住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その42
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その42

  1. 1 匿名さん 2012/03/05 23:24:44

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
    変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
    年間408,000円の繰上
    変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
    月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 1081 2012/03/06 08:03:03

    >まず国債暴落が起こると日本経済にどんな影響があると思います?
    >肝腎のこの部分が欠落しています。
    順番的には、日本経済に何かしらの懸念が生まれたら国債価格が下落する、の可能性のほうが高いですね。
    後ほど議論しましょう。

    >国債は国が元本を保証しているので暴落が起こらないのです。裏を返せば元本を保証出来なくなるから暴落が起きます。
    一応金融で働いてましたので。
    一旦国債が発行されると、セカンダリーマーケットでは元本以上でも以下でも取引は行われます。
    元本割れしたから国債価格が暴落した、などという話は聞いたことがありません。
    また、元本を保証しているにもかかわらず、国際価格の下落は起こります。
    ギリシャが元本を保証していたときからギリシャ国債は大幅に下落しています。
    まさに暴落です。
    さらに言えば、ポルトガルやスペイン、イタリアでも同様です。
    過去においてもいろんな国で起こっています。
    信用懸念、財政懸念、地政学リスクなど理由はさまざまです。
    特に新聞等でも取り上げられてますが、ギリシャでは最近、元本割れを国債保有者に承認させるよう働きかけています。
    こうなって初めて、「元本が保証できなくなった」というのです。
    認識と起こりうる順番について、改められたほうがよろしいかと。

    >国債という国家最高の信用債権が保証されない状況でフラットの金利だを保証してくれるなんて有り得ないでしょう。
    >どこかのブログに載ってましたが不安に思った方が機構に問い合わせた所、何の回答も無かったそうです。機構自体も分からないんでしょう。
    >まあ、当然です。実際国債が暴落したらそれどころでは無いでしょうから。
    ではお聞きします。
    上記ギリシャでも国や金融機関が支援する住宅ローンは普通に取り扱われていますが、固定金利を変動金利に変えたなどというニュースがありましたか?
    財政破綻を回避すべく現在ギリシャ政府が行っているのは、年金の減額、債務削減、増税です。
    住宅ローンを固定金利で借りている人に負担増を決定したなどという話はありません。
    すでに固定金利で貸し出しているお金を、固定金利で返済させるという時点で、住宅金融支援機構は住宅ローンを基にしたフラットよりもう少し低い固定金利で債券を作って、売っているのです。
    これでヘッジされているのです。
    金利が上昇したから住宅金融支援機構が金利上昇分の損失をこうむるわけではないのです。
    これを変動にしてしまうと、逆に金利が下がった場合、公庫は損失をこうむるリスクを負います。
    財政破綻しそうになってる状態で、なぜそのようなリスクを追うでしょう?


    また、そもそも固定金利は「特約」ではありません。
    特約とは、オプションです。
    固定金利で住宅ローンを借りる、などという契約に際し「ただし契約者が死亡したらローンは免除」などという、カッコ内の部分を指します。
    もし固定金利が国際価格の暴落というトリガーで変動金利に変更するとすれば、そのような特約が最初に契約書に明記されているのです。
    さて、最後に日本という国が財政破綻するなどということが起こったら。
    ギリシャと同様、年金の減額、債務削減、増税などが行われ、世界の国々に支援をお願いするでしょう。
    そしてそうなったときでも、固定金利の住宅ローンを変動金利に変更するなどという現象は起こりません。


    国が国民の財産を没収するという想定を考えるならば、住宅ローン自体組むべきではないということになります。
    今すべき議論は、変動金利のリスクと、固定金利のリスクについて明確に理解して議論することです。
    したがって、変動金利のリスクは(国債暴落などという外的要因は様々なので別途議論するとして)金利の上昇。
    一方、固定金利のリスクは、金利の下落。

    それ以外の大災害などは固定も変動も同様なので議論する必要がない。

    なぜ、この簡単な前提が分からないのか、理解に苦しみます。

  3. 3 匿名さん 2012/03/06 08:09:10

    ギリシャでは政策金利・変動金利は上がったんですか?

  4. 4 匿名さん 2012/03/06 08:11:17

    >>2さんの仰る通りです。

  5. 5 1081 2012/03/06 08:16:51

    >3
    民間のソースだけど、多分おおかた正しいと思います。
    ttp://d.hatena.ne.jp/yuki_takao/20120124/1327361759

    ちなみにギリシャの2009年末の10年国債金利が5.5%、現在は32%。
    長期国債金利と住宅ローン金利は正の相関があるので、推して知るべし、では。

  6. 6 匿名さん 2012/03/06 08:25:55

    >ギリシャでは政策金利・変動金利は上がったんですか?
    ギリシャに政策金利なんてないよ。

  7. 8 匿名さん 2012/03/06 08:30:00

    ギリシャ例に出すと変動完全になるけど?

  8. 9 匿名さん 2012/03/06 08:38:29

    テンプレ返済をすることで、長期固定と同じ返済額で、毎月の返済額を減らしていける
    当面の金利が低い分、元本の減りが早い
    こういう変動の利点をどう考えますか?
    私はこちらのメリットをとりました。

    >それ以外の大災害などは固定も変動も同様なので議論する必要がない。

    返済額が減らせるとか、元本の減りが早い、そういったところも、
    議論の余地はあると思いますが。

    と書くと、一部の固定さんから、「収入がゼロになったらどちらも同じ」という話が出るので、
    極論に振れていってしまうんですけどね。

  9. 10 匿名さん 2012/03/06 08:38:56

    過去に出てたけど国債暴落が起こるような状況になると大増税緊縮財政で政策金利は低位安定。不況の長期化。

    変動だからといって怖くはないがローン自体がリスクになるので早く元本減らしましょう、となる。

  10. 11 1081 2012/03/06 08:40:46

    >8
    なぜ?????

    改めて説明します。

    金利が上昇したら固定金利(この場合住宅金融支援機構のフラット35とします)も変動するという説は、二つの意味で矛盾します。

    まず、住宅金融支援機構は、フラットを貸し出した時点で利付き債券を発行し、すべての資金を手当てする。
    この時点で機構はフラットの金利と発行した債券のクーポンの差額を利益として教授し、貸し倒れリスクのみを負う。
    その後金利が上昇しようが下落しようが、機構はすでに利益を確保しているので問題ない。


    次に、もし機構が固定金利を変動にするとすれば、それはすなわち、機構が金利下落リスクを負うということ。
    なぜ、安定的に収益を確保できていた機構が、金利下落リスクを負って、過去に貸し出した住宅ローン金利を変更するのか。
    また、変更したとたんに金利が下落すれば、機構は利益を確保できなくなるばかりか、収益がマイナスに陥ることだってありうる。
    金利上昇に賭けるという行為は、機構の存在意義と全く違うポリシーとなるためありえない。

    あるとすれば、フラット35変動タイプ、などという商品を、今後作ることぐらいかな。

  11. 12 匿名さん 2012/03/06 08:41:27

    ギリシャの変動金利は低いです。金融緩和のおかげですね。
    よって長期金利が高騰=変動金利が上がるという
    よく来る固定さんの理屈は当てはまらないですよね。

  12. 13 1081 2012/03/06 08:44:36

    >10
    5でソースまで出したのにスルーですか。。。
    先ほどは長期国債利回りが30%越えといいましたが、短期金利がお望みのようですね。
    取り急ぎ、1年国債金利を調べてみました。


    790%。

    冗談でもウソでもありません。
    要は、ギリシャは一旦破綻して、その後安定すると市場が見ているということです。

  13. 14 匿名さん 2012/03/06 08:45:32

    やっと、まともな意見を言われる固定さん?が来ましたね。
    あなたの意見は、過去変動から散々常識として扱われているものです。

    違和感を感じるなら、ぜひ過去スレを読んでください。
    「趣味の固定君」という方の意見が極端なのに驚くと思いますよ?

  14. 15 匿名さん 2012/03/06 08:47:29

    >>13
    凄い数字っぽいですが、
    とすると仮にそれを日本の変動型住宅ローンの金利に
    換算するとどうなるのでしょうか?

  15. 16 1081 2012/03/06 08:49:41

    >12 >14
    ギリシャの変動金利が今でも安いというのならば、ソースを出してください。
    それから、固定金利が変動化するという特約が存在するのならば、そのソースも出してください。

    自分の知識も万全ではありませんが、なまじっか金融でそれなりの仕事していたものです。
    残念ながら、今の時点で上記はウソだと思ってます。

    過去スレを読めではなく、ここに反論を書いてみてください。
    その理論に正当性が感じられれば、素直に上記が正しいと認めます。

  16. 17 匿名さん 2012/03/06 08:50:19

    >13
    別人ですが、1年国債金利ではなく、政策金利はいくつですか?
    変動金利は、政策金利≒短期プライムレート連動です。

  17. 18 匿名さん 2012/03/06 08:50:37

    ってかその金利で、前から固定金利組んでる人の
    今の金利ってのはないんですかね?

    それだけ金利が上がってると
    履行者の固定金利があまりにも低いと、銀行の調達資金のギャップ差で
    銀行の損失は膨らむ一方なのではないのでしょうか?

  18. 19 匿名さん 2012/03/06 08:51:01

    >当面の金利が低い分、元本の減りが早い こういう変動の利点をどう考えますか?
    どう考えるって、、、
    現時点での話をしたら変動の方が返済額が少ないのは当たり前で、将来的にみてトータルでどっちが得か、どっちが安全かってことで変動・固定を選択するんだよ。

  19. 20 1081 2012/03/06 08:51:37

    >15
    取り急ぎ一年金利を出しただけなので、それ以上の短期についてはまだわかりません。
    たしか日本の変動金利には、一度に増額してもいいローン金額というものが決まっていたはずですが、金利については上限が設定されてなかったと記憶しますがいかがでしょうか?
    つまり、支払い金額は変わらずとも金利が上昇し続ければ、いつまでたっても返済が完了しないということになるのでは?

  20. 21 1081 2012/03/06 08:54:46

    >18
    お願いですから私の説明をもう一度読んでください。
    住宅ローンのヘッジは、実行した時点で資金調達のギャップ差などすべてカバーしています。

    >金利が上昇したら固定金利(この場合住宅金融支援機構のフラット35とします)も変動するという説は、二つの意味で矛盾します。

    >まず、住宅金融支援機構は、フラットを貸し出した時点で利付き債券を発行し、すべての資金を手当てする。
    >この時点で機構はフラットの金利と発行した債券のクーポンの差額を利益として教授し、貸し倒れリスクのみを負う。
    >その後金利が上昇しようが下落しようが、機構はすでに利益を確保しているので問題ない。


    >次に、もし機構が固定金利を変動にするとすれば、それはすなわち、機構が金利下落リスクを負うということ。
    >なぜ、安定的に収益を確保できていた機構が、金利下落リスクを負って、過去に貸し出した住宅ローン金利を変更するのか。
    >また、変更したとたんに金利が下落すれば、機構は利益を確保できなくなるばかりか、収益がマイナスに陥ることだってありうる。
    >金利上昇に賭けるという行為は、機構の存在意義と全く違うポリシーとなるためありえない。

  21. 22 1081 2012/03/06 08:57:10

    先ほど、ギリシャに政策金利はないという意見ありました。
    自分は知りませんが、そろそろ出なくてはならないのでご自身で調べてみてはいかがでしょう。

    少なくとも日本の値付けとは違うレートを参照しているのではないでしょうか。

    では、以後名無しに戻ります。

  22. 23 匿名さん 2012/03/06 08:58:11

    ちなみに
    デフォルトしたアルゼンチンでは
    今でも住宅ローンというものが存在していません。

  23. 24 匿名さん 2012/03/06 08:58:38

    >11
    固定はフラットであろうが銀行貸出であろうがヘッジをしているから将来の金利は関係ない、っていうのはその通り。
    これは、変動さんの一人(たぶん)が固定金利でも金利がハネ上がると固定が固定じゃなくなるとか訳の分からんことを永遠と言ってる人がいるのであまり相手にしても無駄かと。ほとんどの変動の人も固定はずっと固定金利と理解しているはずです。

  24. 25 匿名さん 2012/03/06 08:59:40

    >22
    ECBの政策金利は、1%です。

  25. 26 匿名さん 2012/03/06 09:03:15

    質問なのですが
    日本がギリシャのようになった場合。という前提で話が進んでいるようなので、
    国債の信用低下→資金調達難→多くの銀行が破綻
    の場合、ローンはどうなるんでしょうか?

  26. 27 匿名さん 2012/03/06 09:03:20

    ギリシャの政策金利=ユーロの政策金利

    そもそもギリシャの通貨なんて無いからね。

  27. 28 匿名さん 2012/03/06 09:05:06

    >26
    会社は潰れても資金回収は当然おこなわれる。
    ローン踏み倒しなんてムリ、貸しハガシもない。

  28. 29 匿名さん 2012/03/06 09:09:49

    >>28
    では、仮に13さんの示した金利790%が
    政策金利になったとします。
    その場合は変動のみならず、ほとんどの企業が倒産しますよね?

    それでも固定金利は保護されるんでしょうか?
    質問ばかりですみません・・・

  29. 30 匿名 2012/03/06 09:09:59

    一部の固定が変動を煽るような発言多いから
    固定だからってその他のリスクは大丈夫?って話じゃないの?

    固定は変動化しないなんて夢中になって論じられてもなあ…
    ああそうですか、としか言いようがない

    >1081は各論に突っ込み入れたいだけの人?
    何を主張したいのかが判らないね

  30. 31 匿名さん 2012/03/06 09:10:55

    >>16
    とりあえず、過去スレから引用すると

    前スレ>864
    > たとえば以下のブログ(本題の民主党の話はどうでもいいが)の下の方のトラックバックのやり取りを見ると、そのあたりが話されてる。
    >
    > ttp://wanderer.exblog.jp/9387715/
    > 「763.民主党政府、ついに財政破綻の崖っぷちへ」
    >
    > たとえば
    > 「たとえ固定金利でも必ず「情勢によっては、適当とされる金利に変更することに同意します。」というような一文が入っています。20数年前、完全な固定金利でしたが、電話1本の通告で2%程度引き上げられました。」
    > とか
    > 「「金利を変更できる」旨の条項が立ててあるわけではありません。金利を記載する部分の一番最後あたりに、「なお書」で、小さく書いてあります。
    > ただし、現在の借用証は殆ど全てが差し入れ式(○○銀行 御中)ですので、債務者の手元には無いと思います。また、銀行員は、この様なある意味「度肝」のようなことは避けて、決して触れません。(署名する以上、読んでおくのが常識という立場)」
    > とか
    > 「書いてあるのは「金銭消費貸借証書」(銀行に差し入れ済み)の金利記入欄の末尾です。従って、現在控えとして保有している契約書には、どこを探してもその記述はありません。」

    前スレ>865
    > それと、戦後の日本のハイパーインフレに近いインフレの時には銀行を守るために、新円切り替え、預金封鎖、財産税が実施された。
    > これらの政策は、お金を持ってる人たちの資産に税金をかけ、銀行にあるお金は下せないようにし、持ってるお金も新しい紙幣に交換しないと使えないようにすることで、人々の使えるお金を制約して、銀行からの預金を下すのを防いで、銀行がつぶれないようにする政策。
    >
    > この財産税などのせいで、没落した人たちを描いたのが、太宰治の「斜陽」
    >
    > 要は、予想もできないようなインフレ(実査には3%くらい高くなれば銀行は逆ザヤになる)になると、今回の原発事故じゃないけど、特例ということで金融機関の保護が優先されるので、個人と金融機関の固定金利の契約なんてのは反故にされる可能性が高い。
    >
    > なので、固定だからインフレがきても安心という考えは、それこそリスクの予測をしていないということだと思う。

  31. 32 匿名さん 2012/03/06 09:15:21

    >>31
    それ民間の話でフラット関係ないじゃん。
    仮にそうだとしても証券化されて売却済みなのに金利を上げて誰を守るの??

  32. 33 匿名さん 2012/03/06 09:21:26

    >32
    とりあえず、固定の金利が変わるっていう根拠って話があったので、前スレで見かけたのを引用した。

    というか、この話題については固定さんが銀行に連絡して、書面で確認取ればいいんじゃないの。
    それで、「どんな時も金利は変わらないし、契約書にそんな文言は入っていません」みたいな内容を
    返事してもらって、その画像をアップしてもらえば終わる話でしょ。

  33. 34 匿名さん 2012/03/06 09:27:00

    >>33
    とりあえずフラットに確認したら「どんな時も変わらない」とのことでした。
    約款を隅々までみてもその通りで固定だということです。

  34. 35 匿名さん 2012/03/06 09:34:03

    >>34
    フラットはほかに押し付けてるので別に上がらないと言われても、そうかなと思う。
    銀行のローンの場合はどうなんだろうね。

  35. 36 匿名さん 2012/03/06 09:38:40

    すごく疑問なんですが、フラットで借りるといかなる場合も金利は保証されると有りますが、それは機構が証券化して売っちゃてるからそれを買った投資家がリスクを負うからって事でしょ?

    でもその投資家自体が破綻しちゃってリスクを終えなくなったら発行元で有る機構が結局リスクを負う事になりませんか?で、本来は税金使って穴埋めするんでしょうけど国債暴落でそれが出来ないとなると結局借り手が負う事になると思うのですが?

  36. 37 匿名さん 2012/03/06 09:41:42

    さらに機構自体は天下り法人として常に槍玉に上げられており、小泉政権時代の公庫から名前を変えて生き残ってるわけですよ。
    今回の行革でも見送られましたが民営化の話が出ていました。遅かれ早かれ機構は民営化の流れになると思います。

    ましてや財政難からムダを省くとなるとまっさきに上がると思います。国と言う後ろ盾が無い民間になってもフラットなら安心と言えますか?

  37. 38 匿名さん 2012/03/06 09:43:47

    >29
    >仮に13さんの示した金利790%が 政策金利になったとします。
    >その場合は変動のみならず、ほとんどの企業が倒産しますよね?
    ほとんど? しないと思います。

    >それでも固定金利は保護されるんでしょうか?
    もちろん、固定は当初の固定金利のままです。銀行は固定金利を上げる理由が何ひとつありませんから。

  38. 39 匿名さん 2012/03/06 09:55:41

    >>36
    最終的に借り手がリスクを負うことになるという法的根拠がありません。

    もちろん、革命が起こって法治国家でなくなったら別ですが。

  39. 40 匿名さん 2012/03/06 10:03:55

    固定が安心かどうか、はどうでもい。
    で、変動は怖いの?

  40. 41 匿名さん 2012/03/06 10:04:03

    >投資家自体が破綻しちゃってリスクを終えなくなったら発行元で有る機構が結局リスクを負う事になりませんか?
    証券を売った時に金を全額もらうわけだから、その後証券が暴落しても関係ない。

  41. 42 匿名さん 2012/03/06 10:04:19

    誰がリスクを負うのですか?

  42. 43 匿名さん 2012/03/06 10:08:24

    >>41

    償還日が来れば償還しなきゃならなあいんだから売って終わりじゃないだろ。

  43. 44 匿名さん 2012/03/06 10:10:14

    リスクを負ってリターンを得る。
    それが投資家。

  44. 45 匿名さん 2012/03/06 10:11:55

    >>37
    機構が破綻したら、貸倒れ率の低いフラットの住宅ローンは
    優良債権としてどこかに売却(債権譲渡)されるでしょう。

    しかし、債権者が変わっても、債権者が金利を一方的に変更することは法的に不可能であり、
    債務者は従来通りの返済を続ければよいだけです。

    これは、民間金融機関が固定で貸し出している場合も同様です。

    というか、この程度のことは当然に織り込んだ上で、
    私は敢えて変動を選択しているわけですが・・・。

  45. 46 匿名さん 2012/03/06 10:12:17

    >43
    話の流れからするとかなりの高金利時、償還は極めて簡単。

  46. 47 匿名さん 2012/03/06 10:18:11

    国が破綻の危機に法律が守ってくれますか?

    なら変動は5年間返済額変わらないし5年目以降も125%しか返済額変わらないのてで安全です。上限金利も法律で決められているので青天井では有りません。

  47. 48 匿名さん 2012/03/06 10:18:42

    >>42

    だから証券を購入した投資家(主に機関投資家)です。
    例えば1万円で証券を投資家は購入します。
    この証券は毎年100円の配当がつくと仮定します(利回り1%)

    またこの証券は売買できます。毎年100円の配当が
    つくなら2万円で購入してもいいという人がいるかも
    しれません(利回り0.5%)

    金利が上昇して証券の利回りなんかより定期預金に預けたほうが金利がよいとなれば、証券を市場でうって現金化したほうが
    いいですよね。でも1万円で買う人なんていませんので価格が下がります。
    例えば利回り5%くらいないと売れないとなれば
    証券の価格は5000円に暴落します(利回り10%)

    金利が急上昇した場合1万円で購入した証券の価値が1000円になってしまいます。
    これが投資家がリスクを負っているという意味です。

  48. 49 匿名さん 2012/03/06 10:19:50

    >45
    フラットの証券発行元が破綻したら、その証券を買った人が損をするだけで全て終わる。
    住宅ローンを組んでいる人は以前と同じくローンを払う。

  49. 50 匿名さん 2012/03/06 10:23:38

    >>48
    償還時に元本が戻ってくるから、そこまで値段が下がらないよ。

  50. 51 匿名さん 2012/03/06 10:25:54

    >>50

    ここでは極端な例を出しました。

    償還日に償還されないリスクはまた違いますよね。
    住宅ローンがきちんと返済されれば元本は返ってきます。
    (もちろん一定割合のデフォルトはあらかじめ見込まれています)
    住宅ローンは担保があるので返済ができなくなれば担保が
    競売にかけられ残債を回収します。
    もし住宅価格が暴落して全額残債回収が困難な場合は
    全額償還できなくなる可能性がありますが、それは固定金利
    とは関係ないですね。全額償還できない場合は1万円の証券が
    5000円になったり3000円になったりします。
    これが投資家責任を負うということです。

  51. 52 匿名さん 2012/03/06 10:27:33

    >>47
    法律が守ってくれるわけではなくて、
    債権者が一方的に約定の条件以上の返済を請求できないという
    法治国家では当然の結論になるということです。

    あと、後半は全く変動の擁護になっていません。
    自分の完済までにそのような事態が起こるリスクが
    極めて低いと考えたからこそ、私は変動を選びました。

  52. 53 匿名さん 2012/03/06 10:32:13

    どうやら、固定が固定金利じゃなくなるという珍説は完全否定されたようですね。
    元々変動も固定もこの珍説にはあまり興味がなかったようですが。

  53. 54 匿名さん 2012/03/06 10:32:53

    >>47

    5年ルールと125%ルールですが変わらないのは
    返済額だけです。金利が上がっているのに返済額が変わらないとどうなるか?

    返済額に占める金利の割合が多くなり元本が減らなくなります。最悪の場合は返済額のほとんどが金利となってしまいます。

  54. 55 匿名さん 2012/03/06 10:39:03

    >>53
    否定されたのはフラットだけでは?

  55. 56 匿名さん 2012/03/06 10:42:58

    >>55

    民間金融機関から固定で借り入れた場合でも同じ話です。

    いったん金利変更権を債権者に留保せずに貸し出した以上は、
    後から債権者側の都合で一方的に固定の金利を引き上げることは法的に不可能です。

  56. 57 匿名 2012/03/06 10:46:57

    >54
    解ってるって
    あなたの言う「最悪の場合」が訪れる可能性は低いけど

    だから残債の多い初期に低金利で返済しようってこと
    テンプレ読んでね

  57. 58 匿名さん 2012/03/06 10:49:20

    銀行だって債券などでヘッジしてる訳で固定金利を変更する必要すらない。
    銀行がリスクを取って、、、なんてことは住宅ローンの部門は絶対にやらないし。

  58. 59 匿名さん 2012/03/06 10:52:49

    >>55

    民間銀行の固定金利ですが銀行は預金者から集めたお金を
    貸し出すわけですが、金利が上昇した場合預金者に支払う
    金利が固定金利を超え逆ザヤになるケースが考えられます。

    これが固定金利の貸し出し側のリスクです。このような
    リスクをヘッジするのが金利スワップです。
    簡単にいうと金融機関は想定以上に金利が上がり逆ザヤ
    になった場合、それが補填される保険をかけています。
    当然その保険代も固定金利に上乗せされていますので
    銀行としては固定金利のリスクが回避できるわけです。

    ちなみにその保険は証券化され金融派生商品として
    市場で取引されています。例えば保険代100円が証券化され
    見事金利が上がらなければ償還日に200円もらえます。
    金利が上がれば償還されない。こんな感じの金融商品です。

  59. 60 匿名さん 2012/03/06 10:55:30

    >>49

    見逃してた。

    誰がリスクを負っているかという話と、
    誰が債権者かという話は別物なのでご注意を。

  60. 61 匿名さん 2012/03/06 11:04:08

    ご指摘の通りです。
    債権は証券化することで債権とリスクが分離できます。
    分離されたリスクはデリバティブ商品となり債権とは別に流通します。
    このデリバティブ商品の適正価格を決める公式を発明した人は
    ノーベル経済学賞を取りました。

  61. 62 匿名さん 2012/03/06 11:07:08

    >60
    だからフラットの場合あくまで証券発行元が債権者で、投資家がリスクを負う。
    ってことですよね?
    これは発行元が潰れても同じ。

  62. 63 匿名さん 2012/03/06 11:11:47

    >61
    適正価格でしたか?
    主にオプション取引のボラティリティーを決める公式じゃないですか?

  63. 64 匿名さん 2012/03/06 11:15:50

    そうですね。はしょりました。すみません

  64. 65 匿名 2012/03/06 11:16:27

    ということでフラットの安全性はあらためて
    このスレでも確認されたわけですね。

    さらに支払額を押さえたい人は変動金利で
    チャレンジする選択をどうぞということですね。

  65. 66 匿名さん 2012/03/06 11:21:20

    固定は安全。
    変動は、現時点で支払を抑えられる。

    将来の金利上昇は不透明だから、変動・固定どちらが有利かは終わってみないと分からない。

  66. 67 匿名さん 2012/03/06 11:28:52

    固定の金利スワップは金利が上がらない方にかける人がいるから成り立つのです。
    金利は上がらないと信じる、変動の人と立場は同じ。罵り合いが起こるわけです。

  67. 68 匿名さん 2012/03/06 11:49:33

    ギリシャが破綻してもCDSが有るから安全ですって言ってるようなもんだな。

    金融機関は全て保険掛けてるから安全です?

    なら金融危機は絶対起こらないはずだが?

  68. 69 匿名さん 2012/03/06 11:54:04

    CDSが償還されない可能性もありますがそれは銀行のリスクであり債務者には関係ないでござる。

  69. 70 匿名さん 2012/03/06 12:15:09

    そもそも過去にただの一度も起きていない先進国の国債暴落なんて実際起こったらどうなるかなんて誰も想像つかないのでは?

    ギリシャくらいならユーロ諸国やIMFの資金援助でなんとかなるレベルですが日本がそうなったら救済なんて不可能でしょう?となると自力で何とかしなければならず、終戦後の貯金封鎖資産課税不動産税になる可能性のほうが高いと思いますが?そんな状況になったら誰もハッピーにはなれませんよね。だから今のうちになんとかしなきゃ!なら財政再建だ!まず消費税増税、次に年金削減・・・医療費も全部事故負担で!

    あ、財務省の増税キャンペーン???

  70. 71 匿名さん 2012/03/06 12:22:51

    今↓にろうきんの広告が出ているのだか10年固定で1.4パーセントだと。固定も安くなったもんだ。

  71. 72 匿名さん 2012/03/06 12:27:13

    ただし、10年過ぎた分は2.7%だけどね。

  72. 73 匿名さん 2012/03/06 12:32:30

    変動さんも金利の低いウチに繰り上げ返済しようと言っているではないか。固定もそうすればよろしい。

  73. 74 匿名さん 2012/03/06 12:41:49

    少し誤解があるのだが、
    最近のフラット35S実行者は「最終的に変動型よりお得だと読んでいるから」ではなく、
    「この程度の負担なら固定での割高感を感じないから」が多いと思うよ。

    どちらが得か損かとか厳密に勘案して決めてるのではなく、
    金利に一喜一憂されずにこの程度の負担なら了とするといった感覚だと思います。

    だからここで勝ったとか負けたとか盛り上がってもそれは悔しいとか悔しくないとか
    そんなこと思ってるのは変動型実行者だけだと思いますよ。

    勝ち負けに厳密にこだわるなら十分な自己資金を確保した上で変動型で実行し、
    何かあれば一気に全額繰上げ返済するのがどうみても勝ちだと思いますし。

  74. 75 匿名さん 2012/03/06 13:03:49

    >>74
    このスレの前のスレまでの流れを見ると、
    何か起こるたびに金利が上がる上がると煽っているのは固定さんですよ。

    金利が上がらないと損したような気持ちになる人が多いのでは?

  75. 76 匿名さん 2012/03/06 13:10:40

    >>75
    それはその通りだと思いますが、
    一部の煽りに対して一々蜂の巣をつついたようになるのはどうかと。

    固定へのお返しだとか売られた喧嘩だと言いますが、
    逆にその程度でここまでカチンと来るのは変動金利の精神面での
    副作用に外部からは見えてしまいます。

    ですから淡々としておけばいいのではないですかね。

  76. 77 匿名さん 2012/03/06 13:21:20

    ですから金利上昇リスクに対して今の固定金利が妥当だと思えるならばそれでいいのだと思います。

    高い金利を払ってでも返済額を固定させて安定を得たいと言う考えなのですから。

    ただ、そういう考えも認める一方、金利が低いうちに変動で借りて元本を減らしておこうという考えも有るわけです。

    これは物の考え方の違いで有ってどちらが正しいとか間違っているとかでは無いと思うのですが何故か極論になって変動は絶対ダメ的な流れに持って行こうとする人が若干いるようです。

  77. 78 匿名さん 2012/03/06 13:26:26

    変動の良さが「支払額を抑えられる」と未だに勘違いしてる人がいるのね。
    >>65さんとか>>66さんとか
    一番重要なのは元本。
    支払額が月々いくらと銭勘定しているのはバカのやること。

  78. 79 匿名さん 2012/03/06 13:27:50

    >>76
    その言葉そっくりお返しします。
    以上。

  79. 80 匿名さん 2012/03/06 13:30:56

    ギリシャの10年国債金利や1年国債金利の利率について述べてる人がいますが、住宅ローン変動金利とは、何の関係もないので無意味です。

    ちなみに、現在、ギリシャの住宅ローン変動金利は、HSBC Greeceで借りた場合、2.85%です。

  80. 81 匿名さん 2012/03/06 13:36:23

    >>74
    >最近のフラット35S実行者は「最終的に変動型よりお得だと読んでいるから」ではなく、
    >「この程度の負担なら固定での割高感を感じないから」が多いと思うよ。

    もう少し付け足すなら、固定実行者は安心を買うかわりにリスク代を前払いし
    その額がどうであろうと、安心できると錯覚しているに過ぎない。
    世の固定実行者のどれ程が損得勘定で固定を選ぶのか。
    損得勘定で選べば、固定を選択できるはずがない。
    つまり、固定は安心代(金利上乗せ分)を確定させ、毎月の支払額を確定させることによって
    安心できるのである。
    固定さんが「支払額」しか頭にないのは、そういう理由による。

  81. 82 匿名さん 2012/03/06 13:54:50

    FPです

    マッタク ついてイケません 一応大学は 日本の東大京大レベル中退しています

  82. 83 匿名さん 2012/03/06 13:58:24

    金利上昇リスクが国債暴落とかしか話題に登らないなんて平和だな

  83. 84 匿名さん 2012/03/06 14:07:02

    >81
    金利のイールドカーブってのを見たことがあるかい?
    短期金利と長期金利は常に右肩上がりとは限らないんだよ。
    短期金利が高い状態を逆イールドって呼ぶんだけど、まあそれはいいや。
    固定金利は安心料が上乗せしてあるから高いってのは後付けのロジックで、変動金利が固定金利よりも高くなることだって充分ありうるんだよ。
    一方、変動と固定の絶対的な違いは、将来の金利変動リスクに対する考え方。
    将来の金利が上がると思えば固定金利で払う(つまりpayサイド)側に立つし、下がると思えば貰う(receiveサイド)側に立つというだけ。

    上で固定金利は安心って言ってる人もいるけど、金利低下局面では相対的なな損失が生まれるので、変動金利に対して常にパーフェクトって訳ではないよ。

    また、ここで支払額が云々とか、固定金利が変動するとか、国が資産を没収するとか言ってる人いるけど、本来固定金利と変動金利の違い、メリットデメリットを議論するなら、将来の金利がどう動くかを語らないと全くもって意味のない話になるよ。

    だから、固定金利と変動金利、仮にどちらも1パーセントだったとして、あなたは変動にしますか、固定にしますかって聞かないと、やれ固定は安心料が高いだの、変動は固定よりも賢いだのって横道にそれる。

    さて、固定金利と変動金利、今月の金利がどちらも1パーセントだったら、あなたはどちらを選ぶ?その根拠は?

  84. 85 匿名さん 2012/03/06 14:23:31

    >>84
    そもそも政策(変動)金利は短プラだし、長期(固定)金利はJGBだから
    金利を読むのも相関関係はあまり無いはず。関係性が薄い物を結びつけようと
    する人がいるから話がややこしくなる。

    変動金利と固定金利が同じだったら、固定金利にする人が多いと思うけど
    自分は変動金利にすると思うな。その状態は逆ザヤだから。

  85. 86 匿名さん 2012/03/06 14:43:26

    国債暴落金利上昇に必死な人って根拠なに?メディア?ワイドショー?

    いままでそれなりの肩書きの人が国債暴落言ってるの聞いた事無いけど。何で国債暴落信じるようになったの?経緯教えて。

  86. 87 匿名さん 2012/03/06 14:55:20

    >85
    短プラだろうがJGBだろうが、長期金利と短期金利の金利差は逆転することがあるって話です。
    両社に相関が無いというならば、よけいに逆転現象は起こりうるってことになりますが?
    余談ですが、コモディティマーケットなどでは期近の値段が期先より高いなんてことが普通にあります。
    期間のスプレッドでもって利益を得ようとする人々が、期近買い・期先売りをやるとすぐ逆転します。
    JGBのトレーダーも、期間の短い国債を売って長期に乗り換えることは、ポジショニングとしてままあります。
    結果、金利のフラットニングが起こります。
    まあ余談ですが。

    そして、相変わらず逆ザヤの理解間違ってますね。
    長期で運用するよりも短期で回したほうが利益が出るという状態を、逆ザヤとは言いません。
    もしかして、マーケットがいつもと違う状態ってのを総称して逆ザヤって呼んでませんか?

    逆ザヤとは、保険会社などが利回り2%などと約束して集めたお金を、マーケットで2%以下でしか運用できなかった際などに用いられる表現。

    変動金利で借りるということは、将来の金利低下を見込むということですね?
    金利の上昇よりも下落の可能性に欠ける、その根拠は?
    逆ザヤ(笑)以外の理由でお願いします。

    ちなみに、自分だったら下値余地が無い分(固定金利のリスクはマイナス金利にならない限りはMAX1%)、固定金利で借ります。
    もし、同様のことがたとえば金利8%であったとしたら、大いに変動も検討したでしょうね。

  87. 88 匿名さん 2012/03/06 15:01:56

    >85
    ふむふむ

    日銀や、内閣府の研究所、三菱東京UFJなどの民間の金融機関が、「金利の基幹構造」と
    「流動性プレミアム」でたくさんレポートを出してるのに、意味がないと!

    で、短期的に短期金利が上になることはある、でも、その金利は高すぎて長期的には
    そういう金利は下がると考えられるなら長期金利は短期の下になる。
    普通は短期よりも長期が上にあるのは、その逆の理由と、流動性プレミアムでリスクがある
    のでその分が上乗せされるから。
    つまり、短期が上で長期がしたってのは、流動性プレミアムを考えても短期が高すぎるって
    だけのことなので、別に短期が上に来ることがあるという理由で、長期に安心料が上乗せ
    されていないという話にはならない。

    >86
    「逆ザヤ」だと損しちゃうよ。「利ザヤ」を稼げないのが「逆ザヤ」
    まあ、長期の価格が短期よりも低いことを「逆ザヤ」ともいうけどね。

  88. 89 匿名さん 2012/03/06 15:08:58

    >>87
    それだけ詳しいフリして結局結論がそれ(自分だったら下値余地が無い分)なのか。
    お話にならないね。ハイパーインフレに対して固定が保険になるんだったら、それでもいいと思うけど
    今のとこ固定が保険になるケースは、日本がバブル景気になって
    政策金利がどんどん上がるような場合でしかないし、その確率に変動と固定の金利差を保険とするんだったら
    その金利差分を他の方法でヘッジした方がいいと思うけど。

  89. 90 匿名さん 2012/03/06 15:14:01

    >短プラだろうがJGBだろうが、長期金利と短期金利の金利差は逆転することがあるって話です。

    長短逆転って期待インフレ率が高くなった時に短期金利が先に上がったりバブルの頂点にバブル崩壊を市場が先取りして長期金利が先に下がり始める事。

    結局通常の経済ならば長期固定は勝ち目無いんだよ。貸し手はその辺を織り込んで長期金利を設定してるからね。

    で、勝ち目が出てくるのは貸し手の想定外の上昇って事になるけどそれはすなわち金融恐慌、変動固定も無い大変な自体。

    だいたい長期固定金利を設定する側は将来の金利上昇リスクを織り込んで設定してる。フラットも同じ。証券化して売ってるから安全?その証券を買う側からすればそれも含めてリスクを取ってる。

    結局長期固定は投資家のカモにされてるって事に早く気づいてね。

    君たちに勝ち目が有るのは唯一想定外の急騰や暴落のみ。それを大穴狙いのギャンブルって言うんだよ。

    君等は一体何年何十年金利上がると言い続けて損し続ければ気づくのか?たぶん死ぬまで分からず無駄な金利を払って安心を買った気でいるんだろうね。

    それでもわざわざ変動スレに来て必至に「自分は正しい」って言ってるのは薄々気づいてるんだろ?自分の選択が大きな過ちだったって事を。じゃなきゃわざわざ変動スレに来て自分は正しいって必至にならないよね?あとはその過ちを認めて借り換える決断だけだ。

    悪い事は言わない。早く決断する事だな。

  90. 91 匿名さん 2012/03/06 15:14:41

    >>87
    >コモディティマーケットなどでは期近の値段が期先より高いなんてことが普通にあります
    そりゃコモディティだったら普通に有り得るだろうけど

    >JGBのトレーダーも、期間の短い国債を売って
    >長期に乗り換えることは、ポジショニングとしてままあります。
    これ誤解される表現だよね。住宅ローンの長期金利が短期金利を下回ることが
    あることとは全然関係ないのに。単にペアトレードしてるだけ。

    >変動金利で借りるということは、将来の金利低下を見込むということですね?
    将来の金利低下を見込まなくても変動金利にすることはままある。
    変動(政策)金利の場合、ゼロ金利が解除される水準までの日経平均の差はかなり大きい。

  91. 92 匿名さん 2012/03/06 15:18:07

    >89
    詳しいふりして済みませんw
    あまり長々と書いても読んでいただけないかと思いまして。

    ぜひとも金利市況にお詳しい89さんの持論を展開してください。

    国債が暴落したら国が国民の財産を取り上げちゃって、固定金利の特約が外れて変動化するから固定金利は選ばないんでしたっけ?

    もしこの理解が間違ってたら指摘してください。

    ちなみに前提は、どちらも1%。金利差は無いという仮定です。
    前提変えるときは明記してくださいね。

  92. 93 匿名さん 2012/03/06 15:18:31

    固定押す人で詳しい人初めてこのスレで見た。
    たまに来るのかな?
    変動選んだ自分も固定と変動が同じ1%の金利なら固定を選ぶかな。
    でも実際は変動の方が現在金利安い訳だし。
    現在の変動金利がこれ以上下がる余地はないかもしれないけど、0金利解除にはまだ時間がかかると思うから。

    経済に詳しい固定押しの人は、0金利解除をいつくらいと思ってるんだろ。
    ここによく現れる人みたいに将来はわからないが答えかな?

  93. 94 匿名さん 2012/03/06 15:19:49

    変動スレに来て必至な固定さんって私は不安ですってのを自らカミングアウトしてるって事ですね。その点フラットが何%だろうと眼虫に無い余裕の変動です。

    実際フラットの競売率見たらおまえら無謀だろって想うもんね。

    フラットで借りる人って何でそんなに競売が多いの?返済額固定すると安全って勘違いして借りすぎちゃうの?

  94. 95 匿名さん 2012/03/06 15:22:06

    >>92
    変動と固定は同じような金利でも、固定側に団信・借り換え・繰り上げ等で不利な条件が
    付く場合が多いから、完全に同じ条件という前提がそもそも有り得ない架空の条件だと思う。
    その条件だったら当然固定を選ぶ人は多いかも。

  95. 96 匿名さん 2012/03/06 15:28:10

    >>92
    その条件だったら固定+ハイパーインフレに対するヘッジかな
    これからの時代、ハイパーインフレに対するヘッジは必ず必要

  96. 97 匿名 2012/03/06 15:32:16

    とりあえずフラットSの3月実行で良かったわ。
    このものものしい雰囲気のスレで何十年も
    頑張れる自信もないしね。

  97. 98 匿名さん 2012/03/06 15:35:25

    またスーパーインフレ。
    まず0金利解除がいつかが争点だと思うのだけど。

  98. 99 匿名さん 2012/03/06 15:38:44

    よく「変動派は固定を否定しない」って書き込み見るけど。

    ねえねえ、他の変動さん。
    >>90みたいなのって固定を否定してるって言わないんですか?

  99. 100 匿名さん 2012/03/06 15:40:34

    >90
    はかなり過激な表現ですね。
    そんなに変動金利が固定金利よりも優れていると言いたいのでしょうか。
    私は固定金利が絶対的に正しいとも、変動金利に対して優れているとも言っていませんよ。
    相変わらず固定金利賛成派がケンカを売っているという構図でしか見られてないとしたら残念です。

    もし1%同士であればどちらを選ぶか、それは将来の金利見通し次第ですね、というお話です。
    将来の見通しはどうでしょうか。
    下げ余地が1%しかないというのも大きいですが、まあもう少し踏み込んで話しましょうか。

    デフレのリスクは気にしなくてはいけないと思っています。
    これは固定金利にとっては相対的にマイナスです。
    日銀が0.1%からゼロ金利政策にすることも、固定金利で借りている人にとってはマイナスです。
    円高や高齢化から国内の労働力の空洞化が進めば、住宅の資産価値が下落することも考えられます。
    そうすると誰も住宅ローンを借りなくなるので、ローン金利がますます下げられる可能性だってあります。
    (そこからさらなる悲観的シナリオは国のデフォルトですが、これは議論が迷走しそうですので割愛します。)

    一方、ギリシャがなんとかこの金融危機を乗り切れば、景気が(見た目だけでも)回復し、
    国内では円安⇒株高⇒資源高⇒インフレ懸念となります。
    (こちらも極論を避けるために、ハイパーインフレとかをここでは論じません)

    この二つを天秤にかけて、どちらに振れるか。
    あるいは、前者と後者が両方起きる可能性もある。
    (時間は20年とか35年スパンで見ないといけませんのでね)
    そうすると、一旦下がった政策金利がいずれかの時点でまた上昇するという可能性が高いと私は見ています。
    この振れ幅を適当に見積もって、政策金利ベースで下はゼロ金利、上は3%。

    今足元の固定金利と変動金利が共に1%であれば、固定金利で上昇リスクだけヘッジする、という結論を私は出しました。
    繰り返しますが、決して国の破たんとかハイパーインフレとかを期待してではありません。
    あくまで振れ幅を考慮したうえでの結論です。


    変動金利を選択される人もいるでしょう。
    そういう人は、単に金利下落の可能性が高いから変動金利を選ぶ、と言えば良いと思います。

    変に、金利が極端に上昇するのは国の破たん時だ、そうなると何でもありの世界だから国民の資産は没収されるし、固定金利も特約が解除されて変動化する、変動金利が固定を上回るのは逆ザヤだ、正常な経済ではありえない、とか、この金融危機の最中に言いだすから、色々と突っ込みどころ満載な書き込みになるんだと思いますよ。

  100. 101 匿名さん 2012/03/06 15:47:17

    固定否定してるね(笑)

    デフレ脱却に苦労し続けてるのに、スーパーインフレの話をする固定さんとは相容れないだよ。
    外貨準備高世界第2位の日本の国債暴落もピンとこない。

  101. 102 匿名さん 2012/03/06 15:51:47

    >変動金利を選択される人もいるでしょう。
    >そういう人は、単に金利下落の可能性が高いから変動金利を選ぶ、と言えば良いと思います。

    さすがに、変動を選ぶ人でもこれ以上金利が下落すると考える人はほとんどいませんよ。
    単に、自分が完済を予定する時期までのトータルの支払が固定を下回ると考えているだけです。

    私のプランの場合、あと7年間、変動の利率が2%を下回っていれば(今は0.775%)
    固定よりもトータルの支払額が少なくなることはほぼ確実ですので。

  102. 103 匿名 2012/03/06 15:53:59

    7年間って考えてみると長いね。
    全くわからんわ。

  103. 104 匿名さん 2012/03/06 15:54:44

    >100
    参考までに0金利解除時期の日経平均と為替はどのくらいと想定したますか?
    あと時期は?変動ローン組にとっては残債がほとんどない時期に資産インフレが起こるのはむしろ歓迎です。

  104. 105 匿名さん 2012/03/06 15:58:40

    >>103
    そうなんですよ。将来のことなんて全くわからんのです。

    ただし、1.7%優遇を前提として、基準となる金利がそう簡単に
    3.7%を超える事態にならないであろうことは、ここ10年の金利変動から予想できます。

    だから私はリスクを覚悟の上で変動を選びました。

    予定返済年数は12年ですが、できれば10年経過時点で一気に全額返済したいところです。

  105. 106 匿名さん 2012/03/06 16:01:06

    >>103
    長くないよ。7年前というと2005年の時だけど、その時よりは見通しが立ちやすい。
    増税というイベントも控えてるし、仮にゼロ金利解除するぐらいまでの
    驚異的な景気回復を見せたとしても、その辺りまでが上ブレの限界だと思う。

  106. 107 匿名さん 2012/03/06 16:03:55

    ここでありもしない長短金利差逆転で変動も固定も1%を仮定してどっちを選ぶって、何の意味があるのか全く分からない。

  107. 108 匿名さん 2012/03/06 16:07:25

    106と全く同じ考えで変動選んだ。0.775%に団信込まれてる。
    残債多い初期の金利は重要だからね。
    少子高齢化の日本ではデフレ脱却はまだ続くとも思っている。

  108. 109 匿名 2012/03/06 16:11:03

    今日はいつもと違って勉強になったけど、
    さすがにそろそろ寝ないとそれこそ明日の仕事に
    響いて所得減リスクが発生するから皆さん寝ましょう

  109. 110 匿名さん 2012/03/06 16:11:54

    >90
    >結局通常の経済ならば長期固定は勝ち目無いんだよ。
    通常の経済って何? 経済は循環だから金利だって上下を繰り返す、固定3%変動1%なら変動が3%を超えると不利になってくるだけの話。 勝ち目がない?

    >貸し手はその辺を織り込んで長期金利を設定してるからね。
    貸し手は何も織り込まない、基準になるの金利は市場が決める。

    >長期固定金利を設定する側は将来の金利上昇リスクを織り込んで設定してる
    貸し手がそんなこと予想すわけない。

    >結局長期固定は投資家のカモにされてるって事に早く気づいてね。
    あり得ない、もう少し市場を勉強してもらいたい。

  110. 111 匿名さん 2012/03/06 16:13:13

    >93
    お褒め頂いたのかしら?どうもありがとうございます。
    いつもは書きこまないのですが、今月実行だったのでフラットs(1%優遇タイプ)と変動の金利を見比べてた人間です。
    以前仕事で仕組みローンの組成とかやってましたので、多少の知見はあります。

    >102
    なるほど。そりゃそうですね。すでに実行されている人にも幸多かれ。

    >104
    そうですね。
    結局私も102さんと同様の考え方しかできませんw
    固定で実行し、ゼロ金利に振れる可能性は限りなく低く、ただし上昇余地はこれも限りなく低いところで3%。
    向こう10年平均で、MAX1.5%ってとこか。
    トータルが、変動よりも低く抑えられる可能性が多少高いとみているだけです。
    金利上昇時期については少なくとも2014年以降、アメリカが低金利政策解除してからでしょうね。

    GSのアナリストを個人的に知ってますが、彼でさえも、情報が集まりこそすれ将来の予測は立てられないと断言してます。
    万が一正確な予想がたつなら、彼らのレポートには何億円の値がつくことやら。
    為替についても、外資の為替デスクのヘッドを知ってますが、むしろ何言ってるのかさっぱりです。
    煙に巻こうとしているだけに聞こえますね。
    事実、彼らの1日の為替の予想見たことありますか?
    足元のレートを中心にプラスマイナスで同程度離してるるだけw



    最後に、これだけ書いて寝ます。

    金利が上昇するにせよ下落するにせよ、現在住宅ローンを抱えていようがいまいが、我々持家・持マンションを持っている人間が本当に気にしなくてはいけないことは、住宅価格の下落です。
    3000万も5000万も、ましてや1億もかけて買った家が半値になっては、金利差などすべて吹き飛びます。


    大げさではありません。

    20年ぐらい(かな?バブル後期の頃だそうです)前ですが、江戸川区に45平米6000万円のマンションを、金利6%(もう少し高かったかな?変動か固定化も覚えてない)、35年ローンで買った上司がいました。
    1年後、2000万で売却したそうです。

    詳しい話は怖くて聞けませんでしたが、こういったことが2度と起こらないよう、
    変動金利も固定金利も持家を大切に、攻撃しあうのではなく、お互いの資産価値を高めあうような議論をするべきだと思います。

    では、おやすみなさい。

  111. 112 匿名さん 2012/03/06 16:15:16

    もうすぐ公示地価の発表だね。

    日本人は株価と地価を景気回復のバロメーターと捉える人が多いから、
    日経平均と合わせて回復の兆しが見られるようなら少し状況が変わってくるかも。

    とはいえ、今年はせいぜい横ばいだろうけど。

  112. 113 匿名 2012/03/06 16:20:44

    寝る前にふと思ったのだが、
    イールドカーブのスティーブ化が進んで
    長短逆転するとしたらどういうシナリオなのかしら。

  113. 114 匿名さん 2012/03/06 16:36:22

    >113
    欧州不安が収まり、円安で国内景気が回復。
    WTIが150ドルまで上昇してインフレ懸念が台頭。
    日銀が低金利政策を解除して2年債も売られる。

    景気回復のころ合いを見て与党が消費税増税と年金減額をソフトランディングで実行し、日本の財政懸念が後退。
    日本の格付けが上がり、中国が外貨準備でJGB10年物を買いあさる、とか?

  114. 115 匿名さん 2012/03/06 16:48:52

    >111
    >彼らの1日の為替の予想見たことありますか?
    >足元のレートを中心にプラスマイナスで同程度離してるるだけw
    まあ、ディーラーでも投資顧問や評論家でも現在値の上下数十銭の予想しか見たことありません。

    >金利が上昇するにせよ下落するにせよ、現在住宅ローンを抱えていようがいまいが、我々持家・持マンションを持っている>人間が本当に気にしなくてはいけないことは、住宅価格の下落です。
    でも、金利の予想、相場の予想なんて分からないみたいなこと言ったばかりですよね?
    不動産価格のみ予想できるのですか?できませんね。 住宅の価格だって気を付けようがありません、あえて下落を予想する人は賃貸でもいいでしょうが。
    ところが結局、私たちは今の時代しか生きられないから買うしかない、皆あと数十年しか生きられないでしょ。80歳になって家の価値が10倍or10分の1になってもあまり意味ないし。

    >1年後、2000万で売却したそうです。
    気を付けていれば、、、あり得ない、不可能。事前に分からないからそれは結果。

    >お互いの資産価値を高めあうような議論をするべきだと思います。
    予想は不可能と言いつつも、人生で予想を強要されるのが住宅ローン。固定か変動か?
    だから予想すべきと思いますね。

  115. 116 匿名さん 2012/03/06 16:51:47

    >スティーブ化が進んで
    この手の用語は日本語か解説をしてくれる?
    なんか知識をひけらかしてるみたいでカッコ悪い。

  116. 117 匿名さん 2012/03/06 17:00:28

    いつもの将来はわからないから固定君とは比較にならない程詳しいな。
    やはり金利は景気次第だね。
    2014年まで金融緩和を続けて日本の景気がその時どうかだな。
    年金不安を解消できるなら増税しても景気にはプラスに働く。
    しかし少子高齢化では難しいだろう。今からローン組むとしても変動を選ぶ。

  117. 118 匿名さん 2012/03/06 17:11:15

    >>116
    それぐらいの基礎用語は知っておくべきだよ。
    変動でも固定でも。金利を扱ってる立場なんだから。

    金融危機後スティープ化するイールドカーブ
    http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-we/wp-we99/gif/1-5-7z.gif

  118. 119 匿名さん 2012/03/06 17:36:43

    >116
    長期金利は期間が長くなるほど金利が高くなる。つまり右上がり。
    それに対して

    Flat:勾配がなだらか
    Steep:勾配が急

    つまり、スティープ化ってのは、長期金利の上り方(将来の短期金利とのかい離)が
    激しくなること。
    専門用語というよりも、教養の問題じゃないか?

  119. 120 匿名さん 2012/03/06 19:19:44

    今夜の固定さんの持論は素晴らしく参考になりました。
    変動さんは、人の意見を受け入れる度量が足りないと感じます。

  120. 121 匿名さん 2012/03/06 21:05:19

    >120
    >変動さんは、人の意見を受け入れる度量が足りないと感じます。

    余計な一言ですね。スレが荒れる発言は慎みましょう。
    私は固定です、念のため。

  121. 122 匿名さん 2012/03/06 22:52:59

    >116
    確かに普段聞き慣れない用語かもしれませんが、グーグルで調べれば多少は分かるんじゃないかな。
    是非、どこで調べても絶対に分からないような「固定金利と言う特約条件」や、「長短金利が逆転する逆ザヤ現象」の解説を優先してお願いしたいところです。
    知らないこととは悪い事じゃないけど、知ったかぶりすることと、嘘つく事は違いますからね。

  122. 123 匿名さん 2012/03/06 23:15:39

    ここ最近低位で推移している長期金利のボラティリティは ヒストリカル、
    インプライドともに大きく低下しているね。低ボラティリティ環境は
    債券にはデュレーションリスクに要求されるリスクプレミアムを低下させる格好で
    金利低下要因となりロング・ポジションを継続する地合いにあるはず。
    またボラティリティが低い状態にあるため、イールドカーブが順イールド
    のときに見られる時間の経過によるロールダウン効果による
    キャリー・ロールダウン収益に着目した買いの動きが長期セクターには
    向かいやすいんじゃないかな。

  123. 124 匿名さん 2012/03/07 00:07:41

    金融緩和のご祝儀相場も期限切れになった模様。後は実体経済がどれだけよくなるかだけどまぁ、今年もぱっとしない一年になりそうだな。

    とりあえず早く衆議院解散して欲しい。新しい政権に期待するくらいか?って期待出来る政党無いけど。

  124. 125 111 2012/03/07 01:01:26

    >115
    おっしゃるとおりですね。
    不動産価格の下落も金利と同様、正確な予想など出来ません。

    言いたかったのは、固定金利は絶対に安心だ、レベルが低い、変動金利なんてこれからのハイパーインフレで全滅だ、固定金利がケンカ売ってる、頭悪い、変動金利が優れている、国の破綻などありえない、資産没収の話をしてどうする、などという議論でお互いにつぶしあうよりも、将来の金利動向や住宅市場について現実的、前向きな議論をし、不動産市場を活性化できると良いですね、ということでした。

    誤解を与える書き方をしてしまい済みませんでした。

  125. 126 匿名さん 2012/03/07 03:27:27

    昨日からとても知識のある固定さんが多いので、ぜひ聞いてみたいことがあります。

    以下は(私は変動金利選択しています)ポジショントークですが、
    変動を選択する際に考慮した要素は、大きく以下の3つでした。

    -デフレ・財政赤字・長期金利が1%前後であるという、現在の日本の経済情勢
     →向こう数年は低金利が続くと考えた。
      (私のローンが始まった当時、まだ消費税増税の具体的な話はなかったですが、財政赤字は想定していました)

    -日銀の金融政策(とくに政策金利の上げ下げ)と、日本経済との関係
     →バブルのような状態であれば、給与も上がっていることが想定できる。
      スタグフレーションやコストプッシュインフレであれば、政策金利を上げてもインフレは収まらないので、
      日銀が金利を上げることはないと考えた。

    -当面の金利状況から、元本の減りを早くすることができること
     →テンプレ返済を実行
     (今は住宅ローン減税のため主に貯蓄ですが、年始にだけ20万ほど繰り上げすることで、2年で千円ほど返済額が減った。わずかですが…)

    ちなみに、ハイパーインフレの懸念については、住宅ローンだけ助かっても
    そもそも生活が成り立たないと考えているので、固定にする動機にはなりませんでした。
    その代り、外貨を少し多めに持つことでわずかばかりの対策をしています。


    固定を選択された方は、どういったことを考えたうえで、固定にされましたか?
    ご参考までにお聞かせいただきたいです。

    この掲示板の内容(主に変動派の意見)だけだと、確証バイアスがかかっている可能性を否定できません。
    趣味とか波動で固定にした方ではなく、昨日今日あたりで登場している冷静かつ知識のある固定さんのご意見を伺いたいです。

    対策が必要な懸念もあるかと思いますし、いつか固定で借りなおすことがあるかもしれないので、
    その際の参考に、ぜひ、お願いします。

  126. 127 匿名さん 2012/03/07 04:09:42

    >-デフレ・財政赤字・長期金利が1%前後であるという、現在の日本の経済情勢
    >→向こう数年は低金利が続くと考えた。
    まず財政は常に赤字、赤字幅の問題だけど。
    私は長期金利1%前後は長く続かないと思っています。物理的に国債を買える余地が少ない。

    >-日銀の金融政策(とくに政策金利の上げ下げ)と、日本経済との関係
    >→バブルのような状態であれば、給与も上がっていることが想定できる。
    いかなるインフレであっても利上げは有効と考えます。よってインフレによる利上げはあると思います。

    >-当面の金利状況から、元本の減りを早くすることができること
    逃げ切れるか、利上げが早いか。これからローンを組むなら繰り上げを考慮しても利上げに追いつかれてしまうと思います。

    >ハイパーインフレの懸念については、住宅ローンだけ助かっても
    >そもそも生活が成り立たないと考えているので、固定にする動機にはなりませんでした。
    ハイパーインフレ(私はならないと思うけど)になるとまるで殆んどの人が家も土地も財産も職も失い、無政府状態かのようなイメージを言ってるけど、どんなインフレでも人も物も動くし、経済も機能します。

    >その代り、外貨を少し多めに持つことでわずかばかりの対策をしています。
    これは正しいと思います。 私も外貨を持ち、年金タイプの積立はすべてアメリカドル建てです。
    金利は生まないけど金(ゴールド)も良いと思います。

  127. 128 匿名さん 2012/03/07 04:16:02

    >>127
    ハイパーインフレはおろか、IMF管理下(=韓国)程度でも
    失業率は半分を超え、無政府状態に近いと思うけど。

    それに国債急落によるインフレで政策金利を上げれば
    金融機関や大企業の多くが破綻状態に陥り
    結局ハイパーインフレを招くことに繋がるのでは。

  128. 129 匿名さん 2012/03/07 04:32:51

    コストプッシュインフレ時利上げ派は政策金利を上げる事によってどのような効果が有って原料価格が下がると思われますか?

    また、日銀はコストプッシュインフレで利上げしないと明言してますがなぜ日銀の公式見解を嘘だと思うのですか?

    さらにアメリカや欧州など日本より遥かに物価が高く、原料高騰は深刻ですが何故利上げではなく利下げをしているのでしょうか?

  129. 130 匿名さん 2012/03/07 05:34:36

    No.126です。

    >まず財政は常に赤字、赤字幅の問題だけど。
    >私は長期金利1%前後は長く続かないと思っています。物理的に国債を買える余地が少ない。

    国債価格の下落&長期金利が上がる、ということを予想されている127さんは、
    そういう状況になった時に、どういう社会情勢・どういう金融政策になっていると思われますか?


    私は、極端ですが、
    松:緩やかな景気回復&緩やかなインフレにより税収増&財政赤字解消
    竹:増税&福祉の削減により、財政赤字解消→可処分所得の減少によりデフレ長期化、のち(うまくいけば)景気回復
    梅:ギリシア化 or IMF管理下のような状況

    松案を期待するのは良いですが、海外の状況などに依存するものであり、
    私たちが意思を持って選べるのは、竹案までではないかと思っています。

  130. 131 匿名さん 2012/03/07 06:27:43

    IMF管理は有り得ませんね。日本国債は全て円建なので支援のしようが有りません。ギリシャの場合、ユーロ建てギリシャ国債を買っていたドイツやフランスなどの金融機関が流動性不足に陥りました。そこでECBは流動性確保の為に利下げと金融緩和を行ったわけです。その間にギリシャへの支援の条件として財政再建の道筋を立てるよう迫っているわけです。

    では、日本で同じような事が起こった場合、国債を保有しているのは国内金融機関ってだけで後は同じ流れになるでしょう。日銀は流動性確保の為に利下げと金融緩和を行い、その間に財政再建を図る。大増税と大幅な社会保証費のカットが行われるでしょう。金利上昇により新規の借金は今と同じように出来るわけは有りませんから、後は歳入を増やすか歳出を減らすしか手立ては有りませんからね。

    では我々の対策は?年金を当てにしなくても大丈夫なように蓄えを厚めにする。医療負担増の対策として健康に気を付ける。増税は実質所得減と同じですから無理な借り入れはしない。

  131. 132 111 2012/03/07 06:57:34

    固定を検討している111です。
    >126
    自分の場合、変動金利の優遇幅がそこまで出なかったので、
    まさにちょっと上の前提にあるように、固定も変動も1%ちょいだったんです。

    そこから20年先を見るとすれば、今の景気の低迷や産業の空洞化などによる一時的な金利低下はあるにせよ、
    遅かれ早かれ、原油や食物等の商品価格の高騰からコストプッシュ型のインフレは発生すると思ってます。
    大雑把ですが、そこが一番の根拠かと。

    根拠についてもう少し触れます。

    ドル円・ユーロ円レートによっても商品価格は変動しますが、円安方向を予測しているため、
    今後のドル建て商品である商品価格の変動には、よりレバレッジがかかると考えてます。

    もちろん、原油価格は今後の原子力発電の比率が再度上昇したり、
    アメリカにおける天然ガス(シェールガス)開発で代替エネルギーの使用が加速した場合、
    思ったほど高騰しないかもしれません。

    ただ、地球温暖化の影響か、昨今の異常気象の発生率は増えていると感じています。
    (すみません、ここの統計は見てませんが、肌感覚です)
    つまり、ハリケーンや洪水などによる農産物や資源への打撃は、結構な確率で今後も増えていくと考えてます。

    あるいは、地政学リスクとしてイスラエルやイランなど中東における紛争・戦争の可能性も、
    商品価格見通しにとってはブル材料だと考えます。
    ハイパーインフレや日本の財政破綻などよりも、確率は高いとも思います。

    こういったもろもろの影響で商品価格が高騰すれば、政策金利の上昇圧力は高まるのではないでしょうか。
    もっとも、WTIが200ドル超えたからといって政策金利が5%に急騰するような状況までは考えにくいですけどね。

    余談ですが、かつてハイパーインフレに苦しんだブラジルにおいては、
    政策金利ではなく、毎年だか毎月だかの最低賃金をインフレに連動させてしのいだそうです。
    必ずしも政策金利を動かさないやり方もあるんだなあと印象的でした。
    まあ、余談です。
    (もしかしたら政策金利も同時に上げてたのかもしれません。)

  132. 133 111 2012/03/07 07:13:36

    >128
    国債価格の下落がインフレを招くわけではありませんよ。
    順序が逆です。
    そして、>127でも指摘されている通り、急激なインフレが起こってもすぐに無政府状態になるわけではありません。
    先ほど例に出したブラジルなどが良い?例です。(ちなみに127は私ではないですが、固定の人ですか?)

    >129
    欧米の話ですが、基本的に政策金利はインフレを抑える役割(利上げ)と安定的な経済成長・雇用の安定(利下げ)という、二つのバランスで上下します。
    そのロジックに基づけば、単純にインフレを抑えるために利上げを行うと考えるのが自然ではないでしょうか?
    また、現在低金利を維持しているのは、経済成長に軸足をおいているからではないでしょうか。
    日銀がコストプッシュ型インフレで利上げしないという話は知りませんでした。不勉強です。

  133. 134 匿名さん 2012/03/07 07:32:15

    だからコストプッシュインフレ時政策金利を上げるとどんな効果が有って資源価格が下がるの?

    政策金利の上昇は需要を冷やす効果は有っても供給を上げる効果は無いでしょう?

    だから政府も日銀も名目のCPIだけでなく、デフレーターも重視します。

  134. 135 匿名さん 2012/03/07 07:38:30

    コストプッシュインフレなんて変動金利に関係ないじゃん
    なんで固定の奴ってどーでもいいことに必死なの?
    馬鹿なの?

  135. 136 111 2012/03/07 07:40:22

    >134
    経済学なんで実際市場でこうなるというものではないですが、たとえば。。。

    1、異常気象などの要因で商品価格が上昇する。
      ↑この時点では単なる需給要因なので、日銀は手を打たずかな?

    2、インフレ懸念が高まり、インフレヘッジのために商品市場にマネーが流入、商品価格が高騰する。
      ↑この時点では需給以外の投機マネーが増えるので、借り入れた資金で商品を買う比率が高まる

    3、政府が政策金利を上げる。
      
    4、借り入れコストが高まるため、商品市場へのマネー流入が減速する。

    5、商品価格が下落し、インフレ懸念が後退。

    かな?
    デフレータ等についてはおっしゃるとおり。

  136. 137 111 2012/03/07 07:48:36

    >135
    あくまで答えられる範囲で答えているだけで、分からないことは分からないと自然体で申し上げております。
    必死ではないとおもうのですが、そんな人間に対してバカとは、135さんのお気に障る発言でもありましたでしょうか?

  137. 138 匿名さん 2012/03/07 08:25:26

    >128
    >IMF管理下(=韓国)程度でも
    >失業率は半分を超え、無政府状態に近いと思うけど。
    当時の韓国は失業率50%を超えて、ほぼ無政府状態だったのですね。
    知りませんでした、初耳です。

  138. 139 匿名さん 2012/03/07 08:27:53

    >日銀はコストプッシュインフレで利上げしないと明言してますがなぜ日銀の公式見解を嘘だと思うのですか?
    その発言は知りません。だとしても目先のコストプッシュインフレであって大きなインフレを想定したものではないでしょう。

    >アメリカや欧州など日本より遥かに物価が高く、原料高騰は深刻ですが何故利上げではなく利下げをしているのでしょうか?
    そもそも各国中央銀行の役割が違いますので。

  139. 140 匿名さん 2012/03/07 08:35:41

    >>136

    そもそも資源の無い日本では意味無いですよね?日本が政策金利上げても投機マネーの抑制にはならないでしょう。

    どちらかというとアメリカが金融緩和を行った結果商品高騰に繋がり、アメリカは金融政策の足かせとなり、逆に低金利の長期化を招いてるのが現状。

    コストプッシュインフレは一時的な政策金利の上昇はあるかもしれませんが実態経済にはむしろ悪影響なので逆に低金利の長期化を招くと思いますし、事実世界を見渡すとそうなっています。

  140. 141 匿名さん 2012/03/07 08:44:13

    日銀は景気に関係なく物価だけ見て利上げするみたいな意見あるけど中央銀行の最終目的は持続的経済成長であって目的は一緒。違うのは手段。

    日銀も例外ではなく、どんなに物価が上がったも利上げしない方が持続的経済成長にプラスと判断すればしない。利上げがプラスと判断すればする。

    コストプッシュインフレでは当然しないでしょう。

    逆に安易に利上げなんかしたらどうなるか想像つくけどね。

  141. 142 匿名さん 2012/03/07 09:46:57

    >>136

    気象が解消したら終わりじゃん。利上げするには持続的に物価が上がり続けなければならないのだから。

  142. 143 匿名さん 2012/03/07 11:11:27

    アメリカみたく移民を積極的に受け入れるなど生産人口を維持しなければ
    人口動態が平準化されるまで外的要因を除き先細りになる。
    政策金利を上げることが目的となっているレスが散見されるが、
    念押しするなら継続的に利率が高水準となる根拠を示すべきである。
    私は変動金利を選択したが、根拠は2つ。
    1.現在の金利において元本をできるだけ早めに減らせる。
      ただし、今現在が低金利であるかという議論と、
      現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
    2.金利上昇リスクはそれほど影響が大きいと思っていない。
      また、数十年のスパンで見れば、多少の政策金利の上げ下げはあるだろうが
      過去の歴史からみても、大抵外的要因によって転換期が訪れている。
      左翼どもが憲法九条を念仏のように大事に唱えて、政権を握っているようでは
      今の日本人に思い切った舵取りはできない。
      つまり、戦争以外で継続的な金利上昇が起こる局面は想定しにくい。
      仮に起こったとしても、数%程度の幅を超える他のリスクが顕在化している。

  143. 144 匿名さん 2012/03/07 11:42:59

    >現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
    まあ、「嫌気がさす」というのは愚痴ですからそんなこと言われても周りが困りますよ。
    このまま低金利が続くという持論を展開すればいいわけで、、

  144. 145 匿名さん 2012/03/07 11:47:13

    いままで低かったから上がるって理由になって無いと思いますけど。

    低いのには低い理由が有り、上がるには上がる理由が有るわけです。上がる理由がいままで低かったからじゃ何の説得力も無いですよね。

    あえて無理やりこじつけるならばバブル崩壊後20年デフレ低成長低金利の時代が続いていますがそろそろバブル崩壊世代が引退して新しい世代が日本経済を大きく変える事により反転上昇する!みたいな感じでしょうかね。

  145. 146 匿名さん 2012/03/07 12:02:39

    低金利なのは労働者人口が減って、経済成長してないからでしょう。
    将来尻すぼみだから、借金して投資とか考えられない状態だから、資金需要がまるでない。
    グローバル競争での価格下落もまだまだ進む。

    これらが解消しないのに政策金利が上がるはずか無い。
    更なる金融緩和でカンフル剤をうち続けないと物価は下がる一方じゃないか?

  146. 147 匿名さん 2012/03/07 12:04:33

    そういう流れになることへの期待も込めて固定にしました。
    景気もどんどんよくなり日本が元気になって自分のローンも低位固定。
    素晴らしい人生だと思います。

    建設的な思考回路はポジティブな人生を後押しします。

  147. 148 匿名さん 2012/03/07 12:11:30

    >>147
    ずいぶん期待代が高いですな。
    念のため申し添えるが、リスク管理は一部ポジティブなリスクも含まれるが、
    ほとんどの場合において、ネガティブしかない。
    金利上昇リスクを先取りするほど私はギャンブラーではありませんので。

  148. 149 匿名さん 2012/03/07 12:25:33

    >>148
    金利は1%ちょっとですから変動と比較すれば高いということになります。

    しかしながら高い安いというのはその時代時代での相対評価なわけで、
    何かと都度比較して高いだの安いだの勝ちだの負けだの自問自答すること
    自体を疑ってみるという考え方も生き方としてありうるかもしれませんよ。

    例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
    現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。

    ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも「男は黙ってフラットS」
    という考え方も存在しうるのです。

  149. 150 匿名さん 2012/03/07 12:32:52

    今現時点で不景気なのか、10数年続くこの経済で。

    長期金利は市場の経済予測と資金需要で変動する。
    資金需要があるってことは、経済が活発に動いてるってことだが、
    企業は設備投資などより内部留保に走っいるから、
    当然お金は使われず資金需要は少なくなる。

    資金需要が少なくなると市場を動く現金が少なくなり、経済は縮小に向かう。
    当然、我々の収入も少なくなるから、個人もお金を使わない(っていうより使えない)。
    するとモノが余り、物価が下がる。
    物価が下がればまたそれが循環し、企業も我々も実入りが減る。

    この状況を異常というよりは、この状況が常態化してるって考える方が
    自然なんだけどね。金利も同様。

    これがいつまでも続くとは到底思えないって、思い込み以外の何物でもない。
    政府がデフレ脱却の正しいソリューションを行えない限り、
    もしくは日本を取り巻く環境がよっぽどの変化をしない限りこのまま。

    他力本願で景気回復を願いながら、ちゃkkりと自分だけは美味しい思い。
    >>147みたいな人がいるから・・・。

  150. 151 匿名さん 2012/03/07 12:43:54

    >ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも

    それなら固定金利型をお勧めします。
    変動金利が今日明日日々変動することはないし、
    右往左往することもないワシは変動にしたけどね。

    >例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
    >現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。

    金融商品と「物品(しかも電化製品)」を同一に語るのは本末転倒だよ。
    金(ゴールド)とかならわかるが。

    あたかも将来金利が確実に上昇(しかも継続的に)することを見越しての固定金利選択であれば
    あなたの言うことは理解できますが、「期待を込めて」?ハテ?って感じです。
    100歩譲って、金利が上昇することの持論展開が欠如し、しかもその議論は過去スレから
    さんざんネタにされてます。

  151. 152 匿名さん 2012/03/07 12:54:18

    >>149
    だからさ、あなたは、現在変動金利で借りれるにもかかわらず、
    意図して現時点で高い金利にしてまで借りてるんでしょ?
    (変動金利で蹴られたんなら分かるが)
    それを、リスクを先取りして余計に支払っていると言わずしてなんという?
    さらに付け加えるなら、変動金利に比べ元本が減らないにも関わらず、
    あなたは意図して固定金利にしたんでしょ?

    わしから見たら、ギャンブラーとしか思えない。
    「総支払額を確定したほうが自身のライプランを立てやすい」というのなら
    固定金利でもメリットはあると思うけどね。
    少なくともあなたは将来の金利上昇が来ることを願って、あえて固定金利としているんでしょ?。

  152. 153 匿名さん 2012/03/07 12:59:10

    例えば車を買いに行く場合、
    候補がアウディとレクサスとメルセデスだったとします。
    だからといって全ての部品や生産工場から生産体制から現場作業員から
    何から何まで精査して確認して車種を決める人はいません。

    そしてその価格の妥当性に人件費から流通コストから部品原価まで割り出して
    他車種と比較して得だの損だの言う人も稀だと思います。

    ですから「金利が上がると思ってるから得だから」という訳ではなく、
    総合的に割安感があって納得感や安心感が固定に商品にはあったということです。
    買った後も得だの損だの考える人にはこの商品は向かないんでしょうね。

    ですから変動金利を選んだ人は変動金利が向いているしその選択は正しいんだと思います。

  153. 154 匿名さん 2012/03/07 13:13:09

    借金は早く確実に返すのが鉄則でしょう。
    だいぶ前のスレでも話題になったけど、借金をしているという意識の程度かな。
    統計的に見ても公庫融資の競売率は異常である。

    なんていうのかな、車の例えを出してくれてありがたいと言いたいところだけど、
    物と金はまったく性質が違うんだよね。
    しかも借りた金。不渡り起こしたら一発倒産という怖い側面をもっているんだよね。
    そういう認識の違いだということをもう一度念押ししておく。

  154. 155 匿名さん 2012/03/07 13:23:35

    付け加えて言うなら、固定金利・変動金利どちらでもいいけど、
    早く完済する目的のための手段として選択しているに過ぎない。
    もちろん、途中から固定金利に変更することもあり得る。
    (固定→変動は同一契約上無理だが)
    固定で借りて完済するまで一定の返済額を毎月払える財力が続くなら
    それもひとつの手段。

  155. 156 匿名さん 2012/03/07 13:31:17

    だからはじめからそう言ってるじゃん。

    変動と固定を選ぶ人は価値観が違うから噛みあう事は無いんだよ。
    変動スレで変動のメリット・デメリットや将来の景気や金利上昇を議論するのは別にいいんだと思うけど変動スレに固定が来て変動完全否定固定史上主義みたいな発言するから荒れる。(固定に来るなって言ってるわけじゃないよ。前向きな現実的で理論的な意見なら厳しい事でも喜んで聞く耳を持つさ)

    それと、去年のフラットSの幸運な低金利実行組の「自慢」もやめてね。たまたま幸運だっただけだから。こちらとしては否定もしないしただよかったねとしか言いようが無いし、羨ましいとも思わない。自慢したいならフラットスレでどうぞ。

  156. 157 匿名さん 2012/03/07 14:08:48

    住宅ローンで世の中には色々な人がいるけど、ここへ来ている人が固定と変動を選ぶ根拠は金利でしょ。
    将来の金利がどうなるか。上昇と思う人は固定だし、低金利が続くと思う人は変動。
    結局、賭けだよ。

    「相場を張る」って言葉があるけどまさにそれに近いものがある。
    長期金利は完全に相場、政策金利だっていわゆるひとつの相場だね。

    ハッキリ言っておくけど、どんだけ経済を勉強しても将来の金利や将来の価格って読めないよ。
    だってそうでしょ、勉強して相場が読めるならハーバードや東大で経済などを勉強した人は相場を張って食っていけるハズだよね、実際は不可能だけど。 あるいは金融関係で何十年も務めた人が独立して相場で簡単に食っていけるか、これもダメ。

    とはいえ、サルが予想しても2匹に1匹は当たる。これが相場。

  157. 158 匿名さん 2012/03/07 14:27:50

    このスレを少し読ませていただきましたが、全体的に変動金利が良いという意見のようですね。
    それと、固定派は金利上昇を予想する人だけれど
    まず、インフレは起きない(景気がよくならない)
    国債暴落なんて有得ない
    といった感じでしょうか。

    国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
    維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)

  158. 159 匿名さん 2012/03/07 14:43:05

    しばらく見ないうちに、だいぶ健全になったんだね。

    変動、固定がかみ合わない理由のひとつは想定する借り入れ期間の違いも
    あるような気がしているけど、大した差ではないと思える人は固定でも良いと思う。

    >>158
    >国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
    >維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
    分からない。
    ただ、円安になれば円で見た債権の価値は増えるし、名目の税収も増える。
    また、首が回らなければ歳出削減せざるを得ない。

    今は日本にお金が余っているので、企業や家計が政府にたくさん貸してるだけだから。

  159. 160 匿名さん 2012/03/07 15:03:49

    159さんありがとうございます。

    差し支えなければ、159さんは今から返済期間35年でローンを組む場合以下の2択ならどちらを選ぶかお答えいただけませんか。
    変動金利 0.9%
    35年固定 2.4%

  160. 161 匿名さん 2012/03/07 15:16:19

    >>160
    分かっていると思いますが、35年は理論上(計算上)あり得ません。

    15年くらいで返せるなら変動、それ以上なら家庭の状況等を考えて選択します。

  161. 162 匿名さん 2012/03/07 15:19:37

    ご回答ありがとうございます。

    すみません、35年が理論上(計算上)あり得ない の意味がわかりません。
    ググッてみます。
    確実に20年以上かかりますので、変動を考えてみます。
    大変参考になりました。

  162. 163 匿名さん 2012/03/07 15:29:29

    >>161
    35年固定 2.4%

    ・支払う力があるなら、変動ならもっと短期間で返せる
    ・住宅ロ-ン減税も返済に充てられる
    (そうでないなら昇給を当てにしていることになり、資金ショートリスク)

  163. 164 匿名さん 2012/03/07 15:39:26

    金利動向を相場を思ってるなら固定でいいんじゃないの?

    変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。

    変動借入の人の多くは相場を張ってるなんてちっとも思ってない。景気の相関する変動が安全だと思ってるだけ。
    だからこれからずっと低金利が続くとも思ってないし景気が良くなれば上がるしバブルになれば高騰するしデフレ不況が続けば大して上がらないと思ってる。

    もっとも将来金利が上がる方へ、まさに相場に掛けた固定さんには分からないかもしれないけど。

  164. 165 匿名 2012/03/07 15:46:43

    3月実行組です。
    フラット旧Sと変動ギリギリまで悩んだ末。変動に俺の人生賭けました(笑)

  165. 166 匿名さん 2012/03/07 15:49:13

    >日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
    現在1000兆円。余力が300兆円くらいでしょうか、しかし余力目いっぱいまで買い手がいるのかと言えばいない。
    だから数年以内に国債は下落を始めます、下落が続くと日本の金融機関はこれ以上の損失を嫌って損切りの売りを出し、それが更なる下落となります。 
    日本国債の下落で初めて日本政府は国債発行減らしに真面目に取り組むでしょう。今は国債発行をやりたい放題、なんせいくら国債を発行しても高値で売れるんですからそりゃじゃんじゃん発行しますよ。気が付けば世界ダントツナンバーワン。

  166. 167 匿名さん 2012/03/07 15:53:51

    >変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。
    経済はあなたの希望通りに行ってくれませんからねえ、
    経済成長と伴う好況なんて条件を付けられても神様は困ると思うよ。

  167. 168 匿名さん 2012/03/07 15:55:14

    >変動に俺の人生賭けました(笑)
    、、、ヤッちまったね。

  168. 169 匿名さん 2012/03/07 16:00:30

    景気がよくなっても給料上がらないから変動危険との主張もそう思うならどうぞ固定で借りて下さいとしか言いようが無い。

    変動派の多くは直近のイザナミ景気が戦後最長の企業が戦後最高益をだした好況だったにも関わらず儲けた利益を内部留保で社員にあまり還元しなかった結果上がった金利はたった0.5。

    過去はあてにならない未来は予測つかないから固定ってのもどうぞご自由に。過去を見れば原因と結果は必ず対になってる。過去を見ればどんなに企業が儲けても所得が上がらなければ個人消費が低迷し金利も上がらなかった。だから景気連動の変動だと思ってる人がいて、イヤイヤ所得が上がらず個人消費が低迷しても金利は上がると思ってるなら固定で借りればいいだけ。

    国債暴落も同じ。変動派は国の借金はこのまま放置はまずいと思ってるけどもまだ危機的状況ではないと思ってる。ギリシャみたいになったら大変だから増税は仕方ないと必死に宣伝してる政府マスコミが信じられないだけ。それに実際そうなったとしても政策金利が上がると思ってないしその前に大増税と緊縮財政があると思ってる。

    いきなり国債が暴落して増税も歳出削減もしないで何故か政策金利を上げるとは思ってない。でもその可能性もゼロではないからどうぞそう思うなら固定で借りて下さい。

    お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。

    ただそれだけ。

  169. 170 匿名 2012/03/07 16:00:39

    少なくとも固定実行者は金利を相場として見ていて
    決めた人は少ないのでは?

    低めの金利で家賃感覚でボチボチ払っていく感覚の
    人にはここ最近は絶好の借り時だったわけだし
    相場と見ていればまずは変動で借りるはず。

    それなりの物件を買った人は早期の繰上返済を
    推奨されてる変動金利だと繰上で生活余力が
    大きく減少して貴重な子供とのお出かけすら
    ままならないのは勘弁って人もいるはずだしね。

    その分早期に返済が終わるから後は楽なのは
    メリットなのだが。

  170. 171 匿名さん 2012/03/07 16:02:58

    >経済成長と伴う好況なんて条件付けられても神様は困ると思うよ。

    経済成長が伴わない好況があるとは初めて知った。経済成長しない好況が来るから金利が上がるとと主張するなら勝手に固定で借りればいいだろ。

    止めはせんよ。

  171. 172 匿名さん 2012/03/07 16:07:41

    >>170

    固定で借りた理由が家賃感覚でってのは間違って無いと思うよ。そういう考えは正しい。

    で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる金利上がるって念仏のように言われてたらまるで金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。

  172. 173 匿名さん 2012/03/07 16:12:26

    >>170
    変動から見れば、固定こそが相場なんだけどね。
    金利上昇しないといけないから。それも早期に。かつそれが維持、向上しないといけない。

    過去の変動選択者は、今後4%、5%に金利が上がらないと固定以上の支払い額にならないから、
    実質的には先行逃げ切り成功なんだろう。

    今、新規で借りるとなると、優遇金利、借り入れ期間との兼ね合いだけど、
    0.775%とかで借りられるなら変動を選ぶと思う。

  173. 174 匿名さん 2012/03/07 16:13:19

    >165
    難しい決断乙。
    1月以降フラットも最低金利に近いところで推移してたから、迷いの度合いはかなりあったでしょうね。
    変動を選ばれたのだから、スタートダッシュで行くわけですね。

    もし実行もこれからなら手続きでやることかなりありますし、引越しもあるでしょうから、今月はバタバタかも。

    がんばってください。

  174. 175 匿名 2012/03/07 16:13:35

    日本の住宅ローンの変動金利も世界で一番安い
    んじゃないかと思うけど、日本の全期間固定で
    当初10年1.13とかも世界一ではないかな。

    確かアメリカの変動金利にあたるローン金利は
    2.7ぐらいで全期間固定が3.0ぐらいだった
    記憶が。間違ってたらごめん。

    アメリカのローンは何に連動してるのかな?

  175. 176 匿名さん 2012/03/07 16:18:21

    >169
    >国債暴落
    何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?

    >お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、
    >おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。
    だいぶお怒りのようですが。
    恐れながら、いったい誰に対して言っておられのですか?

  176. 177 匿名さん 2012/03/07 16:25:12

    >175
    アメリカの住宅ローンは家を明け渡せばチャラになるノンリコースとか言うものだから金利はやや高くなるし、
    人や担保価値でだいぶ上下差があると聞いた。

  177. 178 匿名さん 2012/03/07 16:28:03

    >172
    >で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?
    >家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる
    >金利上がるって念仏のように言われてたらまるで
    >金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから
    >変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。

    これじゃ、「固定、来るな」って言ってるようにしか見えないよ。
    私は10年後のローン減税終了後に、固定への借り換えという選択肢も残しておきたいので、煽りだけの固定は完全スルーだけど、普通に固定を説明する人を排除するようなのはどうかと思う。

  178. 179 匿名さん 2012/03/07 16:32:16

    変動さんには内容で反論してもらいたいといつも思っています。
    しかし、変動さんが行き詰ると固定はココに来るなみたいな捨てゼリフになってしまうのが残念です。

  179. 180 匿名さん 2012/03/07 16:54:18

    >179
    そういうの”煽り”というんちゃうのか?
    ここ2,3日の板の流れを知っててやってるんやったら、悪質やなぁ。

    ん?そういや、昨日の夜中にも似たようなカキコがあって、注意され取るやつがいたな。
    お前ちゃうの?

  180. 181 匿名さん 2012/03/07 17:11:03

    恥ずかしくなって関西弁で登場かい? カッコ悪

  181. 182 匿名さん 2012/03/07 22:38:12

    >>179

    とりあえず固定さんの主張であるコストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。

    2つとも固定さんは反論出来ずにいますよ?

    あ、それと経済成長を伴わない好況があるってのもどういう事か是非!

  182. 183 匿名さん 2012/03/07 22:39:57

    >何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?

    固定さんの主張がそうでしたよね?違うならばそれでいいですよ。変動の皆さんは国債の暴落なんて起きないと思ってますから。

  183. 184 匿名さん 2012/03/07 22:45:24

    >>177

    そう、ノンリコース。日本は滞納して競売になっても借入額より売却額が下回れば借金だけ残る。アメリカ(というより他のほとんどの国)は払えなくなったら家は取られるけど借金も全てなくなる。だから貸す側も担保価値以上のお金を貸すのに慎重になる。当然借りる側はそのぶん金利も高めになる。

    サブプライム問題は住宅バブルで将来家の価格が上がる事を見越して貸出を行い続けたから問題になった。

  184. 185 匿名さん 2012/03/08 03:18:04

    >182
    >コストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、
    >そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
    これ、いろんな人が何度も説明してますよね。まあ一応簡単に書いておきましたので。

    コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。逆にコストプッシュインフレでそのインフレが止まらなくとも日銀は絶対に金利を上げないと言うのですか?

    国債下落(長期金利上昇)で予算が思うように入らなければ更なる国債増発や日銀の直接買取を増やす、ようするに結果として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大量に印刷すれば、、、。
    これも逆に聞きたいです、国債の下落はないのですか? 下落もあるならどうやって日本政府は歳入を維持するのですか?

  185. 186 匿名さん 2012/03/08 03:35:19

    日本の変動金利も店頭金利は2.4%くらいではありませんか?

  186. 187 匿名さん 2012/03/08 03:36:35

    >>185
    上げません。というかその条件で上げる時は
    政策金利がコントロール出来ない状態ですから
    デフォルトと同義とみなして良さそうです。

  187. 188 匿名さん 2012/03/08 03:48:56

    >>185

    だからなんで政策金利を上げると資源価格が下がるのかを聞いてるんですが。

    >国債下落(長期金利上昇)で予算が思う ように入らなければ更なる国債増発や日 銀の直接買取を増やす、ようするに結果 として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大 量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落は ないのですか? 下落もあるならどう やって日本政府は歳入を維持するのです か?

    なんでそこで更なる国債増発なんだよ?なんで増税と緊縮財政をすっ飛ばしていきなり紙幣増発とか日銀の直接買入とかになるの?

    その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。

  188. 189 匿名さん 2012/03/08 03:54:35

    コストプッシュインフレは資源高による生産コストを売価に上乗せするんだろ?今の東電みたいにさ
    こうなると、どうしても必要なものは仕方ないが、そうでもないものは買い控えるだろ
    この時点ですでに消費は落ち込むことになる
    金利を上げたら資源高が解消されるのか?資源高は金利に左右されないだろ?
    そんな状況下で金利を上げてさらに消費を冷やして、何がしたいのかってことになる
    ここでやる金融政策は、ゼロ金利継続&市場に資金を潤沢に供給するしかないと思うけどな

  189. 190 匿名さん 2012/03/08 04:12:27

    固定さんの主張だと今政策金利上げると東電は電気料金上げずに済む事になるな。

  190. 191 匿名さん 2012/03/08 04:15:25

    >185

    >コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。

    他の人も指摘してますが、
    金利を上げても、コスト高は止まりませんよね?

    コスト高が止まらない=インフレが止まらないにもかかわらず、日銀が金利を上げる目的はなんですか?
    あなたの言っていることを、もう少し詳しく説明して頂けませんか?

  191. 192 匿名さん 2012/03/08 05:57:04

    >>185じゃないけど、とりあえず書いておくと

    インフレというのは価格の上昇です。まあ、デフレの場合はマイナスのインフレと考えてください。
    つまり、100円の物があったら、これが1年後には101円になり、2年後には102円になるという現象です。
    この時、仮に金利が1%を割っていると、現金を持っているよりも物を持っていた方がいいという状況になります。

    そのため、金利というのは、名目利子率-インフレ率=実質利子率という関係になります。
    実際は、名目利子率=実質利子率+(期待)インフレ率(フィッシャー方程式)という関係です。

    何か投資したときに得られる収益に対応した実質利子率(リータンの率)と物の価値が変動するインフレの期待が名目の利子率(市場で表示されている利子率)になるというのが、基本的な考え方です。

    また、インフレになった場合は、貨幣の価値が下がっていますので、貨幣を手元に置きたくないという理由で取引が活発化してインフレが亢進する可能性があります、この時は利子率を上げることで貨幣の所有意欲を高めることで、取引によるインフレを抑制します。(不景気にする)

    また、景気が良くなってインフレの場合には、企業が投資を行いますが、これがさらなるインフレをもたらすことがあるため、こういう時は金利を上げることで企業が投資しづらい環境を作ることでインフレを抑制します。

    ただ、国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げるということはよくあります。そうしないと買ってもらえないから。

    でも、今の日本でコストインフレが発生した場合、それは金利の上昇で対処するものではなくて、為替の調整で対処される(されると書いたのは結果として調整されるからです)ものだと思います。

  192. 193 匿名さん 2012/03/08 06:08:33

    何で国債暴落でインフレになるんだよ?
    まず国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?

    それと、何で増税と緊縮財政に一切触れないでスルーするんだよ?そもそも国債の金利が上がりだしたらこっちが先だろ。

    それと、輸入物価を為替操作で対処してる国なんて聞いた事ないけど例えばどこの国がやってんの?

  193. 194 匿名 2012/03/08 06:25:31

    国債が暴落したら貨幣価値も暴落してインフレに
    なるんじゃないのかな。
    それで行き過ぎたインフレを抑えるためにコール
    レートが上昇する。

    仮にそうならなくても発展途上国として再スタート
    を切るわけだからインドやブラルみたいに高水準の
    インフレが発生するシナリオとか。

  194. 195 匿名さん 2012/03/08 06:25:49

    >国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げる

    国債の発行のために利子率を上げる?
    この利子率って政策金利?
    政策金利が上がると、なんで国債を大量に発行できるのか、それも解説をお願いしたいです。
    基本的なこと???すいません、私にはわからなかった。

    国債の価格が下がる=国債の金利が上がる
    というのはOKです。
    ですが、ここで話になっているのは、政策金利ですよね。

  195. 196 匿名さん 2012/03/08 06:33:40

    >193
    >国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
    順番にそのプロセスです。

    国債の下落(=長期金利上昇)
    国債を発行するも以前のように高値で売れない
    だから更に国債の発行量を増やして補う(更なる国債の下落要因)
    同時に増税・緊縮財政にするもあまりに借り換えが多いので追いつなない(増税・緊縮財政のみで補うのは無理)
    日銀の直接買取が増える
    事実上の通貨印刷
    通貨を大量に刷ればインフレ
    そのインフレに対応して政策金利を上げる
    利上げで日本円が買われる
    円高で輸入物価も下がる

  196. 197 匿名さん 2012/03/08 06:49:24

    >>196

    いやいや、年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって。そもそも発行済みの国債の利率は変わらないんだから新規発行を抑えて増税するだけで十分だろ。

    事実ギリシャがそうしてるじゃん。

  197. 198 匿名さん 2012/03/08 06:59:43

    >>197
    そのシナリオが一番現実的ですが
    国民にとっても、このスレの固定さんにとっても
    目を向けたくないってのも事実かと

    このスレの変動は、自らの身を切るのも
    仕方がない、という意見が多いが
    固定さんは、なぜかそこは触れたがらないですよね。

  198. 199 匿名さん 2012/03/08 07:01:45

    >通貨を大量に刷ればインフレ

    そんなに単純じゃないよ。ベースマネーが増えてもマネーサプライが増えるとは限らない。

    何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?

    日銀が紙幣発行した結果、どういうプロセスを経て企業は値上げをするのか?

  199. 200 匿名さん 2012/03/08 07:07:00

    >>196

    国債が暴落して金利上げないと買ってもらえないような国が政策金利上げても円買いにはならんだろ。通貨は信用が第一。そんな状況になったら円は逆に暴落するだろ。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸