- 掲示板
2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。
どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。
ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。
あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。
[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44
2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。
どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。
ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。
あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。
[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44
お役人が基礎にアンカ-で固定すると決めた時に家は壊れることになった。
石場建構法が良いのにお役人は面子が有るので法律は変えない。
力対力では強い地震には対応できないと思う。
三井ホームの2×4なんか良さそうですね。
阪神淡路大震災時の全棟3568棟調査で
全半壊ゼロだったとのことです。
個人的には大資本のメーカーが好みです。
>96
>90 の
「加速度(ガル)や変位よりも、速度(カイン)で検討したいですね。」
の
「「加速度(ガル)や変位よりも、」
のところが、私も気になっていました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all/
の
No.816から
「一定以上の加速度」以下では、いくら「速度」が大きくても、ものは破壊しません。
地球の公転速度は、
約260万km/日=約10万km/時=30km/秒=30000m/秒=3000000kine=300万kine
です。
地震の最大速度が200kine程度だから、1.5万倍、凄まじく早いです。
でも地球の公転による「加速度」がほとんど0だから、地球上のものは破壊しません。
要約的には、本掲示板の「その1」の
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all/
の
No.874がわかりやすい。
「速度」(等速運動)ではものは破壊しません。「速度の変化」、すなわち、「加速度」が、物を破壊します。しかし、倒壊させるには、継続時間(変位)が必要となります。
すなわち、
建物を倒壊させるのには、
「一定以上の加速度と、その加速度での一定以上の時間継続」が必要です。
もしくは
「一定以上の加速度と、その加速度での一定以上の変位」が必要です。
加速度が一定時間働く ⇒ 加速度を時間で積分 ⇒ 「速度」
(「加速度」の単位は、cm/s2(gal)、それに対して「速度」の単位は、「加速度」の時間積分で、cm/s(kine)です。 )
ということです。
さらに、詳細は、
No.793 No.806 No.816
でしょうか。
こういった素人による書込ではいろいろな意見があっても面白いと思います。
ただ、
建物を倒壊させるのには、 「一定以上の加速度」であるというのは、
どうやら伝統的な考え方・古典的な考え方のようですね。
建物に影響を及ぼす地震動を考えるにあたって、
加速度(ガル)よりも速度(カイン)のほうを重視することは、
工学の専門家において現在(30年ほど前から)は有力説というよりも、
もはや通説となっているようです。
また、日本国内だけでなく、世界でも同じようです。
専門家たちの通説に従いましょう。
>物を壊す原動力として地動がもっているエネルギーの大小は、加速度よりも速度の大小に依存している
>地震と建築 (岩波新書) 大崎順彦1983年
http://www.geocities.jp/grapmasa2/masa/33index.html
>最大加速度と被害は、比例しない
>(株)構造ソフト
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
>構造物の被害は、最大加速度に比べ最大速度と良い相関があるといわれている。
>防災科学技術研究所 青井真
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/chuetsuoki20070716/pgav5v200...
>地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大きさの方が建物の被害状況とよく一致することが知られている
>JSCA日本建築構造技術者協会
http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200403/20040320-1-view3.php
建物を損壊させる地震動に関心があるわけで、
地震動そのものに関心があるわけではありませんものね。
>103
私も三井の2×4を検討しています。
三井ホームのGウォール2×4は壁倍率が10倍です。
このGウォール構法を過信せずに「広々とした空間」も設けず、
通常の2×4の間取りにすれば、かなり屈強な家になりそう。
>108
統計処理すると「加速度よりも速度が全壊と相関する」ことは、百も承知で書いています。
しかし、この相関性は、純工学(物理学)的というより統計処理データーなので、それを工学的に説明すれば、こうなると、書いているつもりです。
さらに言うと、速度が大きくても、建物を倒壊(または破壊)させる加速度に至らない場合は、建物を倒壊(または破壊)させないということです。
特に、
>90 の
「加速度(ガル)や変位よりも、速度(カイン)で検討したいですね。」
の
「「加速度(ガル)や変位よりも、」
のところが、私も気になっていました。
についての、参考論文
・ http://www.disaster.archi.tohoku.ac.jp/Saigai/wiki/index.php?plugin=at...
・ http://www.disaster.archi.tohoku.ac.jp/koukaikoza/koukai7/motosaka2.pd...
これは、2008年以降発表の論文です。あなたの言う(30年ほど前)以前の古いもの(伝統的な考え方・古典的な考え方)ではありません。
加速度(ガル)重視の考え方は「専門家の間でさえ、比較的最近まで支配的であった」と30年ほど前に大崎順彦氏が書かれています。また、「力学の理論によると、物を壊す原動力として地動がもっているエネルギーの大小は、加速度よりも速度の大小に依存している」とも。http://www.geocities.jp/grapmasa2/masa/33index.html
私は素人ですので、これで十分です。
>115
>「加速度よりも速度が全壊と相関する」ことは、百も承知
仰るとおり、それで十分ですよ。
濡れないようになっているんじゃない?
俺は、パナホームのパワテックという構造がイチオシ。
実物大実験で、
東日本大震災の築館波の1.8倍、
阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍に耐え、
構造体の損傷も無かったとのこと。
有力候補になりつつある。
[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE