新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。
安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。
しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28
変動に踏み切れないんです
61:
キャリアウーマンさん
[2012-04-25 16:20:39]
|
62:
匿名さん
[2012-04-25 17:01:14]
>60に同意。
まずは、35年で組む。 そのうえで、実際に10年15年で返済しきるかどうか、は別にして、 10年15年程度で完済できる金融資産を作っておく。 それができないなら、変動はしない方がいいと思う。 |
63:
お願いします
[2012-04-25 17:36:50]
皆さん、ご意見、お考え様々ですね。
10年、15年で完済→残念ながら無理ですね。気持ちというか願望はあってもボン!と臨時収入があるような職種ではないので。 10年は縮めたいというのが気持ち+目標です。 いい悪いでなく、フラットが向いてますかね。 ただ… 58さん、59さん 団信料の割合が上がるかもというのは考えていなかったです。 金利は35年変わらないと言っても、毎年払う団信料が確定じゃないのは困っちゃいますね。 でも確かに払えない人が増えたらその分…となってしまうのは理解できます。 住宅ローンの場合は銀行負担となっていますが。 |
64:
匿名さん
[2012-04-25 17:41:53]
>>63
ハイパーインフレになれば、フラットSにしてても団信料だけじゃなくて 金利そのものも上がる可能性があるよ。その時あなたはどうするの? 聞いてなかった?そんなのでは通じない。 もし10年や15年で返すのが無理なら、今回は家は諦めた方がいい。 あるいはもっと少ない金額で返せる物を選ぶか。 |
65:
お願いします
[2012-04-25 17:56:01]
先日のローン説明会で、フラット35Sエコでの35年の総支払額を計算して行き(団信料は含めず)「この金額を超えることは絶対にないんですよね」と何度も確認しましたが「フラットの場合は35年先まで決まっています」とはっきりおっしゃっていました。
ハイパーインフレになるという可能性が低いから説明がなかったのでしょうか。 それとも本来銀行はその点を説明しなくてはいけないというくらいの可能性があるのでしょうか。 10年15年で返せないなら家を買えない。 皆さんそんなにゆとりをもって組んでいらっしゃるんですか!? その方が安全だというのはよくわかりますが、実際のところ実現していらっしゃるのでしょうか。 |
66:
匿名さん
[2012-04-25 18:04:17]
>>65
単純に、変動で借りることのリスクより30年以上の長期で借りることのリスクの方が 高くなってきている、ということなのじゃないの。 変動は怖いのにフラットの長期で借りるのは仕方ない、という考え方だと リスクに対して臆病なのかいい加減なのか、根本的な部分が曖昧になってくる。 固定金利やフラットは景気の上昇による金利上昇には対応してくれるが 日本の破綻によるハイパーインフレ(の結果の金利上昇)という事態を想定していない。 もしハイパーインフレに対応しようとするのなら、金利を固定することではなく また別の対応策を別に取らないとならない。変動の人の多くは、金利が上昇するとしたら 景気が回復することによってではなく、日本の破綻による金利上昇だと考えている。 逆に言えば、景気が回復することによる政策金利の上昇は全く怖くない。 この理由がわかるようにならないと、変動で借りるのは難しいと思う。 |
67:
キャリアウーマンさん
[2012-04-25 18:04:54]
まぁ
家のローンは有りませんけど。 だからと言って 上からではないですが・・・・ |
68:
匿名さん
[2012-04-25 18:07:13]
単なる煽り、不安にさせてるだけ。変動も1.7優遇あれば多少の金利上昇なんて十分吸収出来る。
そもそも15年完済の根拠ってなに? |
69:
匿名さん
[2012-04-25 18:10:53]
10年、15年後には金利がヤバいことになってると予想してるんだろうね。
私はハイパーインフレでも変動しないフラットSなのでよくわかりませんけど。 |
70:
匿名さん
[2012-04-25 18:11:56]
簡単にいうと、墜落する可能性が怖くて飛行機には乗らないけど
仕事に行かなきゃならないから無免許で自動車に乗り続けてるみたいなもんかと。 変動を避けてフラットなら長期に返しても大丈夫だと考えるのは。 リスクの大きさを正しく判断できないと、それは人から見たらとんでもなく危険なことをしてるかもしれない。 |
|
71:
匿名さん
[2012-04-25 18:13:12]
|
72:
匿名さん
[2012-04-25 18:15:36]
|
73:
匿名さん
[2012-04-25 18:20:36]
|
74:
匿名さん
[2012-04-25 18:25:00]
|
75:
匿名さん
[2012-04-25 18:29:14]
ハイパーインフレの定義って年率13000%だよ。缶コーヒー1本が130万円。
|
76:
匿名さん
[2012-04-25 18:30:13]
|
77:
匿名さん
[2012-04-25 18:36:15]
|
78:
匿名
[2012-04-25 18:40:40]
何言ってるんだか。
投資家のリスクを何でこちらがとるわけ? その法的根拠は? 一度機構に確認してから書いた方がいいんじゃない? |
79:
匿名さん
[2012-04-25 18:46:36]
>>78
エクイティだけが失われるならともかく、国債がデフォルトするということは メザニンやコアまで毀損しているから、フラットの金利も保証できなくなる可能性は高い。 例えば珍しい鶏が産む卵をもらえる権利を持っていたとして その卵だけが破壊されただけなら、また鶏が卵を産めばいいだけだが その鶏達が全て殺されて、鶏の投資金や卵を売って得た金も無価値になれば 鶏の卵をもらえる権利は保証されなくなる。 |
80:
匿名さん
[2012-04-25 18:47:50]
事情変更の原則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E6%83%85%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%8... 契約締結時に前提とされた事情がその後変化し、元の契約どおりに履行させることが当事者間の公平に反する結果となる場合に、当事者は契約解除や契約内容の修正を請求しうるとする法原理をいう |
どれだけ 上から目線なんだよ?