一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

  1. 802 匿名 2012/03/02 13:41:11

    20年後は多数派がオール電化で、ガスはお金持ちの特権だったりして。

    いつでも好きなだけお湯が使え、強力な火力でプロ並みのお料理が楽しめます!みたいな。

    うちはガスコンロなんだぜ!
    まぁスネちゃま、自慢げに言うのはやめるざます。オホホホホ…!

  2. 803 匿名さん 2012/03/02 14:01:38

    20年後?
    原発がなくなってオール電化は廃れてるんじゃない?
    今の太陽熱温水器並みの扱いで。

  3. 804 匿名 2012/03/02 23:47:37

    あれ?ガス派は太陽熱温水器押してたんじゃなかったっけ?

  4. 805 ビギナーさん 2012/03/03 00:09:45

    ハードとしてのオール電化機器はごく普通のものになってると思うけど。
    自家発電を有効に使おうとしたら当然のこと。

  5. 806 匿名さん 2012/03/03 00:28:24


    都市ガス屋苦しいな

  6. 807 匿名さん 2012/03/03 01:14:00

    自家発電と言えばエネファーム、エコウィルがあるガスでしょ。
    一般家庭なら消費電力の7割を賄えるらしいし。
    太陽光発電は売電にはいいけど、自家消費をあてにするには気まぐれすぎる。

    オール電化は集中型の発電所から供給が基本だから熱利用もできないしね。
    副次効果は放射能汚染でしょ。

  7. 808 匿名 2012/03/03 01:25:31

    都市ガスは人口カバー率から言って、極々一部に限定されている。
    都市ガス開始から100年が経つ現在の普及状況、これを今更普及拡大するにしても、人口の過半数以上に普及させるのにいったい何十年、いや何世紀かかることか…
    いつになれば電化に成り代わる程の普及状況になるのやら…

  8. 809 匿名さん 2012/03/03 01:29:29

    電化になり替わるって、まだまだ都市ガスよりもオール電化の方が圧倒的に少ないんですけど。

    それに普及って一定スピードで普及するわけじゃないですから。

    それなら太陽熱温水器が一番増えてたはずですね。
    一番増えてた時はオール電化よりも多いペースで増えてたんだから。
    でも現実には今は市場からは消えているに近い。

    オール電化なんて原発事故が起きた以上、しばらくしたら消えるしかないね。

  9. 810 匿名さん 2012/03/03 01:42:37

    太陽熱温水器とオール電化は関係ないよね?
    いきなりどうしたの?
    一応、震災後に予測した見通しだとオール電化世帯は2020年に20%の普及率になると言われてるけど
    都市ガスはどうなの?
    電気さえ通ってれば
    いつでもオール電化に出来る状況と
    ガス管埋設工事が終わるまで使いたくても使えない都市ガスの状況
    現状50万世帯の勢いで増加しているオール電化だけど
    都市ガス世帯はどう?追いつかれ追い越されない勢いで増加してる?

  10. 811 匿名さん 2012/03/03 02:27:59

    適当な業者の予想は外れるんでしょ。
    エネファームの普及数みたいに。
    原発事故で消えていくオール電化の普及スピード予測なんて、あてになりませんよ。

    電気代や原発再稼働、放射能汚状況のニュースが毎日のように流れているような状況ではオール電化離れは避けられないと思いますけどね。

  11. 812 匿名さん 2012/03/03 02:43:53

    >811
    別に、そう思えば良いんじゃないかな。

    今現在、消えるどころか単純計算で毎日1300~1400世帯増えてるのが本当のところなんだけどね。

  12. 813 匿名さん 2012/03/03 02:51:07

    原発依存で、原発推進に加担するオール電化ですから、原発のために普及するってことですね。

  13. 814 匿名さん 2012/03/03 02:58:10

    新築需要を鑑みるに、そう妄信してる人が少ないってことだよ。

  14. 815 ビギナーさん 2012/03/03 04:57:32

    周回遅れの質問かもしれんけどさ、
    火力発電だって、出力は落としても夜間に発電してるんでしょ。
    なら、電力の夜間使用で、昼の電気の使用量が減るから、エコキュートって
    原発無き世の中にもおすすめじゃないの?

    仮に、(そんなことは無いけれども、)現在火力発電が夜間に発電していないとしても
    夜間になんぼか火力発電を動かすことで、昼のピーク量を減らせるなら、むしろ良いよね。
    ガス併用家庭の昼の電気使用量< オール電化+エコキュートの昼の電気使用量が
    常に成り立つならわかるけどさ。
    そんなん常に成り立つの?

  15. 816 匿名さん 2012/03/03 05:13:00

    ピークアップで原発を推進するガスは嫌です。

  16. 817 匿名さん 2012/03/03 09:26:09

    >815さん
    いわゆる電力負荷平準化に近いことですね。
    負荷平準化は省エネ委員会でも言われている通り
    原子力発電の時も火力発電の時も必要とされています。
    詳しくは省きますが、ピークとボトムの差が大きいほど良くないとされていて
    差が縮まるほど良しとされていますのでボトム時にCOP値の高い機器で電力を消費する事をどこも止めていません、それどころか政府の方針で、エコキュート等で利用する深夜割引などの料金格差を今以上に拡大すると首相が発表しています。
    ピーク時はより高くボトム時はより安く、という政府方針のようです。



  17. 818 匿名さん 2012/03/03 14:22:48

    >815
    よーく考えてみましょう。エコキュートで夜に電気を使っても、昼のピーク電力の削減にはなりませんよ。
    給湯の需要が昼のピーク時間帯に多くないですからね。ピークからは外れた時間が給湯需要の多い時間です。
    それに置き換え元がガス給湯器などであればそもそも電気をあまり使いませんよ。

    >817
    今の平準化はピークシフト、ピークカットが重要なんですよ。
    ボトムアップは違いますから。

    経産省の日本の将来像の中間とりまとめでも平準化と言う言葉よりもピーク対策と言う言葉を強調しています。
    そしてピークシフト、ピークカットできる設備を並べて対応策としていますが、ボトムであっても無駄にエネルギーを消費することは問題視しています。
    だからいろいろと平準化対策につながる機器が並べられているのに、ボトムアップでしかないエコキュートは全く記載されていません。

    原発推進な時代のころは、夜に止まらない原発のためにピーク対策よりもとにかくボトムアップでした。
    そのころは直接ボトムアップにつながるエコキュートは頻繁にCMもやってましたけど、今はパタっと止まったままですね。
    これからの世の中には必要ないんですよ。

  18. 819 匿名さん 2012/03/03 14:35:11

    珍しい人もいるものですね。

  19. 820 匿名 2012/03/03 15:13:50

    反原発を強く言う人が何故このサイトに居座るかの意味が分からない。東電前で座り込みをしていた方が効率的ですよ。それともただオール電化のネガキャンしたいだけなのかな~?

  20. 821 匿名 2012/03/03 15:16:36

    政府が割引料金格差の拡大を発表したもんだから余計にヒートしてるようです

  21. 822 匿名さん 2012/03/03 15:32:36

    うちのエコキュート

    昼間でも沸かしているんだけど

    まぁ とにかく 電気使うのやめなよ あさって行っている方は

  22. 823 匿名 2012/03/03 15:42:43

    何かが売れると反対に何かが売れなくなる 売れてるもの対する僻みやっかみってのもあるんだろうことを理解してやるのも大人ってもんだ 

  23. 824 匿名さん 2012/03/03 15:57:51

    仕事柄、毎週のように霞ヶ関に行っていますが、経産省の前には脱原発のテントもあって、心の中で応援してます。
    時間的な余裕があれば、東電前で座り込みもいいでしょうね。
    いろんな駅前でも脱原発の署名運動も行われています。できるだけ署名してますし、協力したいと思っています。

    ひとりひとりができるところから始めるということでいいんじゃないでしょうか。

    経産省の資料で、「オール電化がボトムアップで原発拡大の余地を高める」と明記されているのですから、
    オール電化を叩くのも、脱原発のためのできるところの一つと言うことでいいと思います。

  24. 826 匿名さん 2012/03/03 16:11:44

    >825は原発推進なんですね。

  25. 828 匿名さん 2012/03/03 16:22:53

    オール電化で原発推進!ってことなんですね。

  26. 832 匿名さん 2012/03/03 22:50:42

    >830
    >831
    中卒っていまどきそんなにいないと思うけど、中卒の君が行ったらよいのでは?
    大手町で仕事ありますから、原発で働く必要はありません。

    別に原発を理由にオール電化を批判なんてしてませんよ。
    オール電化が原発依存、原発推進だってことは単なる事実です。
    それでもオール電化にしたい人はご自由にされたらいいんじゃないですかね。

  27. 833 匿名さん 2012/03/03 23:12:56

    >>832
    大手町で派遣の仕事してるなら
    原発の事故処理してきたら?
    中卒の君には向いてると思うよ?

  28. 834 匿名さん 2012/03/03 23:22:09

    >833
    福島の原発でも1300万くらいくれるの?
    それでも危険そうだからやめておくよ。
    君には大手町の求人は派遣か清掃、警備員くらいしかないのかもしれないけど、そうじゃない人もいるんですよ。

  29. 837 815 2012/03/04 00:30:36

    >>815です。

    >>817>818さんへ。
    またまた、周回遅れでゴメン。
    なんか、話にズレがあるなぁと思っていたですが、
    もしかしてオール電化≠太陽光?
    オール電化ならエキュートと太陽光ってセットだと思っていました。
    (実際、うちは何の疑問も持たずに、付けてた。)

    うちの場合だと、冬でも太陽出ている間は太陽光で賄えているし、
    買電しているのは朝の早い時間と夕方以降のみ。
    そう考えると、ガス併用の普通の家庭と比べて、余計に電気つかってのは
    IHで料理する時ぐらい。
    (ガス引いててもエアコンぐらいとかは使うだろうし。)
    でも、エコキュートで給湯では負担がかるくなってるだろうし、
    なんでそんな悪く言われるのかと思ってた。

    オール電化なのに、太陽光載せてない家ってそんなに多いの?

  30. 838 匿名さん 2012/03/04 00:59:24

    世の中の9割以上のオール電化は太陽光は付いてないですよ。
    太陽光無しのオール電化って目も当てられないですね。

    でも、太陽光があってもオール電化ならではの部分を太陽光で賄っているわけじゃないから、太陽光があることとオール電化は別ですよ。

  31. 840 815 2012/03/04 01:46:44

    >>838
    あぁそうなんですか。
    太陽光乗せるのが当たり前だと思いました。
    ときに、オール電化ならではの部分ってどこですか?
    給湯と料理時のガスコンロぐらいでは?
    ガスファンヒーターってそんなに普及していていましたっけ?

    >>839
    エコキュートというのは、結局夜間に安価な電気エネルギーを
    お湯の熱エネルギーに変換して翌日に使用するのだから、蓄熱ではないのですか?
    エアコンに関しては、太陽光載せていればクーラー使用時は、十分賄えますね。
    暖房の時に電力は使いますが、それはガス併用の方も使用するのでは?
    ガスで自家発電ということもあるでしょうが、それは発電所で化石燃料から
    電気をつくるのと変わりませんね。
    結局、ピークをまかなうために原発が必要というのなら非難されるのもわかりますが、
    夜間の電力を有効に利用して、ピーク時には太陽光が使えるのなら、
    エコキュートと太陽光の組み合わせはむしろ推奨されるものではないのでしょうか?

    また、折角のオール電化なのに、あえて太陽光の載せない理由は何があるのでしょうか?



  32. 841 匿名さん 2012/03/04 02:02:14

    >840

    知ってて書いてるんでしょうけど、オール電化ならでは、ってエコキュートでしょ。
    IHよりもエコキュートの方が全然電力使うでしょ。

    太陽光発電があってもエコキュートには普通、使いませんね。
    だから太陽光発電があっても冷房とかその他で使うなら、オール電化かガス併用かは関係ないです。

    エコキュートに関しては、蓄熱と言っても本来昼間に電気で給湯していたわけではないですから、ピークシフトの効果はありません。
    本来はガスなどで行っていたものを電気に変えることで、ボトムアップになるだけです。
    ボトムアップは原発の拡大余地を高めるために必要なため、原発事故前の経産省の資料でも、エコキュートによる原発推進が明記されていました。

  33. 842 入居済み住民さん 2012/03/04 02:14:19

    オール電化ですが、太陽光発電は付けてません。
    私は耐震性に配慮するつもりで、屋根は軽くしたかったんです。
    自分でメンテナンス出来るスキルもまだ無いので見送りました。
    家のほとんどのメンテは自分でできるのでしてるんですが、太陽光発電は自作できるレベルまでいけたら導入するかもです。
    残念ながら敷地に余裕も無いので地上設置はできません。
    微風でも発電する、風力発電導入検討中です。こっちの方が簡単そうだし。

  34. 843 匿名さん 2012/03/04 02:45:03

    風力は騒音、振動問題がありますからね。
    クリアできる敷地があるなら、太陽光発電の地上設置もできそうだし。
    技術革新で導入できるレベルのものができればいいですが。

  35. 844 購入検討中さん 2012/03/04 02:46:17

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2012030400041

    東電管区ご臨終じゃないですか?

  36. 845 815 2012/03/04 02:52:42

    あぁ、なるほど。ピークシフト効果がないことは納得。
    でも、それでも夜間にピークに遥かに及ばないレベルで電気需要か゛少し増えるだけでしょ。
    原発つくなくても火力とかだけでも十分対応できるのでわ?
    もともとの原発が必要ってのが嘘で、それにひきづられているのでは?

  37. 846 匿名さん 2012/03/04 03:31:43

    たしか政府資料の中で、エコキュートで230kWくらいの深夜電力が見込まれていたはず。
    ピークに比べれば小さいと言えるかもしれないけど、それでも原発2基分。
    エコキュートを使う世帯が増えればそれだけ原発推進につながる。
    出力を調整できる火力なら原価割れ水準で深夜電力を供給する必要はないのだから、やはり原発あってこそのオール電化でしょ。

  38. 847 匿名さん 2012/03/04 03:39:00

    >844
    2013年度からの原発再稼働と言うなら、原発がピーク対策とわめいていた人は、2012年の夏をどう考えるんだろう?
    やはり停電にはならないんじゃないか?
    単にコストが原因で原発が必要と言う風に枝野が言ったようにしか思えないんだけど。

    2012年の夏を原発なしで乗り切る方向なのに、うまく説明できる人はいるのかな?
    やっぱり原発はボトム・オール電化でしょ。

  39. 848 匿名さん 2012/03/04 03:50:04

    震災後の正式な資料として
    ボトムアップでオール電化が
    原発を推進してるってのはないの?
    そこ頼むよ。でないと、どうしても
    個人的な意見にしか見えない。

  40. 849 815 2012/03/04 03:55:58

    846
    それだと火力を夜間に運転させちゃいけない理由には、ならないね
    結局、オール電化の深夜割引が妬ましいだけ?

  41. 850 匿名さん 2012/03/04 06:54:08

    設備は何でもメンテが必要。一晩止めたぐらいでは、大規模メンテできないし。
    原発は世界の流れ。代替電力が確保できなければ必要。

    もし、ホルムズ海峡封鎖になった場合どうすんの?
    原発分だけでも発電するか、我慢するか。

  42. 851 匿名さん 2012/03/04 08:45:07

    >850
    だからオール電化で原発推進なんですね!

  43. 852 匿名さん 2012/03/04 08:56:48

    ピークアップのガスが原発推進って結論になったんですけど。

  44. 853 匿名 2012/03/04 08:59:16

    >847
    枝野発言は
    「今の電力の需給状況だと再稼働させる必要がある」と原発稼働の理由をハッキリ明確に発言しているよ。
    前にもそれに関して、料金が理由だとか
    燃料消費が理由だとか曲解してた人が居たけど、公の場での大臣の正式な言葉としては【電力需給状況】が原因だと明言しているよ。

    簡単に言えば、経済産業省を統べる大臣はピーク需要の為に原発稼働させると
    明言したということ。

  45. 854 匿名さん 2012/03/04 09:06:48

    >853
    それで2012年の夏はどうやって乗り切るんでしょうね?
    2012年の夏を乗り切れたら2013年の夏は乗り切れないんですかね?
    枝野はピークという言い方はしていませんでしたけど。
    教えてください。

  46. 855 匿名さん 2012/03/04 09:06:48

    原発推進でいいじゃないですか?

    自分の事棚に上げて
    ここにいるアホも電気でキーボード打っている訳だし

  47. 856 匿名さん 2012/03/04 09:08:43

    >852
    ガスはピークカットには貢献できますけど、ピークアップしませんよ。
    それは君の妄想でしょ?

    オール電化のIHがピークアップと言うなら賛成です。
    オール電化がボトムアップで原発推進と言うのも納得です。

  48. 857 匿名さん 2012/03/04 09:10:18

    >855
    オール電化で原発推進ってことだね!
    オール電化のために原発推進かな?
    どっちも正解だね。

  49. 858 匿名さん 2012/03/04 10:01:43

    だからオール電化が、発電所からの電気を喰うのは、まだわかるんだけど。
    なぜそれが原子力以外の火力や風力でまかなえないのかがわからん。
    現状、原発無しでなんとかなってるじゃない。なんでイコール原発推進になるの?
    なら、もう少し原発以外を整備すればなんとかなるんじゃないの?

    結局、国全体で使うエネルギーの総量としては変わらんわけでしょ。
    ガスってのは、結局化石燃料そのものだし、家庭で発電しようと、発電所で発電しようと差はないでしょ。
    なら、まだ風力だの太陽光だの再生可能エネルギーがわずかでもある分、電力の方がましじゃない?

  50. 859 匿名さん 2012/03/04 10:28:04

    >なぜそれが原子力以外の火力や風力でまかなえないのかがわからん。
    広く普及しているガスがあるのに、なんで電気で賄わなければならないのかわからん、、、
    というのと同じレベルなんじゃない?

  51. 860 匿名さん 2012/03/04 10:48:54

    >854
    需給という言葉の意味と
    状況という言葉をつなげた場合
    それがどういうことを示した言葉なのかを調べるなりして自分で理解したほうが良いですよ。
    他人の説明よりは納得しやすいでしょう。

  52. 861 匿名さん 2012/03/04 10:55:43

    >860
    2012年が停電なしで乗り切れるなら、需給と言うのが対ピークではなくて、
    燃料ベース(発電用の燃料の供給と電力需要)という風に解釈すれば、簡単だけど?

    枝野はそもそもピークなんて言葉を使ってませんし、ピークに問題なら停電を問題にするでしょうが、停電よりも電気代が10%、15%で上がるということばかり強調されています。状況的にも理にかなってますね。

    違う解釈があるなら、2013年に再稼働を目指すという状況を踏まえて、あなたの考えを聞かせてください。
    それとも同じ解釈と言うことでOK?

  53. 862 匿名さん 2012/03/04 11:04:37

    結局ピークアップに貢献するガスも
    原発推進ってことなのね。

  54. 863 匿名さん 2012/03/04 11:08:01

    >862
    >結局ピークアップに貢献するガスも
    >原発推進ってことなのね。

    ガスはピークアップじゃなくてピークカットですよ。
    何度もデマを流して懲りない人ですね。

    ちなみに「も」って言ってますけど、オール電化が原発推進なのは同じ認識みたいですね。

    862さんは半分正しくて半分間違ってますけど、正しくは「オール電化が原発推進」、「ガスはピークカットに有効活用できる」ですよ。

  55. 864 匿名さん 2012/03/04 11:41:16

    >>859
    そりゃ電気のインフラ”も”広く普及しているからじゃない?
    十分な供給体制が整備されているなら、わざわざ2系統のエネルギーを引き込む必要は無いでしょ。
    火事のリスクも下がるし(これは本当のことかどうかわからんけど)
    個人レベルでは、光熱費が割安になって、
    国家レベルでは、二酸化炭素の消費量も大して変わらず、別に原発の増設の必要もなければ
    十分選択肢にはいると思うけど?

    二酸化炭素だエコだってのは、胡散臭いけど、まぁ大差ないなら、個人レベルでは良い選択肢になるでしょう。
    ただ、本当にそれが理由で、表面上のいい訳に使われるんじゃなくて、原発が必要っていうなら、
    イヤだなぁと、正直思うんだけどね。

  56. 865 匿名さん 2012/03/04 12:06:52

    >>863
    それは君の妄想でしょ?

    ちなみに「も」って言ってますけど
    ガスがピークアップで原発推進なのは同じ認識みたいですね。

  57. 866 匿名さん 2012/03/04 12:15:41

    >865

    「も」って言ったのは>862でしょ。
    引用しただけなのに、日本語があまりお詳しくないの?

    オール電化が原発推進が同じ認識、ガスは認識間違ってますよ、って書いてあるんですよ。

    ガスはピークカットで脱原発
    オール電化はボトムアップで原発推進
    ですよ。

  58. 867 匿名さん 2012/03/04 12:18:00

    >ガスがピークアップで原発推進なのは同じ認識みたいですね。
    ピークアップって、従来のレベルと比較してことでしょ?
    従来からあるものが電気とガスの併用なのに
    なにと比べてピークアップとか言えるのかがわからないんだけど?

    オール電化はその従来の形と比べたら
    単にボトムアップしているに過ぎないというのはよくわかるんだけどさ。

  59. 868 匿名さん 2012/03/04 12:20:55

    >ガスはピークカットで脱原発

    ガスはピークアップで原発推進の間違いですよ。
    何度言っても理解できない人ですね。

    あと、ガスもけっきょく燃料費高騰で原発にシフトせざる得ないので
    原発推進派になってしまうんですね。

  60. 869 匿名さん 2012/03/04 12:26:13

    >868

    >あと、ガスもけっきょく燃料費高騰で原発にシフトせざる得ないので
    >原発推進派になってしまうんですね。

    ガスが原発にシフトするって、ガスって給湯かコンロか暖房ですけど。
    これを変えたらオール電化ですよ。

    ガスがオール電化にシフトすることが、原発へのシフトで原発推進なんですね。
    その点はわかりました。

  61. 870 匿名さん 2012/03/04 12:34:37

    ですね。
    ガスの原発推進は変えられないんですよ。

  62. 871 匿名さん 2012/03/04 13:12:27

    870のオール電化業者はすべて論破されてヤケになってる感じだね。

    何の根拠も提示できずに、ひたすらガスが原発とか繰り返してるだけ。

    オール電化の原発推進・原発依存を、間接的に認めちゃった感じだね。

  63. 872 匿名さん 2012/03/04 13:29:07

    ひたすらオール電化が原発推進だと言ってるのと同じだよ

    このスレではガス業者もオール電化業者もヤケになってる感じだね。

  64. 873 867 2012/03/04 13:36:06

    マジレスした俺が一番○○だったみたい・・・

  65. 874 匿名さん 2012/03/04 13:43:01

    >>873
    マジレスする人がまだ居たことに驚きですよ。
    ここは業者の隔離スレですよ?
    オール電化業者とガス業者が、同じことを繰り返し言い合って
    日々のストレスを解消する場所です。

  66. 875 サラリーマンさん 2012/03/04 13:53:14

    業者て…
    正直仕事量が増えるだけでギャラは大して変わんないんだから、むしろ買ってくれるなって感じじゃ?

  67. 876 匿名さん 2012/03/04 14:25:06

    原発事故後にオール電化業者は解雇されてるくらいだから必死なんですよ。

    もはやきちんとしたソースも、需給に関する認識もすべてオール電化業者は論破されてしまいましたからね。

    オール電化はボトムアップで原発推進ですね。
    導入する人はそのことを頭に入れておくべきでしょう。

  68. 877 匿名さん 2012/03/04 14:42:49

    >861
    わざわざ曲解する必要もないんですよ
    電力の需給とハッキリ言ってるんですから

    需給の意味そのままで言うならば
    今の電力の需給状況(需要と供給のバランス)では原発を稼働させる必要がある
    と発言しているのですよ。
    需給状況で問題になるのは
    需要が供給に差し迫る事(逼迫)ですから
    一連の発言でも出た
    需要逼迫が理由なんです
    需要が差し迫って逼迫した状態ではいつ停電になってもおかしくはない状態です
    そもそも電力供給というのは停電させないように安全マージンを必ずとっているものです
    ですが、逼迫した需給状況ではそのマージンが無い状況です
    そのいわばギリギリの状態を良しとする訳にはいかないので
    安全が確認され地域の許可が得られた場合は稼働させるということでしょう

    それから、料金問題を強調しているのは大臣発言を取り上げている媒体ですよ
    稼働させない場合の料金の上げ幅を発言しただけのことです。
    BS朝日での一連の発言を見れば分かることですが
    後追い報道の新聞等では
    発言の取り上げ方に若干そのような補正ともいうべきものがありますね。

  69. 878 匿名さん 2012/03/04 15:21:14

    >861
    追記

    それと、原発を稼働させない場合は燃料の問題を解決する為に電気料金の値上げをせざるを得ないということです、その場合の上げ幅の発言ですよ。
    経産省大臣の発言は
    独自の解釈の必要もないくらいハッキリと
    「今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある」という旨の発言でした。
    それが紛れも無い事実です。
    稼働理由に関して、燃料云々には一言も言及されていませんでした。

    大臣発言に対する、私の解釈がどうこう、貴方の解釈がどうこうではなく
    ボトムアップで原発推進という、過去の経産省の資料をソースとしている発言に対して
    ピーク需要が原発稼働の原因であるということ
    そのソースとして現在の経産大臣の公式な発言を曲解することなく用いているのですよ。{今のままの電力の需給状況では}という言葉をそのままの意味で受け取れば自ずと答えは出ますね。






  70. 879 匿名さん 2012/03/04 15:41:03

    >878
    で、2012年(今年)の夏は乗り切れないの?

    >需給逼迫(ひっぱく)を理由に安全性が未確認の原発を再稼働させることはないとした
    ってのもあるけどね。
    需給逼迫は理由じゃなくて、需給状況で原発再稼働って言ってるけど?

    つい2/17の時点でも、原発なしで乗り切れるって言ってましたけど?
    http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120217/cpd1202171416004-n1.htm

    発言と状況を考えると、停電の危機じゃなくて、燃料費が焦点だと思いますけど?

    2012年の夏というところをよーく再考して答えてください。

  71. 880 購入検討中さん 2012/03/04 16:11:29

    地元の理解が得られないと原発は稼動できない
    地元が原発利権で潤ってる特殊な場所でないと無理だから、結構無理なんじゃないかなとは思う

  72. 881 匿名さん 2012/03/04 16:11:57

    >879
    何故つながっている発言を切り分けて曲解しようとするのですか?
    需給逼迫を理由に安全性が未確認の原発を再稼働させることはない
    とした上で
    安全が確認ができ、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある
    と明言してるじゃないですか。

    稼働させない場合の燃料費については料金値上げで対応するとも発言の前半で明言してますし
    引用している部分は
    その後の稼働させるにあたっての発言ですよ。
    稼働させない場合の燃料費やそれに伴う料金値上げとは別の
    稼働させる場合の話なのに
    稼働させない場合の話しで一応の解決策を出した料金問題での再稼働という解釈は
    発言内容からも一連の流れからも矛盾していますよ。

    ・稼働しない場合は燃料費問題は値上げで解決

    ・電力の需給状況を原因として稼働する場合は安全確認と地域の理解が必須

    と、稼働させる場合とさせない場合の二通りの話をしているのですよ

    この大臣発言は17日より後の24日のものです。

  73. 882 購入検討中さん 2012/03/04 19:28:31

    東電家庭向け電気料金10%値上げ
    オール電化には厳しい時代の到来です

  74. 883 匿名さん 2012/03/04 21:48:09

    >881

    2012年の夏は乗り切れるの?
    これに答えてませんね。
    これに答えたら、すべて矛盾していることが露呈してしまうからですか?

    東電は2013年度の原発再稼働を目指すらしいですよ。
    関電はわずか1週間前に再稼働無しで乗り切れると言っていたんですよ。
    東電はもっと前に原発なしでも2011年夏よりも電力は供給できると言っています。

  75. 884 匿名さん 2012/03/04 21:56:19

    >>883
    あなたに質問なのですが
    東電は原発の再稼働を目指していますが
    その理由としてウェイトが大きいのはどちらでしょうか。

    ・オール電化のため
    ・経済のため

    答えられますか?
    (しかし、このスレ使ってるのって極々少数ですよね。5人レスしてるかどうか・・・)

  76. 885 匿名さん 2012/03/04 22:18:42

    >884
    東電の経営のためでしょ。
    それが?

    あたかもピーク供給力だけを原発再稼働の理由にしようと嘘を書いているのは正してもらう必要はありますね。
    でないのであれば、2012年の夏は停電するんでしょ?
    そのほうが問題なのに、実際はそんな記述はない。つまりピーク供給力は余裕はなくても問題ないと言うこと。
    電力会社が半ば意図的に停電させる可能性は否定しませんけど。

  77. 886 匿名 2012/03/04 22:24:48

    情報なんてのはどこを向いて書いたかによって内容は異なります。大臣の発言も東電も経産省も、目指す目的は一致してるかは誰にも分かりません。一つの情報だけで自分の意見を決めるのは危険ですね。

  78. 887 匿名さん 2012/03/04 22:28:12

    さんざんピーク供給力が原発再稼働の理由とかデマを振りまいて、最後はわかりません?

    再稼働?無理じゃね?
    全廃希望。

    http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
    政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。
    計画通り、原発を増設 (25347 票, 5%)
    計画を見直し、原発を減らす (36587 票, 7%)
    原発を全廃 (495256 票, 89%)

  79. 888 匿名さん 2012/03/04 22:32:03

    >>886
    >一つの情報だけで自分の意見を決めるのは危険ですね。

    あなた自分のことを言ってるんですか?
    自分の意見が正しいとw

  80. 889 匿名さん 2012/03/04 23:22:23

    さんざん長々と書きこんでも、短い質問ひとつ答えられないなんて。
    あっさり論破?
    原発事故が起きたのにオール電化業者でいるくらいだから残念な感じですね。

  81. 890 匿名さん 2012/03/04 23:23:08

    >883
    夏を乗り切れるかどうかについては
    私自身は分かりません。
    私が言っているのは
    私自身の電力の見通しではなく

    経産大臣の発言です

    大臣が2月24日にテレビで発言した内容を書いているのですよ
    あくまで

    過去の経産省の資料を持ち出してボトムアップが原発推進だ

    との意見に対する反論のソースとして
    現在の経産省を統括する大臣の最近の公式発言である【電力の需給状況が原発稼働の理由である】旨の発表を用いています
    それを覆すのであれば同じように政府や大臣クラスの最新の公式発言を用いてくれなければ、公式発言に対する私的見解での拙い反論に過ぎませんよ。

    経産大臣の公式発言では、原発稼働の理由は
    貴方の言うような
    燃料消費や
    ボトム需要ではなく
    電力ね需給状況によるもの
    即ち、ピーク需要に対しての供給不足を懸念しての原発稼働です。
    これは私自身の見解を言っているのではなく
    経産大臣の公式発言ですから
    私自身に夏を乗り切れるのかを問われても、一般人である私に経産大臣以上の情報収集力があるわけもなく、夏に停電するか否かは分かりませんよ。

  82. 891 匿名さん 2012/03/04 23:29:15


    停電しないのだから、需給状況に余裕はなくても大きな問題もないと言うこと。
    停電になるならそれを問題として発言するはずですからね。

    大臣発言でも問題視されているのは、電気代についてですよ。
    ソースはあなたと同じです。
     

  83. 892 匿名さん 2012/03/04 23:43:57

    経済産業省を束ねる経済産業大臣は

    “今の電力の需給状況では原発を稼働させる必要がある”

    と言ってるんですよ

    電力の需給状況とは

    燃料消費量ではなく
    ボトム需要でもなく

    需要に供給が追いつかなくなるような状況【需要逼迫】の事以外に該当する状況はありません
    仮に燃料消費量が理由だとしたら
    【原発を稼働させない場合の電気料金の値上げ】による解決策を発表している事との矛盾が生じます
    大臣は
    稼働させない場合の解決策

    稼働させる場合の理由と必須事項
    の二通りの発言をしているので
    原発稼働の理由が燃料消費量でない事は明白です。

    原発稼働の理由を
    燃料消費量×
    ボトム需要×
    ピーク需要○
    とする根拠として
    先の大臣発言を用いています。

    私的推測や憶測ではなく
    公式発言を根拠していますので
    反論し覆す場合は
    同等の根拠をもってして下さいね。
    公式発言に対して
    推測や憶測、公式発言以前の古い情報ではお話しになりませんので。

  84. 893 匿名さん 2012/03/04 23:52:46

    >891
    大臣は停電しないので問題ないとは言ってませんよ。
    需要逼迫の状況ですから、停電に備えた安全マージンをとる余裕がないということでしょう。
    逼迫とは差し迫りギリギリの状況と言う意味ですので
    そういう事になりますね。
    大臣は電気料金を問題などしていませんよ
    稼働させない場合は料金値上げだと
    キッパリ解決策を言っていますからね。

    値上げは困るので原発稼働させるという主旨の発言はしていませんよ。

  85. 894 匿名 2012/03/04 23:58:18


    藤村修官房長官は20日午後の会見で、原発の稼働が停止し、2010年並みの電力ピーク需要があった場合
    有効な対策を講じなければ、今夏の電力需給ギャップは1割程度になるとの見通しを示した。

  86. 895 匿名 2012/03/05 01:56:14

    時系列で並べると
    17日、停電しない
    20日、停電する
    24日、電力需給により原発稼働

    どうやらピークの時の供給が足りなくなる恐れからの原発稼働が正解みたいだな
    ボトムも燃料も全然関係ないじゃないかよ

  87. 896 匿名さん 2012/03/05 04:01:57

    そもそも17日の枝野発言も、
    >枝野幸男経済産業相は17日の閣議後の記者会見で、来週すべての原発が止まる予定の関西電力に関し、再稼働できなくても今夏は関電管内で「(電力使用制限令を)出さずに乗り切れる可能性は十分にある」と強調した。
    だから、どちらかというと電力使用制限令を出さなければ停電するという前提の上で、停電しない可能性もあるという発現でしょ。

  88. 897 匿名さん 2012/03/05 04:12:04

    官房長官は猛暑なら足りなくなるとストレートに言ってますよ。

  89. 898 匿名 2012/03/05 04:33:45

    電力が足りるにしろ足らないにしろ枝野の発言は信用できない。

  90. 899 匿名 2012/03/05 07:44:40

    経産省を統括する大臣の公式発言が信用ならないならば
    その経産省の素案だとか資料なんて尚更信用できないよね…
    信用出来ない指揮監督の下で推進しようとしてるコジェネとか
    信用出来ない指揮監督の下での素案にオール電化の記述が無いから
    とかね

  91. 900 匿名さん 2012/03/05 09:11:42

    電力使用制限令を出さずに乗り切れる、と書いてあるのにね。
    停電危機を煽って原発再稼働が必要だって思わせたい人がいるみたい。

  92. 901 匿名さん 2012/03/05 09:21:44

    >電力使用制限令を出さずに乗り切れる、と書いてあるのにね。
    書いていませんよ?
    「可能性は十分にある」ですから、基本的には乗り切れないが可能性は十分にあるです。

  93. 902 匿名 2012/03/05 09:41:17

    乗り切れる

    可能性は十分にある
    じゃあ
    意味合いがだいぶ変わってくるね

    ものすごく意図的な何かを感じる表現の替え方だと思うよ

  94. 903 匿名さん 2012/03/05 09:52:24

    >900
    そう思わせたい人がいると感じるとすれば。
    それは、件の素案やボトムアップで原発推進と言っていた経産省を統括する経産大臣でしょう。
    件の素案や経産省の資料を拠り所にして
    オール電化は原発推進だと曰っていた人も居ましたが。
    都合の良い時だけ経産省の文言をそのままを妄信して。
    都合が悪くなると発言主旨をそのままでは受け入れずに無理な曲解に終始するのは、我田引水がすぎますよ。

  95. 904 匿名さん 2012/03/05 11:11:22

    オリンピックでメダルを取れる可能性が十分あると言われて
    実際メダルを取った確率ってどれくいかな?

  96. 905 匿名さん 2012/03/05 12:30:50

    電力使用制限令すら出さずにクリアできる可能性があるってことでしょ。
    去年ほどじゃなくても節電すれば乗り切れる可能性はもっと高いんじゃないの?

    そんなにジャブジャブ電気使わないと生活できないってことはないでしょ。
    オール電化だと原発ないと無理?

  97. 906 匿名 2012/03/05 13:03:00

    よく分からないので教えて下さい。IHクッキングヒーターとガスコンロを比較して、消費電力が大きい(原発の必要性が高まる)のはどちらでしょうか?

  98. 907 匿名 2012/03/05 13:05:10

    夏季のピーク需要をいうのなら、電化でもガス併用でも大差ないように思えるけど。

  99. 908 匿名 2012/03/05 13:09:54

    >>906
    その質問の仕方にしてほんとうによく分かってないとしたら、並みの人間ではないなw

  100. 909 匿名さん 2012/03/05 13:14:47

    >>906
    正解は、ガスコンロの方が自宅内でCO2を多く排出します。
    あと熱源を直に使うので、夏の電力ピーク時においては
    冷房の消費電力を多く使います。 
    これで解決ですね!

  101. 910 匿名さん 2012/03/05 13:56:54


    17日の発言で、関電管内で今冬制限令は出さずに前年同月比10%以上減らす自主的な節電を求めたが目標に届いてないらしいよ
    経産相曰く「さらに努力と精査しなければいけないと思う」だってさ

    夏季ピークで制限令出さずに自主節電に留めるにしても
    目標に届けば乗り切れる可能性はあるだろうけど
    今冬みたいな目標に届かないような状態なら無理なんじゃない?
    だから24日の「今の電力の需給状況では原発を稼働させる必要がある」って発言になってるんじゃないかな。

    いずれにしても問題はピーク時なことに変わりないんだけどね。

  102. 911 匿名さん 2012/03/05 13:59:16

    今年もエアコンガンガン掛けます

  103. 912 匿名さん 2012/03/05 14:02:02

    ガンガンかけたら冷えすぎで寒くないですか?

  104. 913 匿名 2012/03/05 14:05:20

    >909
    よく分からないのですが、熱源を直に使うなら、冬の電力ピーク時(宵の口)においては冷房よりも消費電力の大きい暖房に費やす電力を節約できますね。これで解決でよろしいですか?

  105. 914 匿名さん 2012/03/05 14:05:37

    >909
    CO2による温暖化効果は排出場所が家庭か発電所かを問いません。
    冷房はIHでも鍋や食材からの放熱があります。ガスよりは少ないと思いますけど。

    ただし調理による冷房効率の低下によるピーク時の需要を問題にするなら、
    冷房効率低下よりもIHでダイレクトに電力消費するほうが影響は大きいですよ。
    エアコンよりもIHの方が消費電力が高いですからね。
    ガス家庭がエアコンの増える電力消費を1とするなら、オール電化のエアコンによる増える電力は0.3、IHで使う電力が5くらいでしょ。

    圧倒的にオール電化の方がピーク時の電力消費は多いですね。

  106. 915 匿名さん 2012/03/05 14:20:33

    >>913
    冬より夏の電力ピークが問題になってます。
    これで解決です。

  107. 916 匿名さん 2012/03/05 14:23:02

    電力需要最大のピークは真夏の13~15時辺りです
    その時間に調理をしている家庭がそれほど多いとは考えにくいのですが
    皆さんはその時間にガスやIHのコンロ使ってますか?

  108. 917 匿名さん 2012/03/05 14:24:50

    オール電化でピークもボトムもアップです。
    オール電化で電力依存度を上げて、原発再開、原発推進ですね。

  109. 918 匿名 2012/03/05 14:25:02

    >915
    まあでも結局、>914が答えなんでしょ?どうなの?

  110. 919 匿名さん 2012/03/05 14:26:09

    ガス併用でピークアップです。
    ガスで原発再開、原発推進ですね。

  111. 920 匿名さん 2012/03/05 14:33:42

    ガスがピークアップって、>915で論破されたのにまだ繰り返してるの?

    オール電化はピークもボトムも電力依存度アップ。
    原発再稼働まっしぐらです。
    そのあとはオール電化でさらに原発推進!

  112. 921 匿名さん 2012/03/05 14:34:21

    あ、論破したのは>915じゃなくて>914でした…。

  113. 922 匿名 2012/03/05 17:01:02

    論破された人が論破されたと思ってないんじゃ論破したことにならないじゃん。

  114. 923 匿名さん 2012/03/05 22:02:38

    ガスは確実に温暖化を推進してます。
    電気はクリーンエネルギーで発電可能です。
    自宅でも発電可能です。
    クリーンエネルギーによる発電だけで自給自足してる自治体もあります。

    ガスは逆立ちしても電気に勝ち目がない。

    夏に1℃上がると、どれだけ電力使用量が上がるか判りますか?

  115. 924 購入検討中さん 2012/03/05 22:05:21

    そもそも温暖化の原因が人間の社会活動の結果ってのが眉唾モノだからなー
    太陽さんの影響の方がでかいと思うんだけどなー

  116. 925 匿名さん 2012/03/05 22:17:46

    ということは、太陽が活発に活動すると、ピークアップで原発推進???

  117. 926 匿名 2012/03/05 23:09:48

    何でタダ燃料で自宅でも発電出来る電気があるのに
    態々外国から枯渇問題がある高い温暖化推進する燃料使わなきゃならないの?

  118. 927 匿名さん 2012/03/05 23:13:53

    >923
    そんな主張するならクリーンエネルギーだけで生きればいいじゃん。
    火力発電所に頼らないでね。

    クリーンエネルギーで作れるのが電気だけでも、現実にはクリーンエネルギーの割合は圧倒的に足りないからなあ。
    原発が作ってるのも電気だけなんだよね。圧倒的にクリーンエネルギーよりも原発の方が発電量多いしね。

    クリーンエネルギーで自給自足してる自治体なんて、地熱か水力のあるところだけ。
    日本全国で簡単にできるわけじゃないね。

    オール電化で原発依存、原発推進な人はそんなこともわからないからオール電化なんだろうね。

  119. 928 匿名さん 2012/03/05 23:43:35

    >927
    自分は原発由来の電気使わずに火力発電由来の電気だけで生活出来てたの?

  120. 929 匿名さん 2012/03/05 23:46:44

    >927
    クリーンエネルギー発電は、どんどん増やすというのが国策です。

    メガソーラーや搭載可能な全ての屋根にという太陽光や
    風力も国が支援するそうです。

    ガスに環境税を掛けるという素案があります。

    日本各地に熱い温泉が出るので地熱発電なんて適してると思います。

    外国ではマグマ発電してるところもあります。

    5年後に世界の原発の電力を風力が抜くと言う報道が一寸前にありました。

    クリーンエネルギー発電は世界的な取り組みです。

  121. 930 匿名 2012/03/05 23:50:36

    >928電気は使わずにガスだけで生活してました。

  122. 931 匿名 2012/03/05 23:50:50

    >928
    電気は使わずにガスだけで生活してました。

  123. 932 匿名さん 2012/03/06 00:26:53

    >931
    それはすばらしい。
    では、書き込みをしているPCを動かしているのはガスと言うこと?

  124. 933 匿名さん 2012/03/06 01:01:05

    >931
    電気を使わずに原発を推進するとは凄いです。

  125. 934 匿名 2012/03/06 01:24:17

    クリーンエネルギーは着々と進んでるね
    全量買取に合わせてメガソーラーもドンドン増えるみたいだよ。
    ソフトバンクがどこだかでやるって発表したし
    誘致してる自治体も結構あるようだし
    そうなってくるとやっぱりオール電化でしょ
    クリーンエネルギー推進でガスにNOを突きつける人々が増え続けてますね

  126. 935 匿名 2012/03/06 01:54:09

    オール電化はそうなってからでいいですね。今はちょっとね。

  127. 936 匿名 2012/03/06 02:17:28

    100年経っても現状エリアに留まり
    笛吹けど踊らずの都市ガスエリア拡大よりは
    既に着手しているメガソーラー等の方がだいぶ早いだろうから
    待ちの姿勢で地球温暖化促進のガスを使うよりは
    ガスにNOを突きつけているクリーンエネルギー推進の電力が良いでしょう。
    ガスと違って
    電力はその状況に合わせて最適な発電方法が選択できるので
    家庭でのエネルギー源は臨機応変で汎用性の高い電力が最適ですね

    クリーンエネルギー推進の電化で地球温暖化推進のガスにNOが

    新しい時代のエネルギー需給の在り方ですね。

  128. 937 匿名さん 2012/03/06 09:16:08

    クリーンエネルギーが増えてから考えよう。

    それまでは今の原発推進なオール電化はやめておこう。

  129. 938 匿名さん 2012/03/06 09:30:47

    お好きに どうぞ。

  130. 939 匿名さん 2012/03/06 10:29:23

    メガソーラーは、都市ガスエリア拡大より、かなりスピーディーですよ。
    何しろアスファルト掘ったりガス管設置したり埋めたりしないですからね。
    誘致してる自治体との合意さえすれば、パネル台とパネル設置くらいしか手間がないですからね。

    増えるまで、地球温暖化推進のガスを使っていると僅かな期間ながら、その分地球温暖化してしまいますよ?

  131. 940 匿名さん 2012/03/06 10:48:21

    オール電化も裏側ではガスなり石炭使ってるでしょ?
    それとも原発ですか?

    スピーディって、どれくらいの時間でどれくらいの割合を占めるのか全く理論的じゃないですね。

    やっぱオール電化には原発だよ。
    再生可能エネルギーが普及するころには、原発事故で縁起悪いから、違う名前と仕組みになってるって。

  132. 941 匿名さん 2012/03/06 11:09:05

    >940
    スピードですか?
    SBメガソーラー第一弾では
    4月から工事に入って7月には
    京都では、4.2MW・約1000世帯分の年間使用量

    工事期間同じで
    群馬では、2.4MW約640世帯分の年間使用量

    それと徳島では
    5.6MWだそうです
    これで計12.2MW
    200MWが予定ですのでまだまだ増えますよ
    大体1工事3ヶ月のスピードですね

    都市ガスエリア拡大が3ヶ月で1000世帯とかいけますか?

  133. 942 匿名さん 2012/03/06 12:06:55

    それで総需要の何パーセントになるの?
    原発再稼働を阻止できるの?

    まだまだ先は長いね。

  134. 943 匿名さん 2012/03/06 12:57:50

    エネファーム推進の為の都市ガスエリア拡大よりは遥かに早いと思いますよ。

  135. 944 匿名 2012/03/06 14:03:14

    今ガスが来ている家でエネファームを買えばいいじゃないか!
    それなら3か月より早いよ。
    理論的に考えたらすぐわかるよ。
    そんなこともわからないから原発推進のオール電化なんだよ。

  136. 945 匿名 2012/03/06 14:04:11

    全ての原発が廃炉になるまではガスがいいですね。

  137. 946 匿名さん 2012/03/06 14:24:51

    >944
    買えばいいじゃないかって・・・・・
    4月から7月の3ヶ月で1600台を?
    で?エリア内全てに行き渡ったとして
    全体の何%なの?
    エリア拡大しないと頭打ちになってしまうでしょ?
    補助金にしてもいつまでの制限無しに出るとは限りませんしね・・・
    まあ、そこまで売れないでしょうけど・・・

    メガソーラーの場合、誰かが機器を買うのを待たなくても
    完成すればその時点でOkなんですよ
    発電して送電されれば、既存の消費者の所で消費されるのですよ
    場所さえあれば、ガス管埋設工事完了するまでの長い長い時間が掛かるようなこともありません。


  138. 947 匿名さん 2012/03/06 14:32:51

    エネファームは去年6000台売れてるらしいから、今年は3か月で1600台以上は簡単に行くでしょ。
    メガソーラーの計画はどれくらい継続的にあるんですか?

    で、結局のところ、そのメガソーラーで需要の0.1%くらいは満たしてくれるの?
    大型の火力や原発1基分(100万kW)を太陽光発電で賄うのに、山手線の内側をすべて太陽光パネルで満たす必要があるらしいですけど?
    メガソーラーではその3000分の1程度にしかならないようですが?
    既存の需要に少しでも他紙にするだけで精いっぱいで、オール電化を賄うようになるなんてかなーり遠い将来ですね。

    やっぱオール電化には原発っしょ!

  139. 948 匿名 2012/03/06 14:39:18

    >やっぱオール電化には原発っしょ!
    そういってキミは推進するんだね
    今までもこれからも・・・・

  140. 949 匿名さん 2012/03/06 14:44:18

    原発反対ならオール電化も反対
    原発推進ならオール電化に賛成

    さて、あなたはどっち?

  141. 950 匿名 2012/03/06 14:47:30

    その仕切りじたいが間違いだろう

  142. 951 匿名 2012/03/06 14:53:22

    積水ハウスとか何万戸も建ててるお金持ちがいっぱいいるんだから、そうゆう人がみんなエネファームを買うんだよ。
    そしたら1600なんてすぐじゃないか。

  143. 952 匿名さん 2012/03/06 15:00:50

    エコキュートも最初は5,6000台だったみたいだね。
    300万円近いのにこれだけ売れるんだから、50万とかになったらプロパンエリアでもオール電化を駆逐したりして。

    原発事故でオール電化の代わりを求めてる人は多いだろうからね。

  144. 953 匿名さん 2012/03/06 18:33:14

    温暖化で原発を推進するガスはないでしょ。
    夏1℃温度が上がると原発1.5基分の電力が必要になります。
    時代は再生可能な自然エネルギーの時代です。
    しかも燃料代ははプライスレス!!!

  145. 954 購入検討中さん 2012/03/06 19:03:30

    温暖化で原発推進するガスってなんだよ…
    難癖もいいところじゃないか

  146. 955 匿名さん 2012/03/06 21:53:17

    >953
    現状で再生可能エネルギーは>947にもあるように、あてにならない。

    オール電化も結局、裏ではガス・石炭を消費している。
    オール電化の方がピーク電力消費は大きい。ボトムはさらに大きい。
    やっぱり原発推進はオール電化だよ。

    >しかも燃料代ははプライスレス!!!
    ちなみに、プライスレスって、非常に高価・貴重ってことだけど?
    アホくさい的な意味もある。
    「燃料代」がプライスレスって、何が言いたいの?
    たびたびプライスレスとか使ってるけど誤用続けてて恥ずかしくないの?
    (地頭のレベルがばれるよ。よく見ると「は」が2個あるし。)

    まあ、ガスが原発推進とか間抜けなことを一人で繰り返してるくらいだから、すでに恥ずかしいとか思わないんでしょうけど。

  147. 956 匿名さん 2012/03/06 22:16:55

    地球温暖化でガスは使いたくないですね。
    車も9ヶ月連続プリウスが一番売れてるとか。

  148. 957 匿名 2012/03/06 22:25:24

    >951
    いやいや、都市ガス地域だからってみんな金持ちでエネファーム置くスペースがあるワケじゃないぞ。
    どっちかって言うとそんなスペース無い家のが多いよ。
    そもそも戸建て自体が少なかったりするからな。

  149. 958 匿名 2012/03/06 22:28:37

    >952
    都市ガス用の給湯器をプロパンガスで使うのか?
    それともプロパンガス用のエネファームってのがあるの?

  150. 959 匿名さん 2012/03/06 22:51:06

    原発推進・原発依存なオール電化は使いたくないですね。
    何か月連続でエコキュートの出荷は前年割れ?

  151. 960 匿名さん 2012/03/06 23:16:01

    >955
    自分が一人で書き込んでると相手も一人で書き込んでると思っちゃうのか?

  152. 961 匿名さん 2012/03/06 23:24:08

    >959
    月別の正式なソースがないので解りません。
    エコキュートが減った分、ガス給湯器が増えてるのかも見ないといけませんね。
    ピークアップで原発推進が嫌でガスからシフトする家は本年度50万軒ですよ。
    来年度は需用は元通りの予測です。

  153. 962 匿名 2012/03/06 23:52:04

    >>955
    いま当てにならないのはエネファームも同じだろう。
    現状の設置数では話題作り以外のなんの役にも立っていない。
    問題は価格であり、各家庭への普及を目指すには高価過ぎる。
    もし将来の話だというなら、大規模なクリーンエネルギーと太陽光発電の各戸設置を目指すのが現実的。
    それを制御するにはオール電化が有用だ。少なくともハードとしてはね。
    まぁこのスレのオール電化否定派は、原発を推進する電気自動車をやめ、内燃機関に戻れと言うのか興味あるね。

    ぼくは>>953ではないが、ネット掲示板における誤字脱字の指摘は、それしか反論できない人がすること。十分意味はくみ取れるよ。まぁ賢くは見えないけど。

  154. 963 匿名さん 2012/03/07 02:15:43

    エネファームねぇ
    設置台数もそうだけど、設置され尽くしたところで全体の何%になりうるのかね?
    都市ガスエリア内でしかも一戸建てで尚且つ敷地に余裕があって更に購入意志が有る人…

    全体に占める割合は相当低いだろうね、それが普及頭打ちになったらそこまでだよ。
    エリア拡大の見通しすら無いんだからね。

  155. 964 匿名 2012/03/07 02:22:25

    集合住宅用のエネファームも難しくはないだろうが、
    誰が管理するかが問題だよね。
    資格とかが必要になるだろうから。

  156. 965 匿名さん 2012/03/07 10:11:46

    集合住宅は六本木ヒルズみたいにガスコジェネになるんじゃないの?
    メンテは業者に委託でしょ。
    すでに東京都でそういう案も出てるよね。建築費が格段に上がるから反対意見もあるけど。

    原発推進型のオール電化よりも、ガスコジェネとかが普及したらいいね。

  157. 966 匿名 2012/03/07 10:20:42

    エリア内限定の普及か…
    エリアの限定もなくドンドン増え続けてるオール電化とじゃ比べものにならないね

  158. 967 匿名さん 2012/03/07 10:25:22

    六本木ヒルズみたいなコジェネを地域展開するなら既存のエリアとか関係ないでしょ。
    集合プロパンでもできるだろうしね。

    >966みたいに、未だにオール電化を通して原発推進したい人がいることが驚きです。

  159. 968 匿名さん 2012/03/07 10:29:34

    そもそも都市ガスの供給エリアは広がってるんですか?
    そこはLPGでカバーします、というのは無しにしてくださいね。高すぎるんで。

    そこが一番重要だと思うんですが、電気がいってない地域は無いでしょ?

  160. 969 匿名さん 2012/03/07 10:43:13

    もともと都市ガス通っていない田舎はオール電化+太陽光がいいという話になっているのでは?

  161. 970 匿名 2012/03/07 11:05:42

    >969
    そうですね、都市ガスのない、国内では圧倒的大多数をしめる場所ではオール電化が最良でしょうね。

  162. 971 匿名さん 2012/03/07 11:13:16

    経産省はLNG網の整備を検討していますけどね。
    ある程度の規模で地域供給を前提とするガスコジェネなら普及できるのでは?

    都市ガスの通っていない地域を踏み台にして、オール電化で原発推進を進めたいと願っている人がいるみたいですけど、原発とオール電化は今後ますます避けられているのでは?

  163. 972 匿名 2012/03/07 11:53:33

    >971
    LNG網検討ですか?
    今更?まあ今から検討して莫大な予算をかき集めてアスファルトほじくり返して、いつごろ“ある程度”の規模になることやら・・・・

    そんな事してる間にも、避けられるどころか着実に増え続けていってるオール電化がシェアを占めちゃいますよ。

  164. 973 匿名さん 2012/03/07 12:00:15

    ガスも石油もウランもいずれなくなるし、ほとんど輸入だ。
    再生可能エネルギーでオール電化ってのが良くね?
    俺ってスレチか?

  165. 974 匿名さん 2012/03/07 13:30:09

    再生可能エネルギー、頑張っても微々たるものでしょ?
    継続して努力する必要はあるけどね。

    オール電化にはやっぱり原発だよ。
    原発ないならオール電化も無用。

  166. 975 匿名さん 2012/03/07 15:41:50

    ベースとしてのLNG網が整備されたら後は早いんじゃないの?
    個別に引くためのコストは受益者負担になるだろうけど、何十m、何百mと引くために何百万という状況が解消されれば状況は変わるかもね。

    原発事故でオール電化が失速するのも早そうだし。
    コストだけなら太陽熱温水器が普及を続けててもおかしくなかったのに失速したんだよね。
    すでに原発事故はオール電化にとって明らかにマイナスに働いてるし、この状況では誰もオール電化で原発推進に加担なんてしたくないでしょ。

  167. 976 匿名さん 2012/03/07 17:25:13

    ガスで温暖化とピークアップに伴う原発推進の方が嫌。

  168. 977 匿名さん 2012/03/07 21:49:02

    オール電化で温暖化とピークアップ、ボトムアップ、電力消費増に伴う原発推進の方が嫌。

  169. 978 匿名 2012/03/07 22:00:53

    >875
    ベースも遅いしその後も遅い
    工事代金が安くなる見通しは無い
    太陽熱温水器とはまるで別物なので関係無し
    言ってることが現実離れし過ぎていて、夢物語のようですよ。

    今も着々とオール電化は増え続け普及しています。

  170. 979 匿名 2012/03/07 23:05:44

    注文住宅だと6割がオール電化だからさぁ

  171. 980 匿名 2012/03/07 23:50:54

    ガス屋がんばれ!
    でも道を掘り返すのは迷惑なのでやめてね。
    古いガス管の更新は終わったの?

  172. 981 匿名 2012/03/07 23:58:38

    >>975

    夢をみる権利は誰にでもある。

    しかしながら原発が今の流れ通りなくなっても、オール電化料金プランが値上がりしても、長期的にみて住宅向けのガス給湯が減少していくのは避けられないよ。

  173. 982 匿名さん 2012/03/08 00:42:57

    太陽光発電の普及とガスは反比例の関係だから衰退して行くのは仕方ない

  174. 983 匿名さん 2012/03/08 00:53:51

    >975
    個人宅レベルでは太陽光載せただけで
    オール電化なら2/3位は再生可能エネルギーで賄えるよ。
    蓄電池が普及したら完全自給自足の家やほぼ自給自足の家なんか沢山あるだろうな。

  175. 984 匿名 2012/03/08 03:17:51

    太陽光などで電気は作れるけれど、ガスは作れない、太陽は事実上無限だけれど、ガスは有限。
    太陽光発電などの足りない部分をガス等の発電で補う形が望ましいのではないでしょうか?

  176. 985 匿名さん 2012/03/08 03:53:20

    と言って騙しておいて、オール電化で原発推進なんですね。

  177. 986 匿名さん 2012/03/08 04:35:09

    今日もオール電化住宅が1300軒以上増えてる計算だね
    都市ガスエリア・エネファームはどのくらい増えてますかぁ?

  178. 987 匿名 2012/03/08 05:56:31

    聞かないでください。

  179. 988 匿名さん 2012/03/08 06:26:57

    いやいや、なんでも
    原発と共に消えゆくらしいので
    消える代わりに何が増えてるのかが知りたいんですよねぇ
    何かに代わらないと消えようがないですから
    経産省のこれからの素案ではエネファームだとやたら言ってた人が居たのでエネファームはさぞかし増えてるんだろうと思いまして、お聞きした次第です。どうなんですかねぇ?

  180. 989 匿名 2012/03/08 06:39:22

    結果が出ずエネファーム落ちしました

  181. 990 匿名さん 2012/03/08 08:16:24

    天然ガスで発電した電気でオール電化すればいいんじゃね?

  182. 991 匿名さん 2012/03/08 08:23:18

    やっぱりオール電化には原発だよ。
    原発なくすにはオール電化なくした方がいいね。

  183. 992 匿名 2012/03/08 08:28:43

    ピークアップの為の原発だから、脱原発は脱ガスが一番の近道なんだ

  184. 993 匿名さん 2012/03/08 08:47:38

    >392
    だよね どうやらガス世帯の方が多いみたいだし 経産相曰わく「今の電力の需給状況だと原発稼動」らしいので 多数を占めると言われるガス併用が原発稼動の理由だからね。
    料金的にピークシフトに導かれているオール電化では 消費者が自ずとピークシフトに努めるから ピークシフトなオール電化で ピークアップで原発稼動原因のガスのシェアを喰い続けている現実も頷けるってもんです。

  185. 994 匿名 2012/03/08 08:52:10

    結局エネファームは鳴かず飛ばず?

  186. 995 匿名さん 2012/03/08 09:13:03

    エネファームとは別にガス給湯器を付けないといけないんでしょ?
    だったらいらねぇ〜〜〜よ

  187. 996 匿名 2012/03/08 09:40:50

    理論的で正しいコメントがつくと、怒濤のようにオール電化の人のコメントが増えて、後ろの方へいってしまいますね。

    すごい。

  188. 997 匿名 2012/03/08 09:43:34

    ん~と…
    どのコメントが理論的で正しいコメント?

  189. 998 匿名さん 2012/03/08 09:58:39

    ピークもボトムもアップするのがオール電化でしょ。
    原発推進オール電化だね。
    経産省もボトムアップなオール電化が原発の設置拡大余地を高めるとしてますからね。

  190. 999 匿名さん 2012/03/08 10:04:14

    ガス推進した場合の都市防災が心配だな。
    防災に詳しい人、どうなんですか?防災的見地からみるガス推進って?

  191. 1000 匿名さん 2012/03/08 10:11:40

    次スレです。
    原発おじさんのために建てました。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/219424/

  192. 1001 管理担当 2012/03/08 12:17:00

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/219424/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  193. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸