住宅ローン・保険板「世帯年収4000万~8000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収4000万~8000万の生活感
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-02 13:26:00
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

世帯年収4000万~8000万の生活感

税込み世帯年収4000万円~8000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳代
業種 不動産貸付業
世帯年収 6000万円
所有不動産 カ所
クルザー ヨット あり 28㌳
所有車 5台
趣味 サックス スキー
こだわりの居住空間 体積が広大なリビング空間
リゾート会員 あり
別荘必要? ない
所有クレジットカード ゴールドカード



    

[スレ作成日時]2012-10-09 20:27:02

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収4000万~8000万の生活感

  1. 926 口コミ知りたいさん 2017/01/26 01:48:41

    919です。

    ■法人保険を個人で買い取った場合
    保険は法人にとっては金融資産であり、一般的にその時価によって買い取ることができます。しかし、保険のように返戻率の上昇がすでに見込まれている場合はその売買価格は上昇後の価格として認定されるケースが多く、低額で譲渡した場合、その差額は給与となります。したがって税務で否認されるリスクはあっても益はありません。

    当然ながら特殊事象によっては多少の差が発生しますが、プラスにもマイナスにもなります。
    保険は税理士が紹介・販売しているケースも多く、ここで賛成している皆さんはカモにされていますね。

  2. 927 匿名さん 2017/01/26 07:07:15

    919さん
    大変わかりやすく解説していただきありがとうございます。

  3. 928 匿名さん 2017/01/26 08:18:16

    つまるところ、死亡保険の掛け捨て部分の料金は、保険金の運用益で賄われているというわけか・・・

  4. 930 匿名さん 2017/01/26 12:53:56

    919さん、確かに計算上は同じですね。保険に入っていれば死亡保険がついてきますが、掛け金の運用益は捨ててる感じ。チャラってとこかな。

    んー、税理士に騙されてるってこと?誰か反論を。

  5. 932 匿名さん 2017/01/26 16:27:25

    結局、保険かけようが法人に残そうが退職金での節税しかないということですかね~
    どんなに利益があっても、理事報酬5000万ほどしかもらわないとしても退職金での節税しかないということですかね?
    満期で退職できればよいですが、途中で死亡等してしまうと、一生懸命働いた意味がなくなってしまいますね!
    であれば現在退職金の積み立てはするものの、理事報酬でそれなりにもらって現在をハッピーにしたほうが良いのではないでしょうか?

    う~ん どうでしょう?

  6. 933 匿名さん 2017/01/27 01:31:35

    知り合いの税理士先生に919さんのシミュレーションを見せました。計算上は正しいとのこと。(ただし経済情勢の変化でかわるかも)

    実質返戻率とは保険会社が作ったマジックワードらしいです。なので単純返戻率を使うのが正しいみたい。
    税率30%で単純返戻率100%なら、保険会社のいう実質返戻率は143%になります。

    やっぱり退職金しかないですねー。でも本当に退職しないと税務調査でやられるようですよ。

  7. 934 匿名さん 2017/01/27 01:38:52

    節税保険とか、
    個人の外貨積立保険買うのは情弱でしょ。
    税金払って20年超の米国債や債券を買った方がいい。

  8. 935 匿名さん 2017/01/27 10:16:21

    保険節税って預金にしとおくんだったら、保険買って先行して損金取りましょうという事だけですよね。だから、効果は無いわけではないけど限定的。実効税率下げるためには、もっと斬新な仕組みが必要ですよ。でも結局、節税よりもどう儲けるかを考えると言う事だと思います。

  9. 936 匿名 2017/01/28 14:14:09

    逓増定期の場合は919さんのおっしゃる事が本当に当てはまりますか?
    逓増定期は以前は全損のものもあったと思いますが、半損になりましたが、これまで1つのスキームとして上手い事使われて来たように思います。
    逓増定期で安い時期に買い取り、否認された方は多いのでしょうか?
    現金を法人に残しておくよりも、本来の事業や他の投資で増やすのが理想的なのはわかりますが、事業内容によっては法人利益が出続け、また投資先がなかなかない場合は、逓増定期や退職金としての保険加入はありだと思います。
    税理士にカモにされているという感覚はあまりないのですが。

  10. 937 匿名さん 2017/01/28 15:15:49

    >>936 匿名さん

    >>936 匿名さん
    保険も一定の効果はありますよ。預金利息よりも利回り良いわけで。逓増保険も節税効果は本質的に上記の例と同じですが、定額保険よりも節税が早まるという効果があるという事じゃないですか。同じ様な効果の節税商品に航空機リースなどありますよね。

  11. 938 匿名さん 2017/01/30 01:50:39

    内科開業医です。
    3大都市圏で開業しました。
    現在年収8000万円、以前収入も1000万/年ずつ増えています。
    内科開業医でも年収1億超え見えてきました。
    周りの医師の友人は自分の年収教えてくれるものではないし、聞くのも失礼だし、聞けないのですが、このスレ見ていると、内科開業医でこれほどの収入にはならないのでしょうか?

  12. 939 匿名さん 2017/01/30 02:07:47

    開業医なら月曜の朝からこんな掲示板に書き込んでないで診察しよっか

  13. 940 匿名 2017/01/30 22:39:25

    内科開業医さんは、何故法人成りしないのでしょうか?
    私も個人であれば年収一億を超えますが、一人医療法人にしてます。
    何故か医師の中には医療法人にしないで高額な年収を受け取る方が多いですが、何故でしょうか?

  14. 941 マンション掲示板さん 2017/01/31 12:01:48

    >>938 匿名さん
    ご自身の年収8000万ということは、クリニックの売上はどのくらいですか?

  15. 942 匿名さん 2017/01/31 16:42:38

    内科開業医です、医療法人化を昨年しました。
    現在患者さん数が、増えすぎて1人では診きれなくなってしたため、今年から2診体制にしています。
    10年前まで医療法人化した医療機関は、法人を廃業しても法人財産は個人の財産になっていたため法人化しやすかったのです。しかし現在では医療法人廃業したら法人財産は国に寄与しなくてはいけないため法人化のメリットがなくなったため、医療法人化しなくなるクリニックは少なくなっていると聞いています。
    また法人化すると職員の年金と健康保険を厚生年金・社保に変更し半分医療法人が負担しなくてはならず、一定の収入(定かではありませんが6000千万円以上であったと思いますが)以下でなくてはかえって赤字になってしまうため最近は医療法人化するところは少なくなってきていると聞いています。
    昨年売り上げは1億6千万円以上になっています。1年通しての1日平均来院患者数は150人程になっています。

  16. 943 匿名さん 2017/01/31 17:47:04

    内科開業医です。
    失礼しました、医療法人化するクリニックは少なくなっていますですね!すいませんでした。

  17. 944 匿名さん 2017/01/31 17:57:34

    939さん
    内科開業医です。
    今年1月から2診体制になったため、プチ不労収益?となり月曜日の午前中少し時間がとれ、うれしくて投稿してしまいました。診療はしっかりしていますよ~(笑)

  18. 945 匿名さん 2017/01/31 22:57:29

    おれ、外科だからわからんけど内科開業医て、そんなに利益率高いの?
    スタッフも国保なら対して雇ってないわけだよね?

    廃業時に国に返還となっても、税制上のメリットを考えたら法人化1択だと思うがね。

  19. 946 匿名さん 2017/02/01 01:47:35

    町医者開業医であれば内科であろうと、外科であろうとあまり関係ないと思います。
    どのようなスタイルで診療するかだと思います。
    外科であろうと内科の生活習慣病メインで診ざるを得ないですし、内科であっても縫合等小外科処置をせざるをません。
    もちろん個人の能力もあるとは思いますが----
    また病院や有床診療所は別ですよ。

    国保とは医師国保のことでしょうか? 格安の医師国保なら職員の加入人数が決まっていたと思いますが もちろん職員との契約にもよるため、いろいろな方法があり、一概に職員の人数は決められません。

    法人化については、一定の売り上げがなければ(年間売り上げが6000万ぐらいだったと思いますが---)自分の取り分が減ってしまいます。今もあるかわかりませんが、医師優遇税制もあり 法人化しない開業医が多いと聞いています、

    また10年以上前の医療法人は法人財産を個人財産に移行できましたが、今医療法人加入すると廃業時法人財産は国に寄与するため、メリットがありません。

    法人化はよほど儲かっているか、チェーン展開したり、跡取りがしっかりいればメリットがあると思います。

  20. 947 匿名 2017/02/01 07:23:42

    法人逓増定期の個人買取は完全にクロ。課税されました。
    法人の税務調査後、個人調査となりました。もう5年前だったか?
    10年以上前はまちまちだったと聞きましたが、6、7年前に国税から通達が出ているはずです。

  21. 948 匿名さん 2017/02/01 14:52:18

    先生様や金儲けなど、価値観は色々だが、内科、眼科、皮膚科、耳鼻科なんかの町医者は相手にしないことにしている。

  22. 949 匿名さん 2017/02/01 16:41:32

    948さん
    相手にしないのだったら、書き込みする必要ないんじゃね!
    無駄な書き込みですな!

  23. 950 匿名さん 2017/02/02 04:45:29

    話が変わりますが、皆さんは引退するまでに幾らの貯蓄及び投資財産の残高を目指していらっしゃるのでしょうか?私は、最近このレンジの収入に入って来たばかりの40歳前半ですが、この先給与収入で1億前後となります。引退した時に3億あれば十分でしょうか?

  24. 951 匿名さん 2017/02/02 05:09:01

    経営者ですか?サラリーマンですか?
    それによって金額が違ってくると思いますけど
    役員報酬ではなく給与収入と書いてあるのでサラリーマンですか?

  25. 952 名無しさん 2017/02/02 06:04:11

    引退時期によって必要資金は変わってきます。
    40歳で引退するなら8億、50歳で引退するなら5億、60歳なら3億ぐらいが自分の基準です。

  26. 953 匿名さん 2017/02/02 06:44:16

    >>951 匿名さん
    余り詳しく書けませんが、法的な位置付けはサラリーマンですが、実際は経営者です。ただ、所謂、オーナー経営者ではありません。だからと言って、雇われ役員でも無いんです。ある組織の共同経営者とお考え下さい。

  27. 954 匿名さん 2017/02/02 06:45:38

    >>952 名無しさん
    コメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。

  28. 955 匿名さん 2017/02/02 08:06:58

    私は去年、52歳時に3億ちょっとで引退しました。現在年収600万程度の有閑ジジイです。
    でもヒマなオッサンには3億程度では足りないです。仕事で忙しければいいんだけどね。
    ヒマだとカネ使うことしか考えないよ。

  29. 956 匿名さん 2017/02/02 11:12:59

    >>955 匿名さん
    950です。952さんのご意見とマッチしていますね。アーリーリタイアを目指しているものの、55歳くらいまでは第一線でがんばるしか無いと理解しました。貴重なご意見ありがとうございます。

  30. 957 匿名さん 2017/02/02 13:33:32

    引退時の資産より、生涯現役で遊びながら稼ぎまくるのが長続きの秘訣。

  31. 958 匿名さん 2017/02/02 14:52:20

    >955
    三億なら5%でも1500万
    もう少し運用で改善できるのでは

  32. 959 匿名さん 2017/02/03 01:02:44

    5%運用なんて、投資をまともにしたことないんじゃない?運用で安定して5%だなんて狂気の沙汰、夢物語だよ。不安定にならいくらでも方法はあるけどね。どの程度の資産を、元本保証の投資に回すかでトータル利回りが決定するよ。
    定期預金0.3%、国債キャンペーン0.5%、社債3.0%(SB債)など、いろいろあるがリスクはそれなりにあり、流動性が下がらないほうがいいな、と思うとあんまり選択肢がない。トータルで2%とれれば御の字です。

  33. 960 匿名さん 2017/02/03 01:09:10

    不動産で5%で回せなきゃあほです
    2%なんてセンスゼロです

  34. 961 匿名さん 2017/02/03 01:56:13

    あっ不動産ね、なるほど。
    私はてっきり純粋な金融資産の事だと思ってました。
    金融資産でないなら、自社株保持の方が全然利益でますね。
    もし不動産に投資するならリートに投資するします。(流動性が高い)

    不動産投資してる連中の利回りは表面利回りであって、純粋に資産償却や不動産評価したらそんなに儲かってないよ。ただの自己キャッシュポンプにすぎない。毎月配当の投資信託と大差ないね。

  35. 962 匿名さん 2017/02/03 01:59:59

    >>960匿名さん
    今時、不動産投資の方がセンスゼロでは?
    近い将来不動産バブルはじけますよ。

  36. 963 匿名さん 2017/02/03 02:23:14

    不動産投資(超一等地の商業賃貸ビル以外)は見栄えの利回りで6とか言ってるけど、みんな銀行や不動産屋に騙されてるよね。
    そんなに儲かるなら銀行や不動産会社が自分で運用してるよ。
    住宅用賃貸物件の供給量は現在バブル期並みらしいからね。今後は人口も減ってるのに

  37. 964 匿名さん 2017/02/03 02:25:20

    自分のお金をリスクと安パイと分けるとして、リスクをとるなら、私なら海外の不動産に投資しますね。日本の不動産投資は、gainが余り期待できないから面白くないと思うのですが。今は、リスクをとっても良い資金が手元に無いので、これから貯めて実行するつもりです。

  38. 965 Mr.ワタナベ 2017/02/03 14:43:09

    >>959 匿名さん
    投資を極めれば、夢物語じゃなくなる。
    自分の限界を人に押し付けない方が良いよ。
    ただし、素人は大怪我してマーケットの餌食になって終わるのも事実
    かと言って、諦めたらそこで終わりなのである。
    投資は技術と強い精神が不可欠

  39. 966 匿名さん 2017/02/03 16:40:57

    投資は、本気でやるゲームですよね。守っていてばかりでは勝てない。MRワタナベさんに同意です。

  40. 967 匿名さん 2017/02/03 16:50:45

    >961
    今から不動産買えとは言わない
    というか個人的にはとっくに仕込み済み

    100万のキャッシュで5%出すのは大変だけど、
    3億キャッシュで2%なんてアホだよ

  41. 968 匿名さん 2017/02/04 13:16:43

    こちらに集まっている皆さんは高収入で、もしかしたらハードワーカー。
    本業には力いれても投資は嗜み程度じゃないかな。

    無理して利ザヤをとりにいくなら引退などしないだろうし、ましてや今さら不動産業などという面倒を背負わないと思いますよ。

    代々、不動産業を営んでいる方は別ですが、今から不動産投資をする方はそれ以外の事業収入がないんじゃないかな。つまりこのサイトにくる方ではないような気がします。

  42. 969 匿名さん 2017/02/04 14:49:55

    >>968 匿名さん
    言っている意味が分かりませんが。何故、不動産投資をわざわざ業にしないといけないの?コメントが浮いてますよ。

  43. 970 匿名 2017/02/04 23:20:15

    今更不動産投資って、、、
    国内不動産は今から始めて、どんなに資金があろうが厳しいでしょ。
    今現在の利回りが良くても、相当物件を選ばないと流動性も低いし、リスクばかり高くて流石に怖いです。
    基本的に人間は自分のやり方を正当化しようとする生き物なので、既に持っている方の意見はアテにしない方がいいと思ってます。
    それより個人で海外不動産投資をしている方はいらっしゃいますか?
    個人の年収がこれだけだと節税も兼ねて考えてらっしゃる方は多いかと。
    是非お聞かせください。

  44. 971 匿名さん 2017/02/04 23:51:16

    米国の不動産を節税目的で所有しています、当初期間は減価償却を日本の税制より大きく取れるのがメリットで、賃料収入を上回る部分を収入から引くことで所得を減らし節税します。出口での不動産価格によっは想定程は節税できなかったり、そもそも損する可能性もあるので、不動産は厳選する必要があります。

  45. 972 匿名さん 2017/02/05 00:19:12

    >971さん
    特に反対するつもりは全くないのですが、償却率を利用した節税なら、飛行機などのレバレッジドリースのほうが簡単で手間いらずなのでは?私自身が利用した経験がないので熟知してませんが、現物を保有する何か理由があるのであれば、ご教授願いたいです。

  46. 973 匿名さん 2017/02/05 01:13:53

    >>972
    仰る通り、その比較においては、趣味?というか、勉強を兼ねて?というような言葉でしか説明できませんが、許容範囲内でのリスクテイクであり経験上自信はあります(汗)

  47. 974 匿名さん 2017/02/05 03:14:58

    >973さん
    お応えいただきありがとうございます。
    私も「憧れ」として海外不動産を取得し、別荘利用として検討したこともありますが、文化の癖やカントリーリスクを考えるとなかなかできないものなので、実行できる方を尊敬いたします。今までマレーシアとニュージーランドに1年弱ほど住んでみましたが、不動産取得までには至りませんでした。

  48. 975 匿名さん 2017/02/05 08:22:06

    最近土地を購入し、これから自宅を新築しようかと思っています。
    新築された方でどのハウスメーカーが良いとか、設計はどうしたとかご教授しただけないでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】世帯年収別の生活感]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸