- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.grandy.co.jp/index.php
建売のグランディハウスってどうですか?
北関東で探しているのですが、グランディハウスは値段もそこそこって感じがします。なんでもいいので、評判なんか教えてください。
[スレ作成日時]2008-02-25 23:31:00
【公式サイト】
https://www.grandy.co.jp/index.php
建売のグランディハウスってどうですか?
北関東で探しているのですが、グランディハウスは値段もそこそこって感じがします。なんでもいいので、評判なんか教えてください。
[スレ作成日時]2008-02-25 23:31:00
建売にしては値段が高いと思うが、外構も外観もそれなりに悪く無いし、仲介の3%+6万がないのが1番メリットあるかも。
数百万だし
現在夫婦で、グランディハウスの新築一戸建て購入検討中です。
グランディハウス(株)建売、購入経験者いらっしゃる方でお答えでいただければ幸いです。
①C値、UA値、Q値すべて確認したほうがいいでしょうか。
②ホームインスペクション頼む必要いりますか。
(グランディハウス側:基本プランは10年保証あり、20年と30年保証恐らく追加オプションになると存じます)
③グランディハウス(株)メーカーさんでカーテンレールがサービス教えてくれたが、ネットで低価格もの提供されてるそうです。これは別メーカーをお願いしたほうが良いですか。
④断熱材、床材、建築工法など、一切詳しく情報紹介してくれません普通でしょうか。
以上、宜しくお願いいたします
>>1691 匿名さん
>>1691 匿名さん
1年前の購入者です。回答します。
①確認しても基本は回答してくれません。現場施工業者によってバラツキがあるのと、そもそも指定(規定)値が決まっていないからです。
UA値であればZEH住宅なら基準が定められているので必ず基準値はクリアした物件になりますので、自ずと高性能な住宅になります。
②インスペクターを入れるかどうかは、どの程度建築された状態で買うかによります。更地から購入であれば設計・住宅性能評価書が発行可能なので、第三者機関が基礎から確認する+自分でも全ての工程を確認できるのでインスペクターは不要。
そもそも1番重要な基礎段階の鉄筋かぶりを確保してるかなどは、更地で買った施主自身のみが確認可能なので
インスペクターを入れる意味を感じないです。
完成物件の場合は、引き渡し時施主チェックの時間も限られるので、床下・天井などの確認をインスペクターに依頼して効率よく瑕疵を調査してもらうことをオススメします。
③オプションサービスのカーテンのことですか?そうであれば指定メーカーなので不可能です。
④普通ではないです。グランディハウスは主任以下の入れ替わりが激しいので、担当営業者により大きく知識やレベルのバラツキがあります。不安であれば営業担当を変更する様伝えて下さい。
最後に助言ですが、しっかり考えて購入を検討されているようですので、希望の全てを叶えてくれる物件はZEH+更地+性能評価書取得の条件で購入かと思います。特にZEHと評価書で縛りをつければ基準が発生するので手抜きが出来なくなります。逆を返せばその2つがなければ基準がないので好き放題との見方もあります。
デメリットはZEH仕様は人気エリアのみが対象になるので、更地の状態で早期契約済みになってしまう且つ価格が200万程度高いです。
※グランディハウスで2年間検討したのち、購入した者からの回答です
グランディハウスは「日本住宅性能表示基準」「評価方法基準」に準じた自社性能評価みたいです。
---
1676: 名無しさん [2022-04-19 20:38:03]
削除依頼
アーネストワンと飯田以上はさすがにないですね
グランディハウスは究極のローコストメーカーなので
---
と仰っていますが、
究極のローコストメーカーではありませんのでご安心ください。
担当の営業が酷い!
話は分かりづらい、とにかく早くと、契約を急かす。
急かしたくせに、契約済んだらその後の対応は遅い。適当。態度も悪い。
そもそも日本語?がうまく使えてない。
メールは誤字ばかり。笑
家は気に入りましたが。
営業はアフターの方が重要だよ。
ネット社会の今の時代は売ったからあとは知らんって対応したら悪評は広まって自分の首を絞める。
逆に対応が良いと知り合いに伝わり紹介で案件が増える。
一生ものの買い物の住宅こそ知り合いの実体験を重要視する傾向があるので、紹介は戸建て営業の生命線ともいえる。
エリアにより設計が異なっている
茨城.栃木.群馬などは土地や建物も広く庭もある更に茨城に関してはzeh仕様の建物がある
千葉は面積を抑えた分サイディングは窯業系で黒、茶、青、緑等カッコいいデザインの印象
個人的に金属系サイディングやアイカの塗壁ジョリパを取り入れてもらいたい願望
小上がり、手洗い動線、部分吹き抜け、リビング階段、収納力等流行を取り入れてる
断熱性に欠けるが電気代は上がるけどそこは
電気設備でまかなえる
住むには充分よい!しかし注文住宅の建物を見たことある人には物足りなさを結構感じる
一つ不満?ではないけど、問い合わせ入れる客を上級職位が必ず担当するのだけは少しだけ納得いかないよな~
平職は分譲地の案内等で時間食われるし、案内なんて契約取れるわけないし、ドサ回りしても見込み客なんてほぼ見つからないし、大抵家なんて買わんって嫌がられるだけだしなぁ…
問い合わせ入れてくる客は見込み客だから当然高確率で契約結んでくれるから上級職位は安定して足で稼ぐ必要なく、向こうから来る上客で契約とってるし…
分配してくれればうまく契約数が平均化されると思うんだよねぇ~
営業マンに見えました???
営業マンになろうかしら~~~。
書き込んだ内容は、販売資料に書いてあることをそのまま書いただけですよ~~
取り寄せれば誰でも分かる内容なのですよ~~
お疲れ様でした~~。
SNSで個人の悪評拡散なんてされた日には、個人レベルじゃなくて会社レベルで中傷される話になるから間違いなく該当の営業はクビになるどころか、会社の評判を著しく傷つけたとして、今の時代は損害賠償請求されるレベルになった。
今話題のハシモトホームはたった1人の管理職から社会問題にまで発展してるし…
買い手としてはこの流れでいいけど、売り手はやりづらいだろうなぁ~
電話は録音、メールはスクショで全て証拠抑えられちゃうからなぁ…
契約のハンコを客が押した瞬間からずっと無視決め込むとか普通だったからね昔の住宅業界は、、
契約するまでは営業がペコペコ。契約した後はこっちがペコペコして営業の機嫌を引き渡しされるまで取り続けてたよww
いずれにせよいい仕事をしているところなら、長く続いていくということになるんじゃないかと思います。商売はなにごとも信用第一だと思うので。
SNSなどの評判は信頼できるものとそうでないものがあるので見極めが大変でもあり。建てた人からの直接の口コミとか推薦があれば安心なんですけどね。
ハウス・ソムリエールという女性アーキテクト集団があるとのことだけど、主婦目線の家づくりとかしてくれるんでしょうか。
2年前に宇都宮でグランディの家買って住んでるけど、けっこうコスパの高い性能はあるよ。
もちろん建材は安い部材使ってるけど、安い家買ったんだからあたりまえだよね。
高い建材は自己満足だと思ってるので、住んでて不便感じた事ないわ。
他のメーカーに比べて安い建売だけど、ちゃんと断熱されてるし、機密性もあるので夏冬にエアコン消しても温度の変化は少ない。
文句言ってる人はなんなんだろう?
建売でもQA値0.56は欲しいところ
タイルと瓦は建売専売業者では選べないよ
北関東は南東北だから、窓と断熱材の性能を上げましょう
スウェーデンハウスや住友とかで建てれば価格が高いでしょ?
グランディで土地付き3500万で買えるところを、スウェーデンや住友だと5000万になる。
それなら差額の1500万を家電やガレージ建築などに使った方が、よっぽど豊かな生活になる。
高い家は性能いいかもしれないけど、1年間の電気代差額なんてせいぜい1万円だから、見栄がほとんどじゃないかな。
豪邸建てる人はこのスレにいないだろうし、見栄に大金注ぎ込む人はなんだかなと思うよ。
飯田グループは安い会社や高い会社があるの知ってる?
安い会社でもグランディと価格変わらないのに、クソみないな立地しかないんだよね。
グランディは全てじゃないけど、良い立地の建売があるから売れてるんじゃないかな。
立地は飯田グループの方が上だけど?
駅徒歩5分以内の物件が大半だし、建材もここより上等な物を使ってるのにほぼ半値なのだが…?
建売買うなら正直駅徒歩2,3分が理想だからね
飯田の家もグランディハウスの家も内見しましたが、
オール電化を含めグランディハウスの建材のが上に思います。
飯田の高い会社は東栄住宅ですが、断熱性能はゼッチ住宅になっており長期優良住宅ですが、見た目がシンプルだと個人的におもいます。どちらもいい家です
グランディハウスはポラスの家とみせかたが似ていますね。
床材&ドア NODA・EIDAI・朝日ウッドテック
外壁 ニチハ・ケイミュ
キッチン&レンジフード三菱・クリナップ・タカラ
これらの建材を使用しておりますが低グレードでも生活できますし、お洒落にみせています。
>>1712
笑っては失礼かもしれませんが…一条工務店ではそれらは全て使用しません…笑
設計段階から全て間取りも決められますし、断熱の厚さも種類も自由。我が家は当然外壁も全てタイル張りですし、屋根もガリバリウムです。キッチンも当たり前かもしれませんがミーレです。床暖房もあります。お風呂はジェットバスもテレビも付けてます。
我が家は一条で、我が家近くの分譲地にグランディハウスさんの分譲が10戸ほど建ちましたが、比べて優越感に浸る対象になってますよ…
帰ってくる時に我が家と近くの分譲が比較されて余計に良く見えるのである意味感謝ですが…
ご近所挨拶の時に皆さん来られましたが、我が家は一条ですって教えたらそれ以降グランディハウスさんの住人さんは恐縮してて、我が家にペコペコですけどねさすがに…笑
やっぱり一条工務店で良かったなって思います
>>1715
素敵な家を建てられたのですね!
一条工務店とグランディハウスを比べるのは
比較になりません。
一条工務店、積水ハウス等その他、
世間が知ってるハウスメーカーはハイクラス住宅ですので坪単価に違いがあり
一条だと概算坪単価80~130万円に対し
グランディハウスは概算坪単価40~60万くらいです。
尚且つ、標準設備にもレベルに違いがあります。
外壁も大型仕入の大半は窯業系サイディング
ハイコスト住宅のように金属系サイディング、樹脂系サイディングあまり分譲住宅で見かけません
食洗機もミーレ、ボッシュ、AEGと有名どころはありますがミーレは素敵です。
いずれにせよ素敵な家を建てられた事には変わりありません
坪単価に関して
2019年の物ですが
このブログも参考にしてみて下さい
大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万
https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
我が家は積水で近くに一条とグランディハウスの分譲6棟あるけど、一条なんて別に格下だから凄いとも思わないよ?
人によって家なんて様々だからグランディハウスに対しても別に見下したりしないし、アーネストワン、グランディハウス、タマホーム、一建設とかなんてどれも同じだなって積水からしたら感じるし。
小学生に対して大人は馬鹿にしたりしないでしょ?その感覚かな。
グランディハウスのスレだからグランディハウスの話すると、近くにある6棟のグランディハウスだって積水からしたら小学生だから、微笑ましい気持ちで近所を見てるから見下したりもしないし、近所付き合いも普通にしてるよ。
でも自治会ではやっぱり格安のアーネスト、グランディハウスのグループと格下注文のタマ、中堅の一条、上級の積水、パナ、大和ってグルーピングは年長者こそしているのは感じるね。
自治会の雑用はほぼアーネスト、グランディハウスの世帯さんが持ち回りなのも事実だし。
近隣の児童公園の草抜きとかに毎回駆り出されたくないならせめて注文のほうが良いかも…自治会の上級注文住宅の雑用になるから必ず。
別に良い悪いとは言ってませんよ。
人によって色々事情はありますし、
ロレックスもセイコーも同じ時計なことに変わりがない様に。
結局人の価値観なんですよ。
久々に見たらすごい人が書き込んでますね。
家のグレードで自治会の役割決めてたら崩壊しちゃうので、まずそんな事しないですね。
自治会に入会する時にどこで建てたなんて聞かないですし、わざわざ家を見に行かないですよ。
積水の人はまともな人ではない事は確かですが、家を持ってるかも怪しい。。。
債務事故でローン組めない人かな?
児童公園の管理は市がやるか、自治体が市からお金もらって管理するかのどちらかですね。
草むしりは回覧板で呼びかけてボランティアが多い気がしますが、積水の家を買ったと言ってる人はボランティアに参加していないだけで、グランディで買った人達がボランティアに参加してるのを見て勘違いしてるだけでは?
アーネストワンとグランディハウスはどちらがグレード的には上ですか?
悩んでいますが、仲介の営業の方にはグランディハウスは直売なので素人が買うにはリスク管理が難しい。
アーネストなら仲介の不動産が全面フォローしますと言われて悩んでいます。
北関東であればグランディハウスでしょう。
あなたが契約すると仲介手数料50~100万円がその不動産会社に入ります。無駄だと思いませんか?
アフターフォローはどちらも辛い道になります。
地元の工務店のモデルハウスか土地からの注文住宅のほうが幸せになれますよ
私もグランディハウス検討してましたけど、不動産屋さんからは飯田産業の方が安くて質が良くて、不動産屋が間に入るから重要事項説明を詳しくできて安全と言われて、飯田産業の家買いました。
確かに、特別特典のホームインスペクション相当のことも不動産の営業の方が丁寧にやってくれました。
建具の仕上がり、壁紙が丁寧に貼られてるか、床下覗き込んで通気確認、基礎の仕上がりなどなど業者に頼んだら30万円相当のインスペクションをやってもらえましたよ。
気に入った家を買うのが1番ですけどね。
グランディハウスは外観はとても建売とは思えないほど素敵ですからね。
建材の質に惹かれて飯田産業を選びましたが…好みだと思いますよ。
不動産の営業マンがホームインスペクション?
資格持ってる?経験は?
外部業者に依頼すれば10万円です。
カーテンとカップボードをサービスします?
大切なことはそこではありません
私の家も引き渡し前にグランディの人がチェックしてましたね。
項目まではわかりませんが、補修箇所が数十カ所マスキングテープを貼られてました。
よく見ても何を補修するのかわからなかったので、プロが見ると違うんだなと思った記憶があります。
ここでは家買わなかったけど
考えてるって言ったら
カップボード、カーテン、エアコン2台つけますよ、今日契約するならと言われた。
それ、デフォなんだろうなぁ、、、。
「今日ですよ」「今日決めちゃいましょ」と押しが強かった。
契約しなかったら後日アポ無し何度もインターホン鳴らすし
もう迷惑なのでやめてくださいと連絡しました。
2年ほど家探してる時によくグランディハウスの物件見てましたが、更地で売れる物件は駅近がほとんどなので、エアコンすら付けなくても売れる立地が条件ですね。
建物完成後は銀行からの金利を払うことになるので、エアコン付けてでも売りきらないと利益がどんどん削られますからね。これは建物ならどこも同じことです。
グランディハウスは栃木に本社にあります。県内ではローコスト住宅寄りと言われています。建材は大量買いで安いので実現できるからです。
北関東で土地を購入できるのであれば、設計事務所に依頼しても良いと思います。
(少し割高ですが)
グランディはカット済みの木材で建築するので計画通りの建物ができるけど、設計事務所に依頼した場合ははたして予定通りの建物ができるのだろうか??
プレカットしても予定通り組上がるとは限らんよ?
どこのハウスメーカーでも同じだが、下手くそな工務店が担当した際には接ぎ木なんざ当たり前だし、ボードで塞がれたらもう誰にも分からんよ。笑
50%近くは工務店が下手くそでどこでもプレカットでも失敗するしな。
そんなの大工は一切気にしないし、塞げば気づかないから真面目にやってる工務店の方が少ないわ。
真面目なんざ大工の利益にならんしな、適当にやってさっさと終わして次の現場に行くのが稼げる大工だぞ今の時代
どこのハウスメーカーでもビルダーでも担当する工務店ガチャがあるからね。
メーカーより全ては工務店次第だからほんとに運だよ。
工務店ガチャですか・・・指名することってできないのかしら?
プランニングについての記事で、生活動線を意識した収納設計を行っているという点に惹かれました。
けっきょく家の中が片付くかどうかは、住む人のセンスにもよるだろうけど収納の豊富さではないかとおもいます。
あと、家事や生活をする上で動線もかなり大事だとおもうので、プランニングで取り上げてもらうべき点だとおもいます。
収納なんて家の外にガレージや物置を建てれば解決するよ。
広い土地は必要だけど、値崩れしない資産になるから家を広くするよりも安上がり。
物置の値段を調べてみましたけどそこそこの大きさで15万くらいでしょうか。
家の中に収納を一つ作るより安くはなりますね。
もちろん庭の広さも関係がありますが、最近はオシャレな色使いの製品があったりするんで
取り入れやすくもあります。耐久性もいいですよ。うちの実家の30年使ってる物置、全く壊れてません。
デメリットとすると外気温に左右されることでしょうか。
買って一年で施工ミスのオンパレードなんですけどほんとにちゃんとやってるのか。。
もぉー返品出来るものならしたいです。
業者には尊大な態度で対応し買い手に対しては平身低頭、でも業者が使用する図面用意できない現場監督ばかりだから質はタカが知れてますよね。一流のハウスメーカーさんの監督は出入りしてる業者にも気を使ってくれますよ
気になりますね、同じ個所のミスってありがちでしょうから、参考にして確認するというのは良いかもしれません。
それより、アフターフォローで定期点検があるならちょっと一言加えて、それらの点をチェックしてもらうことはできないのかなとも思います。
30年サポートシステムと20年保証システムというのがあるようですから、築年数によってはそれらで何とかできたりはしないのかなと思ったのですが。
グランディを見学した後に事務所へと言われ行ったところ、気に入ったなら今日一時金を払わないと購入者が出た際に売れてしまうと言われ、手付金とのことで一緒に銀行へ。20万を振り込みました。翌日やはり家庭の事情でキャンセルしたいと話すと、事務所で2時間説得。契約してもしなくてもお金は戻ってこないと。そんな話聞いてない。もう一回考えて来いと言われ、次の日も事務所へ。やはりキャンセルしたいと話すと、支店長、エリア本部長と代わる代わる説得。買ってしまえば後はどうにでもなるや建売なんてそんなものと会社がいう始末。その日も2時間缶詰。もう行きたくないので電話でキャンセルと20万返金の話をするとやはりお金は返せないとの答え。色々調べて契約前に預けたお金は所詮預かり金であり、返還しないのは違法だと。営業マンに違法だということ、変換しないなら行政と宅建協会に報告すると言うと、やっと本社に連絡してくれて返金してもらいました。ちなみに本部長、支店長、営業マン全員宅建士の資格は持っていないようです。このやり取りをしている間もその日物件はネット上でも販売中になっていました。他にも泣き寝入りした人もいるんじゃないでしょうか?お気をつけください。
電話の録音はしてましたよ??うちは最後返金して貰えたからいいんです!ただ誰かに聞いて欲しかったのと、同じような経験される方が可哀想なので報告させてもらいました。
建売で購入しましたが、基礎工事が甘く庭が地盤沈下していて物置もおけず、工事の対応も遅いのでいつ終わるのか分からない状態です。
家の周辺に敷いてある砂利も地盤沈下で少しずつ無くなっていきます。補充は購入後に一度してもらいましたが、それでも無くなります。
雨水の排水管も曲がり始めてるし、排水マス?も高さがバラバラになってきました。
お金があるならグランディハウスは絶対に選ぶべきじゃありません。
低コスト住宅というわけでもない、中コスト住宅でこれなので。
工事の進捗の連絡もこちらから連絡しないと報告もしない、家を購入して2年以上経ちますが物置もカーポートも置けず不便な生活をしています。
グランディハウスはやめた方がいいです!!
お風呂の基礎が閉じてないところを指摘した際、仕様です寒かったら浴室暖房をつけてくださいといわれました。
そのほか設計申請で申請しているものが実際施工されてない箇所を2か所みつけてしまいこれからどのように話をしようか迷っています。
住むのに支障がなく、よく見ないとわからないものとかを省いています。
購入前に設計書と設計の申請書をみせてもらえなかったので、こういうことかーと後悔。。。
安物買いの銭失いです。
嫌だったら大手で建てるべきです。
しっかり比較検討しましょう。
総額だけで判断するのは良くないです。
10年、20年、30年後の事も考えると
大手が最高です。
安いからいいやと買う人は後悔します。
昨年からお家を建てるにあたり、土地やハウスメーカーを見学したり話を聞いたりしている者です。気になる物件を見て、たまたまいい場所に建て売りであるグランディハウスが建てたお家があったので予約して見学し、話を聞いたのですが、前向きに進めることになっていたお家が担当者から何も連絡がないまま、昨日突然メールで「他のお客様にご成約されてしまいました。」という連絡のみ来ました。購入意思があることを知っていながらも、連絡のないまま後のお客様にお返事してしまうような会社というとても信用ならない業者ということを初めて知り、非常にびっくりしたと同時にとても残念な気持ちでした。他にも同じような方がいらっしゃるのかわかりませんが、グランディハウスという会社はそのようなことが日常茶飯事のような会社なのかもしれませんね。グランディハウスの評判はあまりよろしくない評判を聞いておりましたが、購入前にわかり契約しなくて良かったと改めて思いました。ちなみに栃木県南部のグランディハウスの出来事です。
そうみたいですね。
家が完成していなくても購入される方がいることに驚きと電話1本も連絡しないそれがグランディハウスの社風だということがわかり、いい勉強になりました。
「お知らせメールくれただけ親切」とありますが、本当に大切なお客様でしたらメールではなくお電話連絡をすると思います。少なくとも、私は職場で電話連絡は欠かせません。また、先日、土地を購入しましたが、売主さんはとても丁寧な方でグランディハウスさんとは天と地の差でした。今回の件でやはりグランディハウスさんは売って終わりでその他の信頼関係の構築に努めることはないとのことがわかりました。
みなさんが言うように、グランディハウスさんでお家を建てなくて良かったです。
家が完成してする前に購入するのはあたりまえだし、1円も払ってない人は有象無象の見物客なだけで大事な客じゃないよ。
グランディを落としたいのか知らないが、あなたが世間知らずなだけ。
最終的にはグランディで土地だけの状態の時に即決したよ。
約1年間の間に色々なハウスメーカーの建売見に行ったり、土地を見に行ったりしたけど、どこも手付金を払わないと取り置きなんてしてくれないし、売れそうな時に連絡なんてくれない。
ましてや、売れた後に連絡なんてどこもしてこない。
たまたまグランディで購入したけど、立地と土地の形と土地の使い方が理想的だったので、検討なんてしたら他の人が買うと思ったので即決しました。
私の周り建売で7棟グランディだけど、すべて基礎も作る前に売り切れです。
住宅メーカーならよくある話では?
自分が物を売っている人間なので、営業マンの気持ちもわかりますが、商売人や会社として「前向きに検討したい人」と「今すぐ欲しい人」がいたら後者を優先するのって当たり前ですよね。検討しているだけでは確約ではないですから。
コンビニで欲しい商品があって、店内一周して戻ったら他の人に買われちゃったのと同じことですよ。
抱えているお客さんも一人ではなくたくさんいると思うので、どうでも良ければ忘れて連絡もしない人なんてたくさんいますから、連絡くれただけ良い営業さんだと思いますけどね。
>>1779 e戸建てファンさん
そうなんです。不動産業界では建つ前に購入することは普通のことです。(良い物件ならなおさら)
だから早い段階で、全額は無理でも手付金として代金の一部を払って契約するんです。それでも、もし(住宅ローンではなく)全額キャッシュ一括で買うという客や、売値より高く買うというが来たら、売り主側が2倍の手付金を返金して契約破棄もできるんです。
それで解約リスクや人件費が何百万と変わりますからね。その時は流石に電話で詫びられるでしょうけど、ビジネス上はそういう判断が下されます。(だから、手付金も金額を上乗せすることができます。)
グランディは、どちらかと言うと押しが強いという評判が多い気がしますが、むしろ見学されたときに、本当に手付金の支払いは求められなかったのでしょうか。(まだ見学に来ただけだから、初日に契約なんかできませんよ、と手付金支払いは断ったのではないですか。)
見学して「検討中」というだけならば、例えば新商品のチラシや試供品を配っただけ、せいぜいアンケートまでは書いてくれたお客さんというレベルです。買うつもりがなくても日本人は「検討する」といって断ったりしますからね。
「あの物件を購入したい」と問い合わせたところ売れていた、でやっとよくある愚痴として成り立つレベル。「メールくれただけマシ」は本当の話。わざわざ電話までするかどうかはケースバイケースですが、くれなかったからといって非難するのはちょっとずれてます。あなたの業種ではそうでも、業界が変われば常識も変わります。物件の購入について >>1779 さんがご存じなかったように。
ちなみに私は、電話は不意なタイミングで自分の時間が取られるのが嫌なのでメールでくれというタイプです。私のグランディの営業さんは電話がメインでしたけど。(出られなかったらメールでも連絡くれましたが。)
[グランディハウス株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE