物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
全館空調を導入された方 その3
-
930
匿名さん 2012/09/14 23:16:31
安い全館空調は実は機械が安いのではなく、住宅メーカーが一部を負担しているだけです。
特に住宅に魅力がない場合は、別なところでインパクトを出す必要があります。
-
931
匿名さん 2012/09/14 23:38:07
-
932
匿名さん 2012/09/15 02:47:11
光熱費を30パーセント改善、価格もハイムの快適エアリー120万や一条の全館床暖150万より安いよ。105万からって感じだから。三井の全館空調とかだと350万からとかなのにね
系列には安く安くというヨタ価格なんかね?
-
933
匿名さん 2012/09/15 03:50:59
>932
パラディアより30%もエコだなんて凄すぎますね。
それから三井の全館空調は工事費込みで150万円からです。
-
934
契約済みさん 2012/09/15 13:41:34
トヨタの資料チラ見させてもらった感じでは、パラディアより効率良かったけど、実際のところは不明ですね。
そもそもトヨタは断熱微妙みたいですし。
-
935
匿名さん 2012/09/21 13:41:36
-
936
匿名さん 2012/09/28 12:32:34
全館空調住宅がもっとエネルギーを小さくしてエコにできる技術がないかしら。
快適性は、抜群なのですので。
-
937
匿名さん 2012/09/29 12:57:15
>936
快適性を十分に得るためには、電気代が高くなるのは止むを得ないと思います。
全館空調がエコになるということは、エアコンの効率も同時に上がることですから、エアコンの局所運転・居室間欠運転とは、基本的な快適性に関する考え方が異なります。
経済性のみを単純に採るなら、やはりエアコンの局所運転・居室間欠運転でしょうね。
-
938
匿名さん 2012/09/29 13:00:15
個別エアコンを最低台数、特定シーズンだけ付けっぱなせばよい
-
939
匿名さん 2012/09/29 13:16:26
>938
言えてます。ただ、お体が弱い方など、ヒートショックを嫌う方などがおられると思います。
大学病院や高級ホテルなどでの、全館空調が快適なのと、同じです。
-
-
940
匿名さん 2012/09/29 13:19:55
断熱気密をきちんとしていれば、それで全館空調になる
-
941
匿名さん 2012/09/29 14:11:44
>938
家のQ値、C値に対して、最低台数のエアコンを設定するのは、可能と思われます。
ただ、この場合、どのようにエアコンの風量を快適となるように、全館に回すかという問題になります。
(これが不要という場合は、必ずしも全館空調と同じ快適性にはならないでしょう)
全館を同じ条件にするには、風量を第一種換気以上で回さないといけないので、全館空調に近づくような気がします。
一方、低容量のエアコンを全居室に備える方法も考えられます。
この場合は、室外機の台数が煩わしくなります。工事費を含めたコストは、不明です。
-
942
匿名さん 2012/09/29 14:47:39
-
943
入居済み住民さん 2012/09/30 10:48:17
-
944
匿名さん 2012/09/30 11:14:52
-
945
匿名さん 2012/09/30 13:09:16
20畳くらいなLDKで全館空調の噴出し口が4つ。
つまり個別が4つ付いているのと同じ。
個別エアコンを沢山付けないと全館空調と同じにはならない。
-
946
匿名さん 2012/09/30 15:19:33
-
947
匿名さん 2012/09/30 15:46:19
うちは30畳のLDKで吹き出し口が6ヶ所あります。
だからどこにいても温度差を感じる事はありません。しかも極めて微風なので
不快感も全くない。
もう5年以上住んでいるけど、良く出来たシステムだと思います。
-
948
匿名さん 2012/09/30 15:56:59
一定温度になると高高住宅なら吹き出し口の数など関係なくなる
オンオフ繰り返すなら多いほうが良いだろうが
個別の方がCOP、APFも遥かに優れているし
大体の全館空調屋の設計は過剰容量
HMは大概高高じゃないから余計そうかもしれないが
-
949
匿名さん 2012/10/01 11:02:23
全館の吹き出し口は窓の近くにあるので快適。
高高住宅でも窓は弱点だからね。
それから全館は常に微弱な気流ああるのでそれも快適。
冬だと少しスースーするけど。
-
950
匿名さん 2012/10/01 11:29:35
-
951
匿名さん 2012/10/01 11:30:30
-
952
匿名さん 2012/10/01 11:41:41
>951
全館というかエアコンは風が出るから不快なのでしょう。
だからシーリングファンやサーキュレーターは却下。
-
953
匿名さん 2012/10/01 13:28:16
>950
我が家は、全館空調で基礎断熱です。
基礎部に、1F暖房分を床にガラリを設けて、基礎に強制的に循環させています。その結果、建替え前の以前の家の床断熱状態に比べて、現状の床は極めて暖かですよ
この方法は、お勧めです。
-
954
匿名さん 2012/10/01 14:31:48
>953
ガラリだけで循環できるの?
それとも床下に噴かしてるの?
-
-
955
匿名さん 2012/10/02 12:20:51
>954
あくまでも強制的に循環です。何もしないで循環状態に絶対なりませんので注意が必要です。
我が家は、床下の基礎内に吸気口を設けてフィルタ付のガラリを通して循環させています。
ガラリ位置や面積は、心地よく循環させるための風気量などを建築設備屋さんが計算してくれます。
床下で送気して1F側に出す方法もありますが、やはり人がいつもいる側の1Fから、床を通じて基礎部に循環させ、その空気をフィルタに通して、熱交換させて循環させた方が、人体に対する健康影響に良いと考え、このようにしました。
-
956
匿名さん 2012/10/02 12:26:51
>>952
温風が直接身体に当たったり、室内の温度差ができることが不快なのです。
サーキュレーターやシーリングファン使ったことないですか?
サーキュレーターを扇風機だと思ってませんか
-
957
匿名さん 2012/10/04 12:58:13
全館空調は、Q値1.0以下にしないと電気代が高くなり過ぎるので、現実的ではありませんよ。
-
958
購入検討中さん 2012/10/05 02:34:11
新築にあたり現在悩んでるものです
価格、性能、メンテナンス、保証とバランスを考えてくと三菱のエアロテックかな?と思ってるんですけど
皆さんの中でここがいいよと言うHMや空調メーカーがありましたら是非教えて下さい
-
959
匿名さん 2012/10/05 05:48:58
三菱か三井なら全館空調まわりは安心してよいでしょう。
-
960
匿名さん 2012/10/05 05:51:44
全熱型は専門家の評判がすこぶる悪いので、下手すると数年後は評価がガタ落ちしてる危険性はゼロじゃない
顕熱式のデンソー製が最近は一番評判がいいよ
-
961
匿名さん 2012/10/05 08:25:11
>960
専門家って誰ですか?
実際は全熱性の方が比率が高いのはどうしてですか?技術的にはどちらの方法でも採用
出来るはずです。
-
962
匿名さん 2012/10/05 09:57:06
>959
APFと電化上手が使える、PARADIAが良いと思います。
理由は、以下の通り。
1.全館空調は、冷暖房電力費がエアコンで冷暖房する戸建に比べ、約4倍掛るので、エネルギー消費効率APFが4.9とこのクラスでは高いものである。
2.通常使われている旧式の全館空調は、電圧200V (三相3線式) の低圧電力であるが、PARADIAは家庭電力100Vが使え、電化上手契約ができる。そのため、冷房に比べて電気代が掛かる夜間電力に対して深夜割引でとてもお安いので、暖房費が全館空調でも驚くほど高くならない。
また、近々、HEMSにも対応したものが出るようです。
なお、全館空調の快適性は、どのメーカーも変わらないと思います。
-
963
匿名さん 2012/10/05 10:14:54
SUPER2X4工法を2×6工法で造って、断熱性能上げるなら、全館空調は賛成します。
しかし、標準的な2X4工法では、エアコンに比べて、余計に電気代掛けるだけだから。止めた方が良いでしょうね。
-
964
匿名さん 2012/10/05 10:32:53
>958
HMは、考えておられるように、2×工法が気密・断熱を取りやすいので、2×工法HMなら、どこでもいいと考えます。
他に、スウェーデンハウス、東急ホームズ、住友不動産、セルコ があります。
ただ、HMは考えている家のデザインと予算に影響すると思いますので、いろいろ見学してみることが必要でしょう。
秋冬の冷暖房時の快適性を求めるなら、まず、高気密・高断熱を選択してから、全館空調メーカーを検討した方が良いです。
地元のHMでも、設計屋さんがいるところであれば、全館空調メーカーの設計屋さんと一緒になって検討するので、地元でもほとんど問題ないと思いますよ。
-
-
965
匿名さん 2012/10/05 11:04:04
>960
なんかこういう話になると
Tホーム信者または工作員が
必死に書き込みますね。
全熱式も顕熱式も一長一短で
結局は家の性能に依存するところが
多いと思います。
(断熱性や気密性の悪い家に
全館空調を搭載すると
電気代が恐ろしいことになるそうです)
空調で気にするところは
・電圧の契約(低電圧の別契約が必要か)
・フィルタの掃除のしやすさ
・静音性能
・温度設定機能
辺りを調べてみてみたらどうでしょうか。
ネットでは、工作員の書き込みも多いので
展示場で実物を確認すべきと思います。
-
966
匿名さん 2012/10/05 13:34:19
静音性は、小屋裏設置タイプなら、振動抑制ゴムパッドや小屋裏床への断熱材充填で全く気にならないものになります。
これは、全館空調の機械(ほとんどメーカーで大差ない)というより、住宅の設計の問題です。
温度設定機能は、高気密高断熱だと、どの部屋も快適なので、これも問題ないと考えます。
高高ではなかった、昔の住宅では、やはり部屋ごとに調整したくなるので、この発言が出るのだと思います。
ただ、トイレとお風呂の換気方法が、全館空調に含めるかどうか、議論になるところです。
エネルギーロスを少なくするには、すべての換気を全館空調側に取り込んだ方が良いです。
しかし、お風呂の換気を全館空調ダクトに回すと湿気が多いので、ダクト内にカビ発生の懸念があります。
(冷暖房しない時でも送風をしていれば、空気が循環しているのでカビが生えないという考えもある。)
トイレは、全館空調で吸気して、熱交換し、空気は排気できるもの(顕熱型)が良いと思います。
我が家は、お風呂は個別強制排気、トイレは全館空調で吸気として、住んでいます。
-
967
匿名さん 2012/10/05 13:39:19
2Fなどの居室への床置き型はさすがに音がうるさいのでお勧めできません。
-
968
匿名さん 2012/10/05 13:40:46
-
969
匿名さん 2012/10/05 13:54:02
-
970
匿名さん 2012/10/05 14:07:42
>966
体感温度に個人差があるので部屋毎に調整できれば便利だと思います
(風量を変更するだけなんだけどね)
-
971
匿名さん 2012/10/06 02:15:27
>956
全館空調を入れるようなスペックの家だとそれなりに高高だし全館の吹き出し口は5畳に1つくらいあるのでサーキュレータを使わなくても温度はほぼ均質になるんで空気の攪拌は不要です。
それに気流を作ると体感温度が下がるので少し暖房設定温度を上げなきゃいけない。
-
972
匿名さん 2012/10/06 02:20:49
>962
PARADIAの実績ってどうなの?
10年過ぎたくらいで故障して部品がないから修理できません
なんてことにはならないのかな。
全館空調なら部品を交換しながら30年は持って欲しいな。
-
973
匿名さん 2012/10/06 02:26:38
>971
>全館の吹き出し口は5畳に1つくらいあるので
50坪で20箇所も吹き出し口あるの?
そんな付けなきゃいけないのは低か中断熱の家じゃないの?
-
974
購入検討中さん 2012/10/06 02:28:51
そのデンソーのシステムっていくらくらいするものなの?
4LDKぐらいで
-
-
975
匿名さん 2012/10/06 02:35:41
>972
それは、
デンソーがなくなる = トヨタがなくなる = 日本から産業がなくなる
と同じことで、ありえへんなあ~~。
-
976
匿名さん 2012/10/06 02:38:23
>975
150~170万円
第1種換気も込みです。
-
977
購入検討中さん 2012/10/06 02:40:22
>>976
ありがとう
そんなものなのか
今1種換気で60-70万計上されてるから、追金100万ってところか
うーむ、悩むぞい
-
978
匿名さん 2012/10/06 02:41:46
>975
家電の補修部品の供給年数は製造打ち切り後7年なので3年で次の機種が出てそれから7年経つと部品が無くなってるって事もあるよ。
-
979
匿名さん 2012/10/06 02:50:27
>973
全館はチャンバーでダクトを分岐させてるだけなので吹き出し増やしてもコストはそんなに増えないから。
それに吹き出しは窓の近くにあって窓からの熱気冷気を防いでくれるので快適。
高高住宅でも窓は断熱の弱点でしょ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)