住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材でなやんでいます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材でなやんでいます。
  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2012-12-17 17:53:55

良いなあとおもっている住宅メーカーさんに、うちは高性能グラスウール仕様と言われました。
私としてはちょっとグラスウール自体に心配があるのですが。。。
10年20年後も安心なのでしょうか??
あとお勧めの物はありますか??

[スレ作成日時]2012-07-06 16:13:56

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材でなやんでいます。

  1. 1 匿名さん 2012/07/06 07:34:13

    なんでグラスウールが心配なのかを書いてくれないと、コメントしようがない。

  2. 2 匿名さん 2012/07/06 08:49:55

    グラスウールは基本劣化しないから、樹脂系とくに発泡ウレタンより初期性能が維持できていいと思うんだけど。
    ずり落ちたり水濡れしたりしない施工なら。

  3. 3 デベにお勤めさん 2012/07/06 09:28:31

    NO.2さんの言う通りですね。
    C値1.0以下で通気層工法であれば、まず壁内結露は発生する恐れは少ないと思います。
    逆にダブル断熱と称して、外壁側に透湿性の低いボード状断熱材を付加する場合は、付加断熱材の厚みに注意しなければ、
    壁内結露が発生する可能性があり、注意が必要です。
    北欧やドイツ等の高断熱住宅は、グラスウウール200mmとかが多いと思いますよ。
    ですからグラスウールが悪い断熱材、というわけではないと思います。
    要は施工の問題だと思います。

  4. 4 匿名さん 2012/07/06 12:06:32

    皆さんのおっしゃる通り、グラスウールの何が心配なのでしょうか。

    施工業者が粗雑な工事をしない限り、グラスウール自体がトラブルの
    原因となった例をあまり聞きませんが。

    ご近所、親類、お知り合いで、断熱材にグラスウールを使ったことで
    ひどい目に会ったとか大失敗したとか............
    ご心配される例を教えて頂ければと思います。

  5. 5 匿名 2012/07/06 12:47:56

    値段も安いし。

  6. 6 奥さま 2012/07/06 13:09:15

    吹き付ける断熱材
    フォームライトSLはどうでしょうか?


    グラスウールの5倍高いのですが
    興味があります。

  7. 7 物件比較中さん 2012/07/06 13:45:31

    ロックウールはいかがでしょうか?

  8. 8 ポン酢 2012/07/06 15:08:35

    みなさんもお書きになってますが、高性能GWは断熱材として悪くないと思いますよ。コストも一番安い部類ですし。
    ただ、その性能を活かすのはシッカリした施工です。
    そういう心配でしたら現場吹き付け発泡ウレタンの方がいいかもしれませんね。
    コストはアップしますが、施工ミスがしずらい断熱材です。ついでに気密もとりやすいです。
    壁厚が何ミリかわかりませんが、もし断熱性能が不安でしたらプラスして付加断熱の選択も有りだと思います。

  9. 9 匿名 2012/07/06 15:18:54

    大事な話をしよう。

    このスレは建材掲示板に既出である。

  10. 10 サラリーマンさん 2012/07/06 15:25:09

    施工が確実ならGWだろうがネオマだろうが関係ない
    問題は施工だな
    施工が確実に行えるように現場発泡なんてのもあるし

  11. 11 匿名さん 2012/07/06 15:38:39

    アクアフォームやセルロースといった吹き付けや吹き込みの断熱では専門の業者が施工をしますが、グラスウールやロックウールといった充填式の断熱には、こうした専門業者は居ないものでしょうか?
    木工時を請け負う大工さんが、作業の一部として断熱工事も行う、と聞きますが、その為に仕上がりにバラつきがあるとも聞きます。
    専門業者でお願いをして、責任施工を行ってもらうとやはり吹き付け断熱並に値段があがるから、など在るのでしょうか。。。

  12. 12 匿名さん 2012/07/06 18:11:41

    グラスウールは施工次第で大きく差が出るのは、メーカーさんも良く知っていて
    技術指導やマイスター制みたいなものもあります。
    ただ結局のところ、丁寧な施工=見た目も品質も良い。
    そういったものなので、施工にあたる大工さん次第ではあります。

    工期と手間賃を抑えた施工であれば、これはどうしても早く雑な仕上がりとなるのは
    人間のやる仕事な以上、避けられないものかもしれません・・・

    単純な話「断熱施工を細心の注意を払ってやって欲しい、ついては期間・費用も負担する」
    そう言って、業者側が負担に関わらず了承するなら。それはそれであり。
    『当社は常に細心の注意を持ってやってます』 みたいなのは、逆にその程度であるとも言える。



  13. 13 検討中の奥さま  2012/07/07 13:24:42

    ご意見ありがとうございます。
    勉強不足で中途半端なしつもんをしてしまいすみません。

    私が一番心配な点はやはりすきまなく施工して頂けるのか?という点でした。
    それから湿気を含みやすい。。とあるHMさんがおっしゃってたのでその点も
    不安に思っていました。

  14. 14 匿名さん 2012/07/09 04:45:29

    >私が一番心配な点はやはりすきまなく施工して頂けるのか?という点でした。
    既存の断熱材スレでも出てきていると思うが、心配なら施主がしっかりチェックした方が良い。

    >それから湿気を含みやすい。。とあるHMさんがおっしゃってたのでその点も
    >不安に思っていました。
    これはもう完全に、自社の施工を請け負う人間が、技術不足ですよと言っている様なものだよ。

  15. 15 匿名さん 2012/07/09 09:23:19

    断熱材について正しい知識を持っている工務店なら高性能GWで全く問題ないでしょう。
    むしろ、いまどきGWがぬれるとか、壁内結露を問題にする工務店のほうが心配です。
    正しい知識や施工品質持っていないのですから・・・。

  16. 16 匿名さん 2012/07/09 10:04:40

    同感です。
    こんなことを言うHMで建てることの方が心配です。

  17. 17 匿名さん 2012/07/09 14:07:58

    >15

    グラスウールという素材事態に問題が無くても、施工に問題がある事が困りますよね。
    依頼した業者に正しい知識があっても、現場は大工まかせ、といった事で、しかもその大工が断熱は手間工事といった認識だと最悪です。
    結果、責任施工を頼むことが出来る吹き付け系の断熱の方が安心できる、という事になるのでしょうね。。。

  18. 18 匿名さん 2012/07/09 14:41:32

    グラスウールを正しく施工しても壁内結露は起きるよ。
    生活環境や土地の環境に左右されるから正しい施工をすれば壁内結露は起きないというのは違うと思う。
    色々な断熱材がある中で、グラスウールは隙間が出来やすいのは事実でしょ。
    隙間を少なくすることは出来てもなくすことは難しいと思う

  19. 19 匿名 2012/07/09 15:57:03

    >18

    頭の中の理屈でしょ、それ?
    それを悩むくらいなら、t=50位の断熱ボードを垂直に切るのって
    大丈夫かな・・・という心配だってする必要がありまっせ。

    てことは、吹付けしかないって?

    そんな話、真面目にしてるとすると、壁内結露無しの家は全棟数の何%
    やねんてことになるよね。

    何か、「断熱本」の宗教臭い匂いがするんですけど。


  20. 20 匿名さん 2012/07/09 18:22:05

    でも考えてみなよ。グラスウールが湿って垂れ下がるぐらいなら
    どう考えてもそこに接する柱や合板にも厳しい状態でしょう?

    むしろ考えようによっては、率先してグラスウールが吸湿してくれるなら
    それは家の構造材に優しい、耐久性を高める作用があります。
    もしウレタン系などであれば、その効果がありませんから、特に断熱材周囲で
    結露している場所は、それはもう悲惨な状態でしょうね。

  21. 21 匿名さん 2012/07/09 20:39:16

    壁内結露は何故起きるのかが先、結果断熱材の種類によってことなる。
    >18は正しいと思うよ、壁内結露は気密性能により起きるから。
    グラスは発泡系と異なりグラス内結露すると断熱性が劣化するためさらに結露しやすくなり悪い循環になる。
    グラスでも施工がしっかりしてれば問題が無いと何処でも声高に唱えているけどまだ歴史は浅いから眉唾と思う。

  22. 22 匿名 2012/07/09 22:50:39

    私は>19さんに賛同。
    現場発泡でないフォーム系で隙間(断熱欠損)ゼロって、かなり難しいと思う。
    現場発泡系は発泡倍率にムラがあるらしいのと、揺れや構造材の動きに追従しないから一旦隙間や割れができたら終わり。経年で乾燥収縮したりしないかどうかはまだ実績ないのでは?

    グラスウールにも欠点はそりゃあるけど、歴史が浅い中でもグラスウールが一番長いし、充填にしても気密シートにしても、施主が目に見えて正しく施工できてるかチェックしやすいような気がする。

    ほんと、グラスが濡れる、などという工務店は、他の断熱材でも壁内濡れるということ。
    「(うちの施工だと)壁内濡れるから、濡れても大丈夫な断熱材にする」なんて、本末転倒もいいところ。

  23. 23 入居済み住民さん 2012/07/10 00:46:28

    >21
    新住協のページで施工後18年経った住宅の壁を開けた写真があったけど、きれいだったよ。
    世の中、いまだに真っ黒になったグラスウールで恐怖心を煽るサイトも多いので、そっちも見てバランス取ったほうがいいと思うよ。

  24. 24 匿名さん 2012/07/10 01:04:30

    >22
    断熱と気密は別です。
    >経年で乾燥収縮したりしないかどうかはまだ実績ないのでは?
    デ-タは有ります、ウレタンは劣化が大きいのでアキレスのボ-ドなどは隙間が生じないようにアイジャクリ(階段上にして重ねる)にしてます。
    隙間は有る程度開いても空気が大きく動かなければ(対流熱伝達)断熱性能は劣化しません。
    グラスウ-ルの繊維も空気の動きを止めて空気で断熱してるのです。
    残念ですが完璧な気密は有りえません、また施主が換気を止めたりすれば必ず温度差換気でリ-クします。
    また経年変化でサッシの気密性能の劣化も有り、現実にR2000でもカビが僅かですが発見されてます。
    しっかり施工すればグラスでもOKと言われて始めてから、まだ時間を経てないのです。
    それまでのグラスは100%カビだらけが当たり前ではないでしょうか?
    急に施工が良くなったから心配ないと言われても?です、作り手の宣伝と思えます。

  25. 25 匿名 2012/07/10 01:17:59

    >24さん
    22です。
    気密と断熱が別だと理解しているので、>21さんが「壁内結露がなぜ起こるのか、結果断熱材による」と書いてあったことに対して疑問だったので書きました。

    私は施主なので、換気扇を止めるつもりもないし、加湿器も極力使わないつもりでいます。なぜ換気扇を止める人がいるのか、それは施工側がなんのための常時換気であるのかの説明不足でしょうね。

    内側の気密シートの施工がなかった時代や、「気密」の必要性が浸透していなかった時代なら、グラスウールはアウトでしょうが、今はよほどじゃない限りカビだらけということはないと思います。
    「グラスウールは濡れてダメになる」と言ってる工務店の施工ならそうかもしれませんが…。

    ウレタン系が割れるとしたら、外側の下地の合板の継ぎ目の処理をきちんとしてないと気流は起きるのでは?
    サッシに関しては同条件ですよね。

    個人的には性能は落ちつつも、50年くらい不便なく持ってくれればよいと思ってます。

    断熱材もメンテナンスできたらいいのに。

  26. 26 匿名さん 2012/07/10 02:11:07

    >25
    ウレタンは割れるのではなく経年によりボ-ドの収縮により隙間が生じます。
    気密は別で取りますので影響は無いはずです。
    壁内結露は部屋から漏れる空気が断熱材の中で冷え結露します、または断熱材間の隙間、その他隙間での結露です。
    現在は24h換気が義務化されています、また大方の家は2階建てと思います冬に内外温度差20℃ですと浮力の力は5Pa位有ります、3種換気で浮力の力以上に各隙間から外気を吸い込めば結露は起きません。
    C値の性能が優れていてサッシなど経年の劣化がなければ良いです。
    現実はC値5良くて2など隙間だらけが現実と思います、計画換気量では隙間全てから吸い込みになっていません。
    2階の上に有る換気孔からは吸い込みでなく排気してることが多いようです、また機能してるか調べるHMも殆ど皆無と思います。
    最近使用されてる熱交換器付の1種換気は基本室内圧0ですか浮力5Paが不足しますので隙間からは漏れます。
    >23さんが18年経った壁内が問題なかったと言ってますが時間などが短いと思います。
    カビは湿気だけで発生するわけでは有りません、栄養が必要です、つまり汚れなど栄養が溜まる時間も必要です。
    多くの工務店の高高嫌いは北海道のHMが本土進出でカビだらけにしたのが知れた結果のようです。
    梅雨もなく寒い北海道でカビの発生リスクは少ないです、漏れによる結露は凍結します。
    内部結露、カビの問題は地域でも異なるので慎重な対応が必要と思ってます。
    僅かなカビで健康に害をおよばなければ良いですが計画換気をさせて、お粗末な気密性能では逆に健康を損ねます。
    温度差換気により室内から漏れる空気は常に漏れるのなら良いですが室内外温度差がなくなれば浮力が減り吸い込みに変り、カビを吸い込むことになります。

  27. 27 匿名さん 2012/07/10 02:23:29

    グラスウールはガラス繊維なので吸湿性はありませんし、高性能であれば撥水処理もされています。

    しかし、撥水処理が無いと繊維間に水を含んでしまうので、雨漏れ等であれば「濡れる」と言う現象は起きるでしょう。

    結露程度で問題があると言うのは、施工不良の家ですね。

    ちなみに雨漏れは、壁が一番多く屋根や窓枠を上回るそうです。

    でも少々では、透湿防水シートで防いでくれるので、やはり施工不良が一番の問題です。

  28. 28 匿名さん 2012/07/10 03:40:32

    >27
    カビもガラスは好みではないと思います、長い時間で汚れが付着して結露してカビが発生するのではないですか?
    床下のカビも20年以上経過してから急速に増えると関係者から聴いたことが有ります。

  29. 29 23 2012/07/10 04:30:51

    >26
    18年では短いとなると困ったね。50年とか問題ない事例を持ってこないと信用できないってこと?
    あと梅雨どきにグラスウールにカビが生えると言ってるように読めるが、逆転結露がそんなに怖いの?

    非定常計算で構造体を著しく腐朽させることはないという結論が出てるが、カビが生えないとは言ってないから、リスクがゼロでない=グラスウールは欠陥品といいたいの?

  30. 30 匿名さん 2012/07/10 05:42:03

    >29
    >リスクがゼロでない=グラスウールは欠陥品といいたいの?
    完璧な物は存在しないと思ってます、しかし完璧と思わせるようにしてるのが気になります。
    正しくリスクを伝え使用する人に知ってもらうことが大切と思います。
    逆転結露は温度差が少ないし時間も短いので殆ど問題ないと思えます、しかしカビには結露は不要です夏は湿度が80%以上は朝晩常と言っても良いです。
    夏は2種換気をしてます、高い湿度の外気を隙間から吸わせないためです。
    冬も漏れが少なければ2種換気の方が良いのではないかとも少し考えてます、結露カビが発生しても吸い込まなければ人に害がおよばないからです。

  31. 31 匿名 2012/07/10 06:45:47

    ご相談させて下さい。

    壁を羊毛のウールブレス(?)、天井にセルロースファイバーで施工した場合メリット、デメリットはなんですか?

  32. 32 匿名さん 2012/07/10 07:09:40

    >31
    両方とも調湿性が有るので選択したのでしょうね。
    メリット有るのかしら?調湿性が有るから結露せずカビも発生しないのは疑問です。
    しかし主に虫除けでホウ酸が入っているのでカビも押さえてるのかしら?
    防音性はセルロースは優れてると言われています。
    デメリットは高価格です、グラスより専門業者の施工が多いでしょうから良いと思いますが施工精度の問題は有りえます。
    調湿性を生かすため防湿シ-トの施工をしないと夏は湿気が大量に室内に入りますので除湿できないと思います。
    防湿シ-トを貼らないと駄目な高価な断熱材の調湿の意味が疑問です。
    可能かは知りませんが安いグラスにホウ酸を吹き付けた方が良いと思えます。

  33. 33 匿名さん 2012/07/10 07:12:47

    >30
    そもそも、グラスウールは断熱材として完璧な物か否かと言うよりは、
    結露が発生するか否かの流れで話が進んでいると思うんだけど。

    カビには結露は不要とか言ってしまったら、話の観点から外れる気がするよ。

    >30
    自分は断熱材に関しては、特別な知識を持ち合わせている訳じゃないので教えて欲しいんだが
    高性能グラスウールと同コスト程度、同機能以上で、結露もカビも発生しない断熱材って何があるんだい?

  34. 34 匿名さん 2012/07/10 07:32:54

    >33
    断熱性能の悪化は有るが、結露が問題なわけでなく、カビによる害を施主は問題にしてると思います。
    断熱材のコストの話はしてません。話がそれてきたようなので終わります。

  35. 35 匿名さん 2012/07/10 07:52:39

    >>34
    少しわからなくなってきたんだけど、施主って誰の事を指しています?
    スレ主はカビなんて一言も言ってない気がするんだけど。

  36. 36 匿名さん 2012/07/10 08:12:55

    否定だけして終わるって。
    だったらスレ主は何を選択すれば良いのか、アドバイスしてやれよ。

  37. 37 匿名さん 2012/07/10 08:17:18

    >32
    セルロース断熱材の商品にもよるのですが、透湿抵抗を考慮した壁体なら室内側に防湿ビニールシートを貼らなくても長期優良住宅の要件を満たし、セルロース+防湿ビニール無しでもGW等+防湿ビニール、と同じ壁体内結露の対策は実現されているとの国交省の認定があります。

  38. 38 購入検討中さん 2012/07/10 08:35:00

    震災時にグラスウールの代替品で取り上げられたポリウールはどうなんでしょうか?比較的性能がいいと聞きました。

  39. 39 匿名さん 2012/07/10 08:45:27

    >37
    用件を満たすかではなく、室内湿度を下げずらいので夏の冷房効率が悪くなります。

  40. 40 匿名さん 2012/07/10 16:03:34

    なぜ断熱の話になると「断熱オタ」が出没するんだ?

  41. 41 入居済み住民さん 2012/07/10 21:16:51

    >40
    業者関連か知らんが、明らかに偏った書き込みや思い込みがあるのが見てられないだけ。

  42. 42 匿名 2012/07/13 13:56:07

    GWやRWは、そのうち大問題になるよ。昔のアスベストみたいにね。
    人が住んでる内はまだ良い。問題は解体する時だ。

  43. 43 ご近所さん 2012/07/13 14:37:04

    ガラスが健康害するなんて初耳ですぅ。具体的に教えてね^^

  44. 44 匿名さん 2012/07/13 14:50:58

    >39さん
    >防湿シ-トの施工をしないと夏は湿気が大量に室内に入りますので除湿できないと思います。

    思いますというのは想像ですか?実体験ですか?
    実体験なら意見を言う事はやは憚られるのですが・・・

    セルロースファイバー断熱でも外壁側には透湿防水シートは必要ですよ。
    通常は室内側も透湿シートになります。
    透湿防水シートがGWやRWでは機能するが、何故かセルロースでは機能せず湿気が入るような摩訶不思議な環境は中々考えられません。

  45. 45 入居済み住民さん 2012/07/13 15:19:21

    >44
    39が言ってるのは透湿防水シートのことじゃなくて、室内側に防湿気密シートを張らない(防湿層を設けない)から、梅雨から夏場に湿気が壁からも入ってくるのを防げないってことだと思うよ。

  46. 46 匿名さん 2012/07/13 15:43:22

    CFも室内側に貼る人はザバーン貼りますよね

    ザバーンは防湿気密シートですか?

    透湿防水シートでは?

  47. 47 入居済み住民さん 2012/07/14 18:40:41

    ザバーンは透湿気密シートです。以下を読んで理解してね。

    http://www.toyo-dannetu.com/article/13726479.html

  48. 48 匿名 2012/07/14 23:32:47

    セルロースとグラスウールならどっちがいいの?

  49. 49 匿名さん 2012/07/15 00:34:14

    どっちだっていい

  50. 50 匿名さん 2012/07/15 00:49:18

    どっちもダメでしょ?

  51. 51 匿名さん 2012/07/15 00:49:42

    >48

    防音の効果も期待できるのでセルロースですね。しかしお金はかかりますが。。。

  52. 52 匿名さん 2012/07/15 01:07:37

    >45
    >梅雨から夏場に湿気が壁からも入ってくる

    その湿気はどこから壁に入ってくるのですか?

  53. 53 匿名さん 2012/07/15 01:14:57

    構造によって違うけど、木造だったら床下から。

  54. 54 匿名さん 2012/07/15 02:15:33

    >>52
    例えば第三種換気使用時で家屋内が外部に対して負圧になる条件下だと、外から中へ空気の流入がある。
    これは吸気口からだけでなく、微細な隙間からもあり得る。
    夏場エアコン使用時だと家屋内が外部より低温になるから、流入空気が冷やされて結露する原因になる。
    そういうことじゃないか?

  55. 55 匿名さん 2012/07/15 02:35:30

    結露する場所はどこですか?

  56. 56 匿名さん 2012/07/15 04:05:03

    >>55
    露点以下に冷却される境界面。

  57. 57 匿名 2012/07/15 13:35:45

    人体も充分に有り得る

  58. 58 主婦さん 2012/07/19 03:12:39

    そうですね
    人体もカッパを着ると結露しますね

  59. 59 45 2012/07/19 19:37:22

    >52
    通気層→透湿防水シート→構造用合板→断熱材(セルロースファイバー)→石膏ボード→クロス→室内
    水蒸気圧が高いところから低いところに移動するため。空気と一緒に入ってくるわけではない。

  60. 60 匿名 2012/07/20 04:29:52

    ロックウールの断熱材を使用している会社なのですが、セルロースファイバーにすれば4度位は違います。

    と言われましたが、本当でしょうか?

  61. 61 匿名さん 2012/07/20 05:02:44

    >59
    湿度が合板をも通過して逆流するような条件が発生するとしたら、まだ室内に湿気が逃げる方が良いのでしょうね。
    室内なら辛うじてエアコンで除湿も可能です。

    同条件で防湿ビニールシートがある住宅は、シートで湿度がせき止められ逃げ場がなくなってしまいます。
    防湿シート表面(外壁側面)、断熱材に留まってしまいますよ。

  62. 62 匿名さん 2012/07/20 07:57:55

    >60

    4度とは随分と差がありますが、そんなに違いは無いでしょう。
    断熱材としての性能でも、熱伝導率の差では0.002w/mk程度と思います。
    もしかして標準のロックウールが密度の低い品とか、経年劣化まで見込んでいるんですかねぇ。

  63. 63 匿名 2012/07/20 08:14:56

    EPSはどーなの?他社が使用しない事からたいした事ないのかな

  64. 65 購入検討中さん 2012/11/05 08:57:56

    グラスウール 断熱材 袋入のタイプで内側ビニールシートが上側が所々シートが少しされていないのですが欠陥なのでしょうか。

  65. 66 匿名さん 2012/11/17 00:38:00

    断熱と防蟻を調べていたら、こんなの見つけた。

    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/housan_grass.htm

  66. 67 入居予定さん 2012/11/17 07:18:06

    パーフェクトバリアは?

  67. 68 匿名さん 2012/11/17 08:25:51

    ハワイでは数年に一度防蟻処理を行わないと所有者は維持管理義務違反で罰せられます。

    防蟻処理と言えばホウ酸以外事実上ありません。要はホウ酸を使わないと罰せられます。

    アメリカ国内は全てそうです。逆にホウ酸、ホウ砂以外に何か有効なものがありますか?

    FDAは少なくともそうは解釈していません。

  68. 69 匿名さん 2012/11/17 08:34:55

    大きな黒蟻を飼う事だな

  69. 70 匿名さん 2012/11/17 08:37:50

    >68

    マイクロカプセルの防蟻剤良いですよ。

    うちはタケロック使っています。

    臭いも無いし、人体に入ってもカプセルがそのまま排出されるらしい。

    アリになら赤でも黒でも白でも駆除出来ますよ。

    ほう酸は量が過ぎると有害ですから使いたくは無いですね・・・セルロースファイバーも同様。

  70. 71 匿名さん 2012/11/17 09:00:09

    ホウ酸の危険性は塩並みですが飲み込むのでしょうか?

    私は掲示板の書き込みより世界一厳しいFDAを信頼します。

  71. 72 匿名さん 2012/11/17 09:02:47

    アメリカはセルロースファイバーが断熱材シェアでトップ。
    防蟻処理は昔からホウ酸。

    アメリカで何かホウ酸による被害が何かありますか?
    あったらFDAは大事ですね。

    タケロックって強そうですね。
    うちは工務店さんお勧めのヘルスコキュアとホウ酸を併用予定。

  72. 73 匿名さん 2012/11/17 09:52:16

    http://kominka.yanoss.jp/eco/01_dot/dot3_3world.html#pagetop

    特定商品の宣伝用資料ですが、他にあまり無いので。
    http://www16.plala.or.jp/yoshichu-hikari/news2.pdf

    まあ、普通の薬局のホウ酸(ホウ素)でいいと思いますけど。
    http://www.kenko.com/product/item/itm_8823954072.html

    付随してゴキブリも出なくなりますね。

    タケロックはダントツとかの農薬と一緒ですね。武田薬品。
    カプセルの有効性というのがちょっとわかりにくいですが。
    ダントツの注意書きにはそこそこ危険性が謳われています。

  73. 74 いつか買いたいさん 2012/11/18 00:05:48

    検討中の工務店でフラット35適応の断熱材グラスウールからフラット35S適応の断熱材パーフェクトバリアにグレードアップしないかと言われています。
    差額は40万円ほどらしいのですが、グレードアップする価値があるのか非常に悩んでいます。皆様ならどうされますか?

  74. 75 OLさん 2012/11/18 08:31:09

    結局、発泡系が一番いいんじゃないでしょうか?
    隅々まで行き渡るし。

  75. 76 匿名さん 2012/11/18 08:57:24

    発泡はリフォームとか電気配線の追加工事とかしにくい。
    またやり直しになるでしょ?

  76. 77 購入経験者さん 2012/11/18 09:01:07

    発泡がいい?
    あんなにベタベタモコモコに吹き付けて
    なんかあったときに綺麗に取れないですよ?

    まだ発泡系進めているところがあるんですねぇ。

    やっぱりオススメはパーフェクトバリアですよ。

  77. 78 匿名さん 2012/11/18 11:37:13

    耐火性能は無いわ
    調湿もしないわ
    自然素材でもないわ
    断熱性能も中途半端だわ
    安くもないわ

    何がいいんですか?

  78. 79 いつか買いたいさん 2012/11/18 12:43:32

    74です。
    78さんの文を読む限りパーフェクトバリアは『素晴らしい!』とまでは言えないものなのですね。

    発泡系を勧めてくださる方もいらっしゃるようですが、今回はグラスウールかパーフェクトバリアかの二択なのです。

    他スレでフラット35とフラット35Sでは求められる性能が違うと言われました。
    資金的に支払うことは可能(40万円ほど)なのですが、性能に対してその値段ほどの価値があるのでしょうか?住宅金融公庫(?)のホームページを見ても違いがいまいちよくわからないもので・・・。

    よろしくお願いいたします。

  79. 80 匿名さん 2012/11/19 05:26:14

    40万予算上げるならグラスウールを高性能で密度濃いものにしてもらって(「高性能GW16K」以上)厚みを増やしてもらって気密をしっかり取ってもらってください。そのほうがよいと思います。本当は耐火考えればGWよりロックウールのほうががいいとは思いますが。なぜその二つしか出来ないのかの方が気になります。多分施工技術の問題なのではないでしょうか。

  80. 81 匿名さん 2012/11/19 06:23:43

    >80さん
    パーフェクトバリアよりもグラスウールの方が良いとお考えになる根拠は何でしょうか?

    >79さん
    断熱等級ですと、概ね、フラット35は等級2、フラット35Sは等級4です。
    等級4の方が高性能ですが、ビックリするほど高性能という事でもありません。
    価格を抑えることが重要な建売ならともかく、施主が仕様を決められる注文住宅では普通の性能と考えて良いと思います。
    私でしたら、その価格差なら等級4にします。
    ところで、グラスウールもパーフェクトバリアも、密度などで幾つかの種類があります。
    パーフェクトバリアの10Kはグラスウールの16Kと、パーフェクトバリアの13Kはグラスウールの24Kや高性能グラスウールの16Kと同等の断熱性です。
    厚みを厚くすれば断熱性も上がります。
    グラスウールでも密度と厚みで等級4は実現可能です。

    こんなスレッドもありました。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18488/

  81. 82 80 2012/11/19 07:46:48

    81

    GWのほうが安いからです。厚みによっては40万もアップしないと思います。

    繰り返しですがロックウールの方が耐火性能も遮音もあってよいと思います。

  82. 83 匿名さん 2012/11/19 09:47:33

    パーフェクトバリアのサイトを見ればわかると思います

    赤ちゃんが包まっています

    あれは施工者が(GWより)嬉しいと言う意味だと理解しました


    赤ちゃんは自然素材のほうが嬉しいでしょう

  83. 84 匿名さん 2012/11/19 09:54:22

    >83さん
    意味不明なんですが。
    パーフェクトバリアもグラスウールも自然素材ではないでしょう。
    自然素材の断熱材ってウールブレスくらいしか思い当たらない。

  84. 85 匿名さん 2012/11/19 09:57:23

    反応早いね
    地が出てきた?
    GWはチクチクするよね
    施工がいやなんでしょ
    施主は誰も包まらないから

    予算がないなら
    調湿に拘らないなら
    自然素材でなくとも良い
    要は中途半端ならGWのほうがまし

  85. 86 購入経験者さん 2012/11/19 11:24:25

    施工不良が心配ならグラスウールもロックウールも吹き込みは如何がですか?
    これだと専門業者が行いますし安心でしょうね。

  86. 87 匿名さん 2012/11/19 11:24:41

    ちくちくしない グラス あるんだ!!

  87. 88 匿名さん 2012/11/19 11:31:46

    グラスの吹き込み いいよね

    反応遅れちゃった

  88. 89 匿名 2012/11/20 11:52:39

    パーフェクトバリアは自然素材ですよー。

  89. 90 匿名さん 2012/12/17 06:49:04

    ちょっとお伺いしますが、愛知県で断熱材高性能グラスウール16k100ミリ(壁・天井)床はカネライト50ミリで施工すると微妙ですか?

  90. 91 匿名 2012/12/17 08:53:55

    うちはロック65k吹き込みます
    グラスの吹き込みなんてあるんだね
    ロックのほうが断然よさそうだけど

  91. 92 匿名さん 2012/12/17 15:35:14

    >90
    愛知なら高望みしなければそれで十分と思うのですがー。
    天井少し増やしてもよいかも?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    クラッシィタワー新宿御苑

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸