住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 421 匿名 2012/09/03 04:16:39

    何を妄想してるの?

    経済の常識からかけ離れた金利上昇意見には付き合いきれない。

  2. 422 匿名さん 2012/09/03 04:32:20

    >>417
    いや景気が悪い状態で政策金利が上昇するというのは、国が破綻したからに他ならないのに
    自分から破綻してどうするの?そんなに日本を破綻させたいのは隣の国の人だからですか。

  3. 424 匿名さん 2012/09/03 05:02:11

    金利上昇を誘導する目的でしょうか?
    例の住宅ローン減税拡充案。

  4. 425 匿名さん 2012/09/03 05:06:41

    >>424
    政策金利は住宅ローンの為にあるわけではないので、変動金利は何ら影響は無いでしょうね。
    景気を回復しようとしてあらゆるインフレ誘導策が導入されましたが
    日経平均は低迷し、長期金利も低下しているのが現状。
    増税すれば景気はさらに冷え込むでしょうから、その対策としての1つかな。

  5. 426 匿名さん 2012/09/03 05:12:28

    増税対策の一つにしては、気前がよすぎると思うんですけどねえ…。

  6. 427 匿名さん 2012/09/03 05:17:38

    やっぱり買い時を読む力が必要ですね。
    国の優遇政策予測を出来ない人は金利も予測出来ませんから。

  7. 428 匿名 2012/09/03 06:00:47

    >418
    >実は金利が上がっても企業は倒産多発しないでござる。
    >なぜならインフレで物価も上がってるので売価も上がってるでござる。


    景気が回復しない状況で、インフレになれば、物が売れるはずがない。
    更に景気は冷え込み、企業は倒産しますよ。

    景気が回復しなければ短期金利は上がらないと考えるのが常識ですが、どうも固定さんは金利が上がる場合の理由をこじつけてるとしか思えないですね。

  8. 429 全期間固定 2012/09/03 06:06:52

    >>428
    今更どうこう出来ないんだから
    あんまり深く考え過ぎないことだ。

    それが俺から出来る精一杯のアドバイスだ。

  9. 430 匿名さん 2012/09/03 06:10:18

    今のとこは住宅ローン減税くらいしか変わり目になりそうなものはないですね。
    でも、ないよりまし。

  10. 431 匿名さん 2012/09/03 08:06:44

    固定さんは名目金利と実質金利という、金融の基本的な知識が無い人が多すぎ。

    もっと勉強したほうがいいよ。かなり恥ずかしい内容をどや顔で書かれても苦笑するしかない。

  11. 432 匿名さん 2012/09/03 08:18:41

    今日の固定さんは無知なのね。
    自らが破綻するシナリオ満載。

  12. 433 匿名さん 2012/09/03 08:25:16

    減税も拡大するみたいだし、
    長年の懸案事項だった金利の件もあるしフラットで買い換えのチャンス到来?

  13. 435 匿名 2012/09/03 08:31:05

    >434
    言ってることが支離滅裂な貴方に心配してもらっても大変困ります。

  14. 436 匿名さん 2012/09/03 08:40:22

    「いや〜長年PCに張り付く生活が長かったんだけど、
    大減税制度を機にフラットSで買い替えたら体が楽になりましたよ。
    もう、フラットSは手放せませんね。」

    注)個人の感想です。

  15. 439 匿名さん 2012/09/03 09:04:42

    まとめると、

    いろいろな経済の知識を組み合わせて、机上で最悪のシナリオを作れば、
    この先5年10年程度で変動金利が上昇して現行の固定金利を超え、
    固定金利を選んだ方が結果的に得だったと言える状況になる可能性はゼロではない。

    その金利上昇の要因を経済情勢が上向いたことによるものである、とするのは、
    机上の空論とは言えあまりに苦しいので、
    日本経済がすでに事実上破綻していると強引に仮定し、
    ゼロ金利でだましだましやってきた自転車操業がついに行き詰まった結果、
    国債の大暴落と連動した金利の上昇が起こる、というのが、固定派の主張の骨子。

    しかし、現実的には、日本の経済情勢が上向いてもいないのに意図的に金利を上げると、
    消費税増税とあいまって、消費者の住宅購入意欲を一気に削いでしまい、
    経済情勢はますます冷え込むこととなるのは明らか。
    そんな馬鹿な経済政策が行われるとは到底考えられず、
    100歩譲って、そうせざるを得なくなるとした場合、それは、日本という国の破綻を意味する。

    日本の破綻が見えているなら、変動だ固定だと呑気に論じている場合ではない。
    本当に近々変動金利が固定金利を追い越すと信じて主張している人は、
    国外脱出の準備を進めているはずなのだが、
    言っているのは「固定が良い」「変動は馬鹿」ばかりで、その先のリスクヘッジには一切触れていない。

    ということは、固定派は、本当は日本が破綻するなんてリアリティを感じていない。
    かと言って、近々経済が上向くとも考えていないので、
    金利はしばらくの間は現在の低水準のまま推移するため、
    どう考えたって変動金利の方が有利である、という結論に至るしかない。
    が、変動派を挑発して噛みついてくるのが楽しくて、また机上の空論を繰り返すが、
    論破されそうになると「レベルの低いバカ」と逃げを打ち、あとはダンマリ。
    だって、匿名の掲示版での発言に、責任なんて持たなくていいから。


    ・・・ということで良いですね、固定派の皆さん。
    結局、今後20年くらいは変動で良く、
    それ以降金利が上がったって、その頃には元金が相当減っているので影響なし、
    ということなんですよね。

  16. 440 匿名さん 2012/09/03 09:12:07

    とりあえず国の借金を何とかしないとな。

  17. 441 匿名さん 2012/09/03 09:34:45

    とりあえず国の借金が何とかなるまで低金利は続く

  18. 442 匿名 2012/09/03 09:58:17

    まだ分かってないですね。
    国の借金は片付かないし、直ぐに片付ける必要もないのです。
    借りっぱなしでも税収で回る様になればいいんですよ。
    企業の借金も同様ですよね。

  19. 443 匿名さん 2012/09/03 09:58:47

    じゃ国の借金をデフォルトしたら変動はどうなる?

  20. 444 匿名さん 2012/09/03 10:07:13

    >じゃ国の借金をデフォルトしたら変動はどうなる?

    ・年金がゼロ
    ・医療費は全額自己負担
    ・扶養手当、子供手当、所得税の控除、ローン減税、等々控除の類がなくなる
    ・図書館、児童館などの福祉サービスがなくなる、もしくは有料化
    ・インフラの整備、保守点検などがおざなりになる

    まだまだあると思うが、そんな状況で変動が安全だとは思わん。
    で、固定はどうなの?

  21. 445 匿名さん 2012/09/03 10:55:37

    デフォルトの一歩手前。
     
    国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)

    日銀国債引き受けによる長期金利引き下げ対応。これは、財務省から上がる国家予算審議について、国会で承認する事
    で解決。現在の利払い費10兆 → 40兆 の差額30兆について 借り換債+既存の赤字国債発行路線。
    社会保障費増加分については、消費税増税+支給額減額+支給開始年齢引き上げにて賄う。

    国債発行による市中インフレの発生。政策金利を下げたい日銀の思惑に反して、現在のアメリカがQ3発動タイミングに
    二の足を踏むが如く、短期市場に潤沢に資金を供給できないが、市場の流動性は確保されているとの判断から、
    インフレ懸念払拭の為、政策金利の改定を0.5%ずつ実施してゆく。
    現状のゼロ金利~4%程度迄を容認。変動金利が結果上昇する。

  22. 446 匿名さん 2012/09/03 11:20:19

    長期金利が今日も下がって、0.78%台。
    そんな状況でデフォルトの話をされてもね。
    固定くんの妄想と願望はよくわかりました、としか
    言いようがないよね。

    それにしても、固定君の将来予想って、
    どうしてこうも市場に背を向けた判断が多いんだろう。
    やっぱり現実を直視したくないんだろうね。

  23. 447 匿名 2012/09/03 11:22:29

    デフォルトの一歩手前なのに0.8%以下の国債がよく売れるものですね。
    投資家はみんなド素人ですね。

  24. 448 匿名さん 2012/09/03 11:25:58

    結局固定君の将来予想は、市場に参加する投資家の大半が
    誤っているという前提に立たない限り、成り立たない。
    少数派の哀しみ、ここに極まれり、って感じだね。

  25. 449 匿名さん 2012/09/03 11:37:08

    445です。

    444さんに対する回答ですよ。
    もちろん突っ込み処満載のウソ話です。

  26. 450 匿名 2012/09/03 11:39:06

    >市場に参加する投資家の大半が誤っているという
    そもそもそんな市場はないんだよ。
    売りと買いは常に同じ量。

  27. 451 匿名さん 2012/09/03 11:44:09

    >国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)

    信用不安により長期金利が7%台に上昇しているイタリアスペインオランダギリシャは住宅ローン金利は逆に下がってるけど?

    >国債発行による市中インフレの発生。政策金利を下げたい日銀の思惑に反して、現在のアメリカがQ3発動タイミングに
    >二の足を踏むが如く、短期市場に潤沢に資金を供給できないが、市場の流動性は確保されているとの判断から、

    いやいや、アメリカはCPI3%近くまで上昇していたからQE3に踏み切れなかったのは事実だけどドル安資源高でインフレの状況のなか、2014年後半までゼロ金利継続を明言してるじゃん。

    >ンフレ懸念払拭の為、政策金利の改定を0.5%ずつ実施してゆく。
    >現状のゼロ金利~4%程度迄を容認。変動金利が結果上昇する。

    途中までアメリカの例を出しておいていざ日本になるとなぜかインフレ抑制の為に利上げになるの?いきなり自分の都合の良い解釈になってる。

    前例出すならば不況下で利上げした例を出してみなよ。無いだろうけど。

    >国債発行による市中インフレの発生

    だいたい国債発行するとなんでインフレが発生するのだろうか?具体的に説明してくれるかな?

  28. 452 匿名 2012/09/03 11:46:28

    量は同じでも、条件が違うでしょう?
    笑わせないで。

  29. 453 匿名さん 2012/09/03 11:46:58

    国債発行してインフレになるんなら日本はとっくにインフレになってるんじゃなかろうか?

    そもそも国債を発行するとインフレになるって初めて聞いたわ。
    本当ならデフレは一気に解決するな。

  30. 454 匿名さん 2012/09/03 12:05:50

    >>445
    >国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)
    国債は10年債だけじゃないの。
    2年債や5年債もあるの。
    金利は発行額の加重平均の結果なの。
    そもそも既発債の発行量の方が圧倒的に多いんだから、すぐに利払いが増えるわけじゃないの。

    分かる?

  31. 455 匿名さん 2012/09/03 12:06:42

    >>451
    今回の想定の場合は、政策金利上昇の仮定・想定。

    日本円信認不足による、円安・インフレ

    日本レベルの国の信用不安は、世界的に
    例がなし。

    日銀国債引き受けを投資家が嫌気。
    外国人投資家を中心に、短期市場よりマネーが引き上げ。

  32. 456 匿名さん 2012/09/03 12:11:51

    今日も変動金利と固定金利の決定方法を知らない人が書き込んでるのか。
    わざとだと思いたいけど、案外本気でそう思ってるのかなぁ。

  33. 457 匿名さん 2012/09/03 12:18:16

    そもそも当方はこうやって
    打ちにくいスマートフォンで
    必死に話題を提供しているんだから
    気を使いなよ。(笑)

    変動スレで、話広げるのは
    大変なんだから。

  34. 458 匿名さん 2012/09/03 12:34:51

    え~~
    別に気を使わなくても良いのでは?
    今は減税の話で持ちきりだし。

    変動は過疎スレで十分。

  35. 459 匿名さん 2012/09/03 12:35:47

    一方ユーロ圏では長期金利が上昇する反面、短期金利は定位安定しているのであった。

    ちなみにユーロ信認不足による、ユーロ安・インフレですけどね。

  36. 460 匿名さん 2012/09/03 12:54:06

    過疎化でいいのか。ちょっとさみしいね。
    政策金利上昇シナリオの創作は、難しいんだよ。
    インフレもレベルが色々あるじゃない。
    強引に大幅なインフレを想定!
    食料、燃料を中心に大幅に。
    国民の切なる要望に答えて、インフレ抑制と同時進行で金融混乱を鎮めます。
    我が国は独立通貨を持ち、破綻する事はありません。
    国民の皆様におかれましては、ご安心頂きたく、全力を持って対策に当たるしだいでございます。
    日銀による介入によりまして、現在長期金利は安定化の方向です。しかしながら、我が国の円の信認は傷つき、現在のインフレを招いております。
    当面は市場の動向を注視し、日銀とともにこの対策に当たる次第でございます。

  37. 461 匿名さん 2012/09/03 12:55:41

    国債の信用不安が近いうちに起こるのに減税とかw

    なんとなく、減税対象物件を変動金利で買うのが最強な気がしてきた。
    消費税増税後は消費が落ち込むだろうから27年の10%引き上げまでは低金利政策は必須だろうからその間に行われる最大規模の住宅ローン減税で購入が吉。

    もっとも近いうちに信用不安で長期金利が上昇したらそんな減税なんてやってられないだろうしSの優遇も当然取消になるだろうけど。

  38. 462 匿名さん 2012/09/03 13:00:34

    欧米が3%くらいのインフレでも景気対策を優先して政策金利を引き下げてるんだから日本がインフレ抑制で政策金利を上げるとしたら5%以上とか?

    年5%のインフレが続くって事は年5%づつ借金が減るって事でしょ?
    政策金利が4%に上がったとしても実質金利は1%。余裕じゃない?

  39. 463 匿名さん 2012/09/03 13:19:51

    Q:日本は財政破綻するの?
    A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
      政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
      ※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
      ※日本は世界最大の純債権国です。

    Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
    A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
      タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
      逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
      通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
      後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

    Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
    A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
      も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
      ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

  40. 464 匿名さん 2012/09/03 13:25:04

    固定さんの経済学はニートレベルですw

    家計が赤字になれば政府の赤字を出す必要がなくなるから、政府の財政が健全化
    するのです。分かりやすく言えば家計が政府の変わりに景気対策を行うようなもの。

    誰かの赤字は誰かの黒字。だから、政府の赤字を削減するには民間(家計や企業)
    が赤字にならなければなりません。でも民間は赤字より黒字を好むから今まで政府が
    赤字になっているだけの事です。

    貯蓄率が下がったから大変だって、政府の債務を削減するには民間の貯蓄率が下がることが
    必須条件なんですけど。

  41. 465 匿名さん 2012/09/03 13:30:09

    破綻厨って、こういうソースは必死に無視しようとするんだよなw


    わざと借金を大きく見せる財務省の手段(渡辺喜美)
    財務省のやり方とは、まず、新発国債44兆円という「相場観」を出すわけです。
    当初予算33兆円の数字じゃなくて、補正後の数字です。
    そして、もう1つ、国債発行の計算の仕方でもおかしなことをします。
    財政が厳しいときには「定率繰り入れ」は停止する(元本返済は後回しにする)のが普通です。
    しかし、財政の健全性という名目で利払い費と定率繰り入れ、つまり元本返済の分を一緒に計上する。
    これは国債整理基金をやりくりすれば済む話なのだが、それをやっていない。
    ―― わざわざ借金をいっぱいしているというわけですね。
    渡辺 そういうことです。一般会計に利払い費だけを計上するのが、先進国では当たり前の財政のやり方なんです。
    わざと小難しい理屈をくっつけるのが、官僚の中の官僚、財務省主計局支配の構図なんだ。
    もっと言うと、どこの国でも「政府の純資産(国の資産と負債の差額)」はグロスではなくてネットで出します。
    日本は借金も多いが、資産も大きい。
    特に、国家財政に占める国家資産の中で金融資産がやたら多いのが特徴です。貸付出資金の類です。
    これが、天下りの温床になっているんです。
    だから、行政改革推進法は、「資産と負債の、両立てで減らしていきましょう」
    「特別会計改革をやりましょう」「独立行政法人改革もやりましょう」「公務員改革制度もやりましょう」ということで、
    ワン・パッケージで決めてあるんです。
    それに抵抗しているのが、財務官僚なんです。
    ネットの借金で測ると、発行済み国債の対GDP比は55%で、

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091104/208804/?P=3

  42. 466 匿名さん 2012/09/03 13:33:13

    インフレで借金総額が減らせるとすると、日本の金融資産も減ることになります。
    「国債は資産」でしたよね? 国民預金はこの「資産」の購入という信用創造に使われています。
    これが減ると国民資産も同時に減ることになります。

    「国債が減って、金融資産は減らない」これはありません。インフレ・デフレは通貨価値の問題ですので、国まるごとがすべて左右されます。
    資産・国債の両方増えるか両方減るかです。

    「国民資産の減額」を許容する理論 つまり高齢者・企業・銀行の金融資産をまるごと減らし、国債をなきものにする政策
    なら、確かにありえるでしょう。現に日本は60年前にそうしました。

    この場合、みんなゼロからやり直せばいいだけなのですが、日本は60年前と違って3000万人の65歳以上の高齢者が今度はいるわけです。
    この生活保障が「その後」に非常に重要になってきます。下手をしたら破綻確率が200% 一回破綻し、さらに破綻する こともありえます。
    金融資産が消えようが、日本の3000万人の高齢者は消えてくれないので、「国債が消えた後」の政策はどうするのでしょうか?

  43. 467 匿名さん 2012/09/03 13:33:49

    国全体で見れば、資産と負債はちゃんとバランスしてる。
    日本では国の負債は企業と家計の資産なんだから。

    もちろんそれだけじゃなく、250兆円くらいの外貨建資産、債権も持ってる。
    円安になるとここが自動的に増える。

  44. 468 匿名さん 2012/09/03 13:42:22

    日本国債はリスク ゼロ 

    新BIS規制案:Q&A 金融庁・日本銀行
    http://www.boj.or.jp/announcements/release_2004/bis0408b.pdf
    >日本国債のリスクがあるとは考えられず、0%のリスク・ウェイトを適用

  45. 469 匿名さん 2012/09/03 13:44:58

    >>467
    問題はその莫大な資産が有効に機能してないから、成長力が低いことなんだよね。

  46. 470 匿名さん 2012/09/03 13:45:03

    日本の破綻?

    ・救済者がない破綻例(日本はでかすぎるし、そもそも他国になんの義務が?w)
    ・小資源国でエネルギー自給率は4%国家、食糧自給25%の破綻
    ・↑まで70年前と同じだが、今回は少子高齢化で老人3500万人での破綻
    ・世界もおそらく同時に破綻、何もなくても超インフレで(オイルショック)、かつ日本円暴落でさらに加速

    M9.5みたいな観測史上初の甚大な被害かと。
    アルゼンチン破綻・ソ連崩壊程度なんて天国に思える悲惨さかもしれない。

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸