匿名さん
[更新日時] 2016-08-14 10:28:51
最近、工務店が大手メーカーと差別化するために自然派住宅を建てています。
集成材は木の接着面が剥離する。クロスはシックハウスなど健康問題が不安である。
などとHPで書かれていますが本当なのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-18 11:12:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?
-
540
匿名さん 2009/06/10 22:32:00
そう、昔からある家は無垢材です。
昔からシックハウスなんていないでしょ?
誰でも分かること。
-
541
匿名さん 2009/06/10 22:44:00
古民家は全て無垢材だよね。
シックハウスってあった?
-
542
匿名 2009/06/10 23:11:00
昔からの無垢の家で健康被害がでるなら、何百年以上も犠牲者が生まれ続けてないとおかしいね。
-
543
匿名 2009/06/10 23:48:00
高濃度で木材から有害物質が放出してるなら、最も危険なのは製材工場と合板工場ですね。
健康被害の報告が何かありますかね?
-
544
匿名はん 2009/06/11 02:28:00
>>539ー543
ひとりで連続レス乙w
無知なレスを延々と書き込まないで、少しは自分の力で調べてみなよ。「昔から無垢は使われていた…」みたいな低知脳なレスできなくなるから。
-
545
匿名さん 2009/06/11 04:12:00
意味不明さん。ここは2ちゃんではないですよ。
そっちに行けば?
-
546
543 2009/06/11 04:57:00
>>544
どこを調べても無垢の健康被害の診断事例は痕跡すらないね。
-
547
匿名さん 2009/06/11 05:46:00
-
548
匿名さん 2009/06/11 07:04:00
いまどき流行の無垢材使用の住宅はほとんどが高気密住宅だよ。
しかし往生際がわるいね。
はやく諦めて成仏しなさい。
-
549
匿名さん 2009/06/11 08:03:00
無垢材の気密は何で確保してるの?
もちろん自然素材なんですよね?
-
-
550
匿名さん 2009/06/11 08:52:00
無垢材は高気密難しいよ。
てか、高気密にする必要ないし。
家具等から揮発する有毒ガスも、
中気密程度に抑えておけば問題なし。
停電時に24時間換気がストップしても、
安心です。
-
551
匿名さん 2009/06/11 08:58:00
あれあれ?
ほとんどが高気密と言ってる人はどうしたのかな?
-
552
匿名さん 2009/06/11 09:16:00
なんだ…無垢にこだわっても、結局家具とかから君たちの言うところの有害物質が出てるんだ?
-
553
匿名さん 2009/06/11 09:55:00
いいわけばかりで往生際の悪い、不健康住宅専門の悪徳業者のサロンはここですか?
-
554
匿名さん 2009/06/11 12:03:00
-
555
近所をよく知る人 2009/06/11 13:26:00
それで必死にまとわりついてくるんですか。余程材料の在庫が余っているんでしょうね。
煽り方はいつも同じ。
「針小棒大」のワンパターン。
もう慣れたけど。
-
556
申込予定さん 2009/06/11 13:33:00
そんなに無垢って売れなくて在庫が残ってるんですか・・・
-
557
匿名さん 2009/06/11 16:16:00
-
558
匿名さん 2009/06/11 21:21:00
無垢で人工乾燥?
自然乾燥にしないと意味ないじゃん。
-
559
匿名 2009/06/11 22:11:00
-
560
匿名さん 2009/06/11 22:55:00
内部ひび割れが起きる。
表面に出てこないから、
強度低下が判断できない。
であってますか?
-
561
匿名さん 2009/06/11 23:48:00
-
562
匿名さん 2009/06/11 23:55:00
-
563
匿名さん 2009/06/11 23:56:00
-
564
購入検討中さん 2009/06/12 00:49:00
-
-
565
匿名さん 2009/06/12 01:24:00
集成材は、絶対に内部ひび割れが起きないと言い切れます?
-
566
匿名さん 2009/06/12 01:31:00
-
567
匿名さん 2009/06/12 01:33:00
こんにちわ。
お世話になっています。
先日、建築中の木造一戸建ての上棟が終わりました。
上棟が終わったあとで、
作業を見ていた妻から衝撃の目撃談を聞きました。
梁をはめるのに職人がハンマーで叩いたとき、
梁の一部が欠けて飛んでいったというのです。
職人は「おっと」という感じではあったものの、
普通に作業は進んでいき、
気が付くと欠けていた部分が元通りくっついていたと。
後でその部分を見てみると、白い木工用ボンドのようなものが、
くっ付けたと思われる部分からはみ出ているのが見えました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2716081.html
-
568
匿名さん 2009/06/23 12:16:00
-
569
匿名 2009/06/23 21:39:00
-
570
匿名さん 2009/06/24 03:31:00
>>569さん
住んでいる人からすれば、
いまさら悔しくて丈夫でないなんて言えませんよ。
-
571
匿名さん 2009/06/24 08:55:00
集成材も室内に使えばそんなに気にする事無いような?見せ梁とか。どうなんですかね?
-
572
匿名 2009/06/24 09:27:00
-
573
匿名さん 2009/06/26 14:10:00
検討中のみなさん、集成材は100年以上も歴史があるという宣伝を鵜呑みにしてませんか?
それらの歴史建造物に使われた接着剤と今の集成材の接着剤とでは成分がまったく違うんです。
水溶性のイソシアネート系ボンドでは20年もしないうちに接着面の剥離を起こす可能性が否定できません。
-
574
匿名さん 2009/06/26 14:18:00
-
-
575
匿名さん 2009/06/26 14:27:00
-
576
匿名さん 2009/06/26 15:05:00
>>573
無垢材も昔の無垢材は自然乾燥。今は、ほぼ機械乾燥。
機械乾燥は油分も飛ばしてしまうし、内部割れも起こるから強度も半分だ。
-
577
匿名さん 2009/06/26 16:40:00
>>576
スレ違いだ。
それに集成材の原料無垢材は天然乾燥品なのか?証拠を出せないだろう?
お前の説によれば、機械乾燥にかけたクズ木材を接着しただけの集成材は、内部で細かな千割れを最初から起こしている事になる。
接着剤は剥離する上に内部もぼろぼろ、木そのものの強度の元である繊維をずたずたに分断して強制的にボンドでべちゃべちゃに固めた、フランケンシュタインのような化け物の木に家の強度を求める事自体、正気の沙汰ではない。
-
578
匿名はん 2009/06/26 22:10:00
-
579
匿名さん 2009/06/26 22:13:00
-
580
匿名さん 2009/06/26 22:23:00
-
581
匿名さん 2009/06/26 22:27:00
それはよかった。
あとは業者が嘘付いてなければいいですね。
檜頼んだのに杉が来たなんてざらですから。
-
582
匿名さん 2009/06/26 23:02:00
-
583
匿名さん 2009/06/27 05:10:00
人工乾燥は製材した木を乾燥機(といっても大きい部屋みたいなものですが・・・)に入れ、
燃料を使って木の水分を一気に取り除く方法です。
現在は技術が発達し、その乾燥にも低温乾燥、高温乾燥、燻煙乾燥等など、種類はたくさんあります。
どの方法でも大きな特徴をあげると
1)早く乾く
2)表面が割れにくい
3)比較的均一な乾燥ができる
良いことばかりに見えますよね。
逆に短所はないのでしょうか?
それが大いにあるのです。
最も怖いのは、高温乾燥させた時に発生する『内部割れ』という現象です。
ここで覚えていただきたいのは「芯をもった木は必ず割れる!」ということです。
人工乾燥では、その特徴にあげたように表面が割れずにきれいに乾燥します。
しかし、表面が割れない分、内部が割れている場合があるのです。
このような状態では、木材の持っている強度が低下するだけではなく耐久性にも甚大な問題が生じます。
そんな木材を梁などの構造材に使われていると思うと、背筋が寒くなりませんか?
-
584
匿名さん 2009/06/27 05:16:00
人工乾燥材で危険な内部割れ
--------------------------------------------------------------------------------
人工乾燥材で気をつけなければならない事は、高温乾燥で顕著に見られる「内部割れ」です。表面に割れは少なく、外見は良いのですが、内部から割れが起きています。(乾燥技術の向上で内部割れは少しずつ減ってきてはいます。)
内部割れ
この「内部割れ」がとても危険だという報告もされています。山辺構造設計事務所が、人工乾燥材と天然乾燥材とで、強度の比較実験をした結果、継ぎ手での強度は天然乾燥材の半分程度しかないというデータが出ました。継ぎ手が欠けたり、脱落したりといった致命的な欠陥要因にもなると言います。
-
-
585
匿名さん 2009/06/27 07:24:00
人工乾燥材を糊で固めた「集成材」は内部亀裂を起こしている上に剥離事故を起こすから、無垢材よりもさらに危険ということですね?
-
586
匿名さん 2009/06/29 13:56:00
・構造用集成材
一般にはなかなか判りにくいのですが、構造用集成材は節も割れもなく、実にキレイな木材です。
しかし、本物ではありません。接着材で上手に割合わせています。
コレを推進している人たちは、本物の木より1.5~2倍強いと申されます。
でも、経年変化、劣化はどうしても避けられません。
現にこの木材で問題も発生しています。中国からもたくさんはいっています。
この材木はリサイクルも出来ません。燃やすと黒い煙と臭いが出ます。
-
587
匿名さん 2009/07/12 05:23:00
-
588
匿名さん 2009/07/17 12:30:00
-
589
匿名さん 2009/07/17 12:47:00
なんだかんだで集成材は、エコじゃ無いね。薪にも使えないし、ただの産業廃棄物ね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)