住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイのメリットってなに?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイのメリットってなに?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2023-11-15 14:20:02

工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと

ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです

ご教授下さい

[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイのメリットってなに?

  1. 351 匿名さん 2014/01/12 05:07:46

    >345さん、>348さん

    角材の断面2次モーメントは I=bh^3/12 で決まります。
    ここでhは曲げようとする向きの長さ、bは反対軸の長さです。

    ツーバイでは壁で耐力を担っています。
    そして、この壁はツーバイ材と合板を繋ぐ釘で耐力を支えています。
    この釘にかかる力は、1.5インチ厚の短軸側の歪みで決まります。
    ツーバイ材に荷重をかけたときに、どちら側にたわむかを想像すれば簡単に理解できると思います。
    なので、耐震力に主に寄与する変形量は、単純に材の厚さに比例します。

    2×4材は1.5インチ×3.5インチ
    2×6材は1.5インチ×5.5インチです。

    なので、曲げ応力は単に3.5/5.5で1.6倍程度しか違いません。

    一方、2×4工法で適所に使われている4×4材は、2×4材に比べて12倍以上曲げに強くなります。
    このことを考えれば、2×6材を使うことは、そこまで耐震力に影響が無いことが理解できませんか?

    しかし、耐震力にあまり寄与しない軸側の曲げ応力を例に出して、
    (5.5/3,5)^3で4倍近く違うなどという業者もいます。
    それは、あきらかに理解してないか、客を騙そうとしているかのどちらかです。

  2. 352 匿名さん 2014/01/12 05:58:24

    >351
    素人さんは大きな勘違いでウマシカなことを言いますね。

    分かってるようなことを言って、家の構造設計の基本的なことが分かってませんね。
    営業さんですか。単なる素人の独学ですか。

    順番に紐解きますので、まず、次の質問に回答してください。
    1.建物のモーメントは外壁にどのように生じますか?
    2.曲げ応力はなぜ断面2次モーメントから計算できるのですか?

  3. 353 匿名さん 2014/01/12 07:16:44

    >352さん

    うわー。本当に分かってないんですね。
    面白いですね。

    > 1.建物のモーメントは外壁にどのように生じますか?

    耐力壁とは、どのような力に対して耐えられるようになっているかを考えれば自明でしょう?
    当然、ツーバイの耐力壁では、耐力壁に沿ってかかる力(薄い面を曲げる力)
    を抑えようとしています。

    > 2.曲げ応力はなぜ断面2次モーメントから計算できるのですか?

    曲げ応力は曲げようと思う方向の断面モーメントで決まるのは、
    基本中の基本だと思いますけど…

    (曲げ応力)=F*L*y/I 

    F ; 力
    L ; 材の長さ
    y ; 基準軸からの距離
    I ; 断面2次モーメント

    ですよね。

  4. 354 匿名さん 2014/01/12 07:53:37

    >352
    家全体の耐震性で言えば、2x4も2x6も大差は無いだろ
    そんなスタッド寸法より構造用合板厚みや釘ピッチとかの方が効くだろ
    いろいろ調べて、2x6を選んだ素人の俺が言うんだから間違いない
    構造を専門にするならきちんと勉強なさい

  5. 355 匿名さん 2014/01/12 08:19:47

    >353
    結局、モーメントがどのように作用するのか、分からないのですね。
    耐力壁に話をすり替えないでください。
    結局、
    F ; 力 ⇒ どこに作用する何の力ですか?
    L ; 材の長さ  ⇒ どこの長さですか?

  6. 356 足長坊主 2014/01/12 08:30:54

    所詮は素人の集まりじゃな。

    わしのスレで質問したらええ。

  7. 357 匿名さん 2014/01/12 08:56:31

    2×4より2×6がその断面積からも、鉛直加重を中心に優れるのは確か。

    しかしそれだけで耐震性が優れるなら、軸組の柱を用いて壁工法にすれば
    もっと優れたものになると言える。

    まあそんな話は誰でも想像が付くけど、実際の地震は横揺れで水平加重が重要だから
    軸組なら筋交いと固定金物、ツーバイなら合板と固定釘が要になる。

  8. 358 匿名さん 2014/01/12 10:46:59

    えーっと
    ツーバイノメリットを話すスレ何ですけどなあ・・・。
    なんつーか・・・。

  9. 359 入居済み住民さん 2014/01/12 11:39:24

    Q値では特にメリット無し。
    耐震、C値では、施工の粗が極端に悪いことになりにくい。位が工法上のメリットでは?

  10. 360 匿名さん 2014/01/12 14:20:41

    安物ベニヤ板でハコを造るだけだから、安くできる点だな。

  11. 361 匿名さん 2014/01/12 14:22:45

    >355さん

    例として書いた垂直荷重をかけたときたわむ理由は、
    材が完全に真っ直ぐではないからです。
    つまり、縦方向に力をかけても、横方向の力がかかるからです。
    材が完全に出来ていて、完全な鉛直方向の力がかかれば、
    材の変形に寄与するのは、圧縮応力だけです。
    そんな簡単なことも理解できてないから、こんな頓珍漢なことを言い出すのでしょう。

    そして、言っている内容から推察するに、
    多分、壁量計算とは、どういう軸で壁量を計算するか理解してないんでしょうね。
    分かっていたら、どういう方向に曲げようとした場合を考えて、
    >353で書いた応力計算がされているか理解できるでしょうに…。


    > F ; 力 ⇒ どこに作用する何の力ですか?

    当然、スタッドの横方向にかかる力ですよ。
    力が強ければ曲がりやすくなります。

    > L ; 材の長さ  ⇒ どこの長さですか?

    スタッドの長さです。
    スタッドの長さが断面積に比べて長ければ長いだけ曲がりやすくなります。

    基本中の基本ですよ。
    曲げ応力とはどういったものか理解してないから、こんな質問になるのでしょうね。

  12. 362 匿名さん 2014/01/12 23:54:31

    >材が完全に出来ていて、完全な鉛直方向の力がかかれば、
    >材の変形に寄与するのは、圧縮応力だけです。

    部材の長手方向に圧縮力を掛けたら、その直角方向には引張力が生じています。
    その程度も分からない知識しかない方なのね。

  13. 363 匿名さん 2014/01/12 23:54:51

    特に安くは無いんじゃない?
    ひのきスタッドのツーバイもあれば、ホワイトウッドの軸もあるわけで。

  14. 364 匿名さん 2014/01/13 00:13:19

    >360
    安いベニヤ板とホワイトウッドで誰でも建てられる工法だから、いいんだよ。

    安い軸よりいいでしょ。同じ程度の軸と比べてマイナス面ないよね。

  15. 365 匿名さん 2014/01/13 00:23:03

    364さんが言われる様に、ツーバイは誰でも建てられ汎用性のある安い材料での工法と言うのが最大のメリットですね。
    余裕があれば、自分で建てて見たいと思いました。

    うちもツーバイも検討しましたが、色々と調べて在来+耐力壁+剛床の省令準耐火で建てました。

  16. 366 匿名さん 2014/01/13 00:29:26

    >363

    今時、「ホワイトウッドの軸」なんて無いでしょう。
    米松を色でホワイトウッドと思い込んでいるバカな施工業者も居ますので、本当に使っている所があれば、これからの施工主の為に公表して下さい。

  17. 367 木材利用ポイント 2014/01/13 00:45:49

    積水のシャーウッドはWWでは?

  18. 368 匿名さん 2014/01/13 01:41:25

    >366

    県内や市内といった地場の中小建築業者でツーバイ住宅を請け負っている所をみると、スプルース材やパイン材、ホワイトウッド使っているという広告をみかけるよ。
    そうした材料を軸に、ノボパンっていう合板貼る造りで、坪40万円くらいから、といった感じ。

  19. 369 匿名さん 2014/01/13 02:59:18

    >366
    それ以前にこのスレでツーバイはホワイトウッドで言ってるけどSPFなのでホワイトウッドじゃないしね。
    北欧材と北米材の違いがどんなものかは知らないけれど白っぽい外材の総称がホワイトウッドじゃないよ。

  20. 370 匿名さん 2014/01/13 03:05:57

    つまり、最低限の材質、施工でもOKなところがツーバイのメリットだと?

    あと、ホワイトウッド、つーかSPFの軸はあるよ。その辺の現場見てると大抵そうだよ。今どきの軸は対策きちんとしててあれで大丈夫なんじゃ?

  21. 371 匿名さん 2014/01/13 03:10:10

    ホワイトウッドは米栂だっけ?でもSPFもだいたいはホワイトウッドと呼ばれてる気もする。Sはスプルースな訳だしね。

  22. 372 匿名さん 2014/01/13 03:44:06

    安さが一番のメリットこれは間違いない。施主側業者側共に。ホムセンで材料そろうし。軸も揃うけど、質まではねぇ

  23. 373 匿名さん 2014/01/13 04:23:59

    ホワイトウッド(スプルース)集成の在来は3年前くらいまで多かったけど、耐久性、腐食性などで叩かれて、今は、杉、欧州赤松の集成が多いですよ。

  24. 374 匿名さん 2014/01/13 05:48:15

    ヨーロッパでスプルース系(ホワイトウッド)は、耐久性が低いので住宅の構造材には
    ほとんど使われないそうです。あくまで化粧材の位置付け。

    Jグレードなる日本向けSPFは、その多くが本国では弾かれる様な材木を使用している
    海外流通のSPFと日本向けSPFの両方を販売している業者だと
    海外用の方が価格も品質も高い。


    日本は食材や材料を、普通には食えないもの使えないものを
    その飽くなき精神と創意工夫に技術力で食品や資材としてきた。
    真に素晴らしいことです。

  25. 375 匿名さん 2014/01/13 06:53:36

    軸のスプルース(SPF)は、ハウスメーカー間のネガティブキャンペーンで、注文住宅の施主は避けるようになったのと、スギの集成材が安くなったのが大きいのでは。
    強度が必要な場合は、欧州赤松(住林のBF工法なんかもそう)だね。
    ツーバイの施主は、材木にはあんまり関心が無いのか、ふつうにスプルースだよね。

  26. 376 匿名さん 2014/01/13 07:23:31

    ツーバイフォーのお施主さんは構造材にはこだわらないよ。
    たしか、最高級ツーバイフォーメーカーの三井ホームでも、カナダ産スプルースだよね。
    在来であれだけ叩かれたスプルースが、ツーバイフォーでは一流ハウスメーカーの高級材になるなんて、同じ木造なのに変だよね。

  27. 377 匿名さん 2014/01/13 07:24:05

    2xは安いという意見がよく出るけど、ローコストって軸が多いのはどうしてだろう?
    あと、2xは施工業者の腕に左右されないという意見も多いけど、2xよりも軸・集成材の方が施工しやすいと思う

  28. 378 匿名さん 2014/01/13 08:16:56

    プレカットの材木を組むだけなので軸もツーバイも垂直、水平にきちんと組める技術があれば同じじゃないの?
    昔みたいに現場で刻んでるのなら別だけどね

  29. 379 匿名さん 2014/01/13 08:49:14

    ローコストで軸が多いのは、いくらでも部材が抜けるからだよ。

  30. 380 匿名さん 2014/01/13 09:09:55

    このスレでツーバイ推しの人って、軸のデメリットばかり主張してメリットを一切認めたがらないですね
    年とった古い考えの大工さんみたい

  31. 381 匿名さん 2014/01/13 09:11:16

    >ローコストで軸が多いのは、いくらでも部材が抜けるからだよ。

    意味が分かりません。詳しく教えて下さい

  32. 382 匿名さん 2014/01/13 10:14:48

    ツーバイは現場で組んだらデメリットありすぎるから、自社か提携でプレカット工場持たないと安くあがらないと思うし、少資金の工務店には無理だと思う。

    それがローコストに軸が多い理由では。

    >380
    どこ見てそう言ってるのか全然わかんないけど、単純に考えて、どっちにもメリットとデメリットがあるよね。それだけじゃないの?

  33. 383 匿名さん 2014/01/13 10:31:33

    ローコストのHMも軸ばかりじゃない?

    ツーバイで構造のみを請けてるとこに頼めば個人大工にだって建てられるんじゃ?

  34. 384 匿名さん 2014/01/13 11:01:54

    横浜市内ですが、イニシャルコスト重視の建売、アパートで2×4結構あるので、業者間の取引原価は安いのでは思いますが。
    材料、施工手間も高いとわ思わないし・・

    注文だと三井ホームが、高級路線な広告戦略、実際に確か坪単価NO1ハウスメーカーなので、在来工法より「高級で高いもの」と感じる。

  35. 385 匿名さん 2014/01/13 11:11:45

    部材のグレードをあげるのは三井だろうがなんだろうが可能だよ。
    工務店はツーバイはじめて、その後やめたところが多いと聞いたことがある。
    ツーバイのほうが工務店のコストを抑えて、頑健な家に出来ると思っていたので、不思議だった。
    あんとき詳しく聞けば良かった。

  36. 386 匿名さん 2014/01/13 11:24:37

    棟上げ~構造用パネルまでやってくれる会社の見積りを見たけど、その会社は2Xよりも在来の方が安かった

    それ以降の手間がどれだけ違うかは知らないけど

    2Xってけっこう高いんだなと思った

  37. 387 匿名さん 2014/01/13 12:14:52

    ㎡当りの材料単価で見れば、安価材の在来とツーバイの費用には大差ない。
    施工の手間は、きちんと作るか適当に作るかで大きく左右される在来
    (筋交い一本も、きっちり隙なく嵌めるのは相応の手間)
    ツーバイはその点、垂直を気にしなくても合板に合わせればOK。

    客側が建物自体には、それほど高い要求をしないであろうアパート建築が
    ほぼツーバイと軽量鉄骨で占められる理由を考えれば、より安価でより早くを目指す
    建物には、どの工法が適しているかの答えとなっているだろう。

  38. 388 匿名さん 2014/01/13 12:41:14

    >客側が建物自体には、それほど高い要求をしないであろうアパート建築が
    ほぼツーバイと軽量鉄骨で占められる理由を考えれば、より安価でより早くを目指す
    建物には、どの工法が適しているかの答えとなっているだろう。


    仕上げにこだわらないアパートはツーバイ、仕上げにこだわる注文は在来って事かな

  39. 389 匿名さん 2014/01/13 12:44:25

    >(筋交い一本も、きっちり隙なく嵌めるのは相応の手間)

    筋かいの取り付けが相当の手間ってw
    笑うとこですよね?

  40. 390 匿名さん 2014/01/13 13:10:42

    >384

    確かに、地場のローコストメーカーだと、
    安さを売りにしているところは沢山ありますね。

    大手のツーバイのイメージは、私は住友不動産です。
    ハウスメーカーの中では比較的安いところだと思います。
    ツーバイが高級というイメージは無いです。

  41. 391 匿名 2014/01/13 13:24:30

    相当の手間ではなくて相応の手間。

  42. 392 匿名さん 2014/01/13 13:48:48

    筋違いを隙間なく取り付けるよりも石膏ボートを隙間なく張るほうがよっぽど手間でしょ

  43. 393 匿名さん 2014/01/13 16:28:42

    >388
    仕上げ?仕上げのこだわりに軸もツーバイも関係ないよ。

  44. 394 匿名さん 2014/01/13 19:24:40

    スタッドに合板は始めての素人でも教われば直ぐに施工できる、困るのは鉄砲が使えない位なもの。

    筋交いの四隅切り込み現物合わせは、素人が隙無くキッチリ作るまでには筋交いが何本か無駄になる。
    一箇所半日掛かりでも可笑しくない。

    これは一度自分でやってみれば良く判ります。

    現場に行ってみても良く判ります、いい加減な大工は筋交いも隙だらけ
    金物で止まってるからOKみたいなものが少なくない。
    その金物でさえ他の金物と干渉して、意味の無い場所に申し訳程度で付けられたり
    付いてはいても肝心のビスが足らなかったりするのが珍しくない。

    軸組みは手間と技量が最低限必要な分、省いてしまえば非常に早く楽になる。


  45. 395 匿名さん 2014/01/13 23:59:51

    >>393
    ツーバイは軸と比べると、壁が歪みやすい

    >>394
    いつの時代の話をしているの?今時の現場は、筋かいもプレカットなんですよ

  46. 396 匿名さん 2014/01/14 01:24:32

    >395
    >ツーバイは軸と比べると、壁が歪みやすい

    最近の軸組みは柱間寸法が1820mmとしている所もあって、壁面板材の合わせ目でも柱の寸法では無く、半割りといった寸法の材料を使っているのを見かけます。
    むしろ全ての壁面板材に対して均等間隔に下地があり釘打ちされているツーバイの方が、今は歪が少ないでしょう。

  47. 397 匿名さん 2014/01/14 02:03:34

    >>396
    クロス屋とか左官屋は、ツーバイは下地が悪いってみんな言ってますよ?
    ツーバイで建てた知人が、ひび割れたクロスを見て
    「ツーバイだからしょうがない。想定内」
    と言ってました

  48. 398 匿名さん 2014/01/14 02:38:12

    うち3年。まだひび割れてない。

    みんな、って何人くらいに聞いたんだろうね。どうせ同じツーバイ物件やってる一連のクロス屋、左官屋なのでは。

    それツーバイとかツーバイ屋のせいじゃなくて、仕上げの大工ケチったアパートとか建て売りの話じゃなかろうか。

  49. 399 匿名さん 2014/01/14 02:59:34

    軸で、ボード下地に桟木を打つ
    これが一番だね

  50. 400 匿名さん 2014/01/14 04:25:46

    >397

    そのクロス屋、自分が下手なのごまかしてるか、自覚してないんじゃないでしょうか?
    ツーバイフォーは合板やボードの釘打ち数が軸組みより多いです。ちゃんとパテしごいて下地処理しないといけないんです。
    それを、テキトーに済ませちゃってると乾燥で合わせ目が開いちゃうといった羽目に・・・。
    最近はテープ貼りすらせずに、2回程度のパテしごきで済ませちゃうから、ダメなんでしょう。そういう人ほど、建て方が、とか、この工法は、とか言いますね。

  51. 401 匿名さん 2014/01/14 05:56:19

    ツーバイの内装下地に不陸が出るとすれば、それは単に適当に打ち付けて建ててしまったから。
    本来は木の歪みや不陸調整しながら建てるものを、怠っている。

    軸組みも同様で、筋交いのプレカット品など接合は簡単だが強度面では短尺で話しにならない。


    適当な職人が早さだけを競い家を建てる。そういった時代だ。

  52. 402 匿名さん 2014/01/14 07:24:39

    ツーバイと軸って、過去のスレで語りつくされてたと思うんだけど、新しい何かってあるの?
    あれ読むと安ければツーバイがいいかもって思う。

    2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その4
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/139576/res/1072-1172

    その4までいってるやん。

  53. 403 匿名さん 2014/01/14 07:53:37

    >ツーバイの内装下地に不陸が出るとすれば、それは単に適当に打ち付けて建ててしまったから。
    本来は木の歪みや不陸調整しながら建てるものを、怠っている。

    怠っている現場の方が多い気がする・・

  54. 404 匿名さん 2014/01/14 14:26:01

    PBの施工までは大工仕事だけど、どうも在来に比べると、ツーバイの大工は施工が雑なような・・
    構造的に、ツーバイが不陸ができやすいとわ思えないし。

    職人の世界では、昔、在来>ツーバイ と聞いたけど今はどうなの?

  55. 405 匿名さん 2014/01/14 14:45:04

    日本の工法では無いので、大工さんは作れるけど細かい事は気にしないかも。

    濡れたって乾けば大丈夫って感じで建てるみたいですからね。

  56. 406 匿名さん 2014/01/15 01:20:36

    施工がいい加減なときにツーバイのほうがまし、ってのが共通認識だろうけど、昔の日本のツーバイは設計も施工も知識無くて凄かったらしいよね。ホンダの人が書いた告発本がまだ売ってるね。結局三井ホームにお願いしたけど、あれ読んだ時は迷ったよ。

  57. 407 匿名さん 2014/01/15 02:22:40

    >施工がいい加減なときにツーバイのほうがまし


    一昔前はそうだろうけど、今はそうでもないよ
    集成材使えば狂いはないし、今は筋かいも間柱もプレカットで窓台も掘ってあるし、構造用パネルで壁倍率を稼げば筋かいの数は減るし
    ツーバイの進化は止まってるけど、在来は毎年のように少しずつだけど新しい物が出てくるしね

    ただ、背割れの柱を使い構造用パネルを使わなかったりすると腕の差は出るかもしれない

  58. 408 匿名さん 2014/01/15 05:05:59

    >407

    >集成材使えば狂いはないし、今は筋かいも間柱もプレカットで窓台も掘ってあるし、構造用パネルで壁倍率を稼げば筋かいの数は減るし

    ツーバイでも既にやっているよね。構造用合板で壁倍率による強さなんてのは、ツーバイから逆に軸が学んだ所だろうし、ネダレスなんてのもそうでしょう。

    >ツーバイの進化は止まってるけど、在来は毎年のように少しずつだけど新しい物が出てくるしね

    ツーバイに目を向けて無い人の意見というのは、先の自覚の無いコメントで判るわ。

  59. 409 匿名さん 2014/01/15 07:48:31

    >>408
    キミこそ、在来に目を向けて無い人の意見だと、先の自覚の無いコメントで判るよ

  60. 410 匿名さん 2014/01/15 09:48:27

    施工むら耐性が同等となると、大してメリット無い?
    構造や柱の仕様はやっぱ軸のほうが凝りやすいだろうし…。
    ツーバイに住んでる身としてはビミョー

  61. 411 匿名さん 2014/01/15 10:04:03

    ツーバイはスタッドに長方形の合板を貼るから簡単で間違いが出難い
    土台が水平なら、それに合わせて合板とスタッドが勝手に垂直に施工できる。
    加工と言えば、基本は長さを合わせて切るだけ。
    スタッドの反りは、合板に合わせればいいだけ。

    軸組みはそうはいかない、もし柱に微妙な反りがあっても柱は曲げられない
    その反りに合わせて他の部材の長さを調整する。
    筋交いや垂木も同様で、最初からプレカット品はあっても
    これが必ずピタリと嵌るとは限らない。長ければ切ればいいが、短いのはどうにもならん。

    だから真面目で一人前の技量ある大工は、羽柄材のプレカットを嫌う
    これは短い時にはどうにもならないからだ。

    逆にどうでもいい適当な大工は羽柄材のプレカットを好む。施工が簡単だからだ。
    その代わり寸足らずは仕方無いだろう。気の利いた大工は木っ端を挟んで調整するよ。

    低い技量前提で大工手間を下げたい建売などでは、大半の部材をプレカットで賄う
    極限まで安価を狙えば、ツーバイより軸組みが安くなる秘訣。

  62. 412 匿名さん 2014/01/15 12:51:27

    建設途中の雨でも殆ど問題の無い在来と、甚大な強度劣化のあるツーバイ。

    雨の少ない地域で発展した工法が、多湿の地域で色々な不具合を発生させている現実。

    ツーバイなんて選ばなくて良かったと言う個人的な意見です。

  63. 413 匿名さん 2014/01/15 13:08:32

    >だから真面目で一人前の技量ある大工は、羽柄材のプレカットを嫌う
    これは短い時にはどうにもならないからだ。

    筋違は、プレカットでも長さだけは切るんですけど・・・
    憶測で話をしてるのかな?

  64. 414 匿名さん 2014/01/15 15:50:37

    >412
    昔話すぎますよ

  65. 415 匿名さん 2014/01/15 22:10:23

    軸の施工はともあれ、ツーバイも、とんでも施工はそこそこあるわけで。
    それはさておいたとしても、まあ、要するに軸のバリエーションが多彩過ぎて、比較にならないんだということを薄々覚ってきたわ。

  66. 416 匿名さん 2014/01/15 22:14:25

    >412
    建築中の雨によって、例えばどんなことが起きてツーバイの強度劣化が生じるのですか?
    ツーバイ住民としてはすこぶる気になります。

  67. 417 匿名さん 2014/01/15 23:39:52

    一回雨に当たったぐらいで強度劣化なんて無いよ。よく乾かせば良いだけ。木造であれば一緒でしょ。
    大体、日本より多湿なところなんていくらでもあるだろうが。
    とはいっても、下から建てていく2x4の場合、上棟は晴れた日を狙って一気にやるのが基本だから、工務店さんのマンパワーはチェックしといたほうが良い。

  68. 418 匿名さん 2014/01/16 00:40:39

    木材が濡れた場合、強度が落ち腐食が進み劣化の進行を早めます。
    ぬれただけなら、含水率が20~25%までなるまで乾燥を待ち次の段階に入る事で良いのですが、十分に乾燥しないで施工が継続されると劣化します。

    合板類は、変色・むくれ等不具合のあるものは取り替えることが原則ですが、実際には乾燥させるだけの場合が殆どです。
    接着強度が重要な合板類が剥離(変形があれば剥離しています)すると強度が極端に以下するのは当然の結果です。

  69. 419 匿名さん 2014/01/16 01:50:13

    そうすると、ツーバイの構造用合板は耐水性のものですし、雨のダメージは、有るが、軸と比較して極端にでかいわけではないと理解して良いでしょうか?
    あとは乾燥と不具合検査は基本だと。

  70. 420 匿名さん 2014/01/16 03:46:19

    参考までに「構造用合板について | 1級建築士のぼやき」

    http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/2001/

  71. 421 匿名さん 2014/01/16 04:12:35

    >420

    2×4は、高温多湿の日本の気候に合わないと言う事なのね。

    2×4は「木造最強であるかのような誇大広告を打つ」とか「ろくに長持ちしないような建て物を売りつける」と言うのは言い過ぎかとも思える。

  72. 422 匿名さん 2014/01/16 05:11:35

    軸組が日本の伝統的工法でとにもかくにもツーバイみたいなよそものは日本に向かない、っていう軸組の誇大広告に似てる感じするね。

  73. 423 匿名さん 2014/01/16 05:36:07

    よく軸組みこそ日本の風土に合った工法とか書いていることがあるが、①古い2x4は数も少ないし、軸組みよりも劣化が早いなんてデーターあるの?出るとしても後20年は先だと思うけど。②軸組みで倒れ掛かった家なんてどこでも見ますよね。日本における家の寿命(軸が多数派なはず)考えたら軸の方が持つなんて逆に思えるけど。

    漢方薬は天然だから副作用がないって思うのと同レベルでは。

  74. 424 匿名さん 2014/01/16 09:48:58

    まあ、そう熱くならずに、どうどう

    あなたはツーバイと軸はどんなメリットデメリットがあると思っているのでしょうか?

  75. 425 匿名さん 2014/01/16 10:09:45

    >よく軸組みこそ日本の風土に合った工法とか書いていることがあるが

    今時そんな事言ってる奴いるか?(笑)
    ツーバイ信者は、いちいち考えが古いよね

  76. 426 匿名さん 2014/01/16 10:22:15

    >420
    その人の主張って全部デタラメだったような…。

  77. 427 匿名さん 2014/01/16 10:39:43

    >一回雨に当たったぐらいで強度劣化なんて無いよ。よく乾かせば良いだけ。

    手間請けの職人は単価が安いから、大概の現場は合板が濡れてようが作業を進めてしまうでしょうね
    床貼っちゃえば分かんないわけだし
    そういう事考えると、軸組の方が職人に左右されにくいような気がする

  78. 428 匿名さん 2014/01/16 10:59:46

    ツーバイの合板は特類だから雨とか余裕では?

  79. 429 匿名さん 2014/01/16 11:31:10

    特類でも雨にあたれば剥離するよ
    特類だから大丈夫って考えは怖いなあ

  80. 430 匿名さん 2014/01/16 11:40:44

    >427>429
    ド素人さん、ようこそ

  81. 431 匿名さん 2014/01/16 11:50:24

    いや普通大丈夫でしょう。稀にふくれるけど、見たことほぼないよ?
    あれがふくれる程雨ざらしなら他の工法もだめでしょー

  82. 432 匿名さん 2014/01/16 12:11:50

    >あれがふくれる程雨ざらしなら他の工法もだめでしょー

    在来は一日で屋根までいくから(笑)

  83. 433 匿名 2014/01/16 12:23:21

    しかし、降ったら濡れるんよ。

  84. 434 匿名さん 2014/01/16 12:42:58

    まあツーバイがおかしくなるほど雨降ったら、そらー軸もやられるわなー

  85. 435 匿名さん 2014/01/16 12:44:16

    丁寧な建築会社はブルーシトで囲うし、あとで床合板はるとかすれば濡れない
    粗探し好きだねぇ

  86. 436 匿名さん 2014/01/16 12:52:16

    つまり軸もツーバイと同等に、施工中の雨に対して大丈夫ということですか?

  87. 437 三井ホームオーナー 2014/01/16 12:55:31

    まあ、施工がそのへんの野良ツーバイ業者なら、雨の懸念はあるだろうな。
    しかし大手の場合、上棟は工場パネルの据付なので一日で屋根までついて終わりです。

  88. 438 匿名さん 2014/01/16 13:02:48

    つーかなんで、その野良のツーバイの工務店は激減したんだ?

  89. 439 匿名さん 2014/01/16 13:07:16

    激減てw

  90. 440 匿名さん 2014/01/16 13:09:33

    ブルーシトの養生が良くなくて塗れると言う話しは良く聞きますね。

    大手HMは1日で屋根まで行くのね・・・早っ!

  91. 441 匿名さん 2014/01/16 13:16:41

    >>438
    何を根拠に激減?

  92. 442 匿名さん 2014/01/16 14:03:10

    関東近辺では一時、その辺の工務店もツーバイに手を出してたでしょ。それが今じゃほとんどがやってないように思うんだけど、そんなこと無い?
    やめた理由を聞いても、なんか歯切れ悪くてはっきりしないんだよね。
    何か聞いたことはありませんか?

  93. 443 匿名さん 2014/01/16 14:05:22

    近所の三井ホームは上棟に3日かけてたよ。

  94. 444 匿名さん 2014/01/16 15:20:46

    >425
    別に信者じゃないよ。むしろ家は梁がある方が断然美しいと思います。床の間のある和室なんて2バイじゃ無理。
    ただし、ローコストで画一的な家なら2x4の方が失敗は少ないんじゃないのと思います。

    あと、日本の風土と軸組みなり在来で自分でググってみては。

    >427
    その程度の注文も付けられないようなところで建てるべきではありませんよ。あと、他でも書いている通り2バイでは一日で上棟が基本です。

  95. 445 匿名さん 2014/01/16 19:49:49

    ツーバイは坪30万とかの安い業社が全国てきに増えたから差別化がむづかしい、
    コスト安いのみんなしってるし

  96. 446 申込予定さん 2014/01/16 20:17:04

    それじゃ 坪80~100もかける
    み○いホームおーなーがかわいそうじゃないか

  97. 447 匿名さん 2014/01/16 22:10:06

    坪30で公庫仕様守ったツーバイが建つのなら、圧倒的なメリットなんじゃね?
    三井ホームはバーリオ標準なら坪45未満だった気がする。
    まあ打ち合わせてる間に倍になるわけだけどさ(´・ω・`)

  98. 448 匿名さん 2014/01/17 00:48:25

    >>444
    一日で上棟するツーバイの方が少なくないか?

  99. 449 匿名さん 2014/01/17 01:59:19

    堂々巡りだけど、真面目に作れば軸組みは相応に大変なんだよ
    その点ツーバイは安定して作れるけど、逆に言えばその分最低限手間と材料コストが掛かる。

    軸組みは省いて抜いて作ればその分しっかり早くコストが下げられる
    建売がその代表だ。

    極端な例を上げれば、ツーバイで合板抜きでは壁が建たないが
    軸組みは筋交い抜きでも家は建つ。
    金物だの釘ピッチ以前の問題で、根本的な構造の違い

    ただしそんな最低の下を見てどっちがいいなんて話は
    自分の家に当てはめるものではないだろう。

  100. 450 匿名さん 2014/01/17 02:26:25

    すごい持論だ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸