東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3
匿名さん [更新日時] 2012-06-07 16:22:20

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-05-15 19:16:50

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん 2012/05/15 10:18:09

    前スレッド
    地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/

  2. 2 匿名さん 2012/05/15 10:46:59

    なんら新しい話がないまま3スレ目に突入。

    東雲に住んでるが、311で目の前の辰巳団地や学校の校庭の顕著な液状化、浦安・新木場の惨状には正直驚いたよ。
    こっちは「被害」はごく局所的なのに、どうしてそうなっちゃったのか。

    次の本番が東京直下の震度6強以上か、東海連動で震度5強以上で3分以上揺れれば、地域、地名(いわゆるインフラ)では311以上の一蓮托生だろうね。でも丁目、地番レベルではそんなに心配してない。

    このご時勢、心配はし過ぎるに超したことはない。
    所詮賭けなんだから、己の信じるほうに賭ければいい。
    素人議論は出尽くしてるし、これまで以上の有意義かつ専門的な見解が出てくるのを期待するのも無理がある。

    結果は神のみぞ知る。
    そして信じる者は救われる。(または足元を掬われる?)

  3. 3 匿名さん 2012/05/15 11:00:46

    ウソばっかり付くから、ネガは信頼されなくなるんだよ。

    震度7なら、23区全部で液状化だよ。

  4. 5 契約済みさん 2012/05/15 11:05:01

    いまさらですが、スレッド本文はひどいバイアスのかかりかたですね。
    それにしては、前スレは対策そのものの是非やプラウド東雲の話ではなく、敷地周辺や浦安の話が多くて脱線ばかりでした。

    何度かプラウド東雲の液状化対策にある問題点はどこかと聞きましたが、浦安が液状化しただの、大衆のイメージがどうだのと的外れな議論ばかりが続いています。
    ネットで聞きかじるばかりで情報量が少ないのは分かりますが、せっかく貴重な時間をさいてみなさん書き込んでいただいているので、3スレ目こそは実のある情報をお願いします。

  5. 9 匿名さん 2012/05/15 11:18:16

    エアバッグなし、クラッシャブルゾーンなし、ベルトしめてない、
    状態の旧型車での50km正面衝突と、
    全部ありの新型車での衝突では乗員被害は全然違う。

    もちろん、強固な地盤なら、液状化に関しては衝突自体しない訳だが。

  6. 10 匿名さん 2012/05/15 11:31:31

    液状化の被害、東京都が震災の結果を踏まえて
    想定外もできるだけ加味して被害想定を出しました。その結果がこれ!
    やはり、各地で被害が大きいねー! おや、東雲は大丈夫みたい(爆)

    これ以外に、根拠のある想定があったら是非教えて下さいねw
    根拠が無いと駄目ですよ

    1. 液状化の被害、東京都が震災の結果を踏まえ...
  7. 11 契約済みさん 2012/05/15 11:41:29

    4さん
    東雲と浦安は同じ埋め立て地というのは正しいですね。
    しかし同じ埋め立て地、すなわち東雲やプラウド東雲は浦安と同じ被害がでるというのは飛躍しすぎで説明不足です。
    プラウド東雲と浦安は別の場所ですから、同じ被害がでるという場合は論拠が必要です。

    プラウド東雲と同じ液状化対策をしたのに液状化した事例があれば一発ですし、あるならとっくの昔に繰り返し投稿されてたでしょう。それが無いことは逆にこの掲示板レベルではプラウド東雲の液状化対策に問題点を見つけられないと言ってるようなものではないでしょうか。

  8. 12 匿名さん 2012/05/15 11:47:21

    それより、同じプラウドマンションで浦安の方が
    前スレで投稿していましたよね。

  9. 13 匿名さん 2012/05/15 11:51:53

    パート2の616だな。液状化したプラウドに住んでる人。

  10. 14 匿名さん 2012/05/15 12:01:22

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/616-1000

    No.616 by 入居済み住民さん 2012-05-06 07:34:41
    液状化してしまった某プラウドに住んでます
    質問あれば差し支えない範囲で返事します
    煽り荒らしっぽいのは無視するので悪しからず

    No.619 by 匿名さん 2012-05-06 22:37:24
    >>616さん恐縮ですが、
    このスレでは
    「液状化はマンションに関係ない」と繰り返す方がいるのですが、
    本当に関係ないのでしょうか?


    No.622 by 匿名さん 2012-05-07 00:49:03
    >619
    ここでの結論は最初から出ています。
    少なくともプラウドタワー東雲キャナルコートは液状化の影響はありません。

    No.623 by 匿名さん 2012-05-07 00:50:27
    >619
    まずは野村さんを信じて、実印と印鑑証明を持ってMRへどうぞ。


    No.626 by 入居済み住民さん 2012-05-07 05:39:13
    >>619
    >「液状化はマンションに関係ない」と繰り返す方がいるのですが、
    >本当に関係ないのでしょうか?
    プラウド東雲の事でしょうか?私にはわかりません。
    少なくとも液状化対策していると謳っていたいたうちのマンションですが、敷地内全部が液状化対策されていた訳ではなかったので液状化と関係がありました。

    この掲示板でどうこうやり取りするのではなく、液状化対策が施されている部分、施されてない部分でもし液状化が起こった場合、野村不動産はどういった対応を取ってくれるのか、事前確認しておく事をお勧めします。
    野村不動産は新浦安で得た経験を踏まえ、明確な回答をしてくれると想像します。

    No.629 by 匿名さん 2012-05-07 08:02:06
    626さん、
    やはり液状化はマンションと関係があったのですね。
    ありがとうございました。

  11. 16 匿名さん 2012/05/15 12:18:25

    東雲は大丈夫なのです。
    だから江東区も日本政府も販売を止めません。

  12. 17 匿名さん 2012/05/15 12:19:44

    >プラウド東雲と浦安は別の場所ですから、同じ被害がでるという場合は論拠が必要です。

    同じ被害がでないという論拠もない

  13. 18 匿名さん 2012/05/15 12:27:42

    この辺と浦安は同じ埋め立て地でも違うでしょ。
    土木関係の人に聞いたけど、造成時期と対策がしてあるかどうかだっていってたよ。
    辰巳も被害があった南側は、造成時期が違うらしいし。
    ちなみに東関道より海側、住宅地でいうと浦安より千葉よりはダメだって。
    まぁイメージの問題はあるから、資産価値には影響あるかもしれないけど、
    予算、利便性、安全性、資産価値をどういうバランスで考えるかは自分次第でしょ。

  14. 19 匿名さん 2012/05/15 12:32:28

    ここまで、羨ましがられるとは・・・・
    我ながら、本当に良い買い物が出来たと、このスレを覗く度に改めて感じるなあ。

  15. 20 匿名さん 2012/05/15 12:34:35

    >19
    プラウド東雲とあなたの幸運に・・・・乾杯!!

    1. プラウド東雲とあなたの幸運に・・・・乾杯...
  16. 21 匿名さん 2012/05/15 12:44:08

    契約者がこのスレを毎日覗きにくるのは自信がないから
    本心を隠すことはできない

  17. 22 匿名さん 2012/05/15 12:48:29

    そうじゃなくて、誤った認識を糺すため!

  18. 24 匿名さん 2012/05/15 13:24:42

    というよりここの液状化対策が不安なら、別地域や別物件を検討すれば良いだけで、こんなに何周も同じこと繰り返す必要はないと、思うけどな。

  19. 25 匿名さん 2012/05/15 14:09:34

    乾杯!ってまたまた酔っちゃったから一言言わせてくださいな。今日はネガの立場で!
    やっぱり疲れたからもうねますね〜
    浦安の住民さん。写真ありがとうー
    大切に配布させていただきました〜

  20. 26 匿名さん 2012/05/15 14:16:34

    >>21
    >>契約者がこのスレを毎日覗きにくるのは自信がないから
    >>本心を隠すことはできない


    言えてる。自信があるならシカトして放置するもん。契約者というよりもプラウドタワー東雲キャナルコートの販売会社の社員かも知れないけどww

  21. 27 契約済みさん 2012/05/15 15:34:17

    おっ!契約者というのは私のことですね。
    私くらいしか契約者と立場を明らかにしている人はいないみたいですからね。

    そうなんです不安で眠れないんです!と言いたいとこですが違います。
    22さんが書かれてる理由も1つありますし、ここだとプラウド東雲の話がしたい放題というのも、大きな理由です。

    2月に二期で契約してから約3カ月。さすがに契約直後はともかく勤め先の人や友人にいつまでもマンションの話ばかりできません。しかし入居までまだ1年弱もあるので、プラウド東雲の話ができるこの掲示板は楽しいんです。
    いいんですよネガでもポジでもプラウド東雲の話ができれば満足です。
    どういう動機で皆さんが書かれてるか分かりませんが毎日来てくださってありがとうございます。

    自信が無い人にとっては、このスレは精神衛生悪すぎなんで、むしろ見に来なくなるんじゃないですかね。
    あと販売員ではないですよ。よく言われてますが掲示板見たり書いたりしてる営業さんなんて本当にいるんですかね。見るのはともかく書くのは内規で禁止されてるんじゃないかと思うんですが。

  22. 28 匿名さん 2012/05/15 15:43:32

    >契約者がこのスレを毎日覗きにくるのは自信がないから

    その通りなんです。
    地震が起こったらどうしよう? 命の保障は?
    そこで最新の予測を見てみた! そしたら東雲はセーフw

    1. その通りなんです。地震が起こったらどうし...
  23. 29 匿名さん 2012/05/15 15:49:13

    情弱さんが、「地震発生でどんな被害が起きるかなんて分からない」
    なんて言ってるを見ると気の毒になる。

    福島の原発も津波で全電源喪失する可能性あることは以前から想定されていたんだよね。

    「福島第1原発で「津波で電源喪失」を想定 保安院と東電、18年の勉強会」http://sankei.jp.msn.com/science/news/120515/scn12051519040003-n1.htm

    福島の場合はコストをおしんで対策をしてなかっただけ。でもプラウドはあらゆる地震による被害想定からは安全です
    例えばほら(建物倒壊被害)

    1. 情弱さんが、「地震発生でどんな被害が起き...
  24. 30 匿名さん 2012/05/15 15:56:26

    東雲より標高の高い隣町の豊洲も津波被害が想定されている。豊洲や東雲1丁目は江東デルタよりも海側にあり、運河沿いでもあるため注意が必要である。

    堤外地の東京・辰巳では2・3メートル。さらに、築地や豊洲を2メートル前後の波が襲うでしょう。
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    津波は50cmの高さでも、足元にかかる力は200kg以上、水路に立つ成人男性が50cmの津波に耐えられるかという実験では成人男性はあっと言う間に流されてしまった。体重の軽い女性や子供なら弾き飛ばされてしまう。

    1. 東雲より標高の高い隣町の豊洲も津波被害が...
  25. 31 匿名さん 2012/05/15 17:14:00

    >築地や豊洲を2メートル前後の波が襲うでしょう。

    2メートルの波だと地上に上がってこれません。残念・・・・
    東雲への影響は皆無ですね


    1. 2メートルの波だと地上に上がってこれませ...
  26. 32 匿名さん 2012/05/15 18:21:59

    >31
    >2メートルの波だと地上に上がってこれません。残念・・・・
    >東雲への影響は皆無ですね


    いい加減なこと言っても誰も信用しない。津波には津波そのものの高さと合わせて遡上高がある。東雲は辰巳運河沿いなので辰巳と同じく2.3mが予測されると言ってもよい。運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられる。

    >31の図を見ても東雲は品川駅周辺や江東区デルタよりも海側にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。

    遡上高は地形によるがだいたい2倍強。

    福島第一原発が6mほどで遡上高は14m(11mの敷地に3~5mの波が押し寄せた)

    女川港が15mで奥の山肌が43m(山肌の海抜43m地点にまで到達)にもなった。リアス効果により3倍に。

  27. 33 匿名さん 2012/05/15 18:24:41

    >30
    >津波は50cmの高さでも、足元にかかる力は200kg以上、水路に立つ成人男性が50cmの津波に耐えられるかという実験では成人男性はあっと言う間に流されてしまった。

    >32
    >津波には津波そのものの高さと合わせて遡上高がある。東雲は辰巳運河沿いなので辰巳と同じく2.3mが予測されると言ってもよい。運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられる。


    上記の内容を考えると東雲への影響は皆無とは言えない。

  28. 35 匿名さん 2012/05/15 23:21:05

    普通に考えると、東雲への影響は皆無でしょ(笑)

  29. 36 匿名さん 2012/05/15 23:38:58

    もし何かあったら
    泣く人・・・買っちゃった人
    痛くも痒くも無い人・・・万一のことを考えて湾岸地域での購入を見送った人

  30. 37 匿名さん 2012/05/16 00:26:22

    何処なら安全なのよ?

  31. 38 匿名さん 2012/05/16 00:37:29

    結局は一番安全なのは湾岸だという結論に辿り着くわけだ。

  32. 40 匿名さん 2012/05/16 00:47:42

    今までの議論を読ませていただくと地盤が弱いところは液状化対策がきちんとされているところであればそう心配することはなさそうですね。
    大火事の心配もなく、津波は高層建物がたくさんあるからいざという時は避難すれば問題ないし。

  33. 41 匿名さん 2012/05/16 00:48:22

    妬みが多いのも、メリットだよ。

  34. 42 匿名 2012/05/16 01:41:30

    >39
    結局災害に対して安全だと言いきれる場所なん
    てない。
    そこに暮らす人がどう対処するかだろ?

  35. 43 匿名さん 2012/05/16 01:44:55

    いま東京湾津波について国が再々想定してるから、発表があればまた打撃。
    防災予算拡充で埋立地のリスクの研究に取り組む教授も増えるだろうし、下落要素が出続ける。
    総合的に、安いだけの将来性のないエリア。

  36. 44 匿名さん 2012/05/16 01:54:07

    ここが完売すれば
    キャナルコート内エリアの新規分譲が終わり、
    デべさんの金を掛けた『キャナルコート イメージアップ』宣伝も終わるからね。
    イメージの将来性もない。

  37. 45 匿名さん 2012/05/16 01:58:16

    いまは研究者とマスコミが湾岸の危険性に警鐘を鳴らしているが、
    開発が一通り終われば、ゼネコンに気兼ねすることなく政界や経団連も危険性を指摘し始めるし。

  38. 46 匿名さん 2012/05/16 02:08:20

    その指摘をもとにさらに区により整備され安全性が高まります。

  39. 47 匿名さん 2012/05/16 02:11:55

    その金が出ないから警鐘をならしてるんだけどね。今までは湾岸開発だったけど。
    上野アメ横の高架耐震事業とか、内陸のほうにどんどん金が行きはじめてる。
    とにかく、首都機能と、税金を出してる市民と企業を守るには、内陸への税金投入が優勢。

  40. 48 匿名さん 2012/05/16 03:31:51

    まあ震災対策は危険度の高いところからなされていくと思うから東雲は後回しかな…

  41. 49 匿名さん 2012/05/16 03:35:27

    この前、テレビに副知事が出てて、どこぞやの教授が津波の危険性を話してたんだけど、
    副知事に「東京と神奈川、千葉の湾岸を一括りにして話すのはおかしいでしょ。」と言われて、
    黙り込んじゃってたよ。

  42. 50 匿名さん 2012/05/16 03:45:04

    >30のネガの記事、絵を拡大すれば東雲は2m以上の津波が来ないという事がわかるのだが。

  43. 51 契約済みさん 2012/05/16 03:45:52

    今日は、津波について話す日のようですね。
    プラウド東雲は防潮堤に囲まれた地域の内側に位置していますが、津波はどこから入ってくると想定されるでしょう。

    1. 今日は、津波について話す日のようですね。...
  44. 53 匿名さん 2012/05/16 05:50:10

    1-2mの津波に対して、東雲は海抜がそれ以上あるので
    防潮堤の高さは関係ないよ。(1-2mって遡上高や地盤沈下込みの値)

    防潮堤が関係あるのは海抜ゼロメートル地帯の話。

    だから東雲に関係ない。残念

  45. 54 匿名さん 2012/05/16 05:59:03

    >50
    >30のネガの記事、絵を拡大すれば東雲は2m以上の津波が来ないという事がわかるのだが。


    50は>30の図を見て東雲にとって都合のいいように解釈してるだけ。豊洲を2mの津波が襲い、辰巳を2.3mの津波が襲うというのに豊洲と辰巳にはさまれた東雲だけが無事で済むと考える人はいない。東雲は辰巳と同じく海抜が低く、ほとんどが海抜0m~1mで1番高いところでも2m程度。豊洲よりも海抜が低い。

    しかも想定されている津波の高さ2m~2.3mには津波の圧力によって駆け上がる遡上高が含まれていない。遡上高は地形によるがだいたい2倍強。津波は運河のような狭い水路に入ってくると波の高さが急に高くなる性質をもっているので東雲だけが無事だと考えるのは都合がよすぎる。

  46. 55 匿名さん 2012/05/16 06:05:33

    >51
    >プラウド東雲は防潮堤に囲まれた地域の内側に位置していますが、津波はどこから入ってくると想定されるでしょう。


    防潮堤は津波と防ぐ防波堤とは違う。防潮堤には津波用の防波堤のように津波の圧力や浮力に耐えられるだけの耐久性はない。

  47. 56 匿名さん 2012/05/16 06:09:22

    プラウドタワー東雲の建つ東雲1丁目は2005年の大雨でも冠水していて、東雲より標高の高い隣の豊洲も津波被害が想定されている。『豊洲や東雲は江東デルタよりも海側にあり、かつ、運河沿いでもあるため注意が必要。』

    東雲1丁目、大雨で冠水

    http://farm5.static.flickr.com/4095/4767743486_bb261d8a59_o.jpg

    http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

    http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

    http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img6.JPG

  48. 57 契約済みさん 2012/05/16 06:10:29

    52さん
    51です。その一ヶ所やいつ頃になるとダメになるかとか、そういう話をしようと思ったのですが、ショートされてしまっているようです。
    水門はそれぞれ形式や竣工時期が違うようですし、一様ではありませんよね。
    この話ができないと津波がプラウド東雲に到達しませんよ。

  49. 58 匿名さん 2012/05/16 06:18:32

    >57
    >水門はそれぞれ形式や竣工時期が違うようですし、一様ではありませんよね。
    >この話ができないと津波がプラウド東雲に到達しませんよ。


    防潮堤は津波と防ぐ防波堤とは違うよ。防潮堤には津波用の防波堤のように津波の圧力や浮力に耐えられるだけの耐久性はないよ。

    >54より抜粋:豊洲を2mの津波が襲い、辰巳を2.3mの津波が襲うというのに豊洲と辰巳にはさまれた東雲だけが無事で済むと考える人はいない。東雲は辰巳と同じく海抜が低く、ほとんどが海抜0m~1mで1番高いところでも2m程度。豊洲よりも海抜が低い。

    >56の写真とか見ていても東雲が津波被害を受ける可能性は低いと言い切るのは無責任。

  50. 60 匿名さん 2012/05/16 06:27:52

    レベルが低い議論をしているのは、プラウドタワー東雲キャナルコートに都合の悪い書き込みを必死にもみ消そうとする販売会社の社員であることは、このスレッドを普通に読む検討者の大半が予想してる。

  51. 61 契約済みさん 2012/05/16 06:28:22

    おっ!久々に大雨冠水のコピペきましたね。一時集中豪雨のようにコピペ投稿されて、しばらくぱったり無くなってましたね。
    周囲が海なのに冠水したのはなんででしょうね。

  52. 62 匿名さん 2012/05/16 06:28:37

    デベは売ってしまえば、後のことはどうにでもなるから、絶対安全だなんて無責任なことがいえる。

  53. 63 匿名 2012/05/16 06:31:39

    資料を見る能力が無い人が混ざっているので
    議論にさえなってない

  54. 64 匿名さん 2012/05/16 06:34:55

    まあ>54-56>58を読んで見て、契約するかしないか決めるのは個々の自由。

    東雲のような海抜の低い人工の埋立島は津波だけでなく液状化や地盤沈下を想定するのは当たり前であることは3.11を経験した今では常識。

  55. 65 匿名さん 2012/05/16 06:42:04

    相変わらず58のようなデマがあるんですね。正解はこちら。

    東京都が、東日本震災の結果を踏まえ津波による浸水被害を
    最大限想定してくれました。それによると東雲は安全。

    東雲が危ない、という人は自分の見解ではなく専門家の分析をもってきてください。

    1. 相変わらず58のようなデマがあるんですね...
  56. 66 匿名さん 2012/05/16 06:44:29

    震災の結果を踏まえれば、建物倒壊による被害を考慮するのは当然

    東京都が、東日本震災の結果を踏まえ被害を最大限想定してくれました。
    これによると東雲は安全。

    東雲が危ない、という人は自分の見解(素人の妄想)ではなく専門家の分析をもってきてください。

    1. 震災の結果を踏まえれば、建物倒壊による被...
  57. 67 匿名さん 2012/05/16 06:58:46

    まあ、安いには安いなりの理由があるってことです。JRや飛行機よりも深夜バスが安いのは、企業努力もあるけど、それ以上に何かを削ってリスクが上がっている可能性を考慮すべきです。安全性も含め、ある程度のコストをかければ、どうしても価格に載ってくるものなのです。

    楽して儲かる話に裏があるのと一緒で、無条件に飛びつく前に、第三者に相談したりして、情報収集したほうが良いですね。

  58. 68 匿名さん 2012/05/16 07:00:19

    >54-56>58読めばわかるけど、江東区デルタよりもより外側の海沿いに位置し、津波の予想される隣接の豊洲よりも海抜の低い東雲のような海抜0~1mのエリアが大部分の人工の埋立島に対して、津波だけでなく液状化や地盤沈下を想定するのは当たり前、3.11を経験した今では常識。

    >31で貼られている図の記事も専門家が想定したもの。
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/03/news083.html

  59. 69 匿名さん 2012/05/16 07:00:36

    いざ大津波警報が発令されたらタワーに逃げ込みましょう。人命が第一です。大丈夫だなんて思うわず近くのタワマンに駆け込むのがベスト。高台なんてないのですから。

  60. 71 匿名さん 2012/05/16 07:08:28

    68や32って津波が何メートルになるか、という話しかしていない。それもたったの1-2メートル

    その結果、陸地が浸水するのかといえば浸水しない。これが専門家の見解。
    しかも、大震災の結果を踏まえ被害を最大限に見積もったものでも浸水せずやはり東雲は安全

    「津波が来た結果、浸水する」という専門家の分析があれば是非持ってきてください

    1. 68や32って津波が何メートルになるか、...
  61. 72 匿名さん 2012/05/16 07:18:49

    見解は見解にすぎない、福島原発も被災した。対津波の強大なスーパー堤防も破壊された。

    江東区デルタよりもより外側の海沿いに位置し、津波の予想される隣接の豊洲よりも海抜の低い東雲のような海抜0~1mのエリアが大部分の人工の埋立島に対して津波を想定するのは当たり前、3.11を経験した今では常識。

    3.11では震度5程度の揺れだったにもかかわらず、プラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内で液状化が発生した。3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていたというのに。

    3.11後に改めて液状化対策済みですと言われても、東雲というエリア自体が震度6強以上の大地震を経験してその安全性を検証されたわけではないので、東雲エリアが絶対に安全だと考える検討者はほとんどいない。

  62. 73 匿名さん 2012/05/16 07:22:52

    72で根拠がない事が露呈したね。素人の妄想。

    >福島原発も被災した。対津波の強大なスーパー堤防も破壊された。

    だから、そういう想定外?も加味した結果が71なわけ。

    それによると津波の観点では東雲は安全。違うと言うなら専門家による根拠を出してくださいね

  63. 74 匿名 2012/05/16 07:23:22

    そろそろ自信たっぷりに想定外を語るネガが
    登場する予感

  64. 75 匿名 2012/05/16 07:25:27

    既に来てたか(笑)

  65. 76 匿名さん 2012/05/16 07:35:39

    そして早速駆除されてますw

  66. 77 匿名さん 2012/05/16 07:35:52

    >73
    >72で根拠がない事が露呈したね。素人の妄想。
    >だから、そういう想定外?も加味した結果が71なわけ


    どこが素人の妄想なの?>72>30の記事をもとに投稿したもの。

    「そういう想定外?も加味した結果が71」、、、そこまで言うなら図だけでなく、その図を説明した記事のリンク先貼ってね?図だけ貼っても都合のいいように解釈してるだけだと思われるだけ。

    >72はリンク先まで貼った>30をもとに投稿されてる。
    >30のリンク先
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

  67. 79 匿名さん 2012/05/16 07:41:29

    >72
    >3.11では震度5程度の揺れだったにもかかわらず、プラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内で液状化が発生した。3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていたというのに。


    それなのに3.11後に新たに液状化対策済みだからプラウドタワー東雲キャナルコートや周辺は大丈夫ですって言われてもやすやすと信用するわけにはいかないよね。

    プラウドタワー東雲の倒壊はなかったとしても震度6強以上で道路が破壊されて移動不能になったり、ライフラインの寸断で浦安のように修繕に長期間かかったら意味がない。

  68. 80 匿名さん 2012/05/16 07:52:46

    >東雲のような海抜0~1mのエリア

    妄想というより、単なるウソだね。

    国土地理院によると東雲の海抜は2-3メートルだよ。

    http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53393655

    「.3」や「.2」というのはそれぞれ3メートル、2メートルという意味

    これじゃあ、波が地表に到達しない

  69. 81 匿名さん 2012/05/16 08:07:12

    >80

    >東雲のような海抜0~1mのエリア

    >妄想というより、単なるウソだね。


    嘘だというならマピオンをウソを掲示したとして訴えたほうが良いね? 東雲はほとんどが海抜0~1mで高くても2~3m

    津波は2~2.3mで>54の内容をみれば海抜2~2.3mでも安全とは言えない。

    しかも東雲は防潮堤に囲まてた地域で、「防潮堤」は津波を防ぐための「防波堤」とは違う。防潮堤には津波用の防波堤のように津波の圧力や浮力に耐えられるだけの耐久性はない。

    マピオン地図右上の緑色の山の形をした標高表示は、カーソルを動かすとその位置の標高を表示するようになってる。
    http://www.mapion.co.jp/m/35.64494444_139.80812778_8/

  70. 82 匿名さん 2012/05/16 08:17:23

    >81のマピオン地図で赤い十字のカーソルを移動させていくと、東雲2~3mのエリアって日経新聞の敷地などのごく一部。

    津波の高さ2m~2.3mには津波の圧力によって駆け上がる遡上高を含まないもの。遡上高は地形によるがだいたい2倍強。

    津波は運河のような狭い水路に入ってくると津波が行き場を失い、波の高さが急に高くなる性質をもっている。豊洲や辰巳だけが津波で水没して、東雲だけが津波で水没しないと考えるのは都合がよすぎる。

  71. 83 匿名さん 2012/05/16 08:23:18

    >東雲はほとんどが海抜0~1mで高くても2~3m

    「ほとんど」はウソだろうな。

    国土地理院によると東雲の海抜は2-3メートルとしか記されていない

    http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53393655

    お気に入りのマピオンでも、当物件の海抜は2メートル。
    他の1mの場所をわざわざさして、当物件があたかも海抜1メートルかのような印象操作はますます信用を無くすだけ。
    当物件の地図を添付しておくよ

    1. 「ほとんど」はウソだろうな。国土地理院に...
  72. 84 匿名さん 2012/05/16 08:31:06

    >津波は運河のような狭い水路に入ってくると津波が行き場を失い、
    >波の高さが急に高くなる性質をもっている。豊洲や辰巳だけが津波で水没して、
    >東雲だけが津波で水没しないと考えるのは都合がよすぎる。

    ご苦労だねぇ。 途中から論理が飛躍し妄想と化している。

    狭い水路に入って波が急に高くなった場合の津波高を
    東京都が先月想定してくれた。震災を踏まえ想定外も最大限加味してくれた。

    元のファイルはぐぐればでてくる。その結果がこれ。水没なんて残念ながら無理だってさ

    1. ご苦労だねぇ。 途中から論理が飛躍し妄想...
  73. 85 匿名さん 2012/05/16 08:34:19

    >83
    >マピオンでも、当物件の海抜は2メートル。他の1mの場所をわざわざさして、当物件があたかも海抜1メートルかのような印象操作はますます信用を無くすだけ。


    「当物件があたかも海抜1メートルかのような印象操作」・・・いつ印象操作したの?プラウドタワー東雲キャナルコートの敷地が0~1mのエリアだとは一言も言ってないよ。

    >83で追加説明してるように、津波の高さ2m~2.3mには津波の圧力によって駆け上がる遡上高を含まないもの。遡上高は地形によるがだいたい津波の高さの2倍強の高さに達する。その理由は、津波は運河のような狭い水路に入ってくると津波が行き場を失い、波の高さが急に高くなる性質をもっているから。

    豊洲や辰巳だけが津波で水没して、東雲だけが津波で水没しないと考えるのは都合がよすぎる。

  74. 86 匿名さん 2012/05/16 08:39:15

    同じ東京都の分析でも、水路や川の先のほうでは幅が狭くなり波が高くなるためか
    浸水が想定されている。しかし東雲ではない。

    津波⇒遡上高⇒浸水:しかし、東雲ではない

    東雲が浸水する、という専門家の分析・見解はどこ?

    1. 同じ東京都の分析でも、水路や川の先のほう...
  75. 87 匿名さん 2012/05/16 08:42:30

    >津波の高さ2m~2.3mには津波の圧力によって駆け上がる遡上高を含まないもの。

    「駆け上がる遡上高」ってのを含まないで想定出すってけっこういい加減なんだね。
    それじゃ想定にならないじゃん。

  76. 88 匿名さん 2012/05/16 08:43:27

    >85の間違い箇所訂正

    >82>81の追加説明してるように、津波の高さ2m~2.3mには津波の圧力によって駆け上がる遡上高を含まないもの。遡上高は地形によるがだいたい津波の高さの2倍強の高さに達する。その理由は、津波は運河のような狭い水路に入ってくると津波が行き場を失い、波の高さが急に高くなる性質をもっているから。


    津波以外でも>79で指摘されているような懸念もある。

    以下は>79より抜粋
    3.11では震度5程度の揺れだったにもかかわらず、プラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内で液状化が発生した。3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていたというのに。

    それなのに3.11後に新たに液状化対策済みだからプラウドタワー東雲キャナルコートや周辺は大丈夫ですって言われてもやすやすと信用するわけにはいかないよね。

  77. 89 匿名さん 2012/05/16 08:44:37

    細かい話が続いていますが、結論としては東雲は津波の観点では安全、ということ。

    1. 細かい話が続いていますが、結論としては東...
  78. 90 匿名さん 2012/05/16 08:52:05

    ここの一部のネガってリスクを無限に高く見積もってしまう悪い癖がありますな。で、目的は何?

  79. 91 匿名さん 2012/05/16 08:53:09

    破壊工作。

  80. 92 匿名さん 2012/05/16 09:00:31

    >89の図を見ると東雲は品川駅周辺や江東デルタ地区よりもさらに外側の沖合にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。しかも狭い運河に囲まれている。

    津波の遡上高は地形にもよるけど、だいたい津波の高さの2倍強の高さに達する、なぜなら津波は運河のような狭い水路に入ってくると津波が行き場を失い、波の高さが急に高くなる性質をもっているから。

    豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波で水没するという予測もあるのに 東雲だけが水没しないで済むという考えは軽率すぎる。

    あと、プラウドタワー東雲キャナルコートは、3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていたというのに、3.11の震度5程度の揺れで液状化したという事実は重い。しかも震源地の東北からはからは900㌔も離れていた。

  81. 93 匿名さん 2012/05/16 09:03:48

    >豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波で水没するという予測もあるの

    水没するなんて予測を専門家が出してないよ(爆)

    zakzakの見出しには書いてあるが、記事の中の専門家のコメントでは一言もいってない。
    遡上高の話もしていない。 週刊誌によくある釣りタイトル。それのみを根拠に主張してるなんて大丈夫?

    ますます怪しいなぁ

  82. 94 匿名さん 2012/05/16 09:06:25

    で、東雲が浸水するという専門家の分析・見解はどこ?

    週刊誌の見出しは駄目だよ(笑)

  83. 97 匿名さん 2012/05/16 09:16:59

    >94
    >で、東雲が浸水するという専門家の分析・見解はどこ?

    >週刊誌の見出しは駄目だよ(笑)


    週刊誌の見出し?ZAKZAKは週刊誌じゃないよ。フジサンケイ系列の産経デジタルの運営サイト。

    >89は図だけ出して結論としては「東雲は津波の観点では安全」だと言いきっているけど図の説明がないどころか根拠になる解説ものってるリンク先すら貼られていない。プラウドタワー東雲キャナルコートに都合のいいように解釈されているのがばれるからだろうね?

    >89の図を見ると東雲は品川駅周辺や江東デルタ地区よりもさらに外側の沖合にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。しかも狭い運河に囲まれている。

    豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波で水没するという予測もあるのに 東雲だけが水没しないで済むという考えは軽率。

  84. 99 匿名さん 2012/05/16 09:21:46

    まあ、安いには安いなりの理由があるってことです。JRや飛行機よりも深夜バスが安いのは、企業努力もあるけど、それ以上に何かを削ってリスクが上がっている可能性を考慮すべきです。安全性も含め、ある程度のコストをかければ、どうしても価格に載ってくるものなのです。

    楽して儲かる話に裏があるのと一緒で、無条件に飛びつく前に、第三者に相談したりして、情報収集したほうが良いですね。

    ここのポジもデベも絶対に安全ですと言うけど、決してそれを書面で保障しません。なぜなら、竣工までに大きな地震は来ないと思っているからです。(仮に来たとしても、彼らにとって痛くも痒くもないですけどね)
    まして、竣工後に大きな地震や津波、液状化が発生しても、それこそ知らんぷりですよ。当たり前のことですが、結局購入者が全てのリスクを取るのです。

  85. 100 匿名さん 2012/05/16 09:26:03

    江東区の防潮堤って、5mくらいじゃなかったっけ?

  86. 101 匿名さん 2012/05/16 09:27:02

    プラウドタワー東雲キャナルコートは3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていた。 それにもかかわらず、3.11の震度5程度の揺れでプラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内はあっさり液状化した。

    3.11後に新たに液状化対策済みだからプラウドタワー東雲キャナルコートや周辺は大丈夫ですって言われてもやみくもに信用するわけにはいかない。

    プラウドタワー東雲キャナルコートを販売する野村不動産は2005年に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続していたという前科もある。

  87. 102 匿名さん 2012/05/16 09:29:30

    こんなとこに書き込む営業なんていないだろ

  88. 103 匿名さん 2012/05/16 09:33:09

    ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ

    根拠なく叫んでいるだけではないか。

    頭が悪く見えるぞ。

  89. 105 契約済みさん 2012/05/16 09:40:55

    今日のネガさんは勉強不足なのかわざとなのか分かりませんが、誤解している投稿が多いようですね。
    特に敷地内の液状化について誤っています。

    プラウド東雲は311以前に住居の基礎杭をうち駐車場と保育園の液状化対策を行っています。
    そして311ではそれら三ヶ所は何事もなかったのですが、対策していなかった敷地の一部である北側歩道との境で液状化が見られました。
    ちなみに対策していなかった敷地全てが液状化したわけではありませんし、東雲町内でライフライン被害があったところもありません。
    その後、敷地の一部に追加の液状化対策をしたわけです。それでも敷地の端は対策していないので液状化のリスクは残っているかと思います。

    これらは重説だけでなくウェブサイトにも記載の内容です。
    さも基礎坑を打った住居部分で液状化したかのような書き方は、やめておいた方がよいと思います。

    誤解と思い込みでプラウド東雲を検討除外するのはもったいないですよ。

  90. 106 匿名さん 2012/05/16 09:45:10

    >102
    >こんなとこに書き込む営業なんていないだろ

    101は野村不動産の営業社員がこのサイトで書き込みしているとは一言も言ってないよ

    >103
    >ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ
    >根拠なく叫んでいるだけではないか。
    >頭が悪く見えるぞ。

    『プラウドタワー東雲キャナルコートは3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていた。しかし、3.11の震度5程度の揺れでプラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内はあっさり液状化した。しかも、震源地の東北からは900㌔も遠く離れていた。』これのどこが根拠のないウソなの?

    『プラウドタワー東雲キャナルコートを販売する野村不動産は2005年に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続していたという前科もある。』これのどこが根拠のないウソなの?

    土質調査も済んで基礎杭を打ち終わっていたにもかかわず、震度5程度であっさり液状化したわけだから3.11後に改めて液状化対策済みだと言われても簡単に信用できないでしょ。

  91. 107 匿名さん 2012/05/16 09:54:01

    >105
    >これらは重説だけでなくウェブサイトにも記載の内容です。

    重説という表現は止めたほうが良いよ。いかにも業界用語的な省略語って感じがする。一般検討者は即座に理解できないと思う。

    また、販売会社には液状化の可能性に関する情報を「重要事項説明書」に記載して、宅建主任者に説明させる義務はない。

    たとえ販売会社が液状化に関する情報を重要事項説明書に記載して、宅建主任者に説明させたとしても、【販売会社には瑕疵担保責任があるが、物件引渡し後の自然災害(地震保険の対象となっている全損・半損・一部損など)の場合、瑕疵担保責任は免責となり、販売会社は責任を問われない】。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/

    地震保険も分譲の場合は適用が難しい。

  92. 108 匿名さん 2012/05/16 09:58:40

    安いうちに買い高くなってから売るのが投資の基本だよ。

  93. 109 匿名さん 2012/05/16 10:15:27

    そう。だからまだ買わずに
    安くなるのを待たなきゃね。

  94. 110 匿名さん 2012/05/16 10:16:25

    あらあら、悠長ですなぁ(笑)

  95. 111 匿名さん 2012/05/16 10:16:59

    安いうちに買うのが投資の基本だよ

  96. 112 匿名さん 2012/05/16 10:20:43

    安いうちに買えない人は高くなったら更に買えなくなるので、永遠に掲示板を彷徨うわけだ。



    (笑)

  97. 113 匿名さん 2012/05/16 10:31:53

    ポジの根本的に間違っているのは、
    肝心の水門が閉じるのが間に合わない、と言われているわけで。

  98. 115 匿名さん 2012/05/16 10:46:43

    >113
    >肝心の水門が閉じるのが間に合わない、と言われている


    言えてるね。
    洪水対策用に水門が設置されているのだが、閉じるまでに要する時間は、10分から15分。 だが、名古屋大学の川崎准教授によれば、湾内で発生した津波は時速80km以上にもなり、わずか5分足らずで堤防まで到達してしまうという。 さらに、堤防の一部でも決壊すれば、浸水が始まってしまうという。

  99. 116 匿名さん 2012/05/16 10:49:27

    >114>103と同じ人みたいだね?

    >106でも質問したけど返答がないからまた質問するね?

    『プラウドタワー東雲キャナルコートは3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていた。しかし、3.11の震度5程度の揺れでプラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内はあっさり液状化した。しかも、震源地の東北からは900㌔も遠く離れていた。』これのどこが根拠のないウソなの?

    『プラウドタワー東雲キャナルコートを販売する野村不動産は2005年に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続していたという前科もある。』これのどこが根拠のないウソなの?

    土質調査も済んで基礎杭を打ち終わっていたにもかかわず、震度5程度であっさり液状化したわけだから3.11後に改めて液状化対策済みだと言われても簡単に信用できないでしょ?

  100. 117 匿名さん 2012/05/16 10:54:16

    >豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波で水没するという予測もある

    水没するなんて予測を専門家が出してないよ(爆)

    zakzakの見出しには書いてあるが、記事の中の専門家のコメントでは一言もいってない。
    遡上高の話もしていない。週刊誌・夕刊紙によくある釣りタイトル。

    ますます怪しいなぁ


    >で、東雲が浸水するという専門家の分析・見解はどこ?

    本件に関する回答がないですね

  101. 119 匿名さん 2012/05/16 11:01:55

    >89は図だけ出して結論としては「東雲は津波の観点では安全」だと言いきっているけど
    >図の説明がないどころか根拠になる解説ものってるリンク先すら貼られていない。
    >プラウドタワー東雲キャナルコートに都合のいいように解釈されているのがばれるからだろうね?

    いや、それがそうでもないのよ。出所は貴方がお好きなzakzak(爆)
    これによると「東雲は津波の観点では安全」だね。

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120124/dms120124154301...

    最新データを基に東京都神奈川県で浸水の恐れがある「危ないエリア」を検証する。(中略)

     特に危険なのが(1)江東デルタ地区(2)品川駅周辺(3)大田区糀谷地区-の3カ所。柴山氏は「これら地域は、他の地域に比べて地盤が低く水路が多いため津波が侵入しやすい。タイの洪水の時のように住宅街に水があふれ出てくる」と警告する。

    1. いや、それがそうでもないのよ。出所は貴方...
  102. 120 匿名さん 2012/05/16 11:14:02

    以下のより具体的な説明を聞くととても安心感がもてるのですが、
    孤軍奮闘のネガさんから何か反論材料ありますか?

    >プラウド東雲は311以前に住居の基礎杭をうち駐車場と保育園の液状化対策を行っています。
    >そして311ではそれら三ヶ所は何事もなかったのですが、対策していなかった敷地の一部である北側歩道との境で液状化が見られ>ました。
    >ちなみに対策していなかった敷地全てが液状化したわけではありませんし、
    >東雲町内でライフライン被害があったところもありません。
    >その後、敷地の一部に追加の液状化対策をしたわけです。
    >それでも敷地の端は対策していないので液状化のリスクは残っているかと思います。

    >これらは重要事項説明だけでなくウェブサイトにも記載の内容です。

  103. 121 契約済みさん 2012/05/16 11:15:03

    116さんの問われていることには嘘はないですね。
    ただ「基礎杭打ったのに液状化した」というのは、関連の無い項目を関連付ける詭弁です。
    そこらへんが信用できないだの嘘つきだの言われる要因でしょう。

  104. 122 匿名さん 2012/05/16 11:19:55

    >117
    >で、東雲が浸水するという専門家の分析・見解はどこ?
    >本件に関する回答がないですね

    117は>89と同一人物みたいだけど>97読まなかった?じゃあ>97の一部訂正コピー貼っとくね?

    >89は図だけ出して「結論としては東雲は津波の観点では安全」だと言いきっているが、図を貼って「専門家の分析・見解」としているだけで肝心の図の説明がない、それどころか根拠になる分析や見解が掲示されたリンク先すら貼られていない。

    プラウドタワー東雲キャナルコートに都合のいいように解釈されているのがバレるからだろうね?

    >89の図を見ると東雲は品川駅周辺や江東デルタ地区よりもさらに外側の沖合にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。しかも狭い運河に囲まれている。

    津波の遡上高は地形にもよるけど、だいたい津波の高さの2倍強の高さに達する。その理由は、津波は運河のような狭い水路に入ってくると津波が行き場を失い、波の高さが急に高くなる性質をもっているから。

    豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波で水没するという予測もあるのに 東雲だけが水没しないで済むという考えは軽率。

    ↓の図は早大理工学術院の柴山教授の研究結果をもとに本紙作成。赤の斜線部分は2メートル以上の津波が予想される場所。

    図のリンク先
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    1. 117はプラウドタワー東雲キャナルコート...
  105. 123 匿名さん 2012/05/16 11:21:26

    >鉄筋不足の発覚後も販売を継続していたという前科もある。』これのどこが根拠のないウソなの?

    これって、実際に起こった事の一部しか伝えていないので印象操作と言われ不信感をもたれますよ。
    そもそも鉄筋不足は不幸にして施工会社のミスで発生しましたが、その後対策はとられています。

    ====

    2007年(平成19年)11月7日、鉄筋不足が明らかとなった。清水建設は施行ミスを認め、
    市は鉄筋不足の補強工事を2008年(平成20年)3月24日に完了したと翌25日に清水建設、[野村不動産三井不動産レジデンシャルの3社から報告を受けた。鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入しコンクリートで固め、「当初設計通りの強度が確保できる」とされた[14][15]。また、2008年(平成20年)6月15日、3社は新聞全面広告[16] によって、補強の是正工事内容を事前に指定確認検査機関、国土交通省および建築研究振興協会で審査し、工事後は同協会から妥当な施工であったと判断した評価書を2008年(平成20年)4月17日に受領したと公表した。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82#.E5.86.8D.E9....

  106. 124 匿名さん 2012/05/16 11:23:20

    >117
    zakzakの見出しには書いてあるが、記事の中の専門家のコメントでは一言もいってない。

    zakzakはフジサンケイグループ系列の産経デジタルが運営するサイトで同じ内容の記事が産経新聞にも載っていた。嘘だというなら産経新聞を訴えたら?

  107. 125 匿名さん 2012/05/16 11:27:01

    >で、東雲が浸水するという専門家の分析・見解はどこ?

    という質問に対し、122の答は↓みたいだが、単に津波があるといっているだけで
    浸水するという証拠が全く無い

    >赤の斜線部分は2メートル以上の津波が予想される場所。


    もしかすると、↓が答なのかもしれないが、その根拠がない(涙)

    >豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波で水没するという予測もある

    水没するなんて予測を専門家が出してないよ(爆)

    zakzakの見出しには書いてあるが、記事の中の専門家のコメントでは一言もいってない。
    遡上高の話もしていない。週刊誌・夕刊紙によくある釣りタイトル。

    ますます怪しいなぁ

  108. 126 匿名さん 2012/05/16 11:33:20

    客観的な立場で言わして頂くと
    今回ばかりはネガさんの説得力が薄いです。。

  109. 127 匿名さん 2012/05/16 11:36:46

    >123
    >鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入しコンクリートで固め、「当初設計通りの強度が確保できる」とされた[14][15]。


    ウィキペディアはこの文章を好意的には書いてないよ。もちろんこれを読んで好意的に受け取る人もいない。鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入してコンクリートで固め・・・・これは固まったコンクリートを強引に削り取って強引に鉄筋を埋め込んで、最初のコンクリートとは別環境(気温や湿度)で作られたコンクリートで固め直されたということ。マンションなどの高層建築物では特に耐震性が重要だというのに、それで大丈夫だと言われても一般の人は不信感を抱く。その階のスラブからの立て直しじゃないと納得いかないと考える人がほとんどだと思う。

    マンションの鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続していたわけだから、不信感はいっそう高まる。

  110. 128 匿名さん 2012/05/16 11:39:25

    読んでるとポジがまだましなような気もするが…

  111. 129 匿名さん 2012/05/16 11:39:33

    >127の続き

    『プラウドタワー東雲キャナルコートは3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていた。しかし、3.11の震度5程度の揺れでプラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内はあっさり液状化した。しかも、震源地の東北からは900㌔も遠く離れていた。』これのどこが根拠のないウソなの?

    『プラウドタワー東雲キャナルコートを販売する野村不動産は2005年に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続していたという前科もある。』これのどこが根拠のないウソなの?

    土質調査も済んで基礎杭を打ち終わっていたにもかかわず、震度5程度であっさり液状化したわけだから3.11後に改めて液状化対策済みだと言われても簡単に信用できないでしょ?

    早くこの質問にも答えてください。

  112. 130 匿名さん 2012/05/16 11:44:29

    プラウドタワー東雲キャナルコートの関係者は必死になって嘘だとか印象操作だとか言って張り付き続けるだけで、嘘だという根拠を説明できるリンク先を一切掲載していない。嘘をついてるのがポジとかいう人だとバレるのが怖いからじゃないの?(笑)

    結局プラウドタワー東雲キャナルコートに都合の悪い書き込みを何とかもみ消したいだけ(笑)

  113. 131 匿名さん 2012/05/16 11:53:37

    良識ある言動をしましょ。

  114. 132 匿名さん 2012/05/16 12:07:56

    >127>129は良識ある言動をしてる。どうして質問に答えずに逃げるのかな?結局はプラウドタワー東雲キャナルコートに都合の悪い書き込みを誤魔化すために嘘だとか印象操作だとか言い続けているだけで、嘘だということを証明できるリンク先を一切掲載していない。

    最低限>129の質問には答えないといけないね。

  115. 133 匿名さん 2012/05/16 12:13:20

    132
    良識ある言動をしましょ。

  116. 136 契約済みさん 2012/05/16 12:26:05

    129さん
    液状化の質問についてお答えします。

    『プラウドタワー東雲キャナルコートは3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていた。しかし、3.11の震度5程度の揺れでプラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内はあっさり液状化した。しかも、震源地の東北からは900㌔も遠く離れていた。』

    この文章は多くの箇所で嘘があるわけではありません。唯一問題なのが「しかし」というところです。「基礎杭が打ち込まれていた。しかし液状化した」という文章は当然の帰結として「基礎杭が打ち込まれていた場所が液状化した」という指摘でなければ詭弁になります。

    しかし基礎杭が打ち込まれていた住居棟は液状化層を掘り返しているので、液状化していません。液状化したのは基礎杭が打ち込まれていた場所ではなく、北側歩道との境部分1か所です。

    だから嘘だと言われています。しかも根拠がないのというレベルではなく誤っているのです。
    理解を得られた場合は流して再度回答を求めずに、理解した旨を書き込んでください。
    理解を得られなかった場合は、その旨も書き込んでください。


    ちなみに市川鉄筋不足の件は、情報不足のため私は回答できません。
    この件の影響かプラウドオーナー向けの本物件建設経過報告では、しつこいほど鉄筋の確認しましたという報告がされています。

  117. 137 匿名さん 2012/05/16 12:28:51

    土質調査も済んで基礎杭を打ち終わっていたにもかかわず、震度5程度であっさり液状化したわけだから3.11後に改めて液状化対策済みだと言われても簡単に信用できないでしょ?

    >132だけど早く>129の質問に答えてください。

  118. 138 匿名さん 2012/05/16 12:32:23

    信用なされているから契約済みさんなんですよ。

  119. 139 匿名さん 2012/05/16 12:37:56

    >136
    >しかし基礎杭が打ち込まれていた住居棟は液状化層を掘り返しているので、液状化していません。液状化したのは基礎杭が打ち込まれていた場所ではなく、北側歩道との境部分1か所です


    住居棟が液状化しなければ問題ないと訴える販売会社の社員がいるけど、一部であるにしろ敷地内やその周辺で液状化が起きたという事実はマンション購入検討者や物件比較者にとっては重大。

    3.11後に改めて液状化対策済みだと言われても>127の内容を読み、>129の市川マンション鉄筋不足事件の質問を読めば簡単には信用できない。

  120. 140 契約済みさん 2012/05/16 12:39:41

    結局のところ、本スレのタイトルになっている液状化対策が有効かどうかの話が一向になされませんね。
    129さんも巧妙なのかわかりませんが、液状化対策が無効だったと直接的には書いてないんですよ。
    作為を感じる書き込みだからか「簡単に信用できないでしょ?」という129さんの説得力はあまりありません。
    率直に回答していたMRの営業さんのほうが信頼度は高いです。


    さて、プラド東雲は
    1)住居棟本体は、支持層に杭を打っているため液状化の影響をうけません。
    2)住居棟周辺の外構部もエスミコラム工法で対策しているため液状化の影響をうけません。
    3)駐車場と保育所はSAVEコンポーザー工法で対策しているため液状化の影響をうけません。
    4)上記いずれも行っていない敷地端は液状化が起きる可能性があります。

    1と2の時点でマンションと地面に段差が~みたいなことは起きません。
    4は森の広場の南側と水辺の広場の東端です。

    これで結論出てると思うんですよ。それでも違うと思われる方はどこがどう違うか指摘お願いします。

  121. 142 匿名さん 2012/05/16 12:46:42

    今回の浦安の件を見ても、国も県も市も、たいした補償をしてくれないことが判明しましたね。


    まぁ、液状化地域に住んでる人以外の人の正直な反応は↓みたいな感じでしょうしね。
    「私は非難を恐れずにハッキリ言います。
     浦安の液状化は、インフラを除き、個人宅まで国民の税金を使うべきではありません。個人財産の損失を、なぜ国民の税金で補填しなきゃいけないのか?
     たとえば阪神大震災で液状化した六甲アイランド。これに何らかの補填・補償があったでしょうか?なかったはずです。
    天災などによる個人資産の損失は、原則として保険など自分で対策しておかなければいけません。阪神大震災のときの対応が普通なんです。」
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364064428

  122. 143 契約済みさん 2012/05/16 12:49:01

    139さん
    意味もなく匿名の方ばかりなので、どの方が同一人物なのかわかりませんが、136における書き込みを読んで、液状化の件の文章に誤りまたは作為があったと感じていらっしゃいますか。
    その場合は、素直に認めましょう。論点をすり替えながら強弁を続けてもゴールには辿り着きません。
    最終的には「野村不動産が信用できない」または「311後の液状化対策が信用できない」ということをおっしゃりたいのでしょうけれど、個人的な感想のために崩れかけの論拠を持ち出して、本物件の状況に関するミスリードを繰り返すのはやめましょう。

  123. 144 匿名さん 2012/05/16 12:52:07

    >140
    >さて、プラド東雲は
    >1)住居棟本体は、支持層に杭を打っているため液状化の影響をうけません。
    >2)住居棟周辺の外構部もエスミコラム工法で対策しているため液状化の影響をうけません。


    ↑のように言い切ってしまってる段階で信用できないよ。実際に震度6強以上の大地震を経験してその安全性が検証されたわけではない。南海トラフ連動地震では20分以上の長周期地震動が予想されてる。3.11の東雲の震度は5程度で、揺れ時間も2分程度。

    首都直下地震では震源地が湾岸の真下にある。同じく直下型型地震の阪神大震災ではわずか10秒程度の揺れ時間で水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、基礎杭もへし折られた。

    たとえ倒壊をまぬがれたとしても大きな被害を受ける可能性は考えられる。しかも分譲マンションの場合は地震保険での対応も難しい。

    しかも自然災害による損壊の場合は瑕疵担保は免責になるので、販売会社は責任を問われない。

  124. 145 匿名さん 2012/05/16 12:56:39

    それと
    >本スレのタイトルになっている液状化対策
    ではなくて
    タイトルの一つになっている
    が正解。

  125. 146 匿名さん 2012/05/16 13:04:28

    どんなことが起きたって600戸で負担すれば、1戸当たりの負担額なんてたいしたことないんですけど

  126. 147 契約済みさん 2012/05/16 13:11:42

    144さん
    言い切っているから信じられないという個人的感想ではなく、具体的に問題があると思うならそれを指摘しなければ何も言えたことにはならないと思うのですよ。

    144さん:対策したので液状化しません⇒なんだかな~本当かな~地震くるまで分からないな~
    正しいネガ:対策したので液状化しません⇒いやその工法でも311で液状化したところがある


    強烈な地震や異常に長い地震が来て、その物件や地域の安全が実証されるまで信用できないというのは、それも一つのスタンスだと思いますが、通常の住宅選びとは一線を画している感じじゃないですか。
    でもきっとそういう地震が来て無事に済んでも「いや今回はこういう条件がたまたまそろわなかったから・・・」とかいって次回に被害が出るよう一縷の望みを託したりするんでしょうか。

    「長期にはみんな死んでいる」ですよ。

  127. 148 匿名さん 2012/05/16 13:15:07

    30年内に70%以上の確率・・・

  128. 149 匿名さん 2012/05/16 13:42:53

    たったの震度5で液状化したのは事実

  129. 150 匿名さん 2012/05/16 13:44:59

    タワマンエリアは液状化しなかったのも事実。

  130. 151 匿名さん 2012/05/16 13:49:56

    >タワマンエリアは液状化しなかったのも事実。

    これで満足してしまう感性に、自分はついていけない。私は失格です。認めます。

  131. 153 匿名さん 2012/05/16 14:23:51

    「バケツの砂まいたくらい」にすらならなかった地域もあるのに

  132. 154 匿名さん 2012/05/16 15:03:35

    >南海トラフ連動地震では20分以上の長周期地震動が予想されてる。
    >3.11の東雲の震度は5程度で、揺れ時間も2分程度。

    上の文章で書いている20分の揺れは高層ビルの揺れの話。地盤とは無関係w
    しかも東雲の震度は5ではなく5強。

    >首都直下地震では震源地が湾岸の真下にある。同じく
    >直下型型地震の阪神大震災ではわずか10秒程度の揺れ時間で水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、基礎杭もへし折られた。

    水道管などや基礎杭にダメージがおこったのは側方流動があるところだけでしたよ。
    東雲は一体開発や140による効果により側方流動は残念ながらおきません。よって関係ない。

    しかも、阪神大震災は震度7。東京の直下型は震度6強




  133. 155 匿名さん 2012/05/16 15:07:52

    >zakzakはフジサンケイグループ系列の産経デジタルが運営するサイトで同じ内容の記事が産経新聞にも載っていた。

    zakzakは夕刊フジというスポーツ紙だよw

    で、産経新聞の記事は一体どこに??(笑)

  134. 156 匿名さん 2012/05/16 15:12:08

    >『プラウドタワー東雲キャナルコートは3.11前には土壌調査も終わり、基礎杭もすでに打ち込まれていた。しかし、3.11の震度>>5程度の揺れでプラウドタワー東雲キャナルコートの敷地内はあっさり液状化した

    これも印象操作の失敗例w

    敷地内で対策したところは液状化しておらず、対策していないところのうち、一部のみ
    (北側歩道との境部分1か所)から砂が出たw
    但しインフラへの被害なし。(震度5強で2分ゆれたがね)

  135. 157 匿名さん 2012/05/16 15:15:48

    >実際に震度6強以上の大地震を経験してその安全性が検証されたわけではない。

    阪神大震災の結果を踏まえ、いくらでもシミュレーションできるよw
    実際に対策済みの部分では液状化していないしw

    福島のときは、想定はしていたが予算の関係で対策しなかった
    ここでは想定して、対策もしている。よって安全


    >福島第1原発で「津波で電源喪失」を想定 保安院と東電、18年の勉強会で
    >http://sankei.jp.msn.com/science/news/120515/scn12051519040003-n1.htm

  136. 158 匿名さん 2012/05/16 15:19:14

    かえってこわい・・・。なにかを隠してます?

  137. 159 匿名さん 2012/05/16 15:20:21

    震度5でブサマに液状化

    (笑)

  138. 160 匿名さん 2012/05/16 15:20:58

    157は全部デタラメ
    支離滅裂
    バカは**

  139. 161 匿名さん 2012/05/16 15:22:01

    ネガさんが完膚無きに論破されたみたいだね。

    残されたカードは、2007年の鉄骨が足りなかった事件。ただ後で原状回復されその性能を第三者が評価しているけどね・・

    (補強の是正工事内容を事前に指定確認検査機関、国土交通省および建築研究振興協会で審査し、工事後は同協会から妥当な施工であったと判断した評価書を2008年(平成20年)4月17日に受領したと公表した)

    「信用できないぃつっっ」! と頑張って主張してみるしかないか・・

  140. 162 匿名さん 2012/05/16 15:23:19

    必死すぎる。。。不自然なくらいに。湾岸地域の特徴だけど

  141. 163 匿名さん 2012/05/16 15:24:15

    ネガとのののしり合いに敗れふて寝する営業
    三流サラリーマン
    人生の敗北者

  142. 164 匿名さん 2012/05/16 15:25:14

    161
    営業 乙

  143. 165 匿名さん 2012/05/16 15:25:32

    ここまでのハイライト


    ウソでネガる ⇒ 見破られる論破される ⇒ ウソにならない範囲で印象操作でネガる

    ⇒ また、見破られる論破される ⇒ どうにもならないので、子供の如く悪口(涙)

  144. 166 匿名さん 2012/05/16 15:28:02

    MRで見学にきた医師や弁護士から見下されるマンション営業
    そしてその子息からも笑われる
    「あのおじちゃんバカみたい」

    (笑)

  145. 167 匿名さん 2012/05/16 15:29:09

    震度5で液状化した事実はどうにもならない

    (笑)

  146. 168 匿名さん 2012/05/16 15:30:00

    勝ってもいないのに勝ったつもりになるバカ営業

  147. 169 匿名さん 2012/05/16 15:32:55

    市川の鉄筋不足タワマン
    あらあら、恥ずかしい過去を暴露されちゃって
    おとなしくしてればいいものを

  148. 170 匿名さん 2012/05/16 15:38:10

    162-164,166-168

    ちょっとアナタ、

    いくらなんでも悔しさ滲み出過ぎ(爆

  149. 171 匿名さん 2012/05/16 15:43:43

    ポジも段階があってね。出世の。

    「ネガはたった一人。十何年も一人」って本気で心の底から思えると、高僧のポジの域。

  150. 172 匿名さん 2012/05/16 15:46:59

    総合不動産で住宅部門やっているようなやつは出世できない

  151. 173 匿名さん 2012/05/16 15:49:52

    170
    マンションの悪口でなく営業の悪口で反応するあんたってすんごくわかりやすいねw

  152. 174 匿名さん 2012/05/16 16:00:46

    購入した方を否定するつもりは全くありませんが、どれだけの正確な情報を得たうえで購入されたのか、が問題点。
    まさかデベが出している情報を信じきって購入したわけじゃありませんよね。
    もちろん嫌がらせ目的のネガがいることも事実ですが、
    資本主義経済における売り手は、自社に不利になる情報は「把握していたとしても」絶対に出しませんよ。

    煙草がもたらす健康被害を認識したうえで、それを隠し裁判で敗れ去ったフィリップモリスのように。
    デベは売ったらそれで終わり。それは法律がそれを許しているからね。

    シンプルに現在の資本主義経済における売り手と買い手の関係を考えると、少しは本質が見えてくると思います。

  153. 175 匿名さん 2012/05/16 16:00:46

    しかし、ここの営業は休みの日に朝から晩まで一日中こんなスレに張り付いていることしかできないのか、ゴクロウサン。

  154. 176 匿名さん 2012/05/16 16:03:25

    >174
    そんなことないですよ。
    デベの営業さんはみんな良い人達ばかりでしたよ。
    皆さんが私のことを考えてくれました。
    ただ、せっかく仲良くなったのに、契約後、担当さんが変わってしまったのは残念な部分もありましたが。。。

  155. 177 匿名さん 2012/05/16 16:09:38

    176
    お金を出して欲しいから親切にしているだけで、あなたのことが好きだからではないよ

  156. 178 匿名さん 2012/05/16 16:13:16

    >174
    >資本主義経済における売り手は、自社に不利になる情報は「把握していたとしても」絶対に出しませんよ。

    まさにそうですね。マンション販売後に損傷箇所が出たとしても販売会社は責任追わなくてもいいから売るまでの間は親切だったりもする。

    販売会社は、販売したマンションに欠陥などがあった場合、マンション購入者に対して瑕疵担保責任を負わなければならないが、物件引渡し後の自然災害(地震保険の対象となっている全損・半損・一部損など)の場合、瑕疵担保責任は免責となり、販売会社は責任を問われない。




  157. 179 匿名さん 2012/05/16 16:22:09

    >176
    レス有難うございます。
    本質的な議論のレス、嬉しいです。
    ただ私が心配しているのは、「皆良い人」って何をもって良い人なのでしょうか。
    契約後、ローン審査通過後、何か問題があったときに何かを保証してくれるのでしょうか。
    私はこのマンションを否定したいわけではありません。
    どこで購入したとしても、デベは販売後は何も保証してくれない、それは全国同じであり、法的に瑕疵はないですから。
    だから自分の身は自分で守るしかないのですが、
    だからこそデベの営業は購入意向がありそれが可能な方には親切に決まっています。マイナス情報は絶対に出しません。
    それはデベの営業が悪いのではなくそれが利益追求する企業の本質だからです。

    だからそのことをどれだけ認識して購入をされたのかが重要なポイントなんです。
    資産価値が多少上下することは当たり前の話です。
    ただここのリスクは資産価値の議論が意味をなさないダメージを与える可能性を多分に秘めていると思います。
    それが価額に反映されているなら何も問題はないと思いますが。。いわゆる掛け捨て保険のキャッシュアウトにおける負担の少なさと同じならば。

    もちろん大きなお世話ではあるのですが、
    マイナス面を認識しないで購入されたのであれば、一生それに気づかないことを心から祈ります。

  158. 180 匿名さん 2012/05/16 16:34:43

    >176
    179です。すいません、偉そうなことを言いまして。。
    実は私もここも本気で検討したあげく他のマンションを契約しました。
    でも資産価値等考えると、正直自信がありません 汗
    でも今の私はかなり納得をして契約しました。
    その判断が正しかったかどうかは、人生を終えるときじゃないと分からないかもしれませんね苦笑
    結局全てが結果論に依るところが大きいので、
    今の満足度が最大限かどうかが重要、とやっぱり思います!

    年収4千万以上のアナリストがよく予想を外してますから・・・

  159. 181 匿名さん 2012/05/16 16:44:17

    >179
    >どこで購入したとしても、デベは販売後は何も保証してくれない、それは全国同じであり、法的に瑕疵はないですから。


    その通りです。販売会社は、販売したマンションに欠陥などがあった場合、マンション購入者に対して瑕疵担保責任を負わなければならないが、物件引渡し後の自然災害(地震保険の対象となっている全損・半損・一部損など)の場合、瑕疵担保責任は免責となり、販売会社は責任を問われない。

    また、液状化情報を重要事項説明書に載せて宅建主任者に説明させる義務もない。液状化現象は正確に予測することが不可能だから。まあ液状化情報を重要事項説明書に載せていたとしても、地震などの自然災害で受けた損壊の場合は販売会社は責任を問われないから、最終的には液状化地域のマンションを買った人の自己責任ということになる。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/

  160. 182 匿名さん 2012/05/16 16:59:47

    >155
    >zakzakは夕刊フジというスポーツ紙だよw

    ↑だから?早稲田大学教授の研究をもとに作成された図がデタラメで記事内容もデタラメなら何でzakzakの運営サイトの産経デジタルを告訴しないの?ウソなら勝訴して賠償請求もできのになんで告訴しないの?ウソだと証明できないからだろ?・・・恥ずかしいね?

    ↑ウェブサイトは定期的に更新していくから産経新聞のWEBサイトからは削除されてるだけ。産経新聞に限らず読売なども定期的に更新して全記事は削除する。そんなの誰でも知ってること・・・知らなかった?恥ずかしいな?

    自分がリンク先貼るように請求されたら嘘ついてるのはプラウドタワー東雲キャナルコートの販売会社の工作員だとバレルから貼らないくせに・・・恥ずかしいな?

    >89で結論としては東雲は津波の観点では安全、ということ。と言ってるけど東雲が安全だとその図を使った記事のどこに書かれているの?リンク先貼らないとプラウドタワー東雲キャナルコートの販売会社は嘘つきだと思われるだけだよ。

  161. 183 匿名さん 2012/05/16 17:05:54

    湾内に大津波が襲来した場合、どのスポットが危険なのか。柴山氏はこう指摘する。

     「湾の入り口に位置する富津岬にぶつかった波が反射して横浜港を直撃する。4メートル程度の波が襲い、地盤が低いJR横浜駅周辺は水没の危険もあります。隣接する川崎市にも同程度の波がくる可能性があり、多摩川や鶴見川を逆流し、川崎市の住宅街にまで被害が広がる」

     地震発生後100分ほどで、津波は湾の奥にまで入り込んでくる。

     「羽田空港が防波堤代わりになるため、津波の勢いはいくらか減衰します。ただ、堤外地の東京・辰巳では2.3メートル。さらに、築地や豊洲を2メートル前後の波が襲うでしょう。千葉や船橋の一部にも2メートル級の波がくる可能性がある」(同)
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    この記事を読んで豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波が起こる可能性があるというのに東雲だけが無事だと考える検討者はいないと思うよ。

    この記事や図がデタラメな嘘だというなら産経デジタルや早稲田大学教授の柴山教授に対して訴訟起こすべきでしょ?

    1. 湾内に大津波が襲来した場合、どのスポット...
  162. 184 匿名さん 2012/05/16 20:08:22

    まず、海沿いの低地や埋立地を買うってのが間違いだよな。
    売るときは相当苦労するよ。

  163. 185 匿名さん 2012/05/16 20:34:13

    あくまでも予測にすぎないから訴訟起こしても勝てないよ

  164. 186 匿名さん 2012/05/16 22:15:05

    >183
    記事はデタラメではないがその図はデタラメだな。

    柴山氏の言ってることは東京都の想定とそう変わらないよね。
    でもその図はたぶん記者がアルバイトにでも書かせたんだろ。
    例えばぱっと見でもなんで浦安が白いの?って疑問に思う。

    こんな図わざわざ出さないで東京都の資料で良いんじゃない?
    それともZakZak記者本人?

  165. 188 匿名さん 2012/05/16 22:37:49

    >176
    >ただ、せっかく仲良くなったのに、契約後、担当さんが変わってしまったのは残念な部分もありましたが。。。

    契約書にハンコさえつかせてしまえば、もう営業(狩人)はアナタには興味はないんだよ。
    次の狩りがまってるんだから。

  166. 189 匿名さん 2012/05/16 22:47:15

    検討者は狩人(不動産屋)にとっては仔鹿の獲物のようなものだよ

  167. 190 匿名さん 2012/05/16 22:48:17

    「大丈夫なんだ」「大丈夫なんだ」と思わせたら勝ち。
    もちろん、逃げていく仔鹿もいる。

  168. 191 匿名さん 2012/05/16 22:50:18

    zakzakの記事を本気にしてる人がいるが、情報弱者じゃない限りは騙されないよ。

    こちらの地図を見てごらん。

    1. zakzakの記事を本気にしてる人がいる...
  169. 192 匿名さん 2012/05/16 22:50:44

    >174>179>180さん。
    デベ・営業に携わる方を非難なされるような言い方は好ましいものとは言えません。彼らも顧客を向いて顧客のために真面目に仕事をなさってらっしゃると思いますよ。
    話の内容から、金融市場におけるデリバティブ商品と同じ感覚を覚えます。
    デリバティブ商品は一般的に可能性が極めて低いと思われるリスクに投資する事により大きなプレミアムを受け取ります。
    しかしながらそのリスクが発生した時には莫大な損失を被る事になります。
    ここで重要なのは販売者も購入者もそのようなリスクは起こり得るはずがないとお互い確信に近いものをもって合意しているという事なだけです。
    その商品を販売した方が悪いのではなく購入した人が騙されたわけではないという事。
    また、マンション購入とデリバティブ商品投資を一緒と考えているわけでは当然ありません。マンションは自分でよく考えて判断しましょうという事で基本的に私の考えと同じです。
    ここ1年、地震に関する報道を通じてよく把握なされている事と思いますが、想定され得るリスクについてよく考えて自己責任で決断するというだけの事です。震度6強〜7が現実に起こった時は…
    都内どこにいてもその時でしかわからない事はたくさんあるものでしょうね。

  170. 193 契約済みさん 2012/05/16 23:25:10

    今日はマンション販売会社と購入者がテーマですか。

    わたしは購入契約履行前の契約者です。
    住宅購入は初めてです。

    何回も営業さんと話して感じたことは、営業さんは嘘はついてないということです。
    人によるのかもしれませんが、私の担当だった方はマンション自体の話については決して「絶対」と言いませんでした。
    金融商品の販売と同じく嘘をつくのは法規制上自らを不利にするので、不慣れな若手営業マンとか出来ない君ぐらいでしかありえないと思います。
    嘘はつかないかわりに伝えないというのが正解ですね。
    もちろん重要事項説明で義務付けられていることは伝えなければ、またまた不利になるので伝えます。
    プラウド東雲では聞いてもない細かいことまで「その他」に記載して了承を求められました。
    全般トラブル回避に入念な印象です。中には周辺施設から記載を求められて載せた項目もあります。

    伝えないという戦略でも尋ねれば必ず回答されるので、質問することで自分の不安を解消していくことができます。

    後は買う側の覚悟でしょうね。人にケツもってもらおうとする発想はなるべく捨てた方が自分のためです。
    覚悟をしたみなさんが、今週もプラウド東雲に申し込まれているんだろうと思います。

  171. 194 匿名さん 2012/05/16 23:40:25

    >豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波が起こる可能性があるというのに
    >東雲だけが無事だと考える検討者はいないと思うよ。

    で、波が来た結果、東雲が浸水するという証拠が相変わらず出てきませんね?

    震災の結果も踏まえ想定外を加味して最大限、浸水の被害を予測した結果がこれです。
    これだと東雲に浸水の被害無し。東京都が2012年4月に公表してます。検索すればでてきます。


    1. で、波が来た結果、東雲が浸水するという証...
  172. 195 契約済みさん 2012/05/16 23:42:17

    不確実な自然、不確実な社会から、利益や価値を手にいれたければリスクを負わなくてはならないのは当然です。
    リスクは回避したいけど利益は得たいなどという都合のよい発想は駆逐されています。
    元本保証の金融商品が利回りゼロに張り付いているのがよい例です。
    大人になるということは自分が受容できるリスクを知るということであり、リスク回避のテクニックを知るということではありません。
    住宅購入においても絶対の安全ではなく自分にとっての適切な安全を知ることが重要だと考えます。

  173. 196 匿名さん 2012/05/16 23:43:43

    >早稲田大学教授の研究をもとに作成された図がデタラメで記事内容もデタラメなら
    >何でzakzakの運営サイトの産経デジタルを告訴しないの?

    問いが意味不明。
    「デタラメだと告訴」に相変わらず論理の飛躍がありますね(笑)

  174. 197 匿名さん 2012/05/16 23:46:56

    >住宅購入においても絶対の安全ではなく自分にとっての適切な安全を知ることが重要だと考えます。

    私も激しく同意です。様々な角度から検討したいです。火災の観点から東雲は安全みたいですね。

    1. 私も激しく同意です。様々な角度から検討し...
  175. 198 匿名さん 2012/05/16 23:48:17

    >住宅購入においても絶対の安全ではなく自分にとっての適切な安全を知ることが重要だと考えます。

    私も激しく同意です。様々な角度から検討したいです。建物倒壊の観点から東雲は安全みたいですね。

    1. 私も激しく同意です。様々な角度から検討し...
  176. 200 匿名さん 2012/05/17 00:20:45

    199

    液状化したのは未対策の所。残念

  177. by 管理担当

  • スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸