住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 原発再稼動賛成VS反対
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発再稼動賛成VS反対

  1. 651 匿名さん 2012/07/27 15:19:40

    むしろど田舎や離島では地熱、小水力、太陽光、風力他再生エネルギー資源の宝庫。
    地産地消でなんとかなる。
    だが都会では大量発電が必要だが原発でなければならないということではない。
    石油や石炭を使用するよりもCO2の排出の少ないLNGを使用するコンバインサイクル発電が有効だ。
    LNGは多数の輸入先よりバランス良く購入すればもっと安くなる。
    メタンハイドレードは意外と早く実用化できるという話もある。
    CO2削減については、自動車、船舶、航空機、軍事関連車両、製鉄会社、製紙会社など改善の余地はあるはずだ。

  2. 652 匿名 2012/07/27 16:20:32

    電力社員は給与高すぎ。普通に働いていれば、大卒でも高卒でも、スピードの差こそあれ、全員、年収軽く1,000万円超えます。まあ、高卒でも、学校で1番、2番の成績優秀者なので、勉強もせずいい加減な大学生活送っている学生よりは、よっぽど優秀で、真面目ですが。

  3. 653 匿名 2012/07/27 17:32:08

    >>651
    僻地に不安定な再生可能エネルギーを押しつけると言うのか
    そういう弱者切り捨てはエゴだよ
    将来的には再生可能エネルギーが主役になるだろうが、今はまだ発展途上だよ
    蓄電システムが確立しないと大規模な実用化は無理だわ

    LNGに関しては、指摘の通り化石燃料の主力になるだろうね
    ただ、主な輸入先の一つはあのロシアだ
    過度な依存は危うさも含んでいるよ

  4. 654 匿名 2012/07/27 17:38:26

    CO2削減も、絶対に進めないとダメだよ
    水没の危機に瀕してる国も有るというのに

    ただ、こればかりは日本一国だけでどうなるものでも無いけどな
    各国のエゴがひどすぎる

  5. 655 匿名さん 2012/07/27 20:40:09

    おっしゃる通りです。世界的なステージで話し合いをしなければ、エネルギーや環境と言った問題は解決しない。

    世界一の核兵器保有国で原発推進の国のNY在住でありながら、日本の原発反対を叫ぶ音楽オジサンの話は滑稽でしょうがない。
    尊敬してたのに残念至極です。馬×丸出しです。

  6. 656 匿名 2012/07/27 20:52:06

    日本は地震国です
    確かにそんな日本に原発は危険極まりないのですが、他の発電システムは被災しないのでしょうか?
    完全に脱原発してエネルギー供給システムの余力が減少したところに巨大地震でも起きたら…
    リスク管理は多角的な視野が必要だと思いますよ

    リスク要因としては、中東の不安定な政情も懸念されます
    特にイランとイスラエルは暴走の危険と隣り合わせの国家だといえます
    原油価格の暴騰がひとたびおきれば、代替エネルギーとしての天然ガスや石炭などの価格高騰も招きかねません
    そういう懸念が有る以上、過度に火力発電に依存するのはリスクが伴います

    再生可能エネルギーはそういう外的要因に対しては最も有効な手段だとは思いますが、まだまだ技術的な課題が多い現状です

    問題解決は一歩ずつ着実にですよ
    一気に解決出来る特効薬など存在しません

  7. 657 匿名 2012/07/28 03:35:51

    >>651
    確かにLNG発電は脱原発には有効な代案だと思います
    でも、いくつかの課題が有ると言わざるをえません

    第一に、全ての原発の発電能力をカバーする為には数多くのLNG発電所を建設しなければなりません
    今の電力会社に、それを一気に行えるだけの経営体力はありませんよ
    税金で賄うか電力料金に転化するか、結局つけは国民や企業にまわります
    企業が高い電力料金に耐え兼ねて海外脱却すれば、日本経済の衰退は必至です

    第二に、建設用地の問題です
    新規に設置しようとすれば、環境評価や用地買収の手間がかかります
    既存の火発を更新するにも、撤去の期間やその間の発電能力の低下が懸念されます

    第三に、タイムラグの問題です
    第一第二の課題を克服したとしても、全てを新システムに更新するには時間がかかります
    秀吉の一夜城ではないのです
    日本全国を置き換えるには数年間はかかるのではないのでしょうか?
    その間の対応をどうするのでしょう
    メタンハイドレートについても同様です

    原発の即時全面停止というのは短期的に出来る対応です
    その代案が中長期的なものでは問題が有ると言わざるをえません

  8. 658 匿名 2012/07/30 13:02:18

    ドイツの電気料金の推移
    http://www.gepr.org/ja/contents/20120730-02/

  9. 659 匿名 2012/07/30 17:00:24

    2030年に原発ゼロ支持7割してるみたいだが再生可能エネルギーは不安定だし将来的には良しとしても短期でやるのは電気代上がるからやめて欲しい!
    以前日航経営破綻した時も現役社員の家族や早期退職した社員に国内片道32枚往復国際4枚無料航空券ばらまきしてた今でもその早期退職に応じたひと60歳までと現役社員が美味しい思いしてるらしい!知り合いの日航現役関係者がお盆や正月帰省の時無料で飛行機乗り放題だと豪快に話してたが!

  10. 660 匿名さん 2012/07/31 01:52:45

    情弱だなあ

  11. 661 匿名 2012/07/31 03:13:40

    しょうがないと思うよ!高い電気料金に耐え兼ねて企業の海外にますます出て行くのはまずい!
    再生可能エネルギーの買い取り価格下げないと日本もドイツの二の舞になるよ!

  12. 662 匿名 2012/07/31 06:39:10

    企業は何か理由見つけて海外脱出したいと思ってるよ
    それをしないのは、社会的な非難を恐れてのこと
    企業側に格好の材料を与えるのはまずいわ

  13. 663 匿名さん 2012/07/31 07:02:20

    LNG発電でいいと思うよ

  14. 664 匿名さん 2012/07/31 07:10:24

    原発の電気なんてコスト高くて効率悪い

  15. 665 匿名 2012/07/31 07:20:13

    全てがLNGに置き換えるまでは、原発再稼働させて我慢するしか無いね
    綱渡りだけど

  16. 666 匿名 2012/07/31 07:21:38

    ロシアが暴走してパイプライン閉めたりしないことを祈るわ

  17. 667 匿名さん 2012/07/31 07:25:47

    別に原発なくてもエアコン入れて、ネットして、アニメ観て何か不都合ある
    株価も暴落しないし問題ないでしょ
    原発なと困る、と騒いでいるのは原発関係者だけ

  18. 668 匿名さん 2012/07/31 07:30:13

    ○○○ ロシアにメダルを譲ってあげたからロシアは機嫌いいよ 四島もうやむやにしてあげているし
    ○○
    石油パイプラインにガスパイプライン 原発は風前の灯火ですな

  19. 669 匿名 2012/07/31 07:34:06

    >>667
    今はね
    ただ世界的な脱原発の流れや新興国の経済成長によって化石燃料の需要はかなりの伸び方になっています
    それが燃料費の高騰を引き起こし、途上国ではエネルギー不足が懸念されています
    自分達だけが良ければいい、日本一国だけが助かればいい
    こういう近視眼的な考えは慎むべきですよ
    急激な変化はあらゆるところに影響が出るものです

    それから、LNGは確かに有効な代替エネルギーですが、これだけに傾倒するのはリスクが有ります

  20. 670 匿名さん 2012/07/31 07:34:11

    原発施設内に火力発電を併設して火力発電を増強 
    物質を沸騰させればいいだけだから

  21. 671 匿名さん 2012/07/31 07:35:38

    原発再稼働なんてのが近眼でしょ
    コストが高く、安全性が低い

    目の前のまんじゅうに飛びつく愚か者

  22. 672 匿名 2012/07/31 07:40:36

    感情論では無く理詰めで議論を進めて欲しいですね
    少なくとも私は、当面は原発を再稼働させてエネルギーを維持しつつ、緩やかに脱原発を進めていくという考え方です
    当然中長期的には完全に原発は廃止します
    急激な変革は副作用が強すぎて必ず歪みを引き起こしますよ

  23. 673 匿名さん 2012/07/31 07:41:34

    >>669
    >ただ世界的な脱原発の流れや新興国の経済成長によって化石燃料の需要はかなりの伸び方になっています
    問題は化石燃料だけなのか・・・片目が閉じたままだね君は

  24. 674 匿名 2012/07/31 07:42:09

    >>670
    原発停止と同時に火発がフル稼働出来るならね

  25. 675 匿名さん 2012/07/31 07:42:43

    >672
    現状問題ないでしょ
    株価が下がっていない 
    原発なくとも市場は回っているのだよ

  26. 676 匿名さん 2012/07/31 07:43:49

    何が不安なの?672

  27. 677 匿名さん 2012/07/31 07:45:19

    >674
    ? 現状、足りているじゃない 君の言うフル稼働の必要ないね

  28. 678 匿名 2012/07/31 07:46:05

    当然原発はリスクの塊みたいな施設です
    そもそも日本で原発など稼働させるべきではなかった、でもさせてしまった
    社会システムの中に組み込まれてしまった施設をいきなり外すのは、新たなリスクを呼ぶから避けるべきでは?と言っています
    徐々に切り替えて、別なマイナスの影響を避けるようにすべきですよ

  29. 679 匿名さん 2012/07/31 07:46:53

    ロシアの石油とガスのパイプラインで火力発電は安定するでしょ

  30. 680 匿名さん 2012/07/31 07:47:23

    アメリカからLNGを買うという話もあるけどね

  31. 681 匿名さん 2012/07/31 07:48:48

    >678
    何が不安なの?
    原発動かさなくても何も問題になっていない
    株価が下がっていないし、原発なくとも市場は正常に回っている

  32. 682 匿名 2012/07/31 07:51:27

    電力各社は大幅な赤字決算になっています
    北陸電力は黒字決算になりましたが、それは元々原発依存度が低く燃料費用があまり変わらなかったこと、そして他社融通により利益が上がったことによります
    電力料金の高騰は産業の活力を奪います
    世界的な化石燃料の高騰が続けは、電力料金はどんどん高くなる懸念が有ります
    それらもリスク要因ですよ
    原発リスクに目を奪われすぎて他のリスクを無視するのもまずいですよ

  33. 683 匿名さん 2012/07/31 07:51:45

    >678
    現に原発の切り替えは事故を契機に今スタートしているでしょ
    原発停止しても何も問題はない

  34. 684 匿名さん 2012/07/31 07:55:07

    >682
    >原発リスクに目を奪われすぎて他のリスクを無視するのもまずいですよ

    え?目を奪われすぎ?
    ルール通りに粛々とやっているだけでしょうに
    安全と説明責任をクリア出来ずに再稼働ができないのは電力会社

    通常稼働の条件を満たせず不甲斐ないというだけ

  35. 685 匿名さん 2012/07/31 07:56:39

    >682
    原発で電力を作る許可が承認されていないだけだよ

  36. 686 匿名 2012/07/31 07:57:21

    >>683
    例えば関西電力管内はどうですか?
    関電の原発依存度50%超などという無謀な経営により、今夏の電力供給は逼迫しました
    大飯の再稼働がなければ、今頃大規模な節電がなされていたはずです
    当然経済活動にも影響が出たでしょう
    そういった経済リスクも無視出来ないですよ

  37. 687 匿名さん 2012/07/31 08:01:57

    再稼働をモタモタしている間に電気の工面の仕方を編み出したというだけ
    今さらコスト高い、安全性低い原発を再稼働する意味なんて薄れるよ

  38. 688 匿名 2012/07/31 08:02:30

    先にも述べましたが、私は緩やかに脱原発をはかるべきだとの考えです
    日本の地勢で原発はリスクが大きすぎます
    ただ、原発リスクを避ける為に新たな別のリスクを生んで、そのことによる犠牲者が出る事態も絶対に避けなければならないとの考えから意見を言っています

  39. 689 匿名さん 2012/07/31 08:02:42

    すぐに再稼働承認を得られない電力会社も問題なんだよ

  40. 690 匿名さん 2012/07/31 08:03:50

    福島とはいわないけど自分で柏辺りを測定してみたら
    恐ろしい現実がわかるよ。

  41. 691 匿名さん 2012/07/31 08:04:27

    火力発電で繋いで、再生可能エネルギーシフトでいいんじゃないかな

    現状、原発動かなくても問題ないんだし

  42. 692 匿名さん 2012/07/31 08:07:42

    ウラン燃料も枯渇してきているでしょ

  43. 693 匿名 2012/07/31 08:09:16

    今実際に電力各社は大幅な赤字を抱えていますよね
    その状態で新たな設備投資をする余力が有りますか?
    税金で補填するのですか?
    国家も財政に余力など無いですよ

  44. 694 匿名さん 2012/07/31 08:11:07

    すぐに来月にでも50基再稼働すればいいじゃない

    どうぞ、どうぞ

  45. 695 匿名 2012/07/31 08:11:20

    私は、>>656>>657の意見も書いたのですが、そのことに対する有効な回答を是非お聞かせ願いたいです

  46. 696 匿名さん 2012/07/31 08:13:20

    電力会社が原発再稼働でモタモタしているから
    原発以外の方法を考えるよな~

    そりゃ、原発の必要性も激減するよ

  47. 697 匿名さん 2012/07/31 08:15:37

    >>695
    電気の必要性を述べているだけでしょ
    原発じゃなくていい

    現状、原発なしで電力を賄ってきているのだから
    再稼働までの時間が掛かりすぎたね

  48. 698 匿名さん 2012/07/31 08:18:01

    現状、電気を作る権利がないのですよ原発には

  49. 699 匿名 2012/07/31 08:20:21

    >>697
    確かに電力の問題、特に火発の問題を言っています
    原発の代替エネルギーとして火発が最有力だからです
    その火発に万一の事態が起きれば日本は大変なことになりますよ
    一つのエネルギーに傾倒し過ぎるのは危険ですよ

  50. 700 匿名 2012/07/31 08:22:50

    それに、私の質問に対する回答は頂けてないですね
    少なくとも個別の項目に対する回答は頂けてないです

  51. 701 匿名さん 2012/07/31 08:25:17

    原発に万が一のことが発生した
    安全を確認するのは至極当然なことですが

  52. 702 匿名さん 2012/07/31 08:26:48

    >700
    ん?何の質問?何が不安なの?

  53. 703 匿名さん 2012/07/31 08:28:20

    >700
    論点を集中したらどうかな?
    君が下手なカキコミばかりするから、そういう愚痴が出るのだよ

  54. 704 匿名さん 2012/07/31 08:29:46

    >700
    議論の価値もない質問だからスルーされただけでしょw

  55. 705 匿名 2012/07/31 08:30:26

    >>701
    その通りです
    今回の再稼働決定過程は酷いものでした
    ですが、関電のあまりにも酷い原発依存体質が時間的余裕を無くしてしまっていたのも一方の事実です
    一つのエネルギーに偏り過ぎるのは、どのシステムでもリスクを伴いますよ

  56. 706 匿名さん 2012/07/31 08:33:22

    本当に必要なら全基再稼働しているんじゃないの?
    本当に安全なら全基再稼働しているんじゃないの?
    本当に国民や産業界の賛同が得られているなら全基再稼働しているんじゃないの?

  57. 707 匿名 2012/07/31 08:33:29

    >>703
    愚痴では無いですよ(苦笑)
    議論に対して正面から返答を頂けないのは少しズルいのではないかと言っています

    私の考えは、リスクは多方面に有り、一つのリスクを避ける為に他方のリスクを無視しても良いのか?って事ですゆ

  58. 708 匿名さん 2012/07/31 08:36:34

    >705
    >一つのエネルギーに偏り過ぎるのは、どのシステムでもリスクを伴いますよ
    そりゃそうですよ
    ただ、原発は火力を補完するスタートラインにも立つことができていない と回答しているじゃないですか

  59. 709 匿名さん 2012/07/31 08:37:17

    物質を沸騰させられれば何でもいいんですよ

  60. 710 匿名さん 2012/07/31 08:38:02

    >707
    価値のない質問だからスルーされただけ

  61. 711 匿名 2012/07/31 08:40:49

    >>708
    再稼働がほとんど行われていない現状ではそうですね
    だから短期的な補完エネルギーとして、原発を再稼働させるのは仕方ないって考えです
    原発は恒久エネルギーには無理でしょうし、日本の地勢では
    ですが、他のエネルギーのリスクが低減するまでの繋ぎとして活用すべきだと言っています

  62. 712 匿名さん 2012/07/31 08:40:51

    >私の考えは、リスクは多方面に有り、一つのリスクを避ける為に他方のリスクを無視しても良いのか?って事ですゆ
    原発稼働は最大のリスクがあるからでしょうね

  63. 713 匿名さん 2012/07/31 08:43:38

    女川原発のIEA視察ほとんど報道しないね。

    結局、特に深刻な問題はないとの事。

    中越沖地震の柏崎原発と同じ結果。

    福島の事故が、原発本体の事故と言うより津波による
    補助電源喪失が主原因だったとの傍証。

    原発反対派やマスゴミの
    「不利な事は無視する」という
    典型例だね。


  64. 714 匿名さん 2012/07/31 08:44:47

    >再稼働がほとんど行われていない現状ではそうですね
    >だから短期的な補完エネルギーとして、原発を再稼働させるのは仕方ないって考えです
    >原発は恒久エネルギーには無理でしょうし、日本の地勢では
    >ですが、他のエネルギーのリスクが低減するまでの繋ぎとして活用すべきだと言っています

    発電システムとしての土俵に立てていないのですよ
    ルール上の安全性、説明責任ができないので発電する権限がない
    発電の選択肢に自らエントリーもできていない (しっかりしな)

  65. 715 匿名 2012/07/31 08:46:25

    原発は確かに最大のリスクでしょう
    ですが他のリスクは無視出来るものですか?
    原発以外のリスクに対する有効な対処法って有るのでしょうか?
    特に、経済問題は容易なことでは無いと思いますが

  66. 716 匿名さん 2012/07/31 08:47:57

    >715
    無視もなにも 欠陥システムに何ができるの?

  67. 717 匿名 2012/07/31 08:52:03

    >>714
    そういった問題はきちんと確立させるべきだと思います、そういう手順を無視して原発推進してきた歪みが福島の事故にも現れたんでしょうから
    ですがシステムそのものとしての原発と運営面とは分けて考える必要が有るのでは?
    杜撰な運営ではどんな設備も正常には稼働しませんよ
    そういった環境整備は当然のことです

  68. 718 匿名 2012/07/31 08:53:34

    >>716
    また議論のすり替えですか
    他のリスクは無視して良いのか?と問うているのですが

  69. 719 匿名さん 2012/07/31 08:55:25

    >717
    ちょっと水がかかったくらいで
    ボン!ボン!ボン!ボン!と爆発するようなシステムじゃ ダメでしょ

    作りが脆弱過ぎる 日本の電力危機を救うとか笑止

  70. 720 匿名さん 2012/07/31 08:56:49

    >718
    くだらない質問↓だからスルーされただけでしょ

    >他のリスクは無視して良いのか?と問うているのですが

  71. 721 匿名 2012/07/31 08:59:11

    >>720
    くだらないですか?
    他のリスクにより生活基盤を失う人や仕事を失う人も存在するのですよ
    電力料金の高騰は弱者にほどしわ寄せがくるのですが

  72. 722 匿名 2012/07/31 09:02:00

    >>719
    福島の事故に関しては、システムの問題というより危機意識の希薄さが招いた事故だと思いますよ
    津波による危険性が事前に指摘されていたにもかかわらず、過度なコスト優先のあまり対策がとられずにいた
    この経営判断の誤りが大きいかと

  73. 723 匿名 2012/07/31 09:09:30

    皆さんお願いしたいのは、とにかく反対ありき、又は再稼働ありきではなく、冷静な議論です
    現状、再稼働容認もやむ無しとの考えの私ですが、より有効な対策が有るなら即時全面停止で良いと思います
    ですが残念ながらそういった代案が見つかっていないと思っています

  74. 724 匿名さん 2012/07/31 09:31:45

    >721
    >他のリスクは無視して良いのか?と問うているのですが
    くだらないですよ 
    こんなわかりきっていること、議論以前ですね

  75. 725 匿名 2012/07/31 09:34:10

    さて、馬鹿はほっておいて今週ももう一基稼働するか~。

  76. 726 匿名さん 2012/07/31 09:34:35

    >現状、再稼働容認もやむ無しとの考えの私ですが、より有効な対策が有るなら即時全面停止で良いと思います
    安全確認も出来ていない脆弱なシステムは「再稼働の価値なし」
    また爆発して災いをもたらしますね

  77. 727 匿名 2012/07/31 09:34:57

    >>724
    どうわかりきってるのですか?
    無視など出来ないって事ですよね
    だったらそういったリスクが出来るだけ少なくなるような対策も検討しないといけないです

  78. 728 匿名 2012/07/31 09:37:04

    さて、また再稼働して反対派が無駄に騒ぐのを見ながらビール飲むのがうまいなぁ

  79. 729 匿名さん 2012/07/31 09:37:25

    50基も遊ばせてw

  80. 730 匿名さん 2012/07/31 09:38:05

    さっさと廃炉へ人員を割きましょうかね

  81. 731 匿名さん 2012/07/31 09:38:38

    予知はどうした?

  82. 732 匿名 2012/07/31 09:39:45

    >>726
    そういった安全対策を行うのは当然の事です
    そういったことを実施した上で再稼働すべきだと思います
    誰も闇雲に動いて良いとは言ってませんよ(苦笑)

  83. 733 匿名さん 2012/07/31 09:40:38

    そのビールは自家発電だな

  84. 734 匿名さん 2012/07/31 09:41:06

    >そういった安全対策を行うのは当然の事です
    できてないという現状

  85. 735 匿名さん 2012/07/31 09:43:52

    福島以上の安全なシステムは危機管理の観点からも最低必要でしょうな(早く構築しろよ)

  86. 736 匿名 2012/07/31 09:43:53

    >731
    反対派は論破されたあげく
    予知に話をすり替えて、
    それに付き合ってあげたのに
    何もなく一週間すぎてトンズラ。

    反対派は思い付いたことをその場でポンポン話すだけの無能ばかりだからね。

    今週はどの話に付き合ってあげましょうかね。

  87. 737 匿名 2012/07/31 09:43:59

    >>734
    大飯に関してはその通りですね、稚拙な泥縄式の決定
    であればこそ、今後再稼働させる原発には徹底的な安全対策を求めます
    100%な安全対策はどんな事でも無理ですけど、完全に近づける努力はすべきです

  88. 738 匿名さん 2012/07/31 09:44:49

    そもそも、原発で作る電気って
    コストが高くて割に合わないでしょう

  89. 739 匿名 2012/07/31 09:45:30

    廃炉するにも、使用済み燃料の問題が有ります
    徹底的な安全対策の構築はどのみち必要ですよ

  90. 740 匿名 2012/07/31 09:47:08

    今まで通りの基準で再稼働を望みます。

  91. 741 匿名さん 2012/07/31 09:47:44

    >718
    >他のリスクは無視して良いのか?と問うているのですが

    これって質問するレベルか?

  92. 742 匿名 2012/07/31 09:48:31

    >>736
    私も原発反対派ですよ(苦笑)
    ですが当面の再稼働は仕方ないって考え方です
    即時の脱原発は多方面でのリスクが大きすぎます
    緩和策が必要ですよ

  93. 743 匿名 2012/07/31 09:50:41

    >>741
    一部の方の主張が原発リスクのみに偏っておられるように見受けられましたので

  94. 744 匿名さん 2012/07/31 09:50:43

    >今まで通りの基準で再稼働を望みます。
    東電ですら苦笑いでしょうなw

  95. 745 匿名 2012/07/31 09:51:07

    >743
    それは私も同じ
    反対派とはスレタイ通りの再稼働反対派を指す。

  96. 746 匿名さん 2012/07/31 09:53:20

    再稼働したくてもできませんな

  97. 747 匿名 2012/07/31 09:54:23

    再稼働止めたくても止まりませんな。

  98. 748 匿名さん 2012/07/31 09:54:38

    危機管理上、福島以上の強固さが必要でしょう
    当然ですけどね

  99. 749 匿名 2012/07/31 09:56:21

    今日は凄い勢いでレスが流れてますね。
    再稼働祭りか!?

  100. 750 匿名さん 2012/07/31 09:56:48

    50基遊んでもったいない

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸