏でいえば外壁の材質によっても違ってくると思います。住んでみないと分からないね。

  80. 581 ビギナーさん 2008/02/08 17:26:00

    名古屋市だけど今の室温18.9度。
    21時に床暖停止してから暖房無しだけどまだ過ごせるな、うん。
    ちなみに、床暖以外の暖房は使わない。
    中中に住んだことないからわからないけど、高高はなかなかいいと思うんだが・・・。
    中中でもこんなもの?

  81. 582 入居済み住民さん 2008/02/08 21:47:00

    >名古屋市だけど今の室温18.9度。

    私も名古屋だけど、室温低いね。
    中中だと大変だね

  82. 583 匿名はん 2008/02/08 23:33:00

    名古屋だけど、今、12度です(無暖房です)

  83. 584 入居済み住民さん 2008/02/09 00:19:00

    名古屋市ではないですが愛知県です。
    以前寒い地方に住んでたせいもあって、ここは寒いと思えないですね。
    高高ではないですが、暖房使ってません。
    温度計無いので室温はわからないです。

  84. 585 匿名さん 2008/02/09 03:11:00

    >>581

    中中でも低低でも暖房費をかければ、簡単に室温18.9度にできるでしょ?

  85. 586 584 2008/02/09 03:28:00

    >高高ではないですが、暖房使ってません。
    訂正。コタツは使用してます。
    現在、外は雪降ってますが、屋内はエアコン使うほど寒くないです。
    思ったより気密・断熱性が高いのかもしれません。

  86. 587 匿名さん 2008/02/10 12:16:00

    疑問です。一条はどうしてあんなにQ値、C値の値がよいのか。その割に値段も思ったより高くない気がする。(一条で見積もりをとったことがないので違っていたらすいません)高気密、高断熱というのはいがいと費用がかからないものなのでしょうか?

  87. 588 匿名さん 2008/02/10 13:34:00

    >>587さん

    テープで目張りして断熱材詰め込んでいいサッシ使うだけですから、たいした技術は必要ありません。
    もっともC値Q値の測定条件が同じじゃないから、数値だけを他のHMと比較しても意味なかったりします。
    C値Q値を良くするためには開口部を小さくしたほうがいいけど、そういう家って必ずしも住みやすいわけじゃないでしょ?
    木造軸組みは必ずしも高気密高断熱に向いてないのに、ぬけぬけと宣伝するから一条は目立つんだよね。

  88. 589 匿名さん 2008/02/10 14:13:00

    >>588
    ろくに一条の事知らないなら書かない方が良いよ。
    テープで目張りなんかしないし、宣伝もほとんどしてないよ。精々HPくらい。

  89. 590 物件比較中さん 2008/02/10 15:38:00

    一条の家はいいんだけどどうしても息苦しい感じがするので止めた。
    高級感はいいのだが。
    あの息苦しさでは暮らせないと思った。居るとだんだん暑くなってくるし。
    どうも息苦しくてダメ。

  90. 591 匿名さん 2008/02/10 21:53:00

    >>589さん

    あ、一条では気密テープで目張りしないんですか?どうやって気密とってるんでしょうね?
    吹き付け発泡断熱材は確か採用してなかったはずですが。
    そんな一条のことをろくすっぽ知らない私でも「夢の家」のことは知ってますよ。
    工作員があちこちで宣伝してる証拠でしょう。

  91. 592 匿名さん 2008/02/11 08:23:00

    >>591
    HPくらい調べようね。書いてあるよ。

    >工作員があちこちで宣伝してる証拠でしょう。
    工作員ねぇ。何処のメーカーでもそんなのはほとんどいないと思うけど。(多少はいるだろうが)
    実際はその家を気に入った人や逆に失敗したと感じた人たちが書いてるんだと思うよ。

  92. 593 匿名さん 2008/02/11 08:52:00

    >>592さん

    見ました。
    http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/construction_10.shtml
    やっぱりテープで目張りでした。な〜んだ。

    工作員って別に社員だけじゃないですよ。
    盲目的な施主とか教団員([しんじゃ]ってNGワードだったような)が、他と比べもせず一方的に持ち上げたり、否定的なレスを排斥するのも立派な布教工作です。

  93. 594 競合物件企業さん 2008/02/11 11:33:00

    >>592

    一条教 というくらいだからね。

    あまり過敏に反応スンナよ

    あなたの仕事は掲示板を見張る事でつか

  94. 595 匿名さん 2008/02/12 10:07:00

    ここの掲示板はメーカーよりの書き込みすると全部工作員か**になるからな。
    ま、情報は自分で捨拾選択するが吉。

  95. 596 物件比較中さん 2008/02/12 12:00:00

    一条の問題・・・気密は悪くは無いんだと思うよ。完成前に測定してるというちょっとインチキはあるけど。
    ただ、断熱層の外側で気密を取るというのが納得いかないな〜。
    つまりは気密層までは室内の空気が入れるわけであって、断熱材の外まで室内気が入り込む。

  96. 597 購入経験者さん 2008/02/21 18:53:00

    ただ最近は高断熱住宅も健康に悪いって叩かれはじめたね。
    空気がほこりだらけになって対流するから健康に悪いとか。
    サッシは結露しなくても壁内はアルミサッシの場合よりも結露しやすいとか。
    息苦しい部屋で閉塞感を覚えるとか。
    冬や夏は過ごしやすいかもしれないが、空気がこもるから常に換気しなきゃいけないというのはおかしい。
    中断熱の普通の家で風通しがいいほうがある意味優れているのかも。

  97. 598 入居済み住民さん 2008/02/22 01:58:00

    一条ではないが・・・某HMで高高の部類に入る家に住んでます。
    ホコリは明らかに少なくなった気がする。1種換気システムのおかげなのだろうが。
    換気の量を計算すれば、1時間あたり180000L、1分間で3000L、1秒間で50Lもの空気を入れ替えてます。
    中中住宅の隙間風とは比べ物にならない量の空気ですよね。
    この風にのってホコリは排気されるので、ホコリも堪りにくくなったと思います。

    閉塞感が気になるなら高気密でも春・秋は窓を開けて過ごせばいいし。
    隙間風が入る中気密の家の方が壁内結露はよっぽど起こりやすい筈だし。

  98. 599 匿名さん 2008/02/22 02:51:00

    >>597
    通常高高は室内と壁内が気密シートなどで水蒸気管理的には分離されるし、壁内の結露は壁構造に左右されるから、高高だと結露しやすいと言うのには賛成しかねる。
    中中は高高以上に定義などないが、一応新省エネレベルとしてもやはり常時換気は必要。

    だが言いたいことはわかる。
    冷暖房が良く効くに越したことは無いが、高高だからいい家だという風潮は疑問だ。
    気密断熱を優先するあまり、開口部を小さくして通風採光を制限するのは本末転倒だと思う。

  99. 600 匿名さん 2008/02/22 02:53:00

    >隙間風が入る中気密の家の方が壁内結露はよっぽど起こりやすい筈だし。
    これは意味不明。
    なぜ?

  100. 601 匿名さん 2008/02/22 03:19:00

    >閉塞感が気になるなら高気密でも春・秋は窓を開けて過ごせばいいし。

    ・・・結局そういうことになる。

    大前提を覆しちゃってるじゃん・・・。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    オーベルアーバンツ秋葉原

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸