こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その42
382:
匿名
[2012-03-12 16:05:50]
|
||
383:
匿名さん
[2012-03-12 16:09:14]
INFって中距離核戦力(Intermediate-range Nuclear Forces)の略でしょ。
何の話をしているの。 |
||
384:
匿名さん
[2012-03-12 16:09:26]
>381
このスレの1、テンプレでは、金利が低いうちに繰り上げ返済で返していくのが変動の考え方とあったのですが、 この前提をひっくり返すのであればそう明記してもらわないと困りますね。 私自身もてっきり、変動で借りて10年ぐらいで一生懸命繰上げ返済OR貯蓄して、 変動リスクを抑えるのが変動金利借り入れの王道だと理解してましたが、まさか総支払額を引き合いにされるとは。 そしたら繰り上げしたかしないかでも全然違いますし、将来金利があがるか下がるかでも変わってきますよね。 どうやって比較するんでしょうか。 ちなみに、旧フラットs20年で借りて、優遇幅が1%の向こう10年のうちに繰り上げ返済OR貯蓄して、 10年後の金利上昇までに完済を目指すという考え方はかなり変動の借り方に近いと思ったのですが、 難しくて理解できませんか? |
||
385:
匿名
[2012-03-12 16:11:04]
|
||
386:
匿名さん
[2012-03-12 16:12:40]
|
||
387:
匿名
[2012-03-12 16:15:03]
|
||
388:
匿名さん
[2012-03-12 16:18:18]
また固定が緊急時に変動化するとかおかしなことを言う人があらわれたか・・・。
このスレの最初に完全否定された流れがまた復活してるし。 |
||
389:
匿名さん
[2012-03-12 16:27:27]
>388
変動金利万歳の人は、変動金利よりも固定金利が高い現状態では総支払額や過去の変動と固定の推移から反論できるけど、 将来の金利上昇リスクに対しては理論立てて反論できないからおかしなことになる。 むりやりへ理屈こねて、固定の変動化とか、ギャップを埋めるために国が~なんて言わず、 金利上昇リスクの点については固定に劣後すると認めれば、その42までいくことなんてないのにね。 すべてにおいて優位に立たないと気がすまないのでしょう。 それが本人の知性のなさを露にしてるにもかかわらず、それにも気づけないという悲劇。。。 |
||
390:
匿名さん
[2012-03-12 16:34:54]
>>389
賢い変動の人はちゃんとわかっているよ。 将来の金利上昇リスクなんて「誰にもわからない」ってことをね。 そもそも、将来の金利上昇リスクが深刻だと金融関係者が考えるなら、 今の固定だってもっと高く設定されているはずだし。 その上で、自分が予定する完済時期を考えた場合、 固定と変動のどちらの方がより返済総額が少なくなるかという話。 あと、固定が緊急時に変動化するとか言ってるのはごく一部の人だけであって、 変動の人のほとんどはそんなことは考えていないから。 |
||
391:
匿名
[2012-03-12 16:37:15]
|
||
|
||
392:
匿名
[2012-03-12 16:46:24]
どんな選択にも少なからずリスクは存在する
それを放置すれば当初の低いリスクが高くなるかもしれないし、逆も然り 見た目の金利差または金利上昇の可能性だけでしか優劣を判断できないなら 固定選択で正解だよ |
||
393:
匿名さん
[2012-03-12 17:02:48]
そもそも固定が変動するしないって変動にとってどうでもいい話。
国家が破綻しようが国債が暴落しようが固定にしておけば安心みたいな書き込みをするから「そもそも経済規模世界3位である先進国の日本が、過去一度も前例が無い国債暴落なんてなったらどうなるかなんて誰も予測出来ない」と言うごく当たり前の事を言ってるだけ。 それに別に固定にしとけば何が有ろうと絶対安心て思うのは本人の勝手だから別にいいよ。こちらからすれば「あ、そう、好きにすれば?」だから。 おかしくなるのは国債暴落するから固定安心で変動危険みたいな事を必死に語るから。 だいたい変動で借りてる人で国債暴落が起こるなんて思ってる人なんて、いないんだから実際暴落が起きた後金利がどうなろうとそもそもどうでもよい。 |
||
394:
匿名さん
[2012-03-12 17:15:42]
国債暴落/国家破綻・ハイパーインフレ心配だから固定って言うのは絶対に収入は安定していると幻想を抱いているのと同じ事です。
会社が潰れない・公務員だから大丈夫って言う甘えが勘違い。 公務員も外圧でルールに関係無く給与カット、国内産業は厳しい。 そう言う社会に成らない不断の努力が各々大切なだけです。 |
||
395:
匿名さん
[2012-03-12 17:42:22]
>>394
まだ言ってるの? 国債暴落やハイパーインフレや日本のデフォルトでも、いったん借りた固定の利率は法的に動かない。 いったん借りた固定の利率が動くとしたら、日本に革命が起こって法治主義が否定されるときくらい。 あんたみたいな誤った認識の人がいるから他の変動の人までなめられるんだよ。 いい加減に学習したら? |
||
396:
匿名さん
[2012-03-12 17:47:36]
|
||
397:
匿名さん
[2012-03-12 17:48:44]
|
||
398:
匿名さん
[2012-03-12 17:59:12]
>国債暴落やハイパーインフレや日本のデフォルトでも、いったん借りた固定の利率は法的に動かない
はぁ? 「事情変更の原則」知らないの? ハイパーインフレのような、契約が前提としていなかった経済状況の激変が起きたときは、 固定金利は維持されないんだよ。ハイパー金利になるんだよ。 |
||
399:
匿名
[2012-03-12 18:11:00]
|
||
400:
匿名さん
[2012-03-12 18:28:23]
事情変更の原則がハイパーインフレ時にどのように適用されるのか説明してよ。
398だと4要件を全て満たしてないから適用できないよ。 |
||
401:
通りすがりの行政書士
[2012-03-12 18:50:46]
固定金利を売り出してる以上、ハイパーインフレになったとしても変更できないことを予言したうえで販売してるんだから、事情変更の原則は適用できないでしょ。
予見してないとしても売り出し側の過失ありで適用できない。 |
||
402:
匿名さん
[2012-03-12 19:07:39]
国家が破綻しているのに、何で原則があるのか不明なのですが・・・
国家って究極何でも有りですよ、ある意味。 都合良く動く事を知っているから、その根子を理解しているユダヤマネーが強いんだと思います。 |
||
403:
匿名さん
[2012-03-12 19:10:06]
固定の金利変動の可能性なんてどーでもいいよ。
興味無いし。 |
||
404:
匿名さん
[2012-03-12 19:21:12]
実際にハイパーインフレになるとおもわないけど。
固定はずっと固定金利、ハイパーだろうがこれは不変。 所得が心配と言ってもハイパーになれば返済は超らくちん。 |
||
405:
匿名さん
[2012-03-12 19:33:56]
今日の株価は予想通りかなり下げたけど、順調に円安は進んでますね。アメリカ様の経済が順調なことはいいことですね。この勢いならドル100円まで進むのかな。週刊エコノミストでは早くも円安時代到来だって。ずいぶん気が早いとは思いますが、輸出関連株が今年は相当期待できそうですね。
しかし、気になるのはFRBは2013年終盤まで政策金利を超低水準に据え置く方針を示しましたが、米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は「メディアなどでは金利据え置きの時間軸が約束と誤解されているが、経済状況が変化すれば2014年という時間軸も変わる」と述べてますよね。もし早まって日本よりかなり早く低金利政策をやめると、当然みんなドルで財産を保持する傾向になるのでさらに極端なドル高円安になっていくと思うんですが、そうなるとアメリカから追従してゼロ金利やめろと圧力がかかった場合、日銀はそれをつっぱねれるんですかね。政治的圧力がかかってきた場合、日銀政策の大幅変更がありますか?経済通の方教えてください。 |
||
406:
匿名さん
[2012-03-12 19:54:55]
事情変更の原則って簡単に言うと、固定で借りた人がいて、固定で貸した人がいて、通常は固定で貸した人は借りた人から利息をもらって利益を得てるんですが、この貸し手が固定で貸している事で不利益になるような状況になったら取引の終了または変更をする事が出来るって法律です。
ようするにハイパーインフレまでいかなくても逆ざやになった時点で法律上は金利を見直す事が出来るわけですね。もちろん、2%で借りた人が政策金利2%になったからって一方的に金利上げるなんて事は有りえないとは思いますが、国債暴落や国家破綻なんて事になると当然法律を盾に金利上げて来るでしょうね。そうしないと投資家(この場合、住宅ローン証券を買ってる生保、銀行、年金基金など)が破綻してしまいますから。 申し訳ないですが、固定にしておけば何があろうと変わらないなんてはずが無いです。もちろん、変動にも5年125%ルールや上限金利といった法律が有りますが、これも適用されないでしょうね。だいたい5年125%ルールを遥かに上回る金利上昇が起こると銀行は当然逆ざやになります。未払い利息はローン満了まで回収出来ませんからその間、利息収入より調達コストのほうが高い事になりますから。 ようするに国債暴落のような通常有りえない事が起こるとどちらにしても助からないってのが真実。 |
||
407:
匿名さん
[2012-03-12 20:02:16]
実際にギリシャや過去に国債暴落した国では、固定金利はどうなったのですか?
|
||
410:
匿名さん
[2012-03-12 20:14:00]
>>407
過去に破綻した国はそもそも紙幣価値がゼロになったし銀行も含めて多くの企業が倒産してるからローンどころじゃなくなってる。 例えばロシアなんて国債暴落が起きた年から5年間くらいは平均寿命が10年くらい短くなってたりしてる。それだけ自殺者が増えたりまともな医療が受けられなかったりしたんだろうね。そんな状況下で固定にしとけば安心とか言える? ギリシャはそもそもそういう事が起きないように政策金利を下げてさらに金融機関に直接資本注入して短期金利が下がらないようにしているので今のところ大丈夫。 |
||
411:
匿名さん
[2012-03-12 20:18:25]
事情変更の原則の適用 客観的な事情の変化 ここでいう客観的な事情の変化とは、一般的に経済危機の発生、国家政策の調整などを挙げ、当事者の契約締結時の判断に十分な影響を与えられる点が要求されます。 |
||
412:
匿名さん
[2012-03-12 20:29:42]
>>405
すでに歴史的円高は終わったと思います。最悪でもう一度今年中に75円近辺をやりにいってダブルボトムです。 サイクル的に今年で円高の時間帯は最後なのです、もう来年以降の更なる円高はあり得ない。ちょっと前に巷で1ドル50円とか言ってる経済評論家も過去の人。 アメリカから日銀に利上げ圧力自体がないと思います。日銀だって早く今の超低金利は止めたいと思っているだろうし。 アメリアも日本も中央銀行が何年までは金利を上げないという発言は市場に安心感を与える為でそれを守る必要は全くない。 |
||
414:
匿名さん
[2012-03-12 20:36:37]
>>412
>アメリアも日本も中央銀行が何年までは金利を上げないという発言は市場に安心感を与える為でそれを守る必要は全くない。 裏を返せば守らない理由も無いでしょ? ようするにアメリカや日銀が想定している見通しより上振れれば利上げは早まるし遅くなれば利上げはさらに遠のく。 だいたいリーマン直後の予想だと今頃は景気回復して利上げしてるくらいの勢いだったと思うけどね。 ただ、言える事は不況なのに約束を破って利上げする事は有りえないってだけ。 |
||
415:
匿名さん
[2012-03-12 20:39:00]
>>413
違うって言うなら反論しろよ。反論出来ずに誹謗中傷するとかおまえ最低すぎるぞ。 だいたい「事情変更の原則」ってまさに国債暴落とかそんな時の為に有るんじゃないの?この時適用しないでいつ適用するんだよ。 |
||
416:
匿名さん
[2012-03-12 20:46:51]
|
||
417:
匿名さん
[2012-03-12 20:59:21]
固定金利が変動化するなんて珍説はライフスペースの定説並みです
|
||
418:
匿名さん
[2012-03-12 21:02:08]
だから、固定の金利変動の可能性なんてどーでもいーんだよ。
|
||
419:
匿名さん
[2012-03-12 21:05:41]
なんでそんなにムキになってんの?で、なんで固定だけ「事情変更の原則」が適用さらないって言い切れるの?
規約に「事情変更の原則は適用されません」って書いてあるの? |
||
420:
匿名さん
[2012-03-12 21:07:24]
固定は変動するに決まってんだろ。バカじゃねーw
事情変更の原則とは、 契約に関する原則の一つです。 すべての契約は、暗黙のうちに「その契約を締結したときの事情がそのまま継続する限りにおいてのみ効力を有する」という契約を含んでいると考えられるため、契約当時の社会的な事情に変更が生じたときに、契約は、信義・公平の見地から改定するか、それができないときには、解除を認めるべきという原則のことを指しています。 要件としてはこれらがあげられます。 1、当事者が予見できず、または予見しえない著しい社会的事情の変更であること。 2、契約の文言どおりの拘束力を認めることが信義則に反する結果となること等が必要。 |
||
421:
匿名さん
[2012-03-12 21:09:29]
|
||
422:
匿名さん
[2012-03-12 21:10:43]
|
||
423:
匿名さん
[2012-03-12 21:12:17]
|
||
424:
匿名さん
[2012-03-12 21:20:16]
>>422
プッ おまえ幸せあだなぁ。 おまえが予見しててもダメなんだよ。当事者が国債暴落を前提としない契約をしてる時点でアウト。いくらおまえが「オレは国債暴落を予見してた!」ってわめきちらしても相手が「予見出来なかった」って言えば終わり。それとも「国債暴落が起きても金利は変わりません」って書いてあるか? 法律上金利を変更する事が可能でしかも変更しないと損失を出す事がわかっててなんでわざわざ変えないんだよ?そんなアホがどこにいる。 |
||
425:
匿名さん
[2012-03-12 21:22:14]
|
||
426:
匿名さん
[2012-03-12 21:26:39]
>>424
じゃあ例えばの話、変動金利が4%に上昇した際に、 金融機関が「変動が4%になることは前提としないで契約した。予見もできなかった。 だから固定金利も4%にしろ。」って言ったらその主張は訴訟で通るんですか? あなたはそもそも、固定金利と変動金利の違いすら正確に理解してないんですよ。議論になりません。 |
||
427:
匿名さん
[2012-03-12 21:29:58]
今日はレベル低いなー事情変更かよ
俺もリストラされたら事情変更でローンをチャラにして欲しいわ |
||
428:
匿名さん
[2012-03-12 21:35:43]
>>425
そこまで言うなら明日、機構に電話して聞いてみるよ。 国債が暴落したりハイパーインフレになったりしたら 既にフラットで借りた人の金利も変更されるんですか?ってね。 ・・・結果、報告して欲しい? |
||
429:
匿名さん
[2012-03-12 21:51:00]
424は事情変更の原則を全く理解してないな。
事情変更の原則は法律じゃないんだよ。 |
||
430:
匿名さん
[2012-03-12 21:52:27]
普通に考えて国家存亡の危機に固定なら安全っておかしくない?
|
||
431:
匿名さん
[2012-03-12 21:56:29]
>>429
実体法上の根拠は信義誠実の原則(民法1条2項) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
借入初期に繰上できるなら尚更変動を選ぶべきでは?
>381
変動は繰上(または貯蓄)が前提ですよ
※いずれもテンプレ参照