住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
寒がり [更新日時] 2009-06-15 09:59:00

最近の家は、高気密・高断熱の家がほとんどになってきてますが、
雑誌などを見ると、冬は1時間位暖房をつければずっと暖かく過ごせる
と書いてありました。本当なのでしょうか?
家を建てる際には、ソファーでの生活にしたいのですが、こたつがなくても
平気な位、暖かく過ごせますか?

[スレ作成日時]2004-09-16 15:19:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 122 匿名さん 2006/04/12 13:43:00

    >>120
    パナホーム   2種??と1種の組み合わせ?家の中に換気タワーが鎮座します
    積水ハウス   3種のような4種のような..ハイブリッド?って名前の自然換気も取り入れたタイプ
            電気代が安い(450円/年)
            他にも全熱方式など数種類あり
    ミサワホーム  フロ**ントラル(全熱の1種..これのみだったかなあ?)
    セキスイハイム 3種パイプファン(一番シンプルな奴ですね)
            1種全熱(ウォームエアリー、床下の蓄熱暖房機とセットだと思う)
    セキスイツーユー1種顕熱(空気工房と言われる優れもの、夏期の除湿も行います)
            3種のシンプルなのも有り
    他のスエーデンハウスや一条、住林に三井なんかは1種全熱のタイプだったかと..

    でも、換気にこだわって、メーカーが設置できるなら
    >>106さんのエクソネットや>>110さんのガデリウスやスエフローなんかを
    検討されては?北欧や北海道なんかは殆どこれらの物だったんじゃないかな?

  2. 123 匿名さん 2006/04/12 14:00:00

    少しでも換気をかじった方なら一種全熱だけは
    採用しないでしょうね、採用したとしても顕熱です。
    換気先進国のスェーデンなどでは法律で規制されたのでは?

  3. 124 匿名さん 2006/04/12 14:52:00

    >>120さん
    参考にしては如何でしょう??
    ttp://www.welldone.jp/kaiteki/no_04.html

  4. 125 検討中 2006/04/12 16:13:00

    一条のダクトレス全熱もだめですか?
    電気代は高そうですが・・・

  5. 126 匿名さん 2006/04/13 00:31:00

    >>120
    東急ホーム(ミルクリーク):1種顕熱(全館空調にした場合は、デンソーエースと山武が選択可)

  6. 127 匿名さん 2006/04/13 04:53:00
  7. 128 匿名さん 2006/04/13 06:33:00

    123さん すみません。
    どうして採用しないのですか?

  8. 129 匿名さん 2006/04/13 08:00:00

    一条は、実質的に3種だったと記憶しているのですが、
    一条の1種は、いつから全熱になったんですか
    ダクトなしの全熱ってあるんですかね

  9. 130 匿名さん 2006/04/13 08:03:00

    >>128さん
    123さんではありませんが、全熱型の換気扇は熱交換の際に
    熱とともに湿気も交換するため、室内の臭いやホルムアルデヒド
    などの汚染物質なども室内に戻ってきてしまいます。
    (カビなどの胞子も戻るということですが私にはそこまで分かりません)
    そのため、臭いだけに限定して言えば臭気もとの部屋、たとえば
    トイレ・風呂場などは換気計画から外し個別換気としなければなりません。
    顕熱交換型換気扇では熱のみなので臭いや汚染物質の循環も無く
    全ての部屋を対象とした換気計画が作れます。
    (但し、熱交換をしている以上完璧に排気するはずの臭いや汚染物質を排出しているか
    と言えば、数%程度は戻っているそうです。)
    拙宅では、顕熱交換型の換気扇を使っていますが1Fではリビングで給気し、トイレ
    風呂場で排気、2Fでは居室で給気しトイレで排気しているため室内温度の安定化にも
    役立っていると思われます。

  10. 131 120 2006/04/13 08:51:00

    >>122さん
    ありがとうございます。
    パナさんの二種と一種の間って言うのが良く分かりませんが、
    一種と三種がHMでは多いのですね。
    なぜ2種は少ないのですかね。良くないのでしょうか。

  11. 132 匿名さん 2006/04/13 12:37:00
  12. 133 124 2006/04/13 12:51:00

    >>128さん
    一般的な大きさの家だと、1秒間に約50ℓ位の空気が給排気されてます。
    それが毎日、24時間、何年間も動き続ける事を考えると、いくら高性能な
    フィルターで汚れを濾し取ってるとはいえ給気側のダクトにがきれいなままとは思えません。
    延床40坪(132㎡) 天井高2400mmで考えると…
    132㎡(家の空気の積)×2.4m(天井高)÷2(2時間に1回の換気)=158.4㎥(158,000ℓ)
    158,000ℓ(1時間で必要な換気量)÷60(分)÷60(秒)=43.88ℓ
    (3種・1種とも同じです)
    毎日、大量の空気が通るということは認識しておいたほうがいいかと。

  13. 134 133 2006/04/13 12:56:00

    133です、文字化けしちゃったんで、連続レスすみません。

    >>128さん
    一般的な大きさの家だと、1秒間に約50リットル位の空気が給排気されてます。
    それが毎日、24時間、何年間も動き続ける事を考えると、いくら高性能な
    フィルターで汚れを濾し取ってるとはいえ給気側のダクトにがきれいなままとは思えません。
    延床40坪(132㎡) 天井高2400mmで考えると…
    132㎡(家の空気の積)×2.4m(天井高)÷2(2時間に1回の換気)=158.4立方メートル(158,000リットル)
    158,000リットル(1時間で必要な換気量)÷60(分)÷60(秒)=43.88リットル
    (3種・1種とも同じです)
    毎日、大量の空気が通るということは認識しておいたほうがいいかと。

  14. 135 122 2006/04/13 13:23:00

    >>131
    いい加減なことを書いてしまいました。

    >パナさんの二種と一種の間って言うのが良く分かりませんが、
    自然換気と組み合わせてるようですね..パナのサイトで確認してください。
    一条その他も私の記憶で言ってるものですので、ご迷惑おかけしました。

    でも、セキスイツーユーの空気工房はいいと思いますよ。

  15. 136 128です 2006/04/15 00:58:00

    130さん、124さん ありがとうございました。
    熱のロスがない熱交換型の方が、グレードが高いのだと単純に思っていました。
    色々マイナス面があるのですね。勉強になりました。

  16. 137 匿名さん 2006/04/15 07:28:00

    換気がこんなに大事な事だとは知りませんでした。
    今までの知識ってあまりあてにならないですね
    先日もある会社の物件を見てきたのですが
    営業担当の方が換気なんてほんとは必要ないんです
    なんて言っていたのを思い出しました。
    シックハウス対策で付けなければいけないとか。
    でも、ここで見た限りシックハウスのこともあるのでしょうけど
    毎日の生活環境の上でも絶対いるんだなと思いました。
    ホントのところはどんなタイプの換気装置がいいのでしょうか?

  17. 138 匿名さん 2006/04/15 07:49:00

    こんなのもあります、字が細いです。
    http://www.iesu.co.jp/data/serialize_q_a/

  18. 139 匿名さん 2006/04/21 12:48:00

    天井断熱に拘った理由は将来雨漏りしてグラスウールが水に濡れたらどうすれば良いの?と言う恐怖心からです。グラスウール100mmとスタイロフォーム40mm、どっちの方が性能が良いのかは知りませんが少なくともスタイロフォームの方が水に強いので…とどうでも良い採用理由です。
    床用の断熱材はサニーライトの40mmです。床断熱にはあまり拘っていないので工務店お任せです。
    一応、グラスウール100mmとどっちが良い?と聞かれましたがグラスウールは水濡れが怖いのでサニーライトにしました。断熱性能に関しては完全に無視です

  19. 140 匿名さん 2006/04/21 13:13:00

    断熱性能に拘るなら開口部に対し気を付けましょう。
    まず、引き違い窓は機密性能が悪いです。
    >139さんの仰る通り、繊維系断熱材は水濡れの場合を考えると...です。
    アルミサッシは外の熱をそのまま伝えるので×パス。
    樹脂サッシか木製サッシでしょう。
    Q値1台を目標にしておいたほうがいいと思います。
    エアコンの効きは段違いです、Q値2.1と1.9の僅か0.2ですが体感の差は大きいです。

  20. 141 匿名さん 2006/04/21 14:13:00

    耳長袋入りの断熱材なら水に濡れなくて大丈夫ですよね!

  21. 142 匿名さん 2006/04/26 16:10:00

    次世代省エネは「家中の温度がほぼ一定」の謳い文句を聞きますが、これは冷暖房をする時は家中に行き届くようにするのでしょうか?
    サザエさんのような大家族ならともかく、家に一人でいる時にも家中空調が入っているのは無駄なような気がします。
    ただ、現場見学会では通常のエアコンをよく見るので、やはり多くの方は個室ごとの空調をされているのでしょうか?
    そうすると、冷暖房された空気が廊下や他の部屋に逃げないように、室内ドアや(家の中を仕切る)壁の断熱が大事ではないかとも思えてくるのです。
    でもそうすると家中の温度がほぼ一定とかけ離れていることになり・・・あれれ?皆さんはその点はどのように考えていらっしゃいますか?

  22. 143 匿名さん 2006/04/26 23:23:00

    実際には24時間換気システムがあるので、ドアの下から空気が廊下に流れ出るように隙間を大きく作ってあります(そのシステムの構成によっても変わるが)。殆ど居室も廊下も同じになります。

    冷暖房は1箇所に大きなものを置くよりも、各部屋に小さなものを分散させた方が安上がりです。

  23. 144 匿名さん 2006/04/27 01:26:00

    温度の上げ下げが一番電気代かかるので一定維持は条件次第で割安かもしれない。
    条件は高気密高断熱。開口部や換気による損失が計算できていることかな。
    何気に大家族だと一定に保つのが難しいかも。人間が出す熱量は結構あるし。
    ちなみに、蓄暖を選択しても夏用にエアコンは必要です。
    どのみち、エアコンは設置するのでエアコンで24時間暖房する方もいます。
    #目的の温度に達した時の待機電力が高いエアコンはこの使い方に向いてません

    内壁については、必ず気流止めをしますので居室と同じ環境下になります。

  24. 145 匿名さん 2006/04/27 02:12:00

    昔のように一部屋だけ暖かくすると、寒い部屋側の壁内部に結露が発生し、
    カビの原因になるので、部屋間の温度差を作らないようにと言われましたよ。

  25. 146 匿名さん 2006/04/27 06:49:00

    >>145
    普通に断熱されていると仮定した場合、
    気流止めがしっかりされていたら結露が発生する可能性は低いと思います。
    気流止めがしっかりなされてない場合は外気温に近くなるので結露するかな。

    注意すべきは2×系で、2×系はその構造から気流止めに期待できます。
    しかし、壁内に配線などを行うため穴を開けここが気密欠損になります。
    配管チューブを通した後に発砲ウレタンとかで隙間を埋めれば大丈夫です。

  26. 147 匿名さん 2006/04/27 07:11:00

    >>144
    >#目的の温度に達した時の待機電力が高いエアコンはこの使い方に向いてません
    何言ってるんだ?

    設定温度に達したら、熱の補給はいらんのか。
    そんなこといったら、熱の補給を完全には止められない蓄暖など困っちまうな。

  27. 148 匿名さん 2006/04/27 10:11:00

    >147
    熱の損失が少なければ、熱の補給も少なくて済むでしょ。
    君のように低低住宅に住んでいれば別かもしれないが。

  28. 149 匿名さん 2006/04/27 12:03:00

    ウチは自分が暑がりで嫁が寒がり、俺の部屋に冷房がきいているときに嫁の部屋は暖房がついている。
    ウチは少し極端かもしれないけど、快適な温度って人それぞれだよね。デブと冷え性とではかなり違うと思う。
    各部屋を高高住宅仕様にして一つの部屋は冷房で一定温度、別の部屋は暖房で一定温度みたいにできないのかな?まぁ、無理かな?

  29. 150 匿名さん 2006/04/27 17:40:00

    >>148
    あまりに間抜けなこと書いてるんで、設定温度に達したらエアコンが止まると
    勘違いしてるかと思ったんだが、想像を超える馬 鹿だったか。

    エアコンについて勉強してみろ。
    外気温7度以下で最大能力で動いているときはCOPが下がるが、
    最小能力でゆるゆる動いているときは逆にCOPが上がるの。
    定格COP6ぐらいのエアコンでも、昼間はCOP10越えることも多いんだよ。

  30. 151 匿名さん 2006/04/27 23:21:00

    >150
    COPと熱の補給の関係は関係ないだろ。あくまで電気代だけの問題で。
    君のように低低住宅だと常にフル稼働だろうから、電気代の差は大きそうだけどね(W

  31. 152 匿名さん 2006/04/28 01:01:00

    >>147
    ようは自動車のアイドリングみたいなやつだよ。
    1時間アイドリングして500cc使う奴もいれば600cc使う奴もいるよね(値は適当)。
    同じ時間だけアイドリングしていても必要とする燃料代は違うと。
    それぞれのエアコンには最低運転時の必要電力は書いてあると思うよ。
    まぁ、分かっててわざわざ突っ込みいれてるんだろうけどw。

  32. 153 匿名さん 2006/04/28 15:09:00

    今うたい文句の超省エネエアコンってのは
    その設定温度に達した後の電気代が安く済むってことだろ?

  33. 154 匿名さん 2006/04/28 16:44:00

    >>151
    >>#目的の温度に達した時の待機電力が高いエアコンはこの使い方に向いてません
    モロ電気代の話だろ。
    蓄暖スレの自演**を思い出すぞ。
    あまりに恥ずかしい自演をやってるのでレスするのもアフォらしくなったが。

    エアコンは、一気に暖める間欠暖房でも、ゆるゆるの連続暖房でも、どちらにも向いてるの。
    蓄暖は、連続暖房しかできない上に、エアコンに比べれば温度制御は劣る。
    エアコンの何が連続暖房に向いていないんだ?

    >>152
    アイドリングは、走らないが、エアコンは最低能力で動いているときも熱を出すから、
    そのたとえは違うよ。
    真冬の場合、設定温度に達しても出て行く熱があるから熱の補給は必要。

    南部屋で、外気温も高い日に、日射の熱で設定温度よりも室温が上がり、
    熱の補給がいらなくなった場合、エアコンは止まるよ。
    うちのエアコンの自動設定だと、1度上がってもほとんど風を出さない状態で動いてるが、
    2度上がると止まるな。
    太陽が沈んでもしばらくは室温を維持するので、夜になり室温が1度下がると動き出す。

    こういうケースでは、蓄暖ではオーバーヒートして暑過ぎることになるよ。
    ファンのある機種で放熱してるからね。
    ドアや窓を開けて室温調整が必要になり、無駄に熱を捨てるってこと。

  34. 155 匿名さん 2006/04/29 02:03:00

    エアコンいいかも知れないけど、よくそんな風が吹いてる中で生活できるなってこと。
    蓄暖は風を感じないから快適だと思う。
    蓄暖もファンを止めれば放熱量はかなり少ないと思うよ。もちろん、熱は発してるので、高断熱住宅だと気温も上がるけど。
    暑すぎて困るほど上がったことは無いな。
    遮熱ガラスだし断熱性能が高いから昼と夜の室内の暖まり方にあまり差がないからかも知れないが。

    君のところのような断熱性の低い家だと、日中暑くて夜寒くてエアコンが向いているかもな(W

  35. 156 匿名さん 2006/04/29 20:50:00

    >>155
    待機電力があるから向かないといってたのに、今度は風かw

    Q値の高い家ほど、僅かな熱量でオーバーヒート起こすんだよ。
    遮熱ガラスたって、日射を100%遮断することなどできない。
    オーバーヒートを起こさないとすれば、
    1 Q値が大きい
    2 普段の室温が低いので、2,3度の上昇は気にならない
    3 真冬の最高気温が15度を超えることがまったくない地域

    自慢してるのでQ値1.3前後はあるだろうから、3の東北より北じゃない?
    俺の地域は、今年の1,2月で15度を超えた日が3日、3月は12日ある。
    東京は、2月15日に19.9度を記録して、2月だけで4日あるけどな。
    頭悪いと、自分の環境しか見えない罠。

    高高スレだから、エアコンの風や音の指摘は、もっとやるといい。
    そうすれば失敗する人が少なくなるだろう。
    Q値の高い高高住宅では、従来の低低住宅とはエアコンの設置方法が違う。

  36. 157 匿名さん 2006/04/30 17:32:00

    すまん。
    「Q値が高い」は誤解受けそうだ。「Q値の性能が高い」を脳内変換していた。
    「Q値が高い」は「Q値が小さい」に訂正。

  37. 158 匿名 2006/05/01 06:39:00

    私も高気密・高断熱に興味があり検討しましたが、高断熱は必要であり、高気密は必要ないと判断しました。(普通の気密で十分)主な理由は強制換気施設の値段が高い、耐用年数が短い、効果に疑問を感じたからです。換気は窓をあけることが一番です。高断熱については二重壁(構成は内側より石膏ボード、断熱材、ダイケンシージングボード、縦同淵(通気層の空気が上昇するように)、乾式タイル壁下地、タイル)天井も勾配天井にしたため、下地を二重に張り、換気棟を設けました。効果はてきめんでした。真夏に玄関に入るとひんやり感じますし、真冬の朝でも古い家と比べて全然寒さの感じ方が違います。勿論結露とは無縁です。

  38. 159 東北人 2006/05/01 06:45:00

    >頭悪いと、自分の環境しか見えない罠。

    お前もな〜w

  39. 160 匿名さん 2006/05/01 09:52:00

    例えば、冬に暖い日があって、室内の気温がエアコン設定温度(例えば22度)よりも高い状況になっても、冷房かけて室温を下げる訳じゃないんでしょ??
    だったら、蓄暖で22度に設定してあって、ファンが止まってるっていう状況とそんなに室温は変わらないんじゃないかな〜??
    ファンが止まってるときの放熱量って結構少ないと思うんだけど。
    一日日中ファンが止まってた日なんかは夜になっても蓄熱量殆ど減ってないし。


  40. 161 匿名さん 2006/05/01 14:29:00

    >158
    高断熱=高気密じゃないの?
    ちなみにQ値.C値はいくつですか?
    断熱が良くて、気密が悪いと
    一部で結露しまくりだとおもいますが

  41. 162 匿名さん 2006/05/01 23:46:00

    >>158
    高断熱にする場合は高気密にしておかないと内部結露の心配が増えますよぉ。
    中気密にするなら中断熱程度にしておいた方がいいですよ。
    断熱性能だけ増やして気密性が低いと、気密の低い部分が結露するらしいです。
    他人の受け売りなので、間違ってたらごめんなさいm(__)m

  42. 163 匿名さん 2006/05/01 23:50:00

    ダクト式の全館冷暖房の家に住んでました(積水の北海道仕様)が、快適に
    過ごすには廊下や階段(結構容積があるので必須)の吹き出し量もかなり必
    要でした。
    と言っても風がボーボー出るような程ではないですが、閉じてしまうとバラ
    ンスが崩れて不快になります。
    玄関もドアを2重にして風除室を付けないと、断熱ドア程度ではスースー寒
    いです。
    問題は、人のいない日中も冷暖房をかけっぱなしにしないと、微弱な冷暖房
    では床、壁、天井が暖まらない、冷えないと言うところでしょう。
    どう考えても、個別に人のいる部屋だけを空調する方が安いに決まっていま
    す。
    2階建ての家を一定温度に全館冷暖房するのは設計からしてかなりむずかし
    いと感じました。
    冷暖房優先だと気密が高い分、臭いが家全体にこもるのでロスナイの熱交換
    換気扇はほとんど常時運転でしたが、音の割には換気してくれない・・・。
    焼き肉すると4〜5日は臭いが残りますし、タバコを吸うと1週間は帰宅時
    に違和感がありました。(我が家は誰もタバコを吸いませんので)
    最近だとサンワホームの6面輻射の考えがおもしろいと思います。

  43. 164 匿名さん 2006/05/02 00:51:00

    ロスナイって全熱式熱交換でっか?

  44. 165 匿名さん 2006/05/02 02:18:00

    焼肉の臭いが4〜5日消えないって、それって、計画換気がうまく出来ていないって
    事ですよね。ハウスメーカーのミスではないですか?
    断熱ドアもグレードの高い物にしないとスースー寒いでしょうね。

  45. 166 163 2006/05/02 04:50:00

    164さん
    >ロスナイって全熱式熱交換でっか?
    スイマセン知らずに使ってました、普通の換気扇では空気が入ってこないため
    負圧?になってしまい使えないのでと言う説明で換気扇はすべてロスナイでした。

    165さん
    実は建てる前に、同方式の冷暖房をされている積水ハウスの他の家におじゃまし
    たのですが、住んでる方から「臭いがこもるほど気密がいい」と聞いて、そのと
    きは逆に喜んでたような・・・まぁ15年前に建てたので今の換気の規制とは違
    いますね。
    ただ、熱交換機自体の効率は今もあまり向上してないようですので、臭いがぬけ
    るほど換気すればそれだけ空調の稼働時間も増えるとは思いますが、これと言っ
    たデータが見つからないですよね。
    玄関の風除室は良かったですよ、大きな玄関ドアを開けるとせっかくの空調が台
    無しになってしまいます。
    とにかく空気の流れが微少かつ遅いので一度冷めるとなかなか暖まりませんでした。

  46. 167 匿名さん 2006/05/02 05:07:00

    臭いが残るのは、全熱だからなのかな??
    顕熱にしておけば良かったのに。

    >とにかく空気の流れが微少かつ遅いので一度冷めるとなかなか暖まりませんでした。
    間違い。空気が持つ熱量は少ない。空気ってのは熱しやすくて冷めやすいもの。
    壁や床、天井などが暖まっていれば、窓を開けて換気しても、閉めればまたすぐ暖まる。

  47. 168 163 2006/05/02 06:18:00

    167さんは何処のシステムですか?
    上記の発言は15年住んでの実体験ですので「間違い」と言われても困ります。
    嘘じゃないです、風除室あけて玄関開け閉めしたらリビングまで冷気が入
    ってしまいます。少なくともすぐには暖まりませんよ!
    吹き出し口から出る空気の量ご存じないから言うのでしょうけれど
    手をかざしても出てるのかな?っていうくらいですよ、温度のセンサーは
    空調機本体にありますから、玄関の温度が下がったからと言って暖房が強
    まることは無いわけですので。
    今はミサワの全熱タイプですがあんなにボーボー音がする物とは全然イメ
    ージ違うんですよ。
    積水に住み始めた頃吹き出し口から風が出ないので「止まってないか?」
    って何回もメーカー呼びました。
    家全体が恒温状態になるのには1週間以上かかりました。

  48. 169 匿名さん 2006/05/02 16:50:00

    167は国語が苦手らしいから気にするなよ

  49. 170 匿名さん 2006/05/08 16:19:00

    高気密住宅というものを薦める人がたまにいますが、私は大嫌いです。現代の住宅をだめにした張本人ですね。こんな訳のわからんものが蔓延しているために、シックハウスなどというこれまた訳のわからない法律ができたのです。人にやさしい住宅だとはとても思えません。

  50. 171 163 2006/05/09 00:29:00

    >170さん
    私もそう思い15年住んだ家を手放しました。
    玄関を勢いよく開けると耳がキンッてなるのは高気密な証拠でしょうけれど、
    臭いがこもりがちだったり、一台のエアコンで全館にダクト配管は良いのだ
    けれど天井の中のダクトや途中の送風機のメンテナンスが不要だとは思えない。
    必要だとしても点検孔のないシステムでどうやってメンテナンスできますか?
    室温が一定なのは確かに快適ですが、(家の耐久性も向上するかも知れないが)
    そう言うシステムを堂々と高性能住宅と売っているHMも欲しがるユーザーも
    考え直す余地がある気がしてなりません。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸