一戸建て何でも質問掲示板「これからのオール電化のありかたについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これからのオール電化のありかたについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-14 14:05:43

24年1月現在、ほとんどの原発が停止している中
いまでも深夜帯の格安な電気料金を享受しているオール電化(日中料金は割増)

過去のいきさつにおいて、オール電化が原発電力との関連が深く
電力会社の原発推進にも切り離せない役割を果てしてきたことも事実として受け止め
これからのオール電化のありかたについて、有意義な議論をするスレッドを作成しました。

オール電化・ガス家庭で不愉快に感じるレスもあるかと思いますが
それも含めて議論が展開できるといいと思っています。

※ちなみに、我が家はオール電化です。

[スレ作成日時]2012-01-22 16:38:02

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのオール電化のありかたについて

  1. 410 匿名さん 2012/02/07 23:52:46

    うんうん、ついでに時間帯割引が拡大されることも忘れないでね。

  2. 411 匿名さん 2012/02/08 00:59:19

    これからは家も車もオール電化ですね。
    また被災地でもオール電化が人気なのも頷けます。

  3. 412 匿名 2012/02/08 02:22:11

    EVは国が政策として普及させようとしてますね。

  4. 413 匿名 2012/02/08 03:04:10

    >409
    得意になって
    アチコチ何度も繰り返しコピーしてるけど
    それって省エネについての部会の素案に入れて欲しいっていうただの要望だよ?
    意味分かってる?

  5. 414 匿名 2012/02/08 03:18:02

    国内の全世帯がオール電化になるのと全世帯が非オール電化になるのとでは原発の必要性が高まるのはどちらですか?

  6. 416 匿名 2012/02/08 04:06:23

    依存という言葉の意味を理解していたら
    原発停止に伴いオール電化住宅のみが
    利用不可能になることが前提で
    オール電化は原発依存
    という言葉を使っているはずなんだよね…
    依存関係ってのはそういうことだからね。
    ところがどうだろう?
    原発に限らず発電所が停止したら
    ただ停電になって
    そこにはオール電化・非オール電化の区別は無い。
    要するに、依存しているのは電力そのもの。
    電力を使う物は全て電力依存
    その電力を作る為の方法に依存している機器など皆無なんだよね。

  7. 417 e戸建てファン 2012/02/08 04:44:26

    私が思うに、政治家は
    オールー電化を推進する⇒電力不足になる⇒大停電が起こる⇒だから原発を再稼動させましょうと言う筈。

  8. 418 匿名さん 2012/02/08 04:49:05

    全世帯がオール電化になる頃には
    再生可能自然エネルギーによる発電が確立されいるだろうから
    地球にとってはいいこと間違いないね。

  9. 419 匿名さん 2012/02/08 05:27:13

    >414
    震災前の深夜時間帯でも原発で発電するだけでは足りなくて、火力発電も動いていたのが事実。深夜の電力消費が増え平準化が進んでも原発増設になっていないということ。
    よって、電力消費の平準化 → 原発推進 とは言えないということをしっかりと理解すべき。
    需要に見合う電力をどのような構成で発電するかを決めるのは、政策だよ。
    まあ、政策を決める政治家を選ぶのは我々国民だから、自分の意向に合う人にしっかりと投票しようね。

    あと、消費の平準化は不要な発電や送電設備の増設コストを抑えて、電力を利用するすべての方が負担するコストの低減に繋がっているので、常に進めなければならないこと。
    ただ、今の仕組みのオール電化は平準化にとってはまだまだ不十分で、より進んだスマート電化に進化させていくことは必要でしょうけど。
    消費の平準化を考えると、太陽光やエネファームのガス併用住宅は消費を制御できる範囲が狭いので、将来的には困った存在です。

  10. 420 e戸建てファンさん 2012/02/08 11:58:02

    >熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。

    議事録がアップされたようです。
    オール電化の見直しというのは以下の発言からきたようですね。
    読む限りは非効率な熱機器(おそらくは電熱線ヒータ式のもの)の利用を
    消費者サイドから見なおそうと言っているだけみないですね。
    これを通産省がオール電化を廃止しようと考えいると拡大解釈している人が
    いるようですが、想像力が豊かすぎますね。”幽霊の正体見たり枯れ尾花”と
    いった所です。

    ------------------
    ○松本委員(パルシステム生活協同組合連合会執行役員・企画本部長)
    2 点ほど申し上げます。一つは今、ガス協会の方もおっしゃったのですが、エネルギー全体の
    省エネということで、例えば「熱分野の節電」ということについてはわれわれも十分考える必要
    があると思っていますので、熱エネルギーの有効活用、効率向上による省エネというところも何
    らかの形で入れていただきたいというのが一つです。家庭においても、電気を熱として使ってい
    る部分が結構多いわけでありまして、これを全部電気に依存する必要があるのかどうかについて
    は、消費者のサイドからも見直しを図っていきたいと思っております。
    http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/gijiroku16.pdf

  11. 421 匿名 2012/02/08 12:45:46

    電気を熱として使っている部分、これを全部電気に依存する必要があるのかどうかについては消費者のサイドからも見直しを図っていく必要があるようですね。

  12. 422 e戸建てファンさん 2012/02/08 12:52:07

    パルシステムは効率の良いオール電化も推奨してますから、オール電化自体を
    否定する意図は無いようですね。

    ------------------
    自宅で発電ができる太陽光発電システム、効率的な電力利用ができるオール電化。地球環境にもおさいふにもやさしい生活をご提案しています。
    http://www.pal-system.co.jp/kurashiservice/sumai/taiyoko_hatsuden/inde...

  13. 423 匿名さん 2012/02/08 15:13:41


    事業仕分けで非効率とこき下ろされたエコキュートを含むオール電化のことじゃないの?
    結果としてエコキュートの補助金は廃止されてますからね。

     

  14. 424 匿名さん 2012/02/08 15:32:19

    議事録は読んだけど、オール電化見直しの結論に至っている以上、経産省にダメだしされてるのはオール電化としか思えない。
    いい加減なウソはやめましょう。
    事業仕分けでもこき下ろされて、エコキュートの補助金が廃止になったんだし、そういう風に見られてるんですよ。

  15. 426 e戸建てファンさん 2012/02/08 16:04:14

    >禁止すべきと言われた電気温水器に「たかだか3割効率を高くする程度」と酷評され補助金を廃止されたのがエコキュートですね。


    議事録を紹介したのに、まったく読解力が無いですね。3割UPは従来型ガス給湯機に対して
    であって電気温水器では無いですよ。(ちなみにエコジョーズは1割UPくらいですね)

    ------------------
    ○飯田評価者 エコキュートの方の話に移りますと、エコキュートは事実上電力会社の補助金でガ
    ス会社と合わせてほぼ大体同じぐらいの規模をあげますね、みたいな感じになっていますけれども。
    1つは30%効率的だと書いてあるのですけれども、それはガス給湯器と比べてという話だと思うの
    ですが、同じオール電化住宅でヒートポンプではない普通の電気ヒート型の給湯器があると思うの
    です。それと比べて何%効率的、あるいは逆に何%そちらは非効率的なのですか。
    ○説明者(経済産業省) 通常、日本で使われている給湯器はガス型の給湯器が多く。
    ○飯田評価者 いや。オール電化はそうではないですね。
    ○説明者(経済産業省) オール電化の場合は、今はエコキュートが。

  16. 427 匿名さん 2012/02/08 21:56:01


    「たかだか3割」と酷評され補助金を廃止されたのがエコキュートですね。

     

  17. 428 匿名 2012/02/08 22:52:08

    たかが三割
    されど三割

    比較対象とされているガス給湯器には
    最初から補助金など皆無だった。

  18. 429 匿名さん 2012/02/09 01:45:30

    これからの時代は、たかだか3割ではなくてもっと効率の良いものじゃないと補助金出せないと言うこと。
    そうすると、ガス給湯器の将来はますます。。。。。。。。。

  19. 430 匿名さん 2012/02/09 02:03:37

    えっ、ガス給湯器って効率悪いから補助金ないんだ

  20. 432 匿名さん 2012/02/09 04:13:19

    補助金があるのはエネファームですね。
    普及すべきだから。
    エコキュート?廃止ですね。

  21. 433 匿名さん 2012/02/09 04:20:36

    >431
    >だから仮にお湯を捨てて発電しても発電所よりもエコです。

    無駄にお湯を捨てている傍らで「エコ」宣言って、あ ほ か。何がエコなのかきちんと説明してみ。
    まさか自分の財布にエコとか言わんだろうな。


    >基本的にはお湯もきちんと使える量にした方が、さらにエコというだけです(その場合の総合エネルギー効率は最新のLNG発電所も全く太刀打ちできませんから)。

    そのお湯の量がエネファームの限界を決めているので、必要な電力の1部しか賄うことが出来ない不自由な装置なのですよ。
    その割には高額なので、さっぱり普及が進まない。
    だって、ここでエネファームって叫んでいる人の中で実際に使っている人いますか?書き込み内容から推測する限りではいないと見てます。

  22. 434 匿名 2012/02/09 05:17:32

    エネファームのタンク満タンまでに何時間発電出来るの?

  23. 435 匿名 2012/02/09 05:59:25

    補助金打ち切られたエコジョーズも廃止ですか?

  24. 436 匿名 2012/02/09 06:50:53

    もし万が一、エネファームの発電能力を上げたとしても
    お湯捨て売電を防ぐ為にも、買取価格をガス代とのバランスでギリギリまで低く設定しないとダメだな。
    若しくは、エネファームを単なる給湯器として位置付け、買取0円にしないと
    お湯を捨てる事が可能な限り、エコにはならないからな。

  25. 437 匿名 2012/02/09 08:22:36

    お湯捨てるのはいいけど水道代がかかるだろ

  26. 438 匿名 2012/02/09 10:48:34

    最近は原発おじさん改めエネファームおじさんだねぇ。
    あの手この手でご苦労なこって。

  27. 439 匿名さん 2012/02/09 13:21:13

    原発依存で政府から見捨てられたのがエコキュート、オール電化ですね。

  28. 440 e戸建てファンさん 2012/02/09 14:04:02

    家庭用燃料電池の販売スケジュールや市場規模はこの10年間外れっぱなし
    ですからね。エンジニアであれば家庭用燃料電池を普及できる製品にするのは
    かなり難しいことは誰でも分かりますね。

    家庭用燃料電池の2010-2011年の市場規模は854億、機器価格は270万です。
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110325_434794.html
    http://www.asahi.com/business/update/0918/TKY201109180150.html

    10年前の予測では以下です。
    ■2001年
    ・日石三菱が、無公害の新エネルギーとして期待される燃料電池による家庭用発電システムを、2004年をメドに商品化して市場に本格投入。価格は100万円程度だが、最終的には20万円程度まで下げたいとしている。(1月4日読売)
    ・21世紀の新エネルギーとして期待を集めている燃料電池は、自動車や家庭・業務用などとして今後急速に普及し、2010年には1兆円市場になる、と実用化戦略研究会が報告書。(1月23日各紙)
    ・日石三菱は、家庭用の据え置型燃料電池の試験運転を7月12日から開始。ナフサから水素を取り出す方式で、2004年をメドに実用化を目指しており、家庭用燃料電池をめぐる実用化競争は一気に本格化へ。(7月5日各紙)
    ■2002年
    ・矢野経済研究所は固体高分子型燃料電池の市場規模が2010年に年間約4000億円に上るとの試算結果を発表した。家庭用、自動車用、携帯電話用に需要が拡大するという。
    同研究所の予測は東京電力や東京ガスなどのエネルギー会社のほか電気、自動車メーカーなどへの調査をベースにした。2003年に需要が立ち上がり2010年には家庭用が2650億円、自動車が725億円、携帯電話など小型端末機器用が440億円になるとしている。

  29. 441 匿名さん 2012/02/09 14:09:34

    全然普及していないエネファーム。
    発電・給湯どっちも中途半端で売電も期待薄のエネファーム。
    国が後押しするのかも決定してないエネファーム。
    後押しされても結局選ぶのは、普及してない世間に住む人達。
    普及しなかった原因を改善しない限り、笛吹けど踊らず。
    都市ガスエリア拡大も、未だ計画は発表されず。
    発表されたとて拡大スピードは、電気さえあれば場所を選ばないエコキュートの足元にも及ばず。
    国が推しても都市ガスエリアでの買い替え需要程度の伸びで。
    元々都市ガスエリアでの普及は少ないが、その他の地域での新築採用率の高いエコキュート。
    人口的に圧倒的多数を占める非都市ガスエリアに強いエコキュートに追いつくはずもないエネファームの未来は・・・・・・??

  30. 443 匿名 2012/02/09 14:56:55

    ガスが来ているような場所に土地なんて買えないしプロパンも高い。庶民に残された選択肢は限られている。

  31. 444 匿名さん 2012/02/09 15:17:10

    都市ガスのない地域に住む人のほうが圧倒的に多いからね
    そこに家建てる人も多いし、いつくるか分からないガスを待って中途半端な機械入れるよりも、自分の計画で好きなときに建ててこれから更に進む割引制度の恩恵に授かったほうがいいよ。

    だいたい、ガスは今まで何モタモタしてたのかね?急ピッチで拡げておけばよかったものを
    国から言われなきゃ自分の商売を拡げる気もなかったのか?

  32. 445 匿名さん 2012/02/09 21:39:25


    原発事故を境に、電力会社のCMがパタっと止まる原発依存なオール電化なんて、導入しないほうがいいに決まってますよ。

     

  33. 446 匿名さん 2012/02/09 21:41:29

    きっと都市ガス会社が甘いんだな。
    そこそこの都市部と、新たに開発整備された地域にしか範囲を広げてない。

    電気や電話は良くも悪くも国の指導で、人の住むとこ全部に引け!
    みたいな制約があるけど、都市ガスには昔から全く無い。

    そもそも「都市ガス通しましたから皆さん使って下さいね」
    みたいなアナウンスでさえ、下手するとやってないのが現状。

    でもねえ、最近給湯器の宣伝が熱心なのって、リンナイのハイブリッドじゃない?
    このままいくともしかしたら、家電メーカーもこぞって同様の製品作って
    大々的に売り出すんじゃないかって気もするな。

  34. 447 匿名さん 2012/02/09 21:45:41

    リンナイのハイブリッド(ガスとヒートポンプ)
    つまりオール電化ではないってことですね。

  35. 448 匿名 2012/02/09 22:23:43

    電力会社は儲けの為には手段を選びませんからね。

  36. 449 匿名 2012/02/09 22:28:08

    電力会社もあなたが働いている会社と同じで民間会社だから、儲けを最優先にするのは当たり前です

  37. 450 匿名 2012/02/09 22:53:57

    >445
    あれだけの事故おこしておいて、呑気にCMやってる場合じゃないだろ。
    仮にガス会社が大規模な事故おこしても鎮静化するまでやらないだろうよ。

  38. 451 匿名 2012/02/09 23:58:29

    ガス屋、お前いい加減にしろよ!
    自分を棚に上げてオール電化だけ叩くから
    エネファームの評価下げられる一方だろうが!
    お前が双方を尊重したレスしてれば、こんなに荒れないんだよ!

  39. 452 匿名さん 2012/02/10 01:52:10

    言われてるエネファームの評価(見通しとか)はまあ妥当じゃないかな。
    エコキュートのそれは、あからさまなミスリード狙いとか(切り張りだったり、経産省の中の細分化された一部会の素案レベルの話しを国の方針のように言ったり)ばっかりだから
    貶めようとする意図が見え見えでアテにならないけれどね。

  40. 453 匿名 2012/02/10 02:47:35

    >449
    うちの会社は儲けの為であっても不正はしません。どこかの電力会社と違って。

  41. 454 匿名さん 2012/02/10 02:57:37

    その不正(ずる賢いやり口)に乗っかって
    原発推進の口実的(現状からして原発なくてもやっていける)オール電化を
    電力会社のような不正(ミスリード等)を用いて
    叩いてるだけの人もいますね。

  42. 455 匿名 2012/02/10 03:11:23

    エネファーム+太陽光だと不正電力会社への依存度がかなり下げられますよね。これからはこれだな。

  43. 456 匿名さん 2012/02/10 03:53:44

    >455
    確かに電力会社への依存度はかなり下げられますね。
    でも、今の価格での普及はすごく困難でしょうね。

  44. 457 匿名 2012/02/10 04:24:34

    >455
    地球温暖化は推進するけどね

  45. 458 匿名 2012/02/10 04:27:31

    オール電化+太陽光+蓄電器が最強!

  46. 459 匿名さん 2012/02/10 06:11:16

    まあ、そうでしょうね。
    都市ガスが広範囲に渡って拡大されるわけでもなし。
    技術の進歩は
    日進月歩
    蓄電池の向上を視野に入れて、太陽光発電とエコキュートが賢明な選択でしょうね。

  47. 460 匿名さん 2012/02/10 07:51:55

    エコキュートが原発推進にはベストだね。

  48. 461 匿名 2012/02/10 09:04:29

    エコキュートは増え続けてるのに、原発は減り続けてるね

    エコキュートは原発依存脱却の切り札ですか?

  49. 463 匿名 2012/02/10 11:25:16

    水を無駄遣いするのが罪であると理解しなさい。

  50. 464 匿名さん 2012/02/10 11:57:42

    どうでしょうね。
    使用量の7割発電なら、問題ないのでは?

  51. 465 匿名さん 2012/02/10 12:52:42


    深夜に止まらない原発にはエコキュートが推進の切り札ですね。
    オール電化を通して原発推進!
     

  52. 466 匿名さん 2012/02/11 06:22:36

    エコキュートはドンドン増え続けていますが原発は停止していますね。
    エコキュートが推進にも切り札にもなっていない証拠ですね。
    オール電化&太陽光発電のベターな組み合わせ&これからは蓄電池でしょうね。

  53. 467 匿名さん 2012/02/11 08:47:37

    原発が事故った途端に電力会社が「今はオール電化はお勧めできません」とCM打ち切ったけどね。

  54. 468 匿名さん 2012/02/11 10:35:12

    発電所が震災で被害を受けて供給能力が減少して節電要請をする事態になったのだから、当然のことじゃない。
    でも、甚大な被害を受けたのが原発ではなくて、大規模火力発電所であったとしても同じ対応になるよ。
    なんでも無理に原発に直結させようとするのは無理があることにいい加減に気がつくべき。

  55. 469 匿名さん 2012/02/11 11:39:58

    オール電化と原発の密接な関係を否定しようと必死ですな。
    原発事故前までは原発でCO2削減できるからオール電化の深夜電力利用は原発にとっていい事って、オール電化派が言ってたのに。

  56. 470 匿名さん 2012/02/11 13:37:17

    だからと言ってエネ何とか言う使い物にならないものを強制的に普及させられても消費者は困るんだよね。

  57. 471 匿名さん 2012/02/11 15:47:48

    原発の電力って、夏と冬で使われ方が大きく違うのが事実ではないでしょうか?
    夏は水温も高く給湯負荷が少ないので、エコキュートの消費電力は冬に比べると随分と少ない。
    一例ですが、
    http://www17.ocn.ne.jp/~iiie21/denkidai1.html
    に蓄暖まで利用している住宅の実績があるけど、冬の夜間はびっくりするほどの消費電力です。
    でも、夏はさほどでもない。

    オール電化でも夏の夜間は消費が少ないのが事実。原発は夏でも昼も夜もほぼ同じ出力で動いていて発電しているのは間違いないので、発電余力はどこへ行くか。昼間の揚水発電に備えて、揚水しているんですね。ということで、夏の昼間のピーク需要は原発の直接の発電と揚水を経由した原発の間接的な発電によって、かなり支えられていることが分かります。
    まあ、誰かの表現を借りれば、
    夏の昼間のエアコン等は原発に大きく依存
    冬の夜間のエコキュート、蓄暖は原発に大きく依存
    って感じですかね。
    結局みんな原発に大きく依存してきたってことなんです。
    自分は依存していないって思い込みたい輩は良く考えるべきですね。

  58. 472 匿名さん 2012/02/12 00:23:14

    >471
    >夏の昼間のエアコン等は原発に大きく依存
    >冬の夜間のエコキュート、蓄暖は原発に大きく依存

    上段はピーク対策、下段はボトムってところですかね。

    夏のピーク時は揚水発電に頼ると言っても、夏は夜も電気が余るわけではないから、夏の揚水発電は火力で貯めてるんですよ。
    そもそもピーク対策はピーク用の電力で対応するんですから、足りない分は、その分を火力で増やしていくだけです。原発を増やしても24時間同じ出力ですからね。

    そうすると、エコキュート、蓄暖のボトムが残るわけだ。
    これらはまさしく原発依存ですね。

  59. 473 匿名さん 2012/02/12 01:41:27

    >472
    >夏のピーク時は揚水発電に頼ると言っても、夏は夜も電気が余るわけではないから、夏の揚水発電は火力で貯めてるんですよ。

    今まで散々夜間の電気が余っていると主張してきた輩と話が違うじゃない。

    それに、何で発電した電気を使うかなんて選択できないのに良くそんな滑稽な主張ができるな。無理を通り越して。。。。。だな。

  60. 474 匿名さん 2012/02/12 02:15:39

    何で発電した電力かを積極的に選ぶことはできなくても、ボトムの底上げにつながる電気を積極的に使うなら原発推進につながるのは当たり前ですね。
    ボトムが増えないことには原発は推進できませんから。
    オール電化で深夜電力をたくさん使えばそれだけ原発新設が可能になりますよ。

  61. 475 匿名さん 2012/02/12 04:42:12

    1年以上前からそんなこと続けてるんですか?

  62. 476 匿名 2012/02/12 11:48:36

    ボトムの底上げにつながる電気を使うのが原発推進とか言う人は自分は、いかにも自分は原発には昔から反対だったと聞こえてならない。世の中、後出しジャンケンで騒ぐ人ほど醜く見えますよ。自分だって原発の作り出すエネルギーの恩恵を十分に享受してきたでしょ?

  63. 480 匿名さん 2012/02/12 16:12:34

    >478
    オール電化が原発の恩恵を強く受けてるから、オール電化を後悔してる人もいっぱいいますよ。

    オール電化で罰が当たる
    http://blog.goo.ne.jp/jiro1142/e/e42b3c23e69cbbf2ae2db5d1a686f3d6

    2011-06-12 21:54:34 | Weblog前にも少し書きましたが、私の家はオール電化です。
    家を建てる時、太陽光発電を導入し、昼は太陽光で、夜はオール電化の安い電気代(1kwh:8.19円)で生活しようと考えたからです。
    勿論その時、なんで夜の電気代がこんなに安いのかわかっていました。
    原発のおかげです。

    それで今回の震災・福島第一原発事故です。
    そうなれば、深夜電力の割引もぶっ飛んでしまうでしょう。
    原発推進の流れに流されてしまい罰があたったのだと思います。

    オール電化住宅の未来はどうなるのでしょう?
    http://qolforchild.blog.so-net.ne.jp/2011-06-15-1
    私の家、実を言うとオール電化住宅です。3.11前までは大手の住宅メーカーも電力会社と協力して積極的にオール電化住宅を販売していました。賃貸マンションでもオール電化住宅って増えていますよね。
    我が家もちょっとオール電化をどうするか今さらながら夫婦で再検討中です。

    原子力について思う事
    http://blogs.yahoo.co.jp/eijityper/52324871.html
    我が家はオール電化の家だ。
    これは原子力発電の恩恵に預かって出来上がったモノ。

    原子力発電所
    http://shaberihoudai.blog49.fc2.com/blog-entry-2033.html
    我が家 オール電化
    今回の巨大地震によって福島原子力発電所で事故が起こってる
    原子力の力を借り生活しているmika
    クリーンなんかじゃないやん!
    mika自身にも責任があると思った。

    黄色いリボン
    http://fit-sun.sblo.jp/article/45848615.html
    3年前に建てた我が家がオール電化なことに気づきました。なんて、おバカなアタシ!火を使わないから安心、と単純に考えて選択してしまった。今まで、原発問題など何にも考えた事の無かったことを、今さらながらの反省です。

  64. 481 匿名さん 2012/02/12 16:52:32

    まぁ時流に敏感、と言うか流されやすい人たちって言うのは一定数いるよね。
    最近ではトマトが売り切れらしい・・・

    ア ホらしいこって・・・

  65. 482 匿名さん 2012/02/12 16:59:02

    >481は、オール電化で原発推進に加担、原発に強く依存する生活を後悔したことを、ア ホ扱いなんですね。
    ごく普通の考えだと思いますけど。

  66. 483 匿名さん 2012/02/12 17:50:16

    現況ですと、オール電化は今後もマンションで需要増が見込まれています。
    理由は設備費用の関係で、電化する方が建築コスト安だそうですよ。

    逆に戸建建売等では、オール電化が宣伝に活用出来なくなって来た為に
    元来コスト増でもあったオール電化が敬遠されるようになりました。


  67. 484 匿名 2012/02/12 21:58:20

    オール電化でも太陽光導入すれば原発推進じゃないと思いませんか?

  68. 485 匿名 2012/02/12 23:47:58

    >483
    ソースお願いします

  69. 486 匿名さん 2012/02/12 23:57:52

    >オール電化で原発推進に加担、原発に強く依存する生活を後悔
    そりゃ個人的にどう思うおうが勝手だが、流されやすい人達は時が経つとすぐ忘れるし、そもそも良く考えた上で行動して無いんだよね。
    トマトでいえば3食2個ずつ食べて効果が出るんだが・・・やり続けられる人いるかね?

  70. 487 匿名さん 2012/02/13 00:27:41

    >484
    太陽光を導入しても太陽光でエコキュートを使うわけじゃないんでしょ。
    オール電化の性質は全く変わっていない以上、原発依存、原発推進であることは変わりませんね。

    >486がどう思おうと勝手だと思う。
    オール電化を選んだ人たちが、原発事故に心を痛め、悔やむことはあるべき姿だと思う。

  71. 488 匿名 2012/02/13 01:10:00

    でも原発依存、原発推進なら地球温暖化防止にオール電化は貢献してるから
    それはそれで地球の未来にとっては良い事だね。

    あとは原発やガスの発電から再生可能自然エネルギーによる発電にシフトして行けばいいだけだ。

  72. 489 匿名 2012/02/13 01:33:37

    >480
    それは言い訳のつもりかね?個人的な気持ちをブログに記す事と、住宅系掲示板で >477のように特定の機器を震災という惨事を絡めて機器選定している人々の購入意思を妨げるような行動とは、まるで違うという事を自覚した方が良いよ。

    因みに、言い訳として晒されたブログ類は、個人的に自己責任で記してあるものだから掲示板での悪質な書き込みを正当化できる類のものではない。

  73. 490 ビギナーさん 2012/02/13 01:34:01

    電気代があがるのでオール電化は多少割高になるでしょう
    深夜料金もどうなるかわかりませんね

    かといって、ガスより高くなるかといえば、そうではないかもしれない

  74. 491 匿名さん 2012/02/13 03:33:03

    購入意志を妨げる?
    オール電化が原発依存、原発推進だって理解して買う分には
    構わないんじゃない?
    488みたいに開き直るほうが潔い。

  75. 492 匿名 2012/02/13 03:59:38

    経産省の中長期方針は化石燃料からの脱却は変更ありません。またピークシフトを推進もしています。短期的課題、今年の冬、夏に昼間だけではなく夜間の電力も足りなくなる可能性もあるから注意しなくてはいけないと言っているだけ。エコキュートの高効率な機器は今後も導入は必要と言ってますよ

  76. 493 匿名さん 2012/02/13 04:04:03

    >オール電化を選んだ人たちが、原発事故に心を痛め、悔やむことはあるべき姿だと思う
    なぜオール電化だけが心を痛め、悔やむことがあるべき姿なんだ?
    原発の恩恵を受けてたのは夜間ではなく昼間ですよ。
    昼間の需要拡大に向けて原発は建設されていったんですからね。
    夜間はおまけみたいな物。

    オール電化が無くなったところで昼間の需要は変わらなく原発も減らない。
    オール電化が増えたところで夜間需要に関しては発電能力に余裕があり
    夜間電力の為に原発が増える事はない。
    原発の増減にガス併用もオール電化も関係ないんだよ。

    もしそのおまけが無くなった場合は単価が上がるだけの事でしょ。
    スレみててもオール電化の人たちは単価を上げるなとかは言ってないよね。
    むしろ上げるなと言ってるのはガス派の人に多く見受けられる。
    要は深夜安い単価で利用出来ることを妬んでるだけでは?
    そしてそれを原発にこじつけてるだけのように見える。

    あとガス派は憤慨するんだろうけど、政府は需要大の時間は高く、
    需要小の時間は安く単価の設定をする方向みたいですね。

  77. 494 匿名さん 2012/02/13 04:36:43

    実際にオール電化を選んだ人が原発事故でオール電化に後悔してる。
    少なからず。

  78. 495 匿名さん 2012/02/13 05:46:52

    >>494
    人間色々なんでそういう人もいるでしょうけど圧倒的に少ないでしょうね。
    去年は50万世帯もオール電化を選択してるんですから。

  79. 496 匿名 2012/02/13 06:02:40

    実際に導入した人が個人的にブログに後悔の念を書き記すのは自己責任が故に自由だが
    住宅系掲示板で、削除対象とされている事項を
    震災という災いを持ち出して行うのは
    いかがなものか?

  80. 497 匿名 2012/02/13 06:19:44

    >481のような
    エコキュートを買う人は原発推進というレッテルを張る行為が、住宅機器を選定している人々などが情報交換する場で行われているが、経産省の意向としてはどうなのか?と、問い合わせなければならないかな?

    憶測と推測で特定機器を貶める行為は認められる行為なのかどうか?
    本当にエコキュートが国策によって消えゆくモノなのかどうか?
    もう一度よく考えてから書き込んだ方が良いと思われる。

    真を問われ
    否と出れば
    風説の流布
    という事になりかねない。

  81. 498 匿名さん 2012/02/13 08:25:14

    風説の流布と思うなら勝手に告訴でもしたら?
    オール電化が原発推進なのは変わりませんけどね。

  82. 499 匿名さん 2012/02/13 08:37:56

    家庭でのエネルギーは電気に一本化するのが合理的なのは間違いないです!

  83. 500 匿名さん 2012/02/13 08:40:56

    ガス屋さんが、利用規約に抵触していると思われる事項。

    ・当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
    ・個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
    ・倫理的観点から問題があるもの
    ・当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
    ・スレッドが荒れてしまうと判断するもの
    ・物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの
    ・他の物件を批判するもの

  84. 501 匿名 2012/02/13 09:06:04

    利用規約も勿論ですが、問題なのは経産省の名を借りて原発事故を盾に、このような場で特定機器を貶める行為を繰り返しているという事。
    個人的感想だとの注釈もなく、あまつさえ

    政府の意向である

    と虚実の事を述べ、購入者や購入意思のある者を、事故のあった原発を推測せしめる者だと断罪するかのように貶める行為。

    このような、特定企業の不利益になるような言動を政府の名を出して行う事の重大性を自覚しなければなりません。
    このままでは経産省が特定企業を不利益に追い込むような方針をとるという
    有りもしない風説を不特定多数の住宅・設備を選定している人々に流布しているという事になります。

  85. 502 匿名さん 2012/02/13 09:26:34

    >500
    同意!
    事実

    電力会社は信 用が高いから、本来は低い金利で借 りられる。
    ところがわざと長期プライムレートという高い金利で
    銀行から金を借りている!
    適正報酬率3%の利益率を上げることができる。
    銀行から、高い金利で金を借りれば借りる ほど
    電力会社は儲かる仕組みになっている!

    東京電力社員はフレッシュ財形貯蓄ができる。
    金利は年8.5%!

    東京電力の子会社が取り扱っている格安破格
    国内・海外旅行は社員しか使えない!

    オール電化の広告宣伝費も全て電気料金に含まれている。
    人口の伸び悩みから来る電気消費をカバーする為に考えました。

    ほんの一例ですよ、これが総括原価方式の旨みなのです。
    つまり電気料金に全て上乗せされているのです!
    政府が融資した1兆6千5百億円もやがて
    税金でしっかりと回収いたします。
    でもこんなんでは足りませんね!
    廃炉も含めると後、100兆円以上は要りますね!

    さらには電気料金を値上げして福島県民の補償金にあてますから、
    電気料金の値上げは電力会社の権利!これは正論なのです。
    これからも社員の生活の安定の為にオール電化様は
    ますます電気を使って電力会社を潤して下さいね!

  86. 503 匿名 2012/02/13 09:35:28

    >498
    告訴ですか?
    それは掲示板を見て問題だと思い、忠告している私個人がする事ではありません。
    貴方が名を出して
    そこの方針に基づいて特定機器の話しをしていたとする
    経産省及び立法政府の判断によると思います。
    政府の方針に基づいての言動だという事ですので、その方針の真偽を確かめる事が必要かもしれませんね。
    それが貴方のおっしゃるように事実なのであれば
    一応、風説の流布ではなくなるかもしれませんが、だからといって問題ないかどうかは保証出来かねます。

  87. 505 匿名さん 2012/02/13 09:51:53

    経産省の素案で日本の将来像がエネファームになったように見せかけて、ガス屋が必死すぎ。

  88. 506 ビギナーさん 2012/02/13 10:09:58

    なんだかんだで、IHよりガス器具で作ったチャーハンの方が旨いって事だ

  89. 509 匿名さん 2012/02/13 14:24:15

    >500
    そのままオール電化業者さんに当てはまりますよ。
    詭弁を弄して原発推進、原発依存のオール電化という事実を無理やり否定する姿が不快です。
    震災前のスレではほとんどの人が共有していた考えなのにね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    カーサソサエティ本駒込

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸