- 掲示板
その会社については申し訳ありませんが
わかりません。
ちなみに私は1.2%引きで借りています。
三井住友です。
契約書にも記載されており、なんだ問題ありません。
また、この会社の売りにしているようですが
珍しいことではまったくないです。
ただ、こういうのは、変動金利にしか付かないので
金利が上がれば、あまり意味はありません。
また、特約手数料やら、ローン事務手数料という
名目でいっぱい取られます。
いろいろな銀行に行き、トータル的にみてお得な
良い物を探してください。
大切なのは、今、目の前にある数値ではなく
35年間自分で景気を予測しながら
どのように返済計画を立てるかです。
少なくともローン板のほうにスレを立てるくらいの勉強はしていただかないと。
>1
後悔のないように、よーく勉強しましょうね。
パーセンテージだけでなく、いくら払うことになるかが重要です。
当然これから先、金利が上がっていくことも考慮に入れてくださいね。
みなさん、助言はいいけど、もっと具体的にしてあげたほうが
丁寧じゃないか>同じようなコメントの繰り返しじゃ、スレ主
もつらいよ。
固定にしなさい。
今借りるなら固定しかないだろ。
俺は6割35年固定2.9%、4割10年固定2.2%で借りたけど、
ホントは全額35年固定にしたかった・・けどダメだって。
借りずに現金で払った方がいいよ
払ったら貯金すっからかんになってしまい心細いけど金利や手数料払うよりはマシかな。
(貯金がなかったら、親、兄弟姉妹から借りまくれw)
フットワークは知りません。
しかし、全期間1%はあり得ない話ではないですね。全期間だと0.7%程度が主流かな。
優遇は当初固定期間が1.×%優遇、その後全期間は0.×%のパターンが多いですが、
金額が多い(50M以上位かな)とか、優良顧客とか銀行にメリットがあれば最大当初
1.5%残り1.0%くらいは可能です。
中央三井信託はたしか全期間1%引きでしたよ。
変動金利で全期間1%割引はありえる。各銀行が提出した少し前の不良債権削減計画に記載していた今後の予想を新聞で呼んだ事があるが、今銀行はかなり近い将来に金利が正常化することを予想しており、1%割り引いてでも今のうちに契約しておけば将来高い収益を得られると考えているからな。
当初固定金利の場合、固定金利期間中はほとんど元本は減らないため、固定期間終了後に金利上昇していれば銀行側にとっておいしいのさ。
つまり、大方の銀行の予想を裏切って今後も不景気が続いた場合、あなたは莫大な利益を得る事ができるが、その逆に景気が回復した場合、阿鼻叫喚のローン地獄が待っている。
どっちに賭けるかで将来の収益が大きく違ってくる、ハイリスクハイリターンのローンだ。自分の将来にもかかわる巨大な賭けだ。良く考えて賭けてくれ。わしはハイリスク資産は株式だけにしたいので、住宅ローンはフラット35(2.48%)にした。今なら3%くらいかな?
>09
いわゆる血縁ローンと言う奴だね。ローンの中ではもっともお得だ。有効に利用すると良いよ。
リスクとしては焦げ付いた場合に重要な人脈を失う危険があることくらいかな?
意外に血縁人脈はその気になって探すと大きなもので、思わぬビジネスチャンスが広がる事があるからな。
>>14
ついでに言うけどな、わしやったらフラット35にしておいて繰上げ返済するけどな。公務員で無いから途中で収入が減って繰り上げ返済できないリスクがどーしてもあるのでな。
>>17
計算しなくても概要はわかる。他スレで出ていたよ。
【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/20195/
これの148あたりから出ているよ。
結局、フラット35と5年、10年固定でどれが有利かなんて
神のみぞ知ることだよ。
「10年後の毎月の返済額はフラット35以下となる。」に訂正。
・繰り上げ返済をあまり考えない人にはフラット35がおすすめ。
・10年後の金利が5%程度だと考え繰上げ返済をする人には10年固定がお勧め。
・両方のメリットを享受したい人はフラット35と10年固定のミックスがお勧め。
・繰り上げ返済をどんどんできる人は3年や5年固定がおすすめ。
というコース分けになりますね。
ちなみに3年固定の場合、フラット35との差額を貯金しておき、3年後に繰上げ返済すると
100万円以上元本が減ります。
>17
例のスレでも10年固定は利用価値ありという結論だったし、それは認めるよ。3年固定は悲しいけどな。
もっとも1000万ほどのわしの年収じゃ、とても金利上昇をまかなうほどの繰上げ返済できまへんわ。わしは日本の景気に比較的楽観的で10年後には欧米並みの7−8%のローン金利になっている可能性が高いと思っているし、その可能性をヘッジするように生活設計しているんよ。上がらなければラッキーくらいに思ってます。
フラット35の利点は繰り上げ返済の手数料が無料!!保証料ゼロ!!
この2つで0.2%の金利減とほぼ同じ効果があります。
(ついでに団信任意だからさらに金利減!!ちょっと怖いけど)
変動7.5%の時代に固定金利で買う お 馬 鹿 さんはあまりいなかったけれどね。
それから欧米の住宅ローンと日本の住宅ローンは制度が異なる。
ちなみに、欧米の住宅ローンはノンリコースローンといって、
ローン破綻しても担保の家を銀行やローン会社に差し出せば返済義務は免れる。
リスクの多くは貸し手が負うから設定金利が高くなるわけ。
日本では借り手がリスクの大半を負っている。返済できなくなった場合には
家を競売にかけられた上に、残債の返済も求められる。
貸し手側のリスクは少なくなるので金利は低めになる。
それで保証料をとられているのか。ふーん。
フラット35は証券化ローンで破産リスクは投資家に押し付けられているが、その場合はどーなるのだ?
そりゃバブルが一般人に波及するのはいつも最後だから、せめてオフィス街に目を配っておかないと金儲けのチャンスをのがすぜよ。
>>38
常に否定してはいけないよ。どっちに転んでも良いようにしておかないと。金利7.5%か。そうなりゃ土地の値段も上昇しているから場合によってはうっぱらってローン相殺収益確定、崩壊後にころあい見計らってもうちょっといい土地買いたいな。
一番嫌なのは20年くらいかけてインフレが進んでジワジワ上がる事だな。その頃はもう歳だから動きたくなくなっているだろうな。10年後のバブル到来はチャンスだぜ。
多分バブルが来るとしても今度は田舎は完全蚊帳の外型の都心部オンリーバブルだと思っているんだけどな。
みんななんで熱くなっているんだ。
>>21に書いてあるとおりだと思うよ。あとは各個人の判断。
ミックスしたければミックスすればいい。フラット35だけが良いと思えば
それだけにすればいい。
どれも一長一短あるってこと。
この手のスレが立つとそれぞれの盲信者ばかりになるね。
スレ主は建て逃げか。もう終了したらどう?
確かバブル前の昭和55年頃は金利は8〜8.5%と、バブル時よりもうちょっと高かったと思う。記憶が薄いのであまり自信がないが。
第二次オイルショックの頃だったかな?
>>43
それは固定金利だろ。変動金利でそこまだ高かった時代は無い。
過去バブル期が最高。
いずれにしても経済が高成長したときだけだ。
もはや高成長などありえない。
もはや、スレ主の話を飛び越え、固定と変動の信者の言い合いに
なっています。平行線で歩み寄る可能性殆ど無いため、閉鎖とするが
一番だと思います。議論が好きな人は御自由に、時間の許す限り。
初めの方のレスで紹介されているように、本来は住宅ローン掲示板で語るべき内容なのだから、ここではレスを増やすべきではないと思う。それでも、ある信念のもと、ここで書くなら、せめてsageで書くべきでは。
>>48
なるほど、短期プライムの経過表なんて初めて見た!!9%を越えていたこともあるんだね!!
日銀や住宅金融公庫にこういうデータがあるとはすばらしい。
でも恐ろしく思ったのはバブルの頃って短プラも長プラも意外と高くなかったんだね。びっくりした。
>>51
経済音痴ですか。
バブルによって経済が過熱したから
金利を上げて冷却したのですよ。
だから90年91年の金利が高いのです。
中学で何を習ったのですか?
>52
その上げた金利が1970−1980年レベルに至らない程度にも関わらず、あれほどのハードランディングになってしまったのかと言っているんだろ。
昔は公庫基準金利が国策で上限5.5%に決められていて、銀行なんかのローン金利に影響していたのもあるよ。
まもなく公庫がなくなるし、フラット35は市場原理がよく反映されるから将来はどーなるのかな?楽しみだねー。
また10年後にどーなったか教えてね。
だいたい1980年までの金利は物価&給与が右肩上がり(インフレ)のものだから
あんまり参考にならないと思うけど。。。
>>60
そうだね。いざなぎ景気を抜いたといってもこんな調子じゃ。
たとえ日銀が金利を引き上げても、中小企業の今の体力を考えれば
当面1%の利上げさえも怪しい。景気がいいのは大企業の一部だけだからね。
今年は個人の可処分所得は減るよ。定率減税廃止、秋口には厚生年金保険料の
値上げ。
こんな状況下で果たして金利を上げられるかな?
みなさん今しか見えていないと将来けがするぞよ。まぁ皆さんは少々転んでもびくともしない3〜10年固定で繰り上げ返済できるだけの余剰資産をおもちのようなので関係ないでしょうけど。
この会社の取り扱い物件に住んでいますが
設備品の取り付け不歩合により事故が起こり
通院・交通費を請求しようとしたところ
1.支店長は態度が変わるし
2.取付業者(下請け)も開き直ってるし
3.弁護士に委託したといって電話も取らない
4.しまいにゃ社長も雲隠れ
評:とんでもないブラック会社ですよ!
土地そのものにはなんら支障はないとはおもいますが
この会社は要注意
契約とった分だけ儲かる完全歩合制の社員にだまされないようにね!
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE