- 掲示板
無垢材からも出る化学物質には、αピネン・リモネン・テレピン類があるそうです。
無垢の杉板からでも微量ですが、ホルムアルデヒドが出ています。
無垢材から化学物質が出るなんて、自然素材を使っている業者さんのHPには
書かれておりませんでしたが、本当なのでしょうか?
健康被害はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-07 08:17:00
無垢材からも出る化学物質には、αピネン・リモネン・テレピン類があるそうです。
無垢の杉板からでも微量ですが、ホルムアルデヒドが出ています。
無垢材から化学物質が出るなんて、自然素材を使っている業者さんのHPには
書かれておりませんでしたが、本当なのでしょうか?
健康被害はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-07 08:17:00
無垢材をふんだんに使った自然素材の家は健康住宅と宣伝される……
ということは、TVOC濃度もさぞかし低いだろうって”連想”しますよね?
でも実際はどうなんでしょうか。
以前、(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが行った実験を紹介しました。
このときTVOC濃度も測定されています
実験室の内装をもう一度おさらいしておきましょう。
A室→→→床と壁をヒノキ仕上げ
B室→→→床と壁をミズナラ仕上げ
C室→→→床と壁をレッドパイン仕上げ
D室→→→木質フローリングに壁紙仕上げ
E室→→→床と壁をヒノキで仕上げていますが、壁は腰壁仕様
意外なことに、無垢材で内装を仕上げた部屋の方が高濃度なんです。
”普通仕上げ”のD室のTVOC濃度は152μg/㎥――
【指針値】以内にキチンと収まっています。
ところが”自然素材仕上げ”のA室は3000μg/㎥――
ナント【指針値】の7倍を超えちゃっている!!! うっそ~(゜o゜)
自然素材を使った方が”悪い”なんて信じられない!
でもこれが”現実”であり、
同様の結果は実際の住宅でも確認されています。
『健康住宅』というキーワードが世の中には氾濫しています。
うちの会社は健康住宅ではない、という会社もありません。それでは、世の中には不健康な住宅はないのでしょうか。
そうではないのです。単に、まだまだこの分野に関して知られていないことが多すぎるのです。だからこそ、タブーとも言えるこの分野に私たちはこだわります。
みなさんは次のような言葉だけを信じてしまうことはないでしょうか。
自然素材だから大丈夫!?
シックハウス問題をきっかけに「自然素材」を“売り”にする商品が多く紹介されるようになりました。果たして「自然素材」なら大丈夫なのでしょうか。
自然素材だから大丈夫は危険!なのです。
自然素材である木材の問題
・ホルムアルデヒドは木材からも放散する。
実は木材からもホルムアルデヒドやアセトアルデヒドが出ることを一般の方には知られていません。従来から使用される木材の中には、「F☆☆☆☆」レベル以上にホルムアルデヒドを放散する種類のものがたくさんあります。
・木材から大量に放散するテルペン類
木材の香りや心の落ち着き効果にフィトンチッドがあります。これは放散物質であるテルペン類によるものですが、実はここに誤解を生じています。適度以内であることが重要なのです。過剰に放散されると有害性があることは日本では公にされていませんが、北欧ではすでに問題化しているのです。
・テルペン類がホルムアルデヒドに変わる!?
木材から多量に放散されるテルペン類は、自然空気中のオゾンと反応しホルムアルデヒドに変わることもすでに知られています。
産地や樹種、乾燥度によって放散料は変わりますが、木材の性質や分析データのないままの使用は、やはり健康被害の原因になり得ることを知っておくべきです。
その他、分析してみると分かりますが、自然素材100%、化学物質は一切使用していない(無添加)ことを謳っている自然系塗料や自然糊(接着剤)などの商品にもホルムアルデヒドやその他有害とされる物質が基準値以上に放散されるケースが多いのも事実です。
うちはグリーン材でしたが、カビの生えた柱や梁は一本もないです。築10年くらい。
柱も梁も見せています。柱は杉、梁は米松、土台は桧。
4,5年に一度、床下と天井裏を自分で点検していますが、どちらもカビは見当たりません。
幸い、シロアリも見つかっていません。
HM売れないね。
ご愁傷様ー。
無垢を叩いても叩いても
いや。
無垢を誹謗すればしただけ、なおいっそう客足が遠のいていないかい?
まだまだ。
どっちが生き残るか勝負だね。
特攻精神だ。逝くまでがんばれ。
どこまでもがんばれ。
華と散れ。
日本の住宅で代表的に使われる「杉」も製材した当初の木材の含水率は、50~60%程度ありますが、 その後は、製材店や工務店で寝かす(保管、乾燥させる)ことによって、約20%程度まで含水率が下がってきます。
もっとも、製材された木材の保管場所によって、乾燥度合いも異なるため、梅雨時でしかも密集した状態で保管された木材は、まだまだ含水率が高く、このような木材を使うと、反りや割れといったマイナスの現象が現れることがあります。
また、このような材木の一部には、カビが生育し、上棟したものの、柱や梁にカビがそこら中に発生したという現場もあります。
この2点は、いずれも管理が悪かった、乾燥していない木材を使ったと言うことで、グリーン材そのものを使うのが悪いと言うことではありません。
でも、完成してから木が反り、「木は反るのが当たり前」と開き直る建築会社はちょっとナンセンス。仕上げ材の小口が空く(木と木の接している部分が空いてくる現象)のも「木だから当たり前」と開き直るのもナンセンス。生乾きの木材を使ったか、生乾きかどうかもわからなかったか、木の使い方を間違ったのか・・・どちらかなのでしょう。。。。。
最後の神頼みなのですよ。
神にもすがる思いでこの掲示板に書き込んでいるのです。
しかしそれが逆効果。
ますます新建材から客は離れています。
これだけ情報が手に入れば、
何が良いかくらいは自ずと分かるものです。