- 掲示板
熱交換型第1種24時間換気扇って
外気温32℃の真夏の夕方に
42℃の熱風を供給するらしいんですがホントですか?
外気温32℃
天井裏の温度55℃
2階天井にある、換気扇の排気口付近の温度45℃
熱交換効率90%の高性能熱交換型第1種換気扇
これってホントですか?
[スレ作成日時]2012-07-20 13:02:46
熱交換型第1種24時間換気扇って
外気温32℃の真夏の夕方に
42℃の熱風を供給するらしいんですがホントですか?
外気温32℃
天井裏の温度55℃
2階天井にある、換気扇の排気口付近の温度45℃
熱交換効率90%の高性能熱交換型第1種換気扇
これってホントですか?
[スレ作成日時]2012-07-20 13:02:46
これはビギナー苦しいな。
コンクリの「窓は換気のために開ける」が至極当然で、ビギナーの「窓を一箇所開けると換気がうまくできない」は中二の屁理屈にしか思えん。
例えば、家の窓が全閉の状態から子供部屋の子供が風を入れたくて窓を開けた場合・・・。
子供部屋の換気は十分だが、他の部屋がおろそかになるのが3種で、他の部屋の換気も変わらず出来るのが1種と言うだけの違いですね。
全部の窓を開けるのであれば、換気方法なんて関係無いし、そんな事をここで論議する方がおかしいですね。
ちなみにうちは全熱3種ですが、言われている様な臭いの問題もありません・・・と言うか湿度や臭いが全部戻るなんて事はありえないので、何を問題視しているのやら・・・。
電気代の話もありますが、うちは高校生以上の5人家族のオール電化で電気代は月に7千円~9千円程度と、借家住まいの時の電気代2万円程度&ガス代1万円程度から比較すると、各段に安くなっています。
まあ、断熱性とエコキュート(娘が朝風呂するので)&深夜電力割引の影響が大なのでしょうが、現実的に快適&エコになっています。
っていうか、一時間に0.5回とかいうチマチマした換気と同レベルで考えることがそもそもおかしい。
子供部屋の窓まで開けたら、更に空気の流入量が増えて、更に満足のできる換気ができると思うが。
換気回数に換算したらどれだけになると思うんだよw
全窓開けたらC値いくつになるんだよw
スカスカで自然換気しまくりだっつーの。
だからその理屈で言うと全館空調のほうが綺麗ということになるんじゃないか?
個別で高高で擬似全館のケース以外は。それも夏だけとかで年中やってるとも思えんが。
>>No.418
かといって脳内ショートカット君の言うことは、全く理解できません。
一度風通しを良くした方が良いと思いますよ?
換気不足です。
>483
>当社のエアーダクトは抗菌ダクトになっており、他のメーカーのものよりカビが発生しにくくなっています。一般にダクトの中は、冷房時には送風温度が低く、暖房時には送風湿度が低いことと、年間を通じて常に空気が流れているため、カビが定着できず胞子を作りにくい環境になっています。長年お使いいただくことで若干汚れる場合がありますが、安心してお使いいただけます。また、とくにダクト内の汚れを気にされる場合には、必要に応じてメンテナンスの一環としてダクトのクリーニングを行うこともできます。
ダクト内の汚れを気にする不安ちゃんが、ダクトのクリーニングするだけね。
普通はしなくてもOKじゃん。
排気側なんて汚れてもいいのでは?
なーんて思うのはナシ?
ま、便所3種でここらで批判してる奴は、
導入したかったけど予算の都合で出来なかった奴の塊だろ
貧乏人の僻みだ、恐ろしい恐ろしい
そりゃ気ナシに3種を選んだ奴なんてココ覗かないだろ
覗いてる奴は気にしてる奴、そして採用できなかった奴
どんな工法、施工、材質でもアンチは沸くからな
自分が採用しなかったシステムは全部カスかゴミとして受け取らない卑屈なクズなんだよ
どれだけ言っても無駄、逝くまで批判し続けるんだよな
1種全熱交換というのは、もともと暖炉のような居室に燃焼系暖房器具を使う時の換気装置として考え出されたもの。
日本では何のために24時間換気が導入されたか、もう一度おさらいしてみるとシックハウス対策であって、二酸化炭素濃度や湿気排出は第二義的なものです。
つまり換気はVOC放出の多い夏に焦点を絞るのが正しい。
冬でとくにオール電化などで暖房が電気由来の住宅では「換気をとめる」が正しい高高性能を生かす道です。
とめるのは極端としても、それこそ絶対に換気の必要なトイレやキッチンの換気扇が利用できる「便所3種」で十分、熱回収を考えるのは無駄で、それこそQ値の肥やしにしかならないです。
私も1種全熱交換を採用しようと思い、数社のHMに見学に行きましたが、
1種全熱交換装置自体の保証期間を尋ねると、長くて2年、短いものは1年
と言われました。
家が50年や100年持つと言っているのに、さすがに短すぎると思って
メリットが多いのも理解していましたが、採用を断念しました。
(もちろん、1年や2年で壊れるとは思いませんが、保証期間が短い
と言うことは壊れやすいのではと考えました。)
結局、気密性を上げて、第3種にすることにしました。
全て個人的な考えですので、もちろんスルーして頂いて結構です。
452さんのいうことが案外本質かもな。
453さんのいうように結露の危険があるのは事実、ならば最低限の設備で用を足す。
一種がコスト分働かないなら454さんの選択は間違ってない。
3種は常時換気でなくても風呂・トイレ・キッチンの必要に応じてスイッチ入れるけど、1種止めたら設置しただけ無意味だったってことになるじゃん。
販売店や学校、大企業などの空調をチェックしてる嫁から、第二種換気は病院用、第一種換気なんて必要無し、第三種のほうがいい
と言われ、第三種にしました。理由は聞いてないので良くわからんが
3種から1種に変更するHMが多いからですか?性能はUPしていますが・・・。
まあ逆行しているHMもあるので、それを信じる方がいるのも分かります。
導入しない方や出来なかった方の意見は参考にもなりませんね・・・残念ですが・・・。
>>459
すいません。ちょっとかじった素人なので的確な指摘ができているかわかりませんが
販売店や学校、大企業などの比較的大きな施設ではそもそもダクト式は不向きな気がします。
というのもダクト長や曲がり個数が大きくなると圧力損失の合計が大きくなり、基準動圧を超えにくくなるため、換気計画が成り立ちづらくなります。(少くなくとも)第一種換気では吸気がダクト式になっていますので販売店や学校、大企業を基準とすれば「第1種換気なんて必要なし」と考えるのは当然かと思います。
それらの施設は居住を前提とした設計がなされていない場合も多く、気密性が乏しいため多くは局所第3換気を採用しているところがほとんどでしょう。第1種換気を採用している学校など聞いたことがありません(長お金持ち学校ではあるのかもしれませんが)。
しかし、今我々に関係してくるのは一戸建て住宅なわけで、奥様が何をもってそう思われたのかはわかりませんが、少なくともご自身の家に関して「販売店や学校、大企業などの空調をチェックしてる」ということだけではその判断のアドバンテージにはならないものと思います。
風呂・トイレ・キッチンには放っといても換気扇つけるだろ?
それだけで満足なら3種ってコトになるが、さらに居室にも穴開けたい人は全熱1種。
第1種はイニシャル・ランニング双方のコストに問題が
第2種は冬に問題が
第3種はキッチンの脂臭い換気扇・・・お風呂の湿度の高い空気が・・・トイレの臭気が・・・換気扇からの空気の逆流に問題が
2種を改良したほうがよいのでは?
俺もさあ、高気密信者の言うことに一時載せられていた時期もあったけど、震災に合ってから冷めたね。
うちの辺りは、震度6強の地震くらったんだけど、それでも気密性能は大して落ちませんなんて言うんだよ。外断の営業が。
あんだけ揺れて、それなりに硬いもの同士がせり合えば、絶対に隙間やズレが起きると思うんだよ。
劣化しないなんてありえないと感覚的に思う。確かめようがないけどね。
地震じゃなくても、自然に気密性能は経年劣化をする。初期で高気密だとうたっていても、10年後に中気密なんて家はザラでしょう。
最後まで書かないとわかりませんかorz
だから、気密性ありきの換気方法を選択するのも良いけど、年々その性能は落ちていく一方ですよ。
と言いたいのです。
>498
分りません、紫外線に直接ではないのでそこそこの寿命と思います。
気密パッキン材ノルシールはサンゴバン株式会社製造品(仏)。
日本住環境が工務店に売り込み来た時に話を聞いただけ。
気密関係のブログです、ここでパッキンを知った。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/
>>No.497
ちょっと良くわからないのですが、断熱材のズレや変形を最上部からの漏れで確認するというのは、どういうことなのでしょう?
>501
温度差換気はご存知だと思います。
室内の暖かい空気は軽くなり浮力により上から常に抜けようとしてます、その力は冬の室内外温度差が有るほど大きいです。
3種換気ですと室内を負圧にすることでその漏れを防いでいます。
換気を止め、天井裏への入り口を僅かに隙間を開けるとそこで結露します。
換気扇を運転すると結露がなくなります、天井裏から吸い込んでいるからです。
1種換気は室内圧が殆どゼロなので気密性が悪いと上から漏れても不思議では有りません。
2階建てで高さ5m位で室内外温度差20℃程度で5Pa程度の浮力になります。
換気扇はそれ以上で吸引しなければ漏れることになりますので気密性能は大切になります。
天井から排気する装置あるじゃん。
主に夏の暑い空気を屋根裏に逃がす役目だけど。
ああいうのを冬季の結露対策にも活かせんのかね。
若しくは、単純な穴だけでもいいかもね。
100Φも空けとけば、そこから抜けるだろうから。
勿論、シーズン以外は閉ざして断熱材を戻します。
まあ、暖かい空気を逃がしたら寒くなるか。
為になります。
冬季の湿度の管理をどうしようか考えていました。
快適さを考えると湿度を上げたいし、でも結露は心配。
さじ加減をどうするか悩んでいました。
気密が高い家は吸排気するレンジフード付けてるよ
PCだが吸排気レンジフードが標準だし
ついていない家は換気を軽んじているが、理解していないか、もしくは気密が低いか
どっちかだろうな
標準を聞いてみれば?
>518
>517です、皆さんレスされているように最近は専用吸気口が有ります。
必要風量が不足する場合が有りますが臭い残りなどなければ良いとは思います。
個別とは普通はトイレ、浴室の換気扇です。
キッチン換気扇の使用時間によりますが長い時間の逆流は良く有りませんので確認した方が良いです。
キッチン換気扇使用時はキッチンだけ計画換気からはずれ熱交換しない状態ですが長い時間使用すると他にも影響して熱効率に影響します。
最近は外へ排気しないキッチン換気扇が有ります循環させる方式です、フイルタ-等で臭い、汚れを取り除くタイプです。
逆流も熱損失も有りません、イニシャル、ランニングコストしだいで、これからの主流になるかも知れません。
キッチン同時給排
キッチン換気扇強運転時の不足する空気を補うのが目的であって
通常時は、逆流するほどのスキマが開いています。
3種、負圧の場合はそのスキマから、油臭い空気が逆流してしまいました。
浴室の湿気を含んだ空気も逆流してきました。
トイレの臭気も逆流してきました。
>>キッチン換気扇を回すと玄関扉が開きにくくなりますが、3種の家って元々こんな感じなのでしょうか?
そうです、3種換気システムのマンションに住んだことがありますが玄関扉が開きにくいです、特に強風の日は。
また高気密住宅には同時給排気レンジファンが必須です。 そうでないと酸欠でガスレンジなどの場合は要注意です!
マンション経験が有ります、キッチンは中央に有り排気はダクトだったです。
吸気はキッチン換気扇に連動して南側の外に面したリビングの電動パッコンが開いていました。
最近はレンジフードでも24時間換気出来るものがある
弱運転で排気するんだろう
便所3種はこれも視野に入れたらいいんじゃないか?
便所・浴室3種は排気箇所が多けりゃそれでいいだろ
どうせ計画換気なんて考えていないんだろうし、排気量の計算をしてるわけでもあるまい
ただ当たり前のように浴室と便所に換気扇が付いてるだけ
>レンジフードに24時間換気機能が勝手に付いているだけであって、それを実際の換気計画で利用するしないは別問題だ
それはそうだが、現実問題として既にある換気装置を利用せず、別の部分に新たな換気装置つけて使うなど、少なくとも三種ではコストの面でも熱損失の面でもアホすぎる。
それに長時間人が居るところに近いキッチンで常時換気扇が回っていたら五月蝿い
住んでいる人を無視してただ換気量確保出来ればいいという思想
24時間換気の設計としては最低
ダクト三種が普及しないのはその辺の理由だろうな。
実邸ではキッチンからの排気も有効に使いたいからな。
>ダクトレス3種でも便所と風呂の換気扇で換気量足りれば、無駄無用だよ
どんだけトイレと風呂が多いんだよw
>キッチンで常時換気扇が回っていたら五月蝿い
具体的にどのメーカーの何という商品のレンジフード常時換気がうるさいのか書いてくれないと。
自分にはとんと思い付かないが。
>>メーカーによるかもしれないが、高気密用のシャッター付きで問題無くC値0.3とか出ました
高気密で有名な一条のI-CubeでもC値0.6弱ですがC値0.3なんて窓もなく発泡スチロールで覆ったような家ですか?
また気密測定では換気システムの給排気孔はすべてふさぐので換気扇云々は気密には関係ないのでないですか?
>542
住まいの水先案内人の必要換気量の目安
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/S01-02.htm
トイレなど風量を多くすれば何時も暖かくて良いのでは?
住まいの水先案内人HPに私が言わんとしていたことが書かれていますな。
>24時間換気は義務づけられていますが、この能力は建物の空気を1時間に半分程度入れ換えるだけの極めて弱い能力しかありません。上記の代表的な換気扇の換気量を見てもわかるように、せいぜいトイレ2カ所の換気扇を廻しているのと同じです。
一種だろうが三種だろうが、機械換気だけに頼るのはどうかと思うんですよ。
基本は窓を開けての換気。何も真冬や真夏に窓を開けろとは言いませんが。
でも、出来るだけ窓を開けての換気を心掛け、機械換気は補助的にした方が、人に優しく家にも優しいということになります。
3種で十分という人は3種にすれば良いし、1種の方が良いと思う人は1種にすれば良し
誰も得意顔で強制するものでは無いと思いますよ
そんな程度の換気をさぁ、わざわざ高額な費用をかけて導入するメリットって何?って話よ。
チョロチョロ換気で如何に計画的に換気しようが、しまいが、どっちでも良く感じちゃった訳ですよ。
科学万能の弊害ですよね。
機械に慣れ過ぎて、それが万能だと思い込んじゃってる。頼らないで生活する考えが無くなってしまっている。
しかし、現実的には、自然を活かした換気の方が比較にならないくらい有効な換気ができるという。
皮肉としか思えない事実があるんですけどね。
あと、震災で数日間、停電していた経験のある私としては、停電でダクト内部にカビが発生する可能性がある換気方法にも疑問を持った。
エアコンかけて窓開けかよ
ま、ロストした温度ぶんの値段を比べても1種のほうが高いだろうけど
安かろう悪かろうだろうな
便所3種は「適当」というイメージが拭えないね
かといって、春も夏も秋も冬も、24時間稼働し続けなければならない、悲しい機械換気もどうかと思うんですよ。
ダクト汚れますんでね。
文明に溺れた人間が生み出したマシーンって感じがしますね。
快適さと高機能を求めようとして、自らが縛られているのではないでしょうか?
現在の基準は所詮お役人が定めたもの、換気なんてアバウトでよろしい。
逆に収納やデッドスペース、壁の中隅々まで抜かりなく換気しようと思うとどえりゃあ難しい。
また、金かけただけの効果がなかなか現れない。
それなら一番安いやつでいい。
換気や高高のスレを1年近く見てきた自分が出した、ド素人なりの結論です。
>逆に収納やデッドスペース、壁の中隅々まで抜かりなく換気しようと思うとどえりゃあ難しい。
>また、金かけただけの効果がなかなか現れない。
超正論。
だいたいが、計画換気!!計画換気!!言いまくってるけど、本当に計画換気が出来るなんて思っているのがチャンチャラ可笑しい。出来てるっぽい雰囲気を醸し出しているというのが正解。
それこそ、風を感じるほどの換気だったらかなりの効果があるだろうけどね。
価値観と考え方の違いですかね。
1種の家に見学に行った時に、吹き出し口からの風量を感じ、どうせ24時間換気するなら不完全になり易い3種よりも1種を選択しました。
3種の知人宅が、梅雨時に旅行で10日程家を空けていた時に、帰宅すると畳やフローリングに白いカビが発生していたと聞いて3種は選択肢から外しました。
まあ、家自体の構造にもよるとは思いますが。
家では家族旅行の時も、カビの心配は無いので、家と換気の相性が良いのでしょうね。
換気不信感があるなら、3種を採用して電源切っていれば良いでしょう。
機器代と電気代をケチる意味の方が理解出来ないので・・・。
まあ、導入した意味がなければ高い買い物をした意味が有りませんからね。
私には、祝日のない6月に10日間も家族旅行をするような機会はこないと思いますが、肝に命じて、外出する際には、サーキュレーターでも回しときますよ。
気流を作ることが大切ですからね。
低価格で効果バツグンです。
数千円の世界ですから。
もともとが住宅性能を上げる為のものじゃなくて、悪化した住宅環境に対するものだから材料や工法に自信があれば最初から付けないって方法もあるんじゃない。
http://sumai-tsurezure.seesaa.net/article/113667808.html
法自体を改正すべしっていう建築士もいますね。
http://www.kinokenchiku.biz/comments_100306.pdf
ちなみに我が家は義務化後の新築なのだが付けてない。
抜け道探すのもある意味楽しみ。
換気義務が廃止されても風呂トイレキッチンの換気扇をつけなくなる人はいないけど、1種全熱交換にする人は激減するだろうね。
そこに真の必要性が見えるんじゃないか?
換気の1種か3種との判断ですが、換気によるヒートロスを計算で行います。
例えば時間あたり150立方メートルの換気をしますと、空気の比熱が0.3Kcalですから、150×0.3=45Kcalとなります。
これに内外温度差をかけますが、外気温0度で室内温度20度場合、温度差が20度ですから、900Kcalの熱ロスがあります。
これは、電気ヒーター1KW分に相当します。この状態が、まる一日続けば24KWの電力を消費します。単純に電力料金を約20円をかけますと、1日の換気ロス分の電気料金が480円と計算されます。
当然、エアコン暖房も燃焼機器においても、消費効率を上げて、実際には3分の1程度まで消費を抑えられています。
しかし、シーズンを通して計算すれば換気によるヒートロスも膨大なものがあります。
第1種換気は、排気と給気を同時に行うことを言います。
熱交換式換気扇は、換気排熱量の約60%を回収し、第1種換気に分類されます。
その同時給排気のとき、換気扇内でエレメントという熱交換部で排熱回収を行ったのが熱交換式換気扇です。全熱式と言われるのは、エレメントが紙のような透湿性の素材で構成されており、湿気も回収します。
顕熱式と言われるのは、エレメントが金属などの透湿しない素材で構成されており、湿気を回収しません。北欧ではほとんどが顕熱式ですが、日本国内では大半が全熱式を使用しています。
これは、日本の冬期間がことごとく乾燥することを考慮しているものと思われます。また、家のライフスタイルも考慮することが大切です。
いずれにしても、家の気密性能が確立していることがあくまでも前提です。
第3種換気は排気するだけですが、気密性を向上させますと、その分の給気を行わなければ正常な換気量が確保できなくなります。隙間の多い住宅では第3種換気で十分です。
快適な住環境を求めるなら
断熱、気密、換気、結露
この4項目を追及しなければならない。これはある程度住宅をきちんと勉強したものであれば
(時代の流行り廃りなどではなく)もはや常識。その常識を根拠を持って疑うというのであれば
話は別だが、そんな書き込みは見られない。ましてや、換気は必要ないだのトイレの換気だけで十分だなんて
言ってるやつは、何も考えていないか、控えめに見ても住宅に快適性や空気質というものを求めてないんだろう。
まあ雨風しのげればそれでいいというのも考え方の一つではあるが。
結論だけを言えば世界的に見て、もはや第3種換気は過去の技術。日本でも同様に廃れて…、と言いたいところだが
おそらく第3種換気は日本ではこれからも残り続けるだろう。実にばかばかしい理由で。
その一つはまず、住宅価格の問題で、高断熱高気密を追求しない住宅が残り続けるであろうということ。
上の4つの要素は互いにリンクしていて低断熱低気密だけど高性能換気などということは意味がない。
そうなると、そういういわゆる低性能住宅は第3種換気で十分。むしろ換気機能を付けるのは法律で
義務付けられているからという理由だけで、よりより住環境を求めようという理由では無いから法律が
改正されればもはやつけないだろう。売り文句はこうだ「24時間換気はシックハウス対策のために導入
されたもので、内の住宅ではその原因物質を出さない部材のみを用いてますから24時間換気なんて
しなくて大丈夫です。」ビギナーさんはこれで十分騙せるだろう。
もう一つは高断熱高気密を追求すると言っておきながら、蓋を開けてみれば次世代省エネ基準を少し上まわる
程度の性能しかもっていない住宅が残るだろうから。簡単な計算でわかるが、次世代省エネ基準程度の断熱性では
全熱第1種でも第3種でも大差はない。Q値2.7程度では熱交換うんぬんよりも壁から逃げる熱量の方がはるかに
大きいから第1種換気を導入する理由は乏しい。
こういう住宅は(残念ながら)今後もなくならないだろうから、第3種換気は残り続けるだろう。
(残念な)ある意味合理的理由から。
ただ、日本にもメークアップ・エアーを追求するHMや地場ビルダー、あるいは価格帯に差別化を図りながら上の
ような住宅と両方供給するようなところも存在していて、真の意味での高断熱高気密住宅はこれからも供給される
だろう。そういう住宅にとっては第3種換気などもってのほか。実際第1種換気を採用しているし、これからも
そうし続けることになるだろう。
快適な住空間造りに果たして高高は必要条件化といえば疑問も残る。
特に、温暖化区域の夏季における住空間について検証するとそのことがわかる。
温暖化区域の高高の存在価値は、個人の好みの範囲として残るかもしれない。
暖炉や薪ストーブって、そんな最新の器具ばかりじゃないよ。
ダルマストーブに毛が生えたようなのもある。
燃焼系暖房器具で全てのH2OやCO2が煙突から外へ排出されると思うのは間違い。
数日前の新聞で再生可能エネルギーを3割まで引き上げるという記事がありました。
当然、暖炉や薪ストーブなどバイオマスもこれらの中に入るでしょうからこういった暖房機器も増えるでしょう。
中型の薪ストーブは燃焼に30立方メートル/hほど空気を必要とします。
居住区が100㎡の天井高2.4mだと120立方メートル/hを換気するので、3種だと煙突は吸気口になってしまいます。
こういったケースでは2種がベストでは・・と思います。
トイレは浴室は別ですが。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE