住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その3

  1. 2151 匿名さん 2013/02/27 20:19:54

    >2149
    >不毛な遣り取りが絶えません
    そんなわかりきったスレに参加して、快適性を確認しあう住民の心理が理解できない。
    やはり、どこか不安要素があるのだと思う。
    その一抹の不安を解消すべく、このスレに参加して探っている様子が手に取るように解ります。

  2. 2152 匿名さん 2013/02/27 22:07:00

    >2144
    今回で終わりにします。
    >杉床へ足を乗せると放熱が減り足裏温度が上がります。
    熱は高い方から低い方にしか流れません、一番高い温度は体温です。
    参考に無垢杉板に足の踵を接した後の踵温度は26.3℃
    2℃発泡スチロ-ル踏んだ後の踵温度は25.2℃
    足を床から離した状態の踵温度は28.3℃
    土踏まずは30.9℃、甲も同温、口の中は35.1℃です。

  3. 2153 匿名さん 2013/02/27 22:14:03

    >2152追記
    2℃杉板を30秒程度、踏んだ後の踵温度は18.2℃

  4. 2154 匿名さん 2013/02/27 23:10:40

    一生懸命言いたい気持ちは分かりますが、転がり回って表面温度計で足の裏温度を計測している姿を想像すると本人必至な姿が想像され、滑稽で思わず笑ってしまいますね。今回で終わりにせず、頑張って色んな材料の上に乗り測定してまた報告お願いします。

  5. 2155 匿名さん 2013/02/27 23:36:25

    暖かい地域なら良いでしょうが全館空調なら快適とはならないです。
    少し寒い地域ならC値Q値が劣れば、被害者がでます、全館空調は魔法の暖房システムではないです。

  6. 2156 匿名さん 2013/02/28 00:02:53

    東京在住、快適そのものです。

  7. 2157 匿名さん 2013/02/28 00:18:20

    影で泣いてる方もいます、全館空調は家の性能まで補いません。

  8. 2158 匿名さん 2013/02/28 02:49:48

    全館を知らない人は想像しながら語るしかないですものね。
    関東在住、全館で快適です。乾燥するのが難点ですが加湿器で問題なし。
    そうそう、理解出来ないなら益々このスレは不要だと思いますよ。
    他人様の空調システムがそんなに気になるなんて不可思議な人もいたもんですね。

  9. 2159 匿名さん 2013/02/28 03:09:21

    安くないですから、快適と思い込み導入して失敗したら、惨めです。
    関東在住を強調してるのは何故かしら?関東の気温も地域により差が大きいです。

  10. 2160 匿名さん 2013/02/28 03:19:38

    関東に住んでるから関東在住です。
    都道府県名まで告知する義務はありませんし、千葉や神奈川だとレスすれば
    それを鵜呑みにするのですか?
    疑い深いんだか○○なんだかしらないけど、性質悪い。

  11. 2161 匿名さん 2013/02/28 03:27:57

    間違って導入する方は其処まで配慮しないことが多いです。

  12. 2162 匿名さん 2013/02/28 06:18:04

    >そうそう、理解出来ないなら益々このスレは不要だと思いますよ。
    他人に理解してもらうために貴重な時間を割いて説明しているのに
    理解してもらえなんてつらいよね。
    他人に理解してもらう為の説明方法が間違っているのかな?
    暑い寒いの基準は人それぞれだから、所詮、自己満足の世界かもね、
    ある意味、快適な空間って他人がどう思おうが、自己満足以外の何者でもないもんね。
    暑いの寒いの言って、他人に理解してもらおうとしている自分がいかに滑稽か、自分では判らないもんね。

  13. 2163 匿名さん 2013/02/28 07:04:15

    >2162の家では細かな設定の難しい蓄暖でも使っているのかな?
    暑いなら設定温度温度を下げればいいし寒けりゃ上げればいいだけの話でしょ。

  14. 2164 2162 2013/02/28 07:16:20

    おいらの家は人肌で調整だね。
    こまごました調整はしないね。
    世界一快適な住まいだと自負してるね。
    この世界一快適な住まいを誰も信用してくれないもんね。
    ま、人それぞれちゅうことで自己納得しているけどね。

  15. 2165 匿名さん 2013/02/28 07:26:29

    くだらねー。

  16. 2166 匿名さん 2013/02/28 08:04:31

    蓄熱暖房の家にも温水パネルの家にも住んだことが無いので否定も肯定も出来ない。
    だって暮らして体感してないんだもの。何も言えない。
    快適だと聞けば「そうなんだ」。暖かいと聞けば「そうなんだ」。
    もっと快適なのあるよ、とか、もっと暖かいのあるよ、とか言えない。
    だって、もっとの判断が出来ないんだもの。

  17. 2167 2162 2013/02/28 09:01:21

    >2165
    似たもん同士さ。
    虫唾が走るだろ?

  18. 2168 匿名さん 2013/02/28 09:08:39

    スルーでお願いします

  19. 2169 匿名さん 2013/02/28 09:09:34

    アラシには、スルーでお願いします

  20. 2170 匿名さん 2013/02/28 10:45:35

    貴方がレスしてから荒れてる、発端になってる、気が付いて下さい。
    アラシはレスしないで削除依頼して下さい。

  21. 2171 匿名さん 2013/02/28 11:04:25

    全館空調って本当に人気があるのですね。

  22. 2172 2162 2013/02/28 11:08:38

    誰の判断基準でどのレスをアラシと判断するのか。
    共通基準もないまま自分勝手に自分と違う意見をアラシと決め付ける。
    自分と反対意見がアラシなら、
    このスレに参加しているすべてのレスがある意味でアラシなんだと気づかないのかな。
    お互いに削除し合えばいい。似たもの同士で。

  23. 2173 匿名さん 2013/03/01 03:43:32

    >2171
    確かに、展示場に行くと大手HMの家には、全館空調が入っているね。

  24. 2174 匿名さん 2013/03/01 12:46:20

    本日の関東は、スギ花粉が多く、地域情報でほとんどが真っ赤な状態で、非常に花粉が多い傾向でした。
    我が家の全館空調は、デンソーの高性能フィルターを使っているせいか、今年は、今のところ花粉症の薬を飲まずに済んでおります。
    いわゆる、我が家の全館空調は、花粉フリー状態で、極めて快適です。
    特に、女房は強度の花粉アレルギーですが、ほとんど家にいるため、昨年秋に引っ越したため、今年から、花粉症から解放され、健康的な快適性を満喫しております。
    全館空調の快適性から、もう離れられないと申しております。
    皆様の地域では、如何でしょうか。

  25. 2175 匿名さん 2013/03/01 13:21:22

    「デンソーの」の枕詞は不要です。

  26. 2176 匿名さん 2013/03/01 13:52:31

    あらま、そうでした。
    失礼しました。

  27. 2177 匿名さん 2013/03/01 14:17:27

    我が家も、外出先から帰ると花粉の影響が確かに楽になります。

  28. 2178 入居済み住民さん 2013/03/01 14:25:37

    我が家も昨日高性能フイルターに交換しましたが、高性能フイルターはもっと細かい目になっているのかと思っていましたが、目が粗くて標準フイルターの方が目が細かそうで、ホントに高性能フイルターかな?と見た目では信頼できませんが、皆さんの意見をお聞きしたいですね。ホントにフイルターはスカスカで異物が素通りしそうですが・・・・?高性能フイルターの外側に標準フイルターを二重に装着できそうなのですが、通気が悪くなり、モーター負荷が増えて問題なるのかな?

  29. 2179 匿名さん 2013/03/02 07:04:21

    期待していなかった加湿や花粉対策は目から鱗だった

  30. 2180 匿名さん 2013/03/03 09:48:25

    当方は、高性能フィルターに変更して非常に満足しています。
    高性能フィルターは、HPの高性能フィルターと標準フィルダーの浄化条件の適用範囲にあるように、性能が20倍程度向上して、PM2.5の粒子も捕捉できるし、花粉から解放され、最高に快適になりました。
    これは健康上から考えると、期待以上の成果でしたね。

  31. 2181 匿名さん 2013/03/03 09:59:34

    花粉除去やPM2.5のために全館暖房ってもったいネ~。

  32. 2182 入居済み住民さん 2013/03/03 10:23:45

    2180さんへ、デンソーですか?2178ですが、我が家はデンソー三相200タイプですが、「高性能フィルターは、HPの高性能フィルターと標準フィルダーの浄化条件の適用範囲にあるように、性能が20倍程度向上して、PM2.5の粒子も捕捉できるし」となっていますが、どこからの情報でしょうか? PM2.5も除去出来るなら嬉しいですが、フイルターを見た感じでは、とても細かい粒子は取れそうも無さそうですが・・・。教えてくだされば嬉しいですね。

  33. 2183 匿名さん 2013/03/03 11:17:29

    三相200って、動力入れてるの?

  34. 2184 入居済み住民さん 2013/03/03 13:24:13

    2182さんは、デンソー200V単相ですか? デンソーパラディアは2年前までは動力しか無かったですよ、今は単相200みたいですね。

  35. 2185 匿名さん 2013/03/04 02:36:31

    >2180
    これかな?
    http://www.denso-ace.com/products/filter/

    静電気吸着みたいだからメッシュ荒くても大丈夫っぽいですね。
    でも外気は家の隙間からからも入るので換気だけにフィルターがあってもある程度は入りますよ。
    超高気密だと大丈夫でしょうけどね。

  36. 2186 入居済み住民さん 2013/03/04 05:50:02

    No.2184です。静電気吸着式でしたね。目が粗いので黄砂は入らないのかな?吸気抵抗は少なそうなので、通常のフイルターを外から被せて二重使用にしてみます。これから黄砂で酷いことになりそうですね!去年はベランダも砂だらけになりましたが今年は+PM2.5で恐いですね。

  37. 2187 匿名さん 2013/03/04 06:29:46

    >2186
    メーカーの規定外の使い方はしない方が良いんじゃないですか?

    PM2.5は今年になってから一般のマスメディアに出ることが多いですが、もう何年も前からですし、日本の高度成長期の公害に比べれば大した事はないでしょう。

  38. 2188 匿名さん 2013/03/04 08:14:47

    PMはあれでしょ、大陸のイメージダウンを狙ったプロパガンダ。
    まぁ、いまに始まったわけではないけどね。

  39. 2189 匿名さん 2013/03/04 09:06:09

    >2187>2188
    おたくら、日本人?

  40. 2190 匿名さん 2013/03/04 09:41:11

    2180 です。
    C値0.3です。
    ちょっと外から入リにくい程度ですかね。

  41. 2191 匿名さん 2013/03/04 11:02:07

    >2190
    C値0.3は優秀ですね。でも、花粉なんかは衣服に付いてくるので部屋にも空気清浄器があった方が良いのでは?

  42. 2192 匿名さん 2013/03/04 12:54:53

    >2191
    2185さんが紹介しているHPには、フィルター部の写真がありますよね。
    ここに2個のフィルターが付いているのが、確認できると思います。
    これは、外気吸引用フィルターと室内循環用フィルターのもので、いずれも高性能フィルターです。
    したがって、家に外から帰って室内に持ち込んだ花粉などは、速やかに高性能フィルターに吸われているようですよ。
    また、実際のところ、C値0.3はあまり関係ないのではと、私は感じています。
    ご存知と思われますが、全館空調は室内の気圧が高くなるように設計されているため、内圧が高く、いつも家中のわずかな隙間から外に排気されているようです。
    我が家は、窓を気が付かないくらい1mm以下にわずかに開けて、そこに紙を近づけると紙が窓の隙間に付いて離れませんので、これが実感できます。これは気密が高い性能があるから実証できるものと思います。
    ただ、さすがに、台風などの風速30m程度を超える状態になると必ずしもそうではなく、風が直接当たっている窓際で極めて若干ですが外側から入っているような気がします。

  43. 2193 匿名さん 2013/03/04 13:11:26

    なるほど・・・

    現在の中国と飛来が懸念される環境下には必要なのですね。

  44. 2194 入居済み住民さん 2013/03/04 13:47:52

    2192さん、[これは、外気吸引用フィルターと室内循環用フィルターのもので]と言われていますが、我が家はデンソーですが
    外気吸引用と他の一つは、トイレなどから外気に排出している途中のフイルターと思い込んでいました。室内循環用フィルターは、室内機本体の吸い込み口のフイルターと思っていましたが、間違いですか?2192さんは、何処のメーカーを使用されているのでしょうか?

  45. 2195 匿名さん 2013/03/04 14:15:08

    >2194
    2192さんではありませんが、その理解で正しいです。
    1つは給気用、もう一つが排気用です。
    排気用のは熱交換機に埃を入れないためです。
    私は給気側だけ高性能フィルターを使っています。

  46. 2196 匿名さん 2013/03/04 22:50:55

    昨今の中国からの汚染物質であるPM2.5の飛来状況を聞いていると、
    やはり日本側でのPM2.5に対する対策も必要に思えてくる。
    発生源が日本であるならしかるべき規制もできるのだが、
    相手が中国では泣き寝入りするしかないのだろうか?
    日本国民は黙って耐え忍ぶか、デンソーの全館空調で防御するしかないのだろうか?

  47. 2197 匿名さん 2013/03/04 23:56:30

    >2192
    我が家のは東芝ウエルブリーズだけど室内は若干負圧になってるよ。
    正圧にすると断熱材側に室内の湿気が入り込み易いので一般住宅ではやらないと聞いたけど。
    気密施工がちゃんとされていれば大丈夫なのかな?

  48. 2198 入居済み住民さん 2013/03/05 07:14:17

    2195さん、ありがとう御座います。私も同じ考えで2月から吸気側だけ高性能フイルターを使用しました。
    高性能フイルターは目が粗くてスカスカなので吸気抵抗が少なそうなので、標準フイルターを2重に被せて風速流動を実験をしてみて問題ないのなら、安全の為に二重仕様で使うつもりです・・・。吸気抵抗が大きく変わるなら止めます。
    .2197さん、「断熱材側に室内の湿気が入り込み易いので」のお話は初めてお聞きしましたので、我が家も負圧テストしましたが、空気の出入りは感じませんでしたね。建築した時の我が家の密封はかなり高いと思います。(内壁側には気密シートが完璧に処理されていました)

  49. 2199 入居済み住民さん 2013/03/05 07:58:22

    2198です。吸気フイルターを高性能と普通の2重にして空気流入量などを実験しましたが、このくらいの空気流入量なら殆ど変わらないようですので、モーター負荷も問題ないと思いますので、このまま使用して様子をみます。埃などは細かい物まで取ってくれそうかな? ところで、我が家は埃が出にくく少なく思っていますが、室内機の吸気リターンのエレメントですが、意外と早く汚れています。1週間で清掃していますが、いつも強めの水圧で掃除していますが、皆さんは掃除はどのような方法でされていますか?薄いので掃除機で吸えば破れそうに思いますが・・・・。

  50. 2200 匿名さん 2013/03/05 09:47:00

    中国からのPM2.5の飛来は、今後ますますひどくなるとの事。
    熊本では基準値の3倍の濃度のPM2.5が測定されたそうな。
    これに便乗したPM2.5の防除装置の宣伝も活発化しそうだ。
    関係メーカーはほくそ笑んでいることだろう。
    便乗商法とはこのことだ。
    消費者に成りすまし、何食わぬ顔して宣伝するところなんか賢いですね。

  51. 2201 匿名さん 2013/03/05 09:47:04

    >2198
    本来、1枚で使うものを他の種類のフィルターと組み合わせる事で性能劣化はしませんかねえ。。
    重ねて使っている標準フィルターが高性能フィルターの帯電性能に影響すると能力が低下したりしませんか?

  52. 2202 匿名さん 2013/03/05 09:50:29

    >2199
    フィルターの洗い替えを買っておいて中性洗剤に漬け置き洗い。

    >2200
    高度成長期の日本の公害も中国に負けず劣らず酷いものでしたよ(笑)

  53. 2203 匿名さん 2013/03/05 12:26:38

    >2202
    >高度成長期の日本の公害も中国に負けず劣らず酷いものでしたよ(笑)
    だからといって中国における今の膨大な空気汚染が許されるものでもない。
    笑って受け答えできるなんて人間性を疑いたくなりますね。
    日本での公害は隣国にまで影響は及ぼしていない。
    日本国民はその罰を受け、長い年月をかけ弛まない努力で公害のない環境を取り戻してきた。
    その弛まない努力が、中国の無神経な公害対策で無駄になっていいわけがない。
    今回のPM2.5騒動は規模がその当時とは比べ物にならないほど大きく、
    隣国にまで影響を及ぼしている。
    中国国内だけなら自業自得と傍観もできるが、
    日本国にも影響を及ぼすとなると傍観するわけにも行かない。
    その内、あなた達中国の人にも深刻な公害被害者が続出するようになりますよ。
    笑い事ではすまなくなる。
    その高性能フィルターとやらを中国国内の自動車のマフラーや煙突につけることを提案します。(笑)

  54. 2204 匿名さん 2013/03/05 12:41:22

    元を断てよ

  55. 2205 匿名さん 2013/03/05 13:20:43

    >2197
    C値は如何ほどでしょうか?

  56. 2206 匿名さん 2013/03/05 13:53:02

    確かにこれからは、PM2.5対策は重要ですね。
    ユーザーから見ると、できるだけ技術競争をして欲しいです。
    疑問に思ったのですが、普通の空気清浄装置はどのくらい除去できるのでしょう。

  57. 2207 匿名さん 2013/03/05 14:23:53

    デンソーPARADIAは、プラズマクラスターを入れることができるけど、これってPM2.5に効くのかな。

  58. 2208 匿名さん 2013/03/05 14:24:52

    >2205
    C値は実測していないので分からないけどHMの標準値だと2弱くらいらしい。

    >2206
    HEPAフィルターの搭載機種だと0.3μmの粒子を99.97%除去可能

  59. 2209 匿名さん 2013/03/05 14:25:49

    >2207
    PM2.5に対するプラズマクラスターの効果はゼロ

  60. 2210 入居済み住民さん 2013/03/05 14:34:21

    2201さん、「高性能フィルターの帯電性能に影響すると能力が低下」の件ですが、私も少し考えましたが、影響するのなら問題ですね。でもデンソーに高性能フイルターでPM2.5は除去できますか?と聞きましたら想定外なので分かりませんと言われましたし、目が粗いのでとても除去できないか?と思って二重にしました。目が粗くても帯電性能があるので細かくても取れるのでしょうか?

  61. 2211 匿名さん 2013/03/05 14:46:03

    >2210
    取れミクロンって言うくらいだからミクロンの粒子でも取れるんでしょうね。
    http://www.toray.jp/mf/product/micron/mic_a001.html

  62. 2212 匿名さん 2013/03/05 23:05:56

    さすが、東レは、世界一流の繊維メーカ―ですね。
    このフィルターだけで、十分ですね。

  63. 2213 匿名さん 2013/03/05 23:11:17

    トレミクロンは、薬品工場のクリーンルームなどの工業用マスクに使われているよ。
    これ以上のフィルターは、現在のところ世の中にはないと思うよ。

  64. 2214 匿名さん 2013/03/05 23:18:37

    室内側の気圧が低圧ってことは、外気側が汚染空気の場合、フィルター通さずに直接室内に汚染空気が入って来ます。
    これは問題があると思えます。

  65. 2215 匿名さん 2013/03/05 23:26:07

    病院ではないから2種換気はしないのが普通。
    壁内結露の方がより問題。

  66. 2216 匿名さん 2013/03/05 23:37:29

    そうではなく、第一種換気が前提で、室内側が低圧の場合を指摘しているのです。

  67. 2217 匿名さん 2013/03/05 23:42:24

    同じ事、プラスにすれば壁内結露、量の問題だけ。
    量が少なければ拡散で結露しない可能性も有るが保証はない。

  68. 2218 匿名さん 2013/03/05 23:45:08

    >2216
    1種でも室内が正圧だと2種と同じですよ。

  69. 2219 匿名さん 2013/03/05 23:46:36

    >2217
    パナホームは2種なんだけどね。
    珪藻土の壁ボードが湿気を吸ってくれるのだろうか・・

  70. 2220 匿名さん 2013/03/05 23:55:40

    ここのスレは異常ですね。
    情報操作もはなはだしいし、一人芝居が故意的に長く続いている。
    ROM専のかたは注意して読んでくださいね。

  71. 2221 匿名さん 2013/03/06 00:04:40

    パナは鉄骨なので気密性に難有りで、あきらめたのではないか?
    カビが発生しても2種なら外気は吸い込まないので健康には害はない、鉄骨はカビでは腐らない。

  72. 2222 匿名さん 2013/03/06 00:26:28

    >2220
    妄想も甚だしいですね

  73. 2223 匿名さん 2013/03/06 01:46:09

    エアロテック?三菱電機はどうですか?

  74. 2224 匿名さん 2013/03/06 02:46:30

    三菱と東芝は定番なので問題ありません。

  75. 2225 匿名さん 2013/03/06 08:09:27

    1種でも2種でもいいですが、正圧だと室内に圧迫感とか感じますか?

  76. 2226 匿名さん 2013/03/06 08:23:40

    飛行機乗ったのとは訳違う僅かな程度問題なのに何でそんな疑問がわくのか不思議
    キッチンの換気扇でそこそこ負圧になったって何も感じないだろうに・・・

  77. 2227 匿名さん 2013/03/06 08:43:31

    そういったつまらない所にこだわらないと、
    高額な設置費用を投資した意味合いがなくなる。
    自己満足さえできれば本質なんてどうでもいいんですよ。
    本質論を論じると、われわれの居場所がなくなるのです。

  78. 2228 匿名さん 2013/03/06 09:41:07

    >2225
    正圧でも全く気が付きません。
    本当に窓を極めて少し開けて気流をチェックしない限り誰も分からないでしょうね。

  79. 2229 匿名さん 2013/03/06 13:09:46

    >2208
    C値2.0だと、40坪の延べ床面積を設定すると、φ18cmの穴が空いているのと同じになります。
    これは、換気用の壁穴より大きいですよ。
    正圧、負圧という以前の問題で、いわゆるスカスカ状態の低気密ですね。

  80. 2230 匿名さん 2013/03/06 13:12:39

    全館空調は、温度環境や空気清浄環境が快適だから、些細なことに拘らないと話題がないのだと思いますよ。

  81. 2231 匿名さん 2013/03/06 14:20:38

    些細なことというよりただのピントはずれ

  82. 2232 匿名さん 2013/03/06 18:54:38

    C値がよくなければ正圧でも大丈夫ってことでいいですか?

  83. 2233 匿名さん 2013/03/06 22:07:39

    C値が劣る場合で漏れにより、繊維系断熱材内で結露が発生した場合は悪循環になる。
    温度差換気で漏れるので上から漏れることが多い。
    上に漏れ結露すると、結露した部分の断熱性能は劣化する、劣化するため結露を助長する。
    漏れが多いと常に水分を供給を続けることになり、やがて増えた結露水は重力により、下に流れ移動する。
    移動した水分は断熱性能を劣化させ、結露を助長させることになる。
    結露が結露を呼ぶ悪循環になる。

    C値が優れてる場合は漏れ量が少ないため、漏れても拡散作用により薄まり結露しない場合も有る。
    最近は断熱材の厚みが厚く、密度が高いため拡散は大きくは期待できない。
    結露はする、しかし量が少ないため断熱性能の大きな悪化は無い。
    溜まった結露水は重力、正面張力により、移動する。
    下に移動すれば暖められるので再び蒸発する、徐々に薄まり拡散していく。

    結露は紙一重で変る。

  84. 2234 匿名さん 2013/03/07 01:06:09

    >2232
    断熱材の室内側で気密を取ってなきゃC値が良くても駄目でしょう。

  85. 2235 匿名さん 2013/03/07 03:47:50

    断熱材に現場発泡のウレタンやアイシネンを使えば、結露の心配がなくなるよ。

  86. 2236 入居済み住民さん 2013/03/07 08:24:29

    我が家は、凄く寒い日でも何処の窓を見ても内側のガラス面もサッシ部分も水滴など全く付いていません。この状況では皆様が議論されている断熱材に結露などの心配は無いのでしょうか? もちろん壁内側には気密シートは張っているそうです。アドバイスをお願いします。

  87. 2237 匿名さん 2013/03/07 08:43:44

    加湿などしてなければ無くても当たり前でしょうね。
    厚いカ-テンなど閉じた朝方のサッシ下部に一時的に結露が有るのは正常です。
    逆に湿度が高くてもサッシ部に現れないのが怖いですね。
    結露を極端に嫌いますが一時的な場合は安全シグナルです。

  88. 2238 匿名さん 2013/03/07 10:21:36

    風呂場や洗面所などは壁内結露しやすいでしょうか?

  89. 2239 匿名さん 2013/03/07 11:02:10

    壁内結露の原因は温度差換気が主です。
    冬は室内空気が暖められて軽くなり、浮く力が生じます、浮力です。
    家に隙間が多く有り、換気扇で十分に吸い込めないと、下の隙間から吸い込み、上から排出されます。
    上ですから、天井の断熱材内で結露する可能性が大きいです。
    室内の湿気量と壁内結露は直接には関係はないです。

  90. 2240 匿名さん 2013/03/07 11:25:30

    >2228
    >正圧でも全く気が付きません。
    >本当に窓を極めて少し開けて気流をチェックしない限り誰も分からないでしょうね。

    窓の気流が外へ向かったからといって、換気装置が正圧にしてとするのは早計です。

    我が家の場合(デンソー換気)、この季節、窓を極小開けた気流は2階は外へ、1階は内へ向かいます。
    これは温度差により生じる2239さんが書いているのと同じ現象で、次の中ほど右図のようなものです。
    http://www4.plala.or.jp/kisaradu/sub8.htm

    ダクトの圧力損失など個別要因から意図せず僅かにアンバランスになることは否定出来ませんが、デンソーの場合、正圧も負圧も意図していないと考えられます。

  91. 2241 匿名さん 2013/03/07 12:56:24

    >2240
    温度差は、放射温度計で測る限りほとんどありません。
    全館空調で高高ですので、当たり前と思われます。
    例えば、2F天井部と1F床部では、今、放射温度計で計測したところでは、1F床部の方が0.3℃高くなっています。
    空調の初期設定でわずかな正圧になってしまっているってことでしょうかね。

  92. 2242 匿名さん 2013/03/07 13:12:12

    >2241
    室内の温度差ではなくて、屋外と屋内の温度差です。

  93. 2243 匿名さん 2013/03/07 13:16:31

    1Fで外に向いているのですが、その場合は、どのようなことなのでしょうか?

  94. 2244 匿名さん 2013/03/07 13:42:44

    マニアック過ぎて、付いていけないのですが・・・・・
    他の話題がないのでしょうか

  95. 2245 匿名さん 2013/03/07 19:39:32

    自分はすごく興味深くよませてもらってます。
    勉強になります。

  96. 2246 匿名さん 2013/03/07 21:24:16

    >2243
    下から上に漏れるのですから1階の上から漏れる事も有る。
    1階の下から漏れるので有れば2種換気になってる、または2種換気的1種換気になるが聞いたことは無い。
    トイレ、浴室の局所排気を使用してもマイナス(吸い込み)にならないようならメ-カ-に聞くべし。

  97. 2247 匿名さん 2013/03/07 23:40:52

    トイレや浴室も全館空調の第一種換気に取込まれています。
    断熱材はアイシネンで、永久保証になっていますです。
    私はこの制御環境が病院と同等で最適と思っていますので、変更する気はないのです。

  98. 2248 匿名さん 2013/03/07 23:48:12

    全館空調にして初めての春ですが、この3日間くらい湿度が高い。
    30%台後半だったのが、今は50%超えてる。

  99. 2249 匿名さん 2013/03/08 01:26:43

    >2247
    2種換気は確信犯の結露です。
    病院はコンクリ、パナは鉄骨で木の腐りの心配は有りません。
    一部H.Mが2種換気を実施してますが歴史は浅い?
    タブーを実施してるので常に点検をした方が宜しいです。

  100. 2250 匿名さん 2013/03/08 01:42:21

    >2246
    我が家のは東芝だけどトイレ、風呂、レンジフードの換気を全部止めても未だ陰圧だよ。
    第一種でも若干陰圧にした方が安全サイドじゃないのかな。

    ユニットバスの床下換気が陰圧に頼ってるから意図的に陰圧にしてるのかもだけど。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸