- 掲示板
無垢材で壁を張り巡らせた風呂が最高だと聞きましたが
実際に利用されてる方いらっしゃいますか。
ヒノキ、輸入材、なんでもいいですがカビとかメンテ方法も
気になります。
[スレ作成日時]2009-07-15 23:03:00
無垢材で壁を張り巡らせた風呂が最高だと聞きましたが
実際に利用されてる方いらっしゃいますか。
ヒノキ、輸入材、なんでもいいですがカビとかメンテ方法も
気になります。
[スレ作成日時]2009-07-15 23:03:00
3です。
詳しくは家に帰らないと本がないので 覚えてませんが、確か写真も載っていましたよ。壁、天井が「木」でしたよ。
そのお風呂の凄いところは 湯気がほとんど見えない(水面にかすかに湯気が見える)らしいです。理屈も説明されていました。
スレ主です。
ある本で無垢材壁風呂を絶賛してたんすよ。
それで工務店さんに聞いてみたら数年で真っ黒って言われたんです。
実際のところを知りたかったんですけど。
どうなんですかね?
ここで一句。
「暇人に 釣りつ釣られつ e戸建て」
>湯気がほとんど見えない
そんなわけないでしょ。
無垢だろうがプラスチックだろうが化学の法則は維持されます。
実際に見たわけでは ないので。
湯気が出ないとは言ってませんよ。
家に帰るのが遅いので 明日の朝にレスしますよ。
ただ僕の意見ですが、手入れが大変かなって思いますけどね。
ヒノキよりもヒバやサワラのほうが腐りにくいでしょう。
カビよりも、少しずつ黒ずんで腐朽していくのは避けられませんね。
そういうものですから、それを楽しめる人でないとがっかりします。
それより、板壁では壁内への浸水を完全に防ぐことは難しいでしょう。
浴室の柱、土台が腐らない保証はありません。
10~15年くらいで貼り直すことにして、そのとき点検して腐朽していれば
補修しましょう。
メンテナンスを気にされるようなら、ユニットバスか、ユニットバスでなければ
防水性の完璧な浴室専用壁のほうをおすすめします。
ウチの大工さんが言ってたけど、石風呂、木の風呂、タイル貼りの風呂は金持ちが造る風呂らしいですよ?メンテナンスが大変、長持ちしないからお金の有る家だったらすぐ新しく出来るから、そういう人には奨めるらしいよ。
気になったので調べました。↓↓↓
ハーフユニット〈half unit(和)〉
ユニットバスのうち、床や壁、天井がひとつのセットになった完全な箱形の浴室をオールユニット、もしくはフルユニットと呼ぶのに対し、天井がなく、壁も腰ぐらいの高さまでしかないものをハーフユニットと呼ぶ。壁や天井の仕上げを、丸太や板張りといった感じで自由に選択できるのが特長。ただし、その場合には壁や天井自体の防腐処理や防湿対策が必要になる。
>>3さん。極端な話、木の部屋に湯船を設置しただけと考えればいいんですよね?
>>10さん。国産材より安い輸入材での実例なんかもあるのでしょうか?
矢継ぎ早な質問で失礼ですがよろしくお願いします。
ほんとうに作りたいなら、
家本体から離して別に高基礎を打って「風呂小屋」にした方がいい。
うちの工務店の設計士はそう言ってましたよ。
高気密住宅でユニット以外でやると、家全体を傷み易くしてしまうそうです。
↑まず先にそれが頭に浮かびました。
そういった施工事例があるのでしょうか?
完全に乾燥できないからすぐ腐ってしまうでしょうね。
腐ったらユニットバスごと廃棄して交換でしょうね。
家を腐らせるよりは低コストです。
3年で交換。
30年で10回×100万=1000万円。
別棟風呂にしなさい。
>>スレ主さん
施工実績があり自信がある工務店じゃないとヤバい気がします。
こういう特殊な物はノウハウが必要でしょ?
やるにしても、他の方が書かれているように
メンテナンス性にすぐれ通気性の良い別棟が良いのでは?
化学の法則から考えて有り得ないでしょ。そんなこと。
湯気が見えないってのは分かるよ。浴室の温度が高ければ、水蒸気が凝結しないから、湯気として見えない。
それは有り得る話。
でも、眼鏡や鏡が曇らないのは有り得ない。鏡は温めてれば分かるけど。
眼鏡は温めてないからね。
もしくは全館42度(あるいはお湯の温度より高い室温)で空調してるとかならあるかもしれないけどね・・・
なぜ、実際に体験もしないで文章だけで非科学的な話を信じるのかが理解出来ない。
うちのお風呂がそうですよ。
浴槽は、TOTOの既製品。
床と腰壁はタイル。
腰壁より上は天井を含めて桧です。
まだ、新築して半年です。
毎日掃除して、水滴を拭き上げていますが、今のところカビは発生していません。
低い位置まで、木張りにすると大変かもしれませんが、腰高までタイルを貼れば、
それより高い場所にはあまり、水が掛かるモノではありません。
一応、木部には、無色の防カビ剤を塗っています。
気を使っているのは、入浴時以外は、必ず浴槽の蓋をし、湯気を出来るだけ浴室に溜めず、
換気扇を回すか、窓を開け、とにかく湿気を追い出すようにしています。
長年使えば、腐食やカビの発生は、避けられないモノと覚悟しての選択です。
大工さん曰く、手入れ次第で長持ちはする、理想をいえば一五年くらいしたら、壁の
張り替えをすると、いい感じで使える、とのことです。
手入れが好きな人、多少朽ちた感じが味わいだと思える人、それと、定期的に費用を掛けて
直すことを厭わなければ良いと思います。
毎日、旅館のお風呂に入っているみたいで、とっても気に入っています。
スレ主さん
> 国産材より安い輸入材での実例なんかもあるのでしょうか?
知りません。
輸入材は止めたほうが懸命です。
完全赤身なら、杉でも耐腐朽性は高いです。
他の方も書かれているように、実績がある工務店でないと
リスクが高いです。
腕の良い職人さんでも、めったに請け負わない仕事は
スキルが落ちるらしいです。
スレ主です。
皆さんから頂いた情報からすると今はまだ無垢材風呂は(ランニングコスト含め)手が届かなそうです。
いつかゲットしたいと思います。
いろいろ情報ありがとうございました!
スレ主です。
>>3さん。
早速HP拝見しました!木の風呂、素敵ですね~。
憧れが募るばかりです。
↓ここからはド素人の疑問です。
HPの
>セルローズファイバーでお風呂場を丸ごと包んでいるので、
>お湯が冷めず、次の日になってもほとんど温度が下がりません。
のくだりについて、僕の解釈は
丸ごと包む→高気密→空気が循環しない→部屋の湿度環境は最悪
です。
もし、内壁の無垢材が湿度調整をしてくれるということであれば
内壁と外壁の間に充填したセルローズが湿気を吸ってグチョグチョ
になってしまうんではないでしょうか?
すんません、ほんとに僕はド素人ですので玄人様からすると
すっとこどっこいな事を言っているかも知れません。
だがしかしこの辺を納得するために今度工務店さんに聞いてみます。
すいません、僕も素人ですm(_ _)m
HPご覧になりましたか。この人は本も出されていて、なかなか面白いですよ。
質問の件ですが、まずはセルローズファイバーのHPを見て、特徴を理解した方が良いですよ。スレ主さんの「家造り」ですから、自分で調べた方が楽しいと思います。
イジワルじゃないですからね。僕も家に使う部材など、自分なりに調べてます(今年に建築予定)
まだ仕事中なので すいません。
お互い良い「家」を建てましょう。
>スレ主さん、木の浴室にしたいのですか?予算は?
細かいところまで家づくりプランがまだ進んでないんで
浴室予算までは現在は考えていません。
木の風呂に憧れますが、優先順位からすると最後の方になります。
ユニットバス→木の風呂にすることで、+100万~200万ということであれば
正直他に金をかけるかもしれません(笑)
もう少し(プランが)つまったら再度検討しようと思います。
ありがとうございました。
在来の浴室を作りましたが、100万程度で出来ますよ。
床はタイル張り壁と天井は桧張りです。
少し上等なユニットバスと同程度の値段ではないでしょうか。
タイルにしろ羽目板にしろ原価は大したこと無いです。ましてや浴室は狭いですから、材料原価はたかがしれてる。
手間にしてもそれほど難しいことをするわけではないし。(少し前まではみんなやっていたことです)
建築の際、何社か見積もりを取りましたが、よく作っている工務店が一番安かったです。
大手のハウスメーカーは、在来で作れといっても、ユニットで見積もりを出してきたり、また他の
メーカーは、とんでもない金額で出してきたり、とにかく実際のコストよりも「やりたくない」というのが正直なところでしょう。
やはり、瑕疵担保責任などを考えると漏水などのリスクを取りたくないのでしょう。
ご自身で手入れをして、痛んだところはきちんと直す(費用はかかりますが)、この二つが平気な方
には、おすすめです。
どんな高級ユニットバスでも出せない味わいが有ります。
60年続く工務店の話を聞くと、建て替えの際の解体時にいちばん損傷が激しいのは在来風呂だそうで、家を高気密化にすると風呂から家全体が傷んでしまうのだそうです。
特に風呂まわりの結露と防水の劣化でまわりの床下は20年でぼろぼろになるらしいです。
どうしてもつくりたければ、家本体と基礎から切り離して離れとし、入り口だけつないで風呂だけ建替えられる構造にしないと、家全体の寿命に影響すると言ってました。
ウチは風呂はあきらめて、そのかわりに脱衣場を全面無垢のヒバで覆いました。
ユニットは開放感に欠けるけど、入浴のたびに木の香りは味わえるから不満は無いですね。
風呂自体のメンテナンスだけでなく、家全体にかかることなので、ここはよく確認した方が良いのではないかと。
私も37さんのような話を聞きました。
素人ですが、現場施工で完全な防水は難しいでしょうし、壁内に水漏れしたら構造材の腐朽は避けられません。浴室だけ、窓の高さまでRCを高く立ち上げるか、いっそのこと浴室だけRC造にしたら安全かなと考えていますが、専門家の方、無理がありますか?
うちの場合は、脱衣所への出入り口部分以外は、基礎が1m位立ち上がっています。
また、脱衣所の床もコンクリート土間の上にクッションフロアーを貼っています。
浴室周辺は、RCとの混構造のようなモノです。
ただ、このやり方は、冬はひどく寒いでしょうから、床暖房の併用が理想的です。
私自身、最初は漏水が心配だったのですが、基礎形状から見て、土台に水が入ることは考えられないので、これなら大丈夫だろうと思いました。
やり方次第で、安全性は十分取れると思います。
凝る人がいるんですね
木の風呂にあこがれるのはいいと思いますが、100万プラスで収まればいい方では?
場合によってはHMを変更しなければいけませんし。
浴槽は保温性が高く手入れが楽なアクリル人大にして、
フタだけヒノキにするのがおすすめですよ。
ありがちな賃貸マンション用の狭いユニットバスと違って、
一戸建て用のユニットバスは1.25坪以上で窓があれば
開放感がありますよ。
確かに。
檜のフタって高いのかなー?
高いだなんだって言うなら、檜の板買ってきて自分で作れば
そうそう自分ちの風呂にあった檜のふた売ってないでしょ
ヒノキ玉で十分良い香りがします。
ハーフユニットが在来風呂の欠点をほとんどカバーしているので、腰から上だけひのき張りにするのが一番良いのではないかと素人なりに考えています。
ひのきの材料代もそんなにかからないと思うのですが、やっぱり専門に扱っている業者に頼むのが大事だと思います。
「無暖房、無断熱」の山本順三さんが近くにいたら是非作ってもらいたいと思います。
>>23
この本によりますと、夏場は風呂場の窓を開けますが、冬場は窓を閉め切って中のドアは開放して絶対に閉めないそうです。
これにより、風呂のお湯と外気温の温度差を少なくすることによって、湯気は出ているけど目に見えない、ガラスも曇らないというような説明が書いてありました。
うちの近くの工務店でも同じような仕様で風呂を作って、湯気がたたないと自慢していました。
UBに羽目板貼ってるみたい
http://funakou.exblog.jp/9246218/
自分としては、ユニットバスの浴槽含め全体に羽目板貼れたらいいと思う
汚くなったらはずして削ったりすればいい。
まあ普段見えない裏側は、大変な事になってそうだけど・・・
>>44
>檜のフタって高いのかなー?
楽天とかで検索すると様々なサイズのものが安く売られています。
たとえば「風呂 ふた ひのき」で検索してみてください。
長さも指定して注文できる商品もありますよ。
ふただけでも木に変えると風呂全体の雰囲気が変わりますね。
>>48
これの問題点としては風呂場全体が透湿しないので木が腐りやすいことでしょうね。
ま、10年ごとに張り替えればなーーんも問題ないと思います。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE