東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. プラウドタワー東雲キャナルコート part9
匿名 [更新日時] 2012-02-03 12:16:12

前スレが1000件を越えました!
早くもpart9になりました。
よろしくお願いします。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205431/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-01-18 09:07:10

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん 2012/01/26 03:44:44

    都心にも台地はありますよ。
    淀川台に西新宿の高層ビル群が、豊島台にサンシャイン60が建てられた。
    淀川台、豊島台ともに武蔵野台の一部。三鷹も武蔵野台ですね。
    http://blog.livedoor.jp/sohsai/archives/51220241.html

  2. 352 匿名さん 2012/01/26 03:52:28

    訂正:淀橋台

  3. 354 申込予定さん 2012/01/26 06:06:08

    同じような地盤でも、経由してきた歴史によって強かったり弱かったりするようですね。
    地盤をネタにあちらが悪いこちらが悪いといっても、結局ふたを開けるまで結果は分かりません。
    湾岸埋め立て地は脆弱というバイアスが一般的ならば、そういう地域のマンションは、地盤が強固というバイアスのある地域より安く買えることになりますね。

    東雲は公務員宿舎と合同庁舎があるので、バロメーターとして判断材料になるような気がするんですがどうでしょうか?

  4. 355 匿名さん 2012/01/26 06:23:39

    少なくとも、豊洲より東雲が地盤そのものが安全ということはないでしょう。
    埋立時期もたいして変わらないし、石川島播磨の敷地か三菱製鋼の敷地か、出自も同じようなもの。

    台場、有明を含めて、この辺りは基本的に大きな区画の建物しかなく(一部の東雲・辰巳・枝川等除く)、現状では工場立地でもないので、火災の心配が極めて低い。(万一津波火災とか言っても、区画の大きさを見れば陸側への類焼は限定的なことがわかる)だから、有明に国の防災拠点はあるし、豊洲6丁目には都心への基幹変電所やデータセンターがある。

    あとは開発に必要なある程度まとまった土地が空いていて、都心からもそんなに遠くない、ということを重ねると、合同庁舎や宿舎を東雲に置こうってことになるんでしょう。

  5. 356 匿名さん 2012/01/26 06:46:07

    355が結論を完璧にまとめてくれたね。
    そろそろMSの議論に移りましょう。

  6. 357 匿名さん 2012/01/26 07:30:21

    合同庁舎は警察庁が入るから治安は完璧のさらに上を行くようになる。

    農水省が入り、有明も近いから何かのときには食糧支援も早い。
    大きな電波アンテナが載る予定だが、非常時の警察指揮をとる目的かも知れない。

    そしてもしもの時に霞ヶ関に非常要員を送り出す使命を負った公務員宿舎もある。

    そういう立地であることは、マイナスじゃないな。

  7. 358 匿名さん 2012/01/26 07:33:30

    免震はやはり、まだまだ試行錯誤中の技術のようでね。

    免震建物の可動部、大震災で3割損傷 ビル主要部は無事
    http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY201201250792.html

    免震建物に取り付けられた可動部材の約3割が東日本大震災で損傷したことが、日本免震構造協会の調査でわかった。損傷で天井や壁に傷がついたり、けが人が出たりする恐れもあるうえ、設計通りに機能しないのは問題だとして、同協会は再発防止に向けた指針作りを検討する。26日に開かれる報告会で発表する。

  8. 359 匿名さん 2012/01/26 07:49:17

    でも揺れを抑える効果も確実にあったって書かれてるし
    やっぱ免震は免震で利点あるよね。主要構造部分さえ壊れなければ修繕費用なんて安いもの
    そういう点では耐震よりはいいかもね

  9. 360 匿名さん 2012/01/26 07:53:40

    そりゃ、一定の効果はあるでしょうよ。

    まだまだ未知の部分が多い中、あえて免震にするか、ということですよね。

  10. 361 匿名さん 2012/01/26 07:55:59

    7割が正常に機能して残りの3割も一定の効果はあったってことなら上々じゃない
    近年の物件になればなるほど効果もあがるでしょうし

  11. 362 匿名さん 2012/01/26 09:24:47

    原発ですら想定外の津波で被害を受けてるんだから、公務員宿舎などあるから安心とかあり得ないね。
    国の危機管理が極めて低い事を露呈したんだから。
    湾岸に津波が来ないというのも怪しいもんだ。

  12. 363 匿名さん 2012/01/26 09:36:32

    まず想定外の津波が来ないと思う場所を探し、そして今度は1番被害が懸念される火災の延焼が起きない場所を探し、そして治安や住環境を考え、最後に自分の人生のタイミングとお財布事情・・・
    これじゃあ家なんて買えませんよ!

  13. 364 匿名さん 2012/01/26 09:52:55

    363の言う通り。
    何を優先するか。個人の価値感だね。

  14. 366 匿名さん 2012/01/26 10:01:21

    どうして一番リスクが高いの?

  15. 367 匿名さん 2012/01/26 10:11:49

    不動産は番地がひとつ違うだけでも価値が全然変わる。
    埋立地とか江東区とか、十把一絡に論じると、本質的な比較検討はできないよね。

  16. 368 匿名さん 2012/01/26 10:14:56

    詳しい人教えてください。
    杭の深さと地盤と建物の関係についてです。
    杭の深さは通常、N値50以上の地盤が5m続くところまで杭を打ち込むと思います。
    よって杭の深さが深い程軟弱地盤と言われます。
    それはわかるのですが、建物の重さ等も杭の深さに影響するのですか?
    このマンションは耐震構造で建物も高いからコンクリートをたくさん使い重量が思いから、より杭を深く太いものにしたとか。

  17. 369 匿名さん 2012/01/26 11:18:22

    一番杭の長さを一番左右するのは、地盤の軟弱さ、すなわち建物を支えることができる固い地盤がどれだけ深いところかですが、建物の重さも勿論影響します。

    軽いものを支えるのと、重いものを支えるのに土台は変わってくるのは想像できると思います。

    普通は埋立地のような軟弱地盤は、免震を使います。支えてるところが地面奥深くですので、実質の高さは地表に出てる高さよりずっと高いことになりますから、耐震では揺れ幅がかなり大きくなります。そのため揺れを少しでも少なくするため免震を使います。倒壊することは無いですが、揺れ幅があまりに大きいと、各住戸の家財被害や建物の損傷も危険度が高まります。

    ここのポジは免震は万能じゃないから、と言いますが、万能じゃないからと言って、じゃぁ何もしないってことにはなりません。想定外に備えて出来ることはするのが防災です。
    ネガっぽい書き込みになってしまったのはお詫びしますが、客観的な意見です。不快な思いをされた方は申し訳ありません。

  18. 371 匿名さん 2012/01/26 11:26:37

    >369
    有り難うございます。
    それでは同じ地盤だとしたら免震マンションより耐震マンションの方が杭が深くなるという事で良いですか?
    耐震は減衰しない分、コンクリートをたくさん使って重い。よってより強固な地盤が必要という考えで良いですか?

  19. 372 申込予定さん 2012/01/26 11:32:33

    >363さんの言う通りですね。
    一生に一度だからと気合い入れて選ぶとノイローゼになりそうですね。
    私は家も伴侶もある程度以上ならば「選択」してはいけないと思っています。
    家も伴侶も付き合いが数十年に及びます。
    最初の選択で付けた条件はほとんど持ちません。
    だから出会った家と伴侶という変化する条件下で自分の幸せを追い求めたほうが現実的です。
    いつまでもあれこれ気にして決断を先送りし続けると、つかみ損ねます。

    私はほぼ偶然にこの物件に出会い、トータル三ヶ所の検討を経て申し込む予定です。

  20. 373 匿名さん 2012/01/26 12:04:36

    辰巳は競合する賃貸物件は少ないけど、その分辰巳で部屋借りたいって層自体が少ないだろうしね

  21. 374 匿名さん 2012/01/26 12:06:10

    ↑失礼、投稿場所間違えました

  22. 375 匿名さん 2012/01/26 12:09:55

    こんな匿名掲示板の素人による耐震、免震構造への個人的見解と価値観の主張など意味ないね。
    MR行ってみんな安心して納得したから購入しようと思うわけなんだし。
    ここまでテレビや雑誌でも紹介され安全面でも好評価で、しかもスカイツリーを作ったスーパーゼネコン大林組施工が信じられないなら買わなければいいだけでしょ。

  23. 376 匿名さん 2012/01/26 12:17:44

    でも373みたいに辰巳気にしちゃうようじゃ、ここも苦戦必死だよ。
    まさか、プラウド契約者が辰巳にレスしてるとは思わなかったよ。

  24. 377 匿名さん 2012/01/26 12:25:54

    辰巳が比較対象にすらならないと言うのには同意かな
    構造手抜きのバンベールや賃貸仕様のブリリア
    エリアとしても微妙だが物件としてもあれは無いわ。
    見に行って実感

  25. 378 匿名さん 2012/01/26 12:29:19

    371さん
    369ではないですが、単純に耐震構造だからコンクリートを多く使って重量が重くなる
    という訳ではありません。
    耐震は躯体強度を上げるということです。近年の精密な躯体施工技術においては、
    物性と応力度計算、精密な躯体同士の施工技術によって、むやみに加重を増やすことなく
    格段に実現出来ています。
    免震においては高層建築の重量を装置で支えるにあたり、土台の構築におけるその部分の
    重量は相当嵩みます。
    上荷重を支える杭については、太さや本数が変わってくるということになります。

  26. 379 匿名さん 2012/01/26 12:29:30

    どちらが先に完売するか楽しみ。東雲プラウドに余裕を感じられない。
    楽しませてもらいましょう。

  27. 380 匿名さん 2012/01/26 12:32:28

    プラウド神楽坂って今日、日経の広告出してたけど結構安いんだね。
    まぁ、辺鄙なところにあるんだろうけどね

  28. 381 匿名さん 2012/01/26 12:33:21

    >379
    遼くんタワーの検討者さん?

  29. 382 匿名さん 2012/01/26 12:35:26

    辰巳の購入者でしょう

  30. 383 匿名さん 2012/01/26 12:41:29

    まとめると、埋め立てに耐震は危険ってことだね。

    危険とは、倒壊による命の危険というわけではなく、
    軟弱地盤に加え大きく揺れる耐震構造で、ダブルで大きく揺れますから
    壁のヒビなどの建物の損傷や、住戸内の家具倒れなどの被害、および
    周辺の液状化などのこと。

  31. 384 匿名さん 2012/01/26 12:43:48

    >382
    これやっぱり「高辺(「底辺」の逆)の争い」?

  32. 385 匿名さん 2012/01/26 12:45:44

    >378さん
    とするとここの杭が深いのは単純に地盤が悪いからだけなのですか?
    一般的に免震より耐震の方が柱や梁が太いのではないのですか?
    よって建物が重くなれば建物の重さが軽い免震よりもより深くまで杭を打ち込み、建物が沈まないようにしてると考えたのですが。一戸建ての場合も、木造より鉄骨や鉄筋の方が深く杭打ちするので。
    単純に地盤が悪いから70mの深さに杭打ちしたのなら、ネガさんのいう通り周辺液状化してもおかしくない気がしてきました。

  33. 386 匿名さん 2012/01/26 12:48:29

    >385
    いまどき液状化を気にしてマンション選びする人いるの?

    部屋の中が液状化するわけじゃないし、特に実害ないでしょ?

  34. 387 匿名さん 2012/01/26 12:57:01

    ここ数日のスレを見てると、総じてポジが多く且つ科学的だな。競争力ある価格とプラウドの名前、専門的が高評価を与えてる耐震性。このスレ見てとりあえず申し込み書出す気になった。ご近所になるであろう皆さん、宜しくね!

  35. 388 匿名さん 2012/01/26 12:57:41

    >386さん
    もちろん地盤だけを気にしてる訳ではありません。
    ただ70mの杭打ちはネガが言うようにちょっと深すぎるので、何か理由があるのではと思って聞いています。
    建物の重量が重い分、通常より強固な地盤に深くまで杭打ったというなら納得できるのですが。このスレにはたまに詳しい人がきてくれるので教えてもらえたらなと。

  36. 389 匿名さん 2012/01/26 12:58:50

    >387
    よろしくね!
    ここはキャナリーゼが住まう街!
    一緒に湾岸LIFE、快適なアーバンリゾートLIFEを楽しみましょう!

  37. 390 申込予定さん 2012/01/26 13:00:47

    埋め立て地や地盤や構造の話も何周もして飽きてきました。
    埋め立て地や耐震が無いなと思う人はここ検討しないし買わないしですよね。
    無駄レスじゃなく本当に買いたいと思ってる人の意見が読みたいです。

    私は二期でここ買うつもりですが、抽選倍率下げのネガティブ投稿とかする必要あるんですかね?
    自分が選んだ部屋は要望書一番だったし、難もいくつかあるんできっと一倍…
    ちなみに南西高層階です。
    他に要望書出した人いますか?

  38. 392 匿名さん 2012/01/26 13:06:46

    埋立地&耐震!
    最強コンビ!
    逝くときは皆一緒、運命共同体!

  39. 393 匿名さん 2012/01/26 13:07:54

    支持地盤が地下20mだろうと60mだろうと、①何も対策していない、②海砂などを使っている、地歴の浅い埋立地なら表層地盤は液状化しやすい。ここは、②ではないし、対策しているので①でもない。
    液状化が心配なのは、あなただけではなくて、建築側も懸念しているから対策しているのね。
    だから逆説的には、対策しているので液状化被害は少なくなるということ。

    対策されていない周辺道路の歩道部分とかは、液状化の可能性は相応にあると思いますよ。
    それでも次に液状化するのは首都直下型の場合。地表面は房総沖とか東海3連動では、3.11ほど長時間激しく揺れないのでしょう。
    直下型では、東京では3.11と異なり生命の危険に直結する。地盤の強固な火災の危険がない地域なら、ここよりも地勢的な意味で安全だけど、地盤は強固だが建物密集地域と、地盤は軟弱だが建物敷地は対策されていて火災の危険が低い地域では、生命の危険という点では後者がはるかに安全だろうね。

    いろいろ総合して考えるといいんじゃない。

  40. 394 匿名さん 2012/01/26 13:09:30

    >390さん
    杭の深さの理由について聞いたら、なぜ検討してないと決めつけるのですか?
    建物構造や杭は耐震マンションの要ですよね?
    このスレ初めから見てればループなのかもしれませんが、初めから見てる人は第一期で契約したか他の物件にした人多いと思います。さすがに過去スレ全てを見て探せというのは、最近検討しはじめた人には厳しいですよ。

  41. 395 匿名さん 2012/01/26 13:10:02

    制震マンションの高層階に住んでいます。もし住んでいるマンションが倒壊したら死んでもしょうがないと割り切って住んでいます。耐震、免振、液状化、津波、あまり細かいこと考える必要ないと思います。ネガに踊らされないように。自己責任、自分の考え、価値観で選びましょう。万一、最新の高層マンションが倒壊するような地震があれば、東京壊滅でしょ。諦めましょう。

  42. 396 匿名さん 2012/01/26 13:10:28

    野村不動産、「プラウド新宿御苑エンパイア」即日完売
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0909&f=business_...

    野村不動産、「プラウドタワー東雲キャナルコート第1期250戸」即日完売
    http://suumo.jp/journal/?p=10879

    プラウド快進撃!!

  43. 397 匿名さん 2012/01/26 13:19:20

    >393さん
    有り難うございます。液状化については死に直結する訳ではないですものね。住宅密集地は火災リスクが多いから湾岸に目を向けています。もちろん値段の魅力もありますが。ただ杭の深さが他の湾岸マンションに比べても深いポジ的理由が欲しいのです。
    さすが野村と大林。杭についても考えてるんだなというような。単純に地震に強いマンションを作ったので、それに見合う杭を通常より深くまで打ち込んだと思ってるのですが。

  44. 398 匿名さん 2012/01/26 13:25:07

    良心的な価格でマンションを売るのは野村だけだと思う。
    他社と比較したら激安。

  45. 399 匿名さん 2012/01/26 13:27:30

    >396
    ここも「プラウド新宿御苑エンパイア」も「プラウド」ブランドです!

  46. 400 匿名さん 2012/01/26 13:28:53

    70mに深い意味なんてなくて、支持地盤が地下67mだから、それで支えられる長さに打っているだけ。70mぐらいなら、現在の土木技術で合理的なコストで十分対応できるからこの場所に建てているということですね。もし支持地盤が地下500mだったら、技術的に不可能ではなくても、コスト倒れになるでしょう。
    支持地盤まで達していれば、上の重さはそんなに関係ない。というか、支えられる強度がある地盤を支持地盤と定義しているので。逆にある程度軽くても、支持地盤まで達していないなら、それは危険ですね。

  47. 410 匿名さん 2012/01/26 14:13:22

    ここ検討してる人は他にどこを検討してますか?
    私は、目黒区杉並区練馬区を見てます。JRは駅前が発展してるけどそれゆえにゴチャゴチャしてるし、価格も無駄に高いので外し、JR以外の駅で探してます。 大手がやってるマンションや駅近のマンションで良いのがあるけど、やはり隣の建物との距離が近いのが気になり、結局ここや湾岸マンションに使用かと。あと小規模物件は世帯数も少なく近所づきあいが面倒臭そうだし。

  48. 420 申込予定さん 2012/01/26 14:42:34

    >394さんスイマセン。杭の長さ聞かれているので、394さんは検討されていないとは思っていません。
    403さんや406さんは内容から見ても検討されていないと思うので、読んでもしょうがないなと思うだけです。

    配られているセイフティブックでは、基礎・杭ともに液状化想定の層より下方で、杭は地中67mの支持層に到達していると書いてあります。単純に支持層が深いというだけですね。地盤は悪いです。だから3.11でも液状化しています。セイフティブックにも駐車場北側の歩道と、通りへ出る境あたりの3か所で液状化したと書いてあります。軽微な噴砂でライフラインに影響は無かったとのことです。運河沿いの歩道が地割れしたりもしてますね。今は補修済みですが。
    ということで、震災後敷地のあちこちに対策がされています。

  49. 421 匿名さん 2012/01/26 14:45:40

    385さん
    378です。前述の通り耐震工法だから自重が単純に重くなるというのではありません。
    耐震は強度をあげていくという考え方であり、物性、応力度、バランスから自重を重くせずに
    強度を上げていく計算をしつくして設計されています。
    戸建でいう、木造・S造・RC造の違いによる躯体荷重の違いとここでは比較になりません。
    杭深度については連続壁式基礎工法を用いたWコンと変わりません。
    液状化については建物自重と杭深さの関係というより、地盤地中水位に左右されます。
    ここの対策は地震時における地中の変形を阻止する先端のコラム工法が採用され
    しっかりライフラインをガードします。

  50. 422 匿名さん 2012/01/26 14:48:39

    液状化対策とは具体的にどのようなものでしょうか。

  51. 423 匿名さん 2012/01/26 14:49:09

    液状化っていっても軽微なものらしいね。液状化したのは建設工事が始まる前のこと?
    それより地震くると電車止まるから歩ける距離はいいね。

  52. 424 匿名さん 2012/01/26 14:49:57

    以前の書き込みでかなりの太さの杭でお金がかかってるって言ってたよ。
    こういう部分でもコスト削減した他の安普請マンションとかなり差が出るらしいよ。
    杭が長いという懸念材料にはプラス材料ですね。

  53. 426 匿名さん 2012/01/26 14:56:56

    免震にしたらもっとコストがかかるのでは?
    そういった意味でコストを削減しているのではないでしょうか。

  54. 427 匿名さん 2012/01/26 15:01:03

    だから何?安全性を犠牲にして安価を実現とでも言いたいの?それで何か起きれば野村も大林も信頼は失墜し、終わり。そんなとこでリスク取るわけないよ。

  55. 429 匿名さん 2012/01/26 15:25:41

    耐震は上階にいくほど揺れが大きくなるようですね。
    タワマンには向いてない工法かと。
    高層階の人は家具固定必須ですね

  56. 431 匿名さん 2012/01/26 15:31:27

    高層マンションだろうと低層マンションだろうと戸建だろうと、耐震だろうと免震だろうと制振だろうと、家具の固定は必須です。

  57. 434 申込予定さん 2012/01/26 15:44:18

    >422さん
    この物件では液状化対策が二種類とられています。駐車場棟と保育所棟の下には、地中に砂杭を構築することで地盤を締め固める「SAVEコンポーザ工法」が取られています。

    住居棟周辺の公開空地部分にはセメント系固化剤を地面に撹拌注入して柱状に固める「エスミコラム工法」が取られています。
    以上、配布されたセイフティブックのP9~P10に記載の内容です。

    住居棟周辺の対策は震災後に行われています。営業さんの話では、住居棟南側にある庭の水を張った池などが万が一でも見苦しいことにならないようにという意味もあるそうです。

    >429さん
    ここは耐震ですが、バンドルチューブ構造という耐震工法で、柱・梁の組み方自体がチューブを束ねたようにお互いを支えて揺れにくくしています。このため制震ダンパーも不要です。バンドルチューブはアメリカでは110階クラスの高層ビルに採用される工法だそうです。私は、免震でないのが最後まで気がかりでしたが、このバンドルチューブ構造で自分を納得させることができました。
    どちらにしても家具は固定します。直下型前提なら何階だろうが固定しないと死んじゃいそうです。

  58. 435 申込予定さん 2012/01/26 15:46:34

    >433さん
    免震でも縦揺れには耐えられません。家具固定をお勧めします。

  59. 437 匿名さん 2012/01/26 15:50:13

    耐震を選択した結果、コストが少し低くなったかもしれませんけどね。
    コスト削減のために耐震を選択したかどうかなんて、誰にもわからないでしょう。

  60. 438 申込予定さん 2012/01/26 15:52:24

    免震だと家具固定の機運が高まらず、私のような怠け者の人間にはかえって危険な気がします。
    中央線を消した道路がかえって事故が減ったように、免震でないほうが用心してよいかもしれません。
    なにごとも心がけひとつ。エアバックはあってもシートベルトしなきゃ意味がないらしいですし・・・

  61. 441 匿名さん 2012/01/26 16:19:34

    支持層の間だと思いますが。杭はよけてるんじゃないかな?

  62. 442 匿名さん 2012/01/26 16:21:56

    >>427
    >それで何か起きれば野村も大林も信頼は失墜し、終わり。そんなとこでリスク取るわけないよ。

    野村・大林に限ったことではないが、3・11以降建築のマンションの放射能をデペが自主的に測定したって話をいまだに聞かないね。
    こっちの話の流れのほうが、企業の本音を表してるんじゃない?

  63. 444 匿名さん 2012/01/26 16:34:23

    杭は剣山のようになっているので、よけてるんだと思いますが。間違っていたらごめんなさい。

  64. 445 匿名さん 2012/01/26 16:35:54

    >>442
    プラウドは測定してたと思う。どこかのスレで結果が送られてきたとあった。

  65. 446 匿名さん 2012/01/26 17:10:26

    耐震タワーの上層階で家具固定しないと地震の時エライことになりそうだな。

  66. 448 匿名さん 2012/01/26 19:43:12

    >446
    タワーに住むなら、それは常識・・・のはずだが、世の中、気にせず暮らしてる人が多すぎる。
    業界あげてもっと購入者に啓蒙すべきだと思うが、売れなくなるから積極的にやらないという理不尽さ。
    つくづく、罪作りな業界だと思うな。こちらの検討者も、よく理解したうえで買ってほしいと思うのみ。

  67. 449 匿名さん 2012/01/26 19:48:08

    建物だけの耐震性で考える売り手。

    地域全体の耐震性・安全性で考える買い手。

  68. 450 匿名 2012/01/26 22:20:18

    この高さで耐震はやばいだろ・・・反力に負けて中層階相当な被害でそう・・・

  69. by 管理担当

  • スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ上野池之端

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸