住宅ローン・保険板「【都内限定】6000万円の予算ならどこにどんな物件を買う・建てる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【都内限定】6000万円の予算ならどこにどんな物件を買う・建てる?
  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2021-01-15 06:17:41

マンションと戸建との比較はどこのスレッドでも盛り上がる話題ですが、
場所や予算、広さや家族構成を変えて戸建を推したりマンションを推したりする人が多く、議論にならないのも事実。

ここでは、先に場所【都内限定】、予算【6000万以内】、および年収【1000万前後】を限定します。
頭金は1割程度、両親との同居・援助はナシ、子供2人の教育費は中学ごろから私立を検討するレベルでお考えください。

絞り込みすぎかもしれませんが、上記条件に当てはまらない方でも、
あくまでこれらの条件を想定した上で議論に参加いただければと思います。

たとえば、6000万で戸建を考えるなら郊外の注文住宅でガレージもつけちゃう?
あるいは都心近くの建売狭小住宅でコストパフォーマンス、利便性重視?
都内に6000万の新築マンション、駅近で車のない生活?
または郊外の中古マンション、平置き駐車場付きで車と家を確保しつつラニングコスト低減?

あくまで限定条件の中でメリット・デメリットを議論する場であり、
根本的に集合住宅に住めない戸建派の方や、一階に住むことが不可能なマンション派の方などはご遠慮願います。

[スレ作成日時]2012-03-12 11:35:33

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【都内限定】6000万円の予算ならどこにどんな物件を買う・建てる?

  1. 43 匿名さん 2012/03/13 04:50:48

    最小分筆制限が決められている地域は結構ありますよね。
    武蔵野市はとても厳しいです。
    城西、城南あたりも新たに分筆する際の最小平米制限が決められている地域が多いです。
    住んでいる身としても、これは有難い。

    これから人口も減っていくでしょうし、これ以上規制が緩くなることはないかな?と高をくくっています。汗
    こんな閑静な住宅地にマンションは建って欲しくないですね。

  2. 45 匿名さん 2012/03/13 05:16:06

    >42
    >普通の戸建てのつもりで書いたら他の人にとってはミニ戸だったということもありそうだし。
    いや、それをミニ戸と思うかは人それぞれでしょう?
    人からミニ戸と呼ばれない家が良いってこと?悲しいね。

    ミニ戸って言葉自体、ここで一部の人が使うくらいで、世間一般で使うことは無いのに。

  3. 46 匿名さん 2012/03/13 05:22:04

    最低敷地面積の制限は用途地域や容積率によって異なります。
    目黒区でも場所によるね。

    >>41

    の物件は一低住専60/150なので最低敷地面積は
    70平米ですね。

  4. 47 匿名さん 2012/03/13 05:28:46

    >人からミニ戸と呼ばれない家が良いってこと?悲しいね。

    いや、人からミニ戸と言われる家と言われない家なら、
    言われない家の方がいいに決まってるんだけど。

  5. 48 匿名さん 2012/03/13 05:30:45

    それでも売値は5680万でしょ。仲介手数料やいろいろ
    いれると土地代で6000万、
    容積率150なので建物面積は110平米くらいですかね。
    タマホームとかでも1500万くらいはかかるからしめて
    7500万。贅沢設備いれると8000万はいっちゃいます。
    ということでスコープ外で残念。

    まあ三宿で6000万戸建てはいくらなんでもムリでしょう。

  6. 49 匿名さん 2012/03/13 05:30:47

    >>45
    ミニ戸建ては、少なくとも住宅購入検討者の中では一般的な擁護ですよ。
    Wikipediaにも専用ページがあるくらいだし。

    「ミニ戸建て」で検索してみたら?

  7. 50 匿名さん 2012/03/13 05:31:17

    ×擁護→○用語

  8. 51 匿名さん 2012/03/13 05:31:39

    >44
    実際はどんな高級住宅街にでも古いアパートはあるし、
    築30年のマンションもあるので、公立小学校の全員が
    お金持ち、なんてことにはならない。

    ただ、戸建ての場合は近隣に新旧いろいろな戸建ての中に
    建つ事になるだろうけど、新築マンションの場合は基本一斉入居。
    子供も同じ年代になることが多く、高級住宅街で6000万、4人世帯、
    となると、マンション内の他の世帯が気になってしまうかもね。

    そもそも高級住宅街と呼ばれるところなら、6000万で60㎡くらいに
    なってしまうだろうけど。

  9. 52 匿名さん 2012/03/13 05:34:42

    子供ができると、自分自身の利便性はどうしても優先度が下がるんだよね。
    結局、郊外でもいいから住環境が良い地域の広い家が良い、という方向に向かいやすい。

  10. 53 匿名さん 2012/03/13 05:54:16

    >49
    いや、wikiに載ってる事が全部一般用語なんてことでもないでしょうに。
    google先生に聞けばいろいろ出てくるのは分かってるけど、
    スーモにミニ戸ってタグはある?他の検索ページでも良いけど。
    定義も無いのに、どうやって住宅購入検討者の一般用語になるの?
    ミニ戸もミニマンも、言葉でイメージはつくけど、一般用語ってね・・・。

    >46
    >一低住専60/150なので最低敷地面積は70平米ですね。
    目黒に住んでるわけでもないので詳しく知らないけど
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=030&nc...
    これは一低住専ではないってことかな?

    >48
    サンプルにそんなに食いつかなくても・・・。
    まぁ同様の立地に6000万のマンション買ったら60㎡いかない位だし、
    どの道スコープ外なのは分かってますけどね。

    目黒区は80㎡以下に分筆できないという人に、出来るんじゃない?
    と言っただけなので。

  11. 54 匿名さん 2012/03/13 06:00:55

    >>53
    一般用語の定義は不明だけど、ミニ戸やミニマンは蔑称だから商業的なサイトでは使われないよ。
    ミニ戸の具体的な定義についてはウィキペディアの定義がそれなりに正確なんじゃないかな。

    ここまで書いてなんだけど、どうでもいいやw

  12. 55 匿名さん 2012/03/13 06:10:38

    >>53

    おそらくそれは一低住専だと思いますが60/150なので
    最低敷地面積は70平米になります。オリジナルの敷地は
    300平米くらいありそうなのでので、規制ぎりぎりに
    文筆したのでしょうね。

    建蔽率が50%になると最低面積は80平米です。

    詳細はここ

    http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/keikaku/keikaku/yasashi_machi/k...

  13. 56 匿名さん 2012/03/13 06:17:39

    もっとも70平米とか80平米とかに文筆制限したところで
    マンションの一室程度の土地に容積率ぎりぎりまでつかって建てるから決して閑静な住宅地って
    感じにはならないですよね。

    でも敷地最低200平米とかにしちゃうと今度はグロス価格が
    上がりすぎてだれも買えなくなっちゃって土地の流動性が下がりかえって資産価値が落ちます。
    国分寺市とか逆に最低面積の規制緩和する方向みたいですよ。

  14. 57 匿名さん 2012/03/13 06:21:17

    >ミニ戸の具体的な定義についてはウィキペディアの定義がそれなりに正確なんじゃないかな
    日本語としておかしいよね。そもそも定義が無いのに、何を以ってそれなりに正確?

    >ここまで書いてなんだけど、どうでもいいやw
    確かにどうでも良いね。
    実生活において「ミニ戸」って言葉を聞くことも無いからね。

  15. 58 匿名さん 2012/03/13 06:24:56

    実生活であいつはチビとかハゲとかブスとか思っても声に出さないのと同じでしょう。

  16. 59 匿名さん 2012/03/13 06:26:22

    ミニ戸=3階建てでいいと思います。

    もちろん豪邸で3階建てがあることも承知してますがそんなのみりゃわかるのでわざわざ除外規定つくるまでもないでしょう。

  17. 60 匿名さん 2012/03/13 06:44:36

    >55
    なるほど。敷地面積とだけ書いてあると、普通は土地の面積かと思ってたので、
    分筆制限って建物の最低敷地面積のことだったんですね。

    そういうことなら確かに大抵のところで最低基準はあるのでしょうね。
    60㎡台の戸建てってほとんど見ませんし。

    でも、それなら分筆制限があるからミニ戸が建たないとは言えないような。
    分筆制限があるというより、40/80とか50/100の地区だから、という事の方が
    街並みが・・・、と言う人には重要なのではないかと。

  18. 61 匿名さん 2012/03/13 07:06:14

    >>57
    粘着は嫌われるよ

  19. 62 匿名さん 2012/03/13 07:09:19

    40/80、50/100の低層住居専用地域ならそもそもミニ戸は建たないってことで。

  20. 63 匿名さん 2012/03/13 07:45:12

    ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建てのなかでも、主に建売り住宅につけられた蔑視的な呼称。ミニ戸・ミニコとも言う。注文住宅を中心に好意的に見る場合は狭小住宅と言う。
    ミニ戸建の厳密な定義はないが、土地面積で20坪にも満たないものが多く見られる。土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、たいていの場合は1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋がある。そして似たような形の建物が数戸連続して建設される。

  21. 64 匿名さん 2012/03/13 07:45:35

    土地の細分化は、隣地との間の何も建築できない空間を増やすため、土地を一体にして建てる集合住宅等に比して非効率な土地利用となってしまう。
    狭い土地に密集して立てられるため、隣家との隙間があまりない事が多い。木造住宅であれば、隣家の話し声や物音が聞こえることもあり、本来の戸建てのイメージを持つことには注意が必要。
    もとの土地が広い緑地を持てたことに比べると、庭をほとんど持てないため、地域の景観形成上は退歩となる。
    同じ建築主により数件が並んで建つ場合、あえてそれぞれ少しずつ違う色やデザインにしている場合があるが、このことは余計に街路景観を煩雑なものに見せてしまう。
    生活動線が無理に上下に振り分けられるため、何をするにも階段を使わざるを得ない。
    ミニ戸建が林立する土地は、狭い道路(4m以下)への接道や私道負担有りの場合も多いため車両の取り回しに苦労することがある。緊急自動車が進入し難く、火災の場合は密集した建物は被害を大きくする。

  22. 65 匿名さん 2012/03/13 07:46:07

    マンションと比較した際のメリット

    マンションは住民間の調整が必要で手間取るが、戸建ては改装もペットの飼育も所有者の自由。
    建て替えも個人の自由であり、将来性がある(マンションは老朽化しても、区分所有法により区分所有者の5分の4以上の賛成がなければ建て替えをすることができず、資金のない区分所有者もおり、現実的には賛成を得ることが難しい)。
    管理費、修繕積み立て金、駐車場代、駐輪場代など「共有部にかかる費用」の発生が無い。
    駐車場、ごみ集積所、玄関、郵便受けに近い。
    都市部においての資産価値はマンションよりも高い。
    都市部においては、資産価値に占める土地の割合が多いため、固定資産税、都市計画税が大幅に安い。

  23. 66 匿名さん 2012/03/13 08:36:59

    やっぱりミニ戸よりはミニ戸でない中古の方がいいな。

    マンションか戸建てかは、6000万円という中途半端な予算からすると難しい選択肢だね。

  24. 67 匿名さん 2012/03/13 09:42:28

    割といい金額設定だと思う。うちもそれくらいでした。マンションですが。

    一番迷ったのは、区内(私の場合世田谷)か都下か。
    両方検討して、結局うちは都下にしました。
    予算固定で、区内・都下で迷った人は結構いるんじゃないでしょうか。

  25. 68 匿名さん 2012/03/13 10:22:15

    区内/都下、マンション/戸建
    どれも選べるけど、ぼちぼち我慢も必要、という
    ちょうど微妙な、予算ですよね。

    うちは子供がいるので、都下&戸建にしました。

  26. 69 匿名さん 2012/03/13 15:47:32

    うちは大学までの教育環境考えて区内、マンションにしました。

  27. 70 匿名さん 2012/03/13 16:16:20

    郊外の東京都市部は勘弁。

  28. 71 匿名さん 2012/03/13 23:31:02

    >70
    理由を書かないと。

  29. 72 匿名さん 2012/03/13 23:43:39

    将来の住み替えを考えるなら、マンションの方がリセールしやすいのでは?
    どの程度住むかにも拠るけどね。
    築10年以内ならマンション、それ以上なら土地の資産価値のウェイトが大きくなるので戸建って感じ?

  30. 73 匿名さん 2012/03/14 01:20:47

    >72
    10年って、住み始める時期にも寄るけど、子供が公立だと転校とか発生するので、
    自分の引っ越したい、という思いだけでなかなか引っ越せないのが現実じゃないかな。

    ちなみにここで言う6000万のミニ戸ってこんな感じ?
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc...
    設備はグレード低そうだけど、目白13分。椎名町7分。120㎡超。

    その近所のマンションだとこんな感じかな。
    http://www.gro-bels.co.jp/KOBETSU/GB120001/top.html
    ここの71㎡の部屋が5700万ちょっとみたいです。
    目白15分、椎名町5分。山手通り沿い。

  31. 74 匿名さん 2012/03/14 01:28:26

    >>70
    武蔵野市は言うまでもないけど、三鷹市小金井市あたりも
    23区を含めた都内の市区町村で小中学生の学力がトップレベル。
    自然が多くて危険な場所が少なく、教育環境は抜群に優れている。

    そのため、都心までの距離のわりに地価が高い。

  32. 75 匿名さん 2012/03/14 03:04:47

    >73
    公立→公立だと転校は楽じゃないのかな?
    私立だと、離れすぎると通学自体が出来なくなって、転居先の公立校に転校だろうけど。

    ミニ戸ってのは聞こえは悪いけど、まあこの予算ならそのリンク先みたいな家になるよね。
    この比較なら設備・セキュリティなど考えてマンションになるわ。。

  33. 76 匿名さん 2012/03/14 03:12:14

    >>73
    120平米のミニ戸か・・・恐るべし。

    私ならマンションよりミニ戸の方かな。
    動き回る子供が1人いるだけで71平米ではきつい。

  34. 77 匿名さん 2012/03/14 03:19:09

    >73
    都会は戸建もマンションもすごく高額ですね。
    田舎物の感想でした。

  35. 78 匿名さん 2012/03/14 03:37:49

    敷地面積70平米あっても、3階建てだとミニ戸になっちゃうんですか?

  36. 79 匿名さん 2012/03/14 04:05:11

    >76
    3階建てミニ戸を買った先輩が、ああいう家は部屋からすぐに階段だから、動き回る子供にとっては本当に危ないと言っていましたよ。
    距離を短くするために、結構角度もあるそうで、子供+荷物を抱えての上り下りが思った以上に大変だったと。
    一長一短ですね。

  37. 80 匿名さん 2012/03/14 04:06:26

    >75
    そりゃ手続き、交通の便は公立→公立は楽でしょうけど、
    公立→公立なら子供は出来るだけ転校させたくないし、
    子供も基本的には転校したくないんじゃないかな?
    という意味で、自分の意思だけでは難しい、と書いたんだけどね。

    個人的にはこのスレの設定上は子供二人(うちも)なので、71㎡はちょっと無理かな。
    設備はイマイチだけど、マンションも含めて10年後にはリフォームするだろうし、
    設備はその際に変えられるけど、広さはどうやっても変わらないからね。
    月額3000円でALSOKに入れば、セキュリティもそこそこ安心かな。
    そもそも比較的犯罪の多い地区ではないし。

    建売だからちゃんとメンテして30年持ってくれれば、土地だけでも30年後の
    マンションより資産価値的にも良さそうだけどね。

  38. 81 匿名さん 2012/03/14 04:10:02

    >78
    それは誰にも分かりません。

  39. 82 匿名さん 2012/03/14 04:28:19

    >距離を短くするために、結構角度もあるそうで、
    建築基準法で最低基準があるから、短くするために角度つけるとか、
    幅を狭くするとか、一段の面積を一定以上減らすとか出来ないんだけどね。

    まぁ子供+荷物を抱えての上り下りが大変、と言うのは間違いないでしょうし、
    逆に71㎡なら子供が大きくなれば手狭になるのも間違いない。

    個人的には、ダイニングテーブルとソファを置けるスペースは確保したいな。
    子供が夕食食べたらリビングに居場所が無いからすぐに自室に入る、
    という環境にはしたくないので。

    なので、マンションにするにしても、もう少し郊外に行ったとしても
    広いマンションを探すかな。
    もちろん、もう少し郊外の二階建て戸建ても探すだろうけど。

  40. 83 匿名さん 2012/03/14 04:36:06

    子供がいるとやっぱり何事も子供優先だからね。
    自分の利便性なんて二の次だよ。

  41. 84 匿名さん 2012/03/15 03:15:19

    >子供が夕食食べたらリビングに居場所が無いからすぐに自室に入る、

    自室与えなければよいのでは?

  42. 85 匿名さん 2012/03/15 04:56:51

    >84
    自室与えないは極端だけど、子供部屋は寝るだけのスペースで、勉強などはダイニングテーブルでやらせた方が親も面倒見れるし、雑音のある中でも集中する習慣が付くから良いとずっと前のテレビで言ってた。
    ソースがテレビだけど。。。

  43. 86 匿名さん 2012/03/15 07:15:14

    >84
    そりゃ与えなければ良いのだろうけど、リビングに4人でくつろげる
    スペースがないことの方が問題だと思うのでね。
    自室を与えなければ良い、と思うならそれでも良いと思いますよ。
    リビングでも出来る、リビングでしか出来ない。だいぶ違うと思うけど。

    >85
    確かにそのようなことを聞いたことがあるね。
    でもそれって小さいうちだったような?
    さすがに高校、大学受験でその方が効率が良い、とは思えないけど。

    そういえば、この前まで資格の試験勉強するのに近所の喫茶店とか
    図書館を使ったけど、高校生、大学生で勉強している人が多かったのは
    家に自室が無いからかもしれませんね。

    私の場合は子供の遊ぼう攻撃がスゴイからでしたが・・・。

  44. 87 匿名さん 2012/03/15 08:41:23

    >高校生、大学生で勉強している人が多かったのは
    >家に自室が無いからかもしれませんね。

    いや、それはないでしょ。寝る部屋くらい独立してるだろうし。

  45. 88 匿名さん 2012/03/15 10:05:53

    >82
    同じく。床に座る生活はちょっと考えられない。
    たまに友人の家でそういう家があるけど、落ち着かない。

  46. 89 匿名さん 2012/03/15 23:44:02

    >86
    学生時代、図書館や喫茶店で勉強したことが無い人?

    家庭学習はあくまで一つの方法で、それにだってデメリットはある。
    自分の学生時代は家(部屋)にあるゲームやテレビ、漫画など、目移りするものがない図書館に通ってたし、
    友達と一緒に試験勉強するときはファミレスや喫茶店に行ってた。

    あと、雑音のある中で集中する訓練ができると言う意味では、リビングや喫茶店は高校、大学、
    もちろん社会人になってからでもアリ。
    これは実際社会に出て仕事するとわかるけど、職場の同僚が会話や電話している横で集中するためにはちょっとした慣れが必要。
    仕事出来ない人はこれが出来なかったりする。

    もちろん、研究者なんかは別だろうけどね。
    サラリーマンの一般論。

  47. 90 匿名さん 2012/03/16 01:43:18

    マンションだけどライブラリって名前の部屋があって
    読書や勉強に最適です。
    深夜は使えないんですけどね。

  48. 92 匿名さん 2012/03/16 02:25:38

    自宅は誘惑が多くてね・・・すぐにテレビやゲームに走っちゃう。

    大学時代は主に図書館や研究室で勉強してた。
    喫茶店やファミレスでは混雑時には迷惑になるので使わなかったけど。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ上野池之端
    グランドメゾン杉並永福町

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸