- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/
[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23
こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/
[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23
>610
>だいたい、長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
それ間違いだと思いまーす。(笑
>最終的に
金利が返済全額完了するまでずーーーーーーと変動しない奇跡のようなことが仮に起きたなら正しいと言えるが、そんな奇跡を前提にしてもしゃーないと思いまーす。
金利が上がれば変動固定のどっちが割高になるかなんてのは小学生にでも分かる事だと思いまーす。
もっと頭の中整理してお話しましょう。
皆さんいろいろ意見があっていいとは思いつつも、自分の予想通りにならない場合を考えていますか?
なんだか、固定変動の両方とも断定的な判断の方には大丈夫かなと心配になります。
>>625
でも固定は想定外の所得の減少で競売行きがものすごく多い。
遠い将来来るか分からない金利上昇に備えて高い金利払ってたのに足元に押し寄せて来ている所得減少というリスクに気づかず足元すくわれちゃった感じ?
今身近なリスクを考えるならば所得減少に備えて元本を減らしておく、月々の返済額を減らしておく事が現実的。そしてそれは変動が最も適している。
さらに社会保障の大幅削減を考慮して貯蓄をより厚くする。
これから国内は空洞化が進むって意見は固定変動一致してる。多かれ少なかれ日本の企業は輸出製造業にぶら下がってる。空洞化が進めば自分の会社は安心と思っていたはずが影響が出てしまう可能性は十分ある。
>622さん
>623さんのご指摘されている通りです。日本の固定金利が変動金利より高いのは、長期における短期金利上昇予想と信用リスクが加算されているためです。
つまり固定金利には短期金利の変動が織り込まれているのです。
先々変動金利が上昇しても、現在の固定金利水準を相当に上回る奇跡が起こらなければ、初期の金利差や信用プレミアムを相殺できません。
結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。
どうでしょうか?
ちなみにハイパーインフレになったらという話が出ますが、ハイパーインフレは物価上昇率より利子率が低いときにしかおきないため、金利方式のどちらを選択していてもあまり関係ありません。
つまり詭弁です。
>>627
例えばテンプレ実行で自分は3年後月々12万が8万まで減り、この時点で元本は固定より200万少なく、変動が4%上昇しても月々12万超えない。
5年以内に変動が優遇後4%超えれば固定で借りるより月々の返済額は増えるけど別に競売に出さなきゃならないほどギリギリでもない。
変動がそれ以上になる事を想定する事自体ナンセンス。そんな状況下はバブルか破綻しか考えられないから。
元本減っちゃえば金利上昇リスクなんて結構どうでもいいくらいになっちゃう。
でも初めから固定で借りちゃうと元本減ってなくて想定外の所得減、リストラで終わり。必死に切り詰めて返せたとして気づいたら老後資金ナシ、年金ナシ、病気になっても医療費払えないって結果になりかねない。
もちろん、結果は払い終わらなければ分からない。ただ、一つ言える事は現時点変動のほうが有利に返済を進めれれているし、固定のほうが遥かに競売行きが多いという事実。
628
>結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。
予測はサルでもするから勝手にやってもらえばいいけども、
あなた金利って変動するって知ってますか?
あなたに正解を教えて上げるからよく聞いといてね。
結果的にどちらが総支払い額が少なくなるかは現時点ではわかりません。
終わったときに初めて分かります。
よくスレ主さんがテ定期的にンプレ実行すれば
残債が云々よく言ってる人いるけど、ここを熱心に
見てレスを書き続けてる人って多分繰上する
余裕ないぐらい借りてる人ばかりだと思うよ。
余裕な返済だったらこのスレ見てても
つまんないだけだし。
実際過去スレ見ても文章の癖見たら6年前とかの
初期メンバー数人がひたすら書いてることが見て
とれるし。
>621さん
一度出ていった企業は二度と戻らないとは、一流経済紙でもよく見られる意見ですが、正しくはありません。
情報化の進んだグローバル社会ではサプライチェーンが容易に再構築され最適な場所で生産が行われます。
だから日本が最適な生産地になれば当然戻ってきます。
汚れた川を掃除すると思いの外はやくに生き物が戻ってくるのとおなじです。
さらに今、日本で起きているのは産業流出ではなく産業転換です。
縮小する比較劣位な産業から見ればまさに流出ですが…
ではなぜ誤った言説が広まっているのでしょうか。
それは農業が食糧自給率を盾に保護を要求するのと同じく、縮小産業が強く保護を求めているためです。
ということで円安になれば、景気は回復し所得上昇とそれに続いて、金利上昇が起きます。2004年から2007年にかけても小規模に起きた事象です。
スタグフレーションは先物市場が発達した現代においては起きません。
例の固定さんは今日も頑張ってるみたいだけど、FRBは2014年後半まで利上げしない、と
宣言しちゃったし、それで金利上昇リスクを説かれてもねぇ。
変動は予定通り、先行逃げ切りで完済だな。
なお固定さんは、ある程度の算数はできるようになった方が良いと思う。
いくら将来は分からないと言った所で、向こう数年の変動金利は予測できちゃうから、
残債に対する金利上昇耐性の向上を理解していないと全く響かない内容になる。
>>637
震災で改めて日本ってすごいんだなって思いました。東北のちっちゃな町工場が生産ストップしたらアメリカのGMが車作れなくなるなんて。
完成品はサムソンやヒュンダイなんかに遅れをとっていますが実はその中身の部品のほとんどが日本製だったりします。しかもその部品は日本のちっちゃな町工場しか作れなかったり。
日本の企業しか技術が無いから被災したらサプライチェーンが寸断されて世界的に生産の影響が出るんですね。震災後韓国が必死に日本企業の招致をしてました。結局韓国は自ら技術を創作する事が出来ず、日本の技術を組み合わせて製品を作っているだけでした。たまたま日本が円高で韓国がウォン安だったので韓国が優位になっただけです。ハイブリットなんかいい例ですね。
部品単位で見ると日本がシェアを独占している分野ってかなり多いんですよね。そしてそれは日本にしか作れない技術だから為替は関係無い。どんなに高くても日本から買わざるを得ないから。もちろんそれらの企業も円高で収益の悪化に苦しんでいますから今後海外に拠点を移す可能性も十分に有る事も招致しています。
震災直後を思い出して下さい。本来あんな天災が起きれば円売り要因です。しかし、日本は震災後急激な円高になりました。
世界中の投資家が日本が被災した事により、世界経済が停滞るる事を懸念し逆にて円が安全だと殺到したのです。
財政赤字とか空洞化とか少子高齢化とかいろいろ言われていますが、私はまだまだ日本は大丈夫だと思っています。
基本的なことですが、固定金利は毎月の支払い額が固定されるのが、最大にして唯一のメリットであり、金利上昇リスクを加味しても総支払い額が変動以下になるというのは奇跡的な期待です。
収入が確定しているならまだしも、景気に合わせて上下する人は固定を選んではいけません。
そもそも過去20年日本の金利は基本的に下がり続けているだから、「今までは」変動が正解なのは当たり前の事。
でも、このスレは将来の事を書いてるんだから、どちらが正しいかは分からない。
にも関わらず競売率の事とか、変動は固定より低いとか、過去(現在)の事象を持ち出して断定的に言う人がいるのは何故何だろう?
ハイパーインフレが必ず起きる、と言う人と変わりありませんよ。
まあ、金利上昇リスクはある程度は否定できないけども、
総支払額では変動が有利である可能性が高いでしょうね。
だけど、このまえFPさんが、「せっかく固定を選択したんだから、
そんな損得にとらわれずに、もっと豊かな人生を生きたら。」
と勧めていたけど、最近の固定さんはその言葉を
すっかり忘れているのでしょうか。
高い金利は、景気の現状なんかに振り回されないコスト、と
考えれたら、こんなスレにわざわざ来て、くだらない破綻願望を
振り回さなくて済むでしょうに。
本当は固定を選択したことに、後悔してるんじゃない?
自分自身の弱い心と。
3年、5年、10年くらいの
中途半端な固定金利を組む人が一番よろしくない気がするのですが。
変動には変動のメリットがありますし、
フラットにはフラットのメリットがありますし。
変動も良ければフラットもいいですね。
でも今のところ一番の勝ち組は変動さんですな。
変動にすると固定より総支払額がかなり高くなる可能性が少なからずあるから固定にしたってこと?
でも僕には可能性なんてどうでもいいと。ロジックが良く分からん。
誰でもインフレ対応する必要が出てくる。
預金で自分の財産を持っている人が多いが、過去はそれが正解だったけど今後はそれが通用しなくなる。
私は一部を金(ゴールド)にしている。
あとは今年中にアメリカドルを大量に。
そして住宅ローンはフラットにしようと思っている。
>>662
高台が崩れない可能性にかけてるのに
>可能性なんてどうでもいい
>僕らが考えうる外の世界の異常な出来事が起きた時に大丈夫なように
って言うから誤謬が生じるんじゃないの?
結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
それは固定より変動の方が支払総額が少なくなる可能性が高いと予測して行動してるのと
なんら変わりはないと思うけど。
>あなたの論理なら一つでも保険に入ってる人は、この世に存在する全ての保険に入ってないと筋が通らないって話になる。
あなたの場合はそうなる。私の場合はそうはならないよね。
私は可能性を予測して行動してるわけだから。
可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。
>664
>誤謬が生じるんじゃないの?
そんなことないよ。
僕が言った異常値の話は金利の話だよ。
まったく違うリスクの話を持ってきて金利の時の僕の判断を当てはめて誤謬なんて言われてもなぁ。
>結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
違うよ。
どっちが返済に困る可能性が低いかなんて僕にはわからないよ。
だって金利がわからないんだから変動にした場合、返済に困るも困らんも分からないよね。
ただ、異常値発生の時にドボンしたくないなぁて思ってるから固定にしてるんだ。
異常値は異常なタイミングで表れるかもしれないからね。
本当に賢い人間とは自分が何を知らないかを知ってる人だと思うよ。
>私は可能性を予測して行動してるわけだから。可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。
いいんじゃない?
あなたと同じ行動を取ってる人は本当にたくさんいるよ。
だから僕は変動も固定もどちらがいいかなんてわからないってずっと言ってるよ。
ただ、金利が異常値を示した時にはそれなりの代償が待ってるだけ。
それが僕はやだからプレミアムを支払う。
その額も僕にとって納得のいく額なんだ。
日本もいよいよユーロと同じ道を辿るのか。
政策金利は益々上げられないだろうけど大増税による所得の大幅減少と社会保障費の大幅削減が現実味をおびて来ましたね。
それでなくとも不況で所得が伸び悩んでる所での大増税。ローン払いきれなくなって競売増えるんだろうね。2009年以上に。
この前、メガバンクの住ロ相談会に参加したら、95%の人は変動金利で借りているということでした。
金利上昇を警戒しての固定だと思います。
財政破綻、超円安、ハイパーインフレが迫っているから資産を海外に移しているという方も稀にいらっしゃいますが、悪い本の読みすぎです。
空は落ちてきません。
みなさん、なぜ日本が財政赤字なのかやバランスシートを理解されていないため、無用な恐れを抱くことになっています。
2020年の日本を予想すると、政府累積債務が今より増えているか財政黒字になっているかのいずれかです。
私見では後者が有力です。
財政赤字を維持するのも簡単ではないのです。
変動に有利に金利が動くと予測してるのに固定を選択するという考え方。
わからない人には一生かかってもわからないのかもしれない。
いやどちらかというと頭ではわかっていても感情がそれを許さないということなのかもしれない。
感情のコントロール。
確かに難しい事だ。
目の前で変動さんに比べて毎月損する自分の様を見るのはつらいものだ。
ドカンで吹き飛ばない為にはそれは受け入れる必要がある。
ドカンがくるまではね。
ドカンはくるかもしれないしこないかもしれない。
たぶんこないと思いながら今日も固定をいきる。
たぶんこないけど僕の選択はあきらかに長期的にベターなパフォーマンスを示すと思う。
僕がいきてるのはたかだか80年程度と短期だけど。
がは。
>製造大企業の決算予定報告が酷いからな、破綻はないが、早いうちにデフレ脱却してほしいね
いつまで発展途上国みたいな、利益の出し方に固執してるんだろうね。
モノづくり大国?
いやあ、それしか能がないだけでしょう。
それじゃあ買いたたかれるよな。
日本は犯罪大国にならないよ。
民度が違いすぎる。
これだけ痛めつけられても誰もデモ一つしない奴隷属性があるから
奴隷は奴隷のままでいい。
一部の賢い人だけが頑張って豊かにすればいい。
日本は貿易も赤字で実需の円高理由がなくなった。
円は実需で売られ、金利差で売られ、財政で売られ、円安トレンドへ突入。
人口だって労働人口が減り構造的にも円安へ。
加えて1000兆の赤字。
やっぱりインフレはやってくる。
676さん
変動で組もうと決心された方を心から尊敬というか羨ましく思っている者です。
フラットってイメージ悪いんですか?
属性が悪いとか思われるのでしょうか?
ローンどうするかすごく悩みました。
シミュレーションすると変動のが毎月の支払いに
余裕が出て私としては家計のやりくりがだいぶ楽になるんです。
周りの知人も担当の不動産屋さんも変動の人が多いし・・・
でも自分たちは金融情勢に疎いし、怖がり&面倒くさがりなので変動にはむいていないんじゃないかと夫が反対で・・・
迷っていたら実行月に決めればよいと言われフラットと変動と天秤にかけられる状態にしてました。
フラット金利が2.5以上になれば変動でそれ以下ならフラットでいこうかなと。
結果1月の金利が過去2番目の低金利ということとうちの場合古いフラットS20対応で申し込んでいてお得とのことでフラットを薦められました。
働いてくれて返済していくのは夫なので従いましたが、変動は0.7台まで下がっているのですね、羨ましいです。
いくつか疑問・不安があります。インフレになると、賃金はそれに応じて上がってくれるのでしょうか?住宅ローンを組んでいる住宅は、住んでいるので、まさか売れないし、賃貸料はあがっていないでしょうか?安全になりたいという願望をもっていても、貧乏となった日本国民は、やはり、原発再稼働せずに頑張れないものでしょうか?
>>692
>日本は貿易も赤字で実需の円高理由がなくなった。
と言ってるんだから今現在円安という結果になっていないとおかしい。
>>689
インフレになると賃金が上がると言うのは名目賃金の話で実質賃金ではない。
インフレなのに名目賃金が変わらないという事は実質賃金は下がるという事。
例えば年2%のインフレが20年続くと物に値段は1.5倍になる。
賃金が同じように上がって初めて賃金は変わらないとなる。もし賃金だけが上がらずインフレが続くと毎年実質賃金が下がり続ける事になる。
消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
賃金はまた、所得でもある。
所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
しかし、現実に物価は上がっていない。
となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。
これだけ変動組が多いと金利が暴騰した場合、数百万世帯においてローンが払えなくなる可能性があり
銀行としても差し押さえた建物が簡単に競売で売却できるわけではないのはわかっているので
巨額の不良債権として処理するよりとりあえず任意売却の形にはさせておいて
少しずつ支払わせることで住み続けることを許すだろう。
政府としても最終的には破綻していない人たちに負担を求めることで破綻者救済措置を取らざるを得ない
だろうから金利が7%超えても大丈夫。
余裕があるやつは余裕のないやつを守る。経緯はどうであれ人間として当然でしょう。
>先物市場が発達した現代先進国においては、そのようなことが起(こらない)。
大間違い。
世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話。
そもそも何で先物市場が出てくるんだよ?
>世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話
言っている事がおかしい。今の円相場の価格は結果なのだから、円高だからチャラになったわけではなく、商品市場が大きく上昇しても日本にとって需要がそれほどお大きくなかったから結果として円安にならなかったって事になる。
輸入物価だけ見ても全く意味が無くGDPデフレーターで比較しなければならない。
例え円安になって輸入物価が上がったとしてもデフレーターがマイナスであれば名目インフレに見えても実質そうでは無い事もある。
例ば2006年。CPIは100を超え、円相場は125円近くまで上昇。原油価格も高騰して物の値段は上がったように見えたがGDPデフレーターはマイナスを示していた。
当時の日銀福井総裁はそのような状況の中、デフレは脱却に向かうとの見解を示し、ゼロ金利解除を行ったが、その時の会合で政府や財務省はデフレーターがマイナスなのでデフレ脱却とは言い切れないと利上げに強く反撥したとの記録が議事要項に残っている。
結果として政府の主張が正しかった事は歴史が証明している。
>世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話。
例えば2008年、日銀の白川総裁は、記者会見で、「日本経済は原油高の影響で減速している」と述べている。
「国内民需の下振れをもたらす」として、食品・日用品の高騰、買い控え、品不足などから消費が停滞する可能性が高いことを示唆。企業の生産は「横ばい」としながらも、輸出の勢いが落ちぎみで、大企業の利益が上がらなくなってきたことから、設備投資や雇用や給料などが悪化する懸念を示し、長期金利が上昇し2%近くに迫ったにも関わらず、「交易条件の悪化」が物価上昇の原因として政策金利の引き上げは有り得ないと釘を指している。
>702さん
ご説明します。おそらく2008年前半までの資源高を記憶されているのだと思います。
あの頃は、このままでは1970年代と同じくスタグフレーションが来ると言われましたが、実際に起きたのは物価上昇率の鈍化と資源価格急落と景気後退というシンプルな不況でした。
時計の針を戻して1973年
第四次中東戦争でアラビア諸国はイスラエルを支援している国に、馬鹿高い石油価格を要求してきました。
安い石油に浮かんで達成されていた西側諸国の急成長はここで終焉しスタグフレーションが発生しました。
このとき起きたのは、政治という外部要因で発生した原油高に対して、マクロ経済が総供給を減らすことで物価を上昇させ、価格体系を正常化するというプロセスです。
そのため物価上昇、生産減少(不況)、失業増大となります。
このときに、重要なのは経済縮小で資源需要が減少しても、政治で決まった資源価格が下がらないというところです。
上がりっぱなしの資源価格に対して価格体系を調整し終えるまでスタグフレーションはおよそ二、三年続きます。
1980年代以降、資源ナショナリズムに対抗して、資源価格は先物市場で決まるようになりました。
先物市場においては、在庫情報が価格を左右します。
つまり、資源需要が低下すると、在庫が増え価格がさがります。
1970年代のように経済活動を低下させるほどの資源価格高を維持することができません。
2008年後半から起きた原油価格急低下はそういうことなのてます。
小国ではこの限りではありませんが日本ではスタグフレーションの心配はありません。
ですから、安心して給与増大によるヘッジ前提で変動金利のローン借りてOKです。
長くなりましたが質問ありますか?
みんな議論していることがおかしい。
スタグフレーションだの円安だのは関係ない。
問題は40兆の税収で90兆の予算を組んでる国が事実上の破綻(ハイパーインフレ)になるのはほぼ確実ということ。
貿易赤字拡大どころか、近い将来経常赤字が定着する可能性が高いわけで、
こうなると国内で国債は消化しきれなくなるのは明白。
景気が良くなって税収が増えるとか、少子化でそれはありえないし。
シンプルに
「今の日本が持続可能な国家財政といえるかどうかが金利をコントロールできなくなるかどうかの一番の争点」のはず。
今の財政はほぼ確実に持続不可能なのは誰が考えても間違いない。
国家が破綻とか地震予想なみにくだらない。
なってから言えと。
誰か東日本大震災を的確に予想できた地震評論家いた?
破綻するする詐欺はもういいよ。聞き飽きたから。
>707
単純に商品価格の上昇や円安により物価の上昇はあるか? っていう話ですよね。
私は当然「ある」と思います。
理由は円高で商品高を吸収しているから今はインフレにはなっていないだけ、であります。
>長くなりましたが質問ありますか?
すみません、読んだのですが何故商品価格の上昇によるインフレは日本で起きないのか今一つわかりません。
要約して書いてもらえますでしょうか。
(勝手な解釈ですが)707さんの考えは、原油上昇--世界経済低迷--原油下落--日本の物価に影響なし。ですか?
商品価格は安定でも円安で輸入物価の上昇、これは起こらないのですか?
>先物市場においては、在庫情報が価格を左右します。
商品価格(先物)を動かすのは在庫が理由で、他の要因はオマケ程度でしょうか?
金(ゴールド)が上昇している要因も各国の在庫等が主な理由でしょうか?
物の値段は全て需要と供給で決まります。
需要が旺盛で物の値段が上がり出した時、金利を上げる事によって需要が下がり、価格が下がるのです。
そう言う意味では金利自体も需要と供給で決まるとも言えます。高い利息を払ってでもお金を借りたいと思う人が増えれば金利は上がります。
しかし、供給面から来る物価上昇は金融調整ではどうする事も出来ません。例えば、冷夏や台風で米の収穫がゼロになったとします。米の価格は当然上がります。当然金利を上げても米の価格は下がりません。今の世界的な原油や商品価格高騰も同じ事が言えます。
アメリカだけ見てもドル安で日本より遥かに高いインフレ率にも関わらず、ゼロ金利を当面続けると言ってます。
>コストプッシュインフレで政策金利が上がるという理屈です。
715さんは完全に誤解していますね。
インフレに理由なんて関係ありません。日銀は景気の拡大を目指しているのではありません。
日銀はインフレを抑制するのが最大の目的なのです。インフレになれば利上げをしてインフレに対応するまで。
>713さん
議論の争点は「短期金利高=物価上昇と賃金低迷が併存するか」です。
争点になる理由は変動金利の借り手が金利上昇時に賃金上昇で受容できるかどうかにつながるからです。
私の争点に対する回答は「併存しない」になります。
併存する状況はスタグフレーションを意味しますが、先に>707で記述した理由によりそういう事態が起きることはありません。
円安と商品価格安定のお話が出ていましたが、そのケースでは物価が上がりますが、日本の景気回復も起きておりスタグフレーションにはなっていないはずです。
変動相場制においては、総需要増大で賃金高、物価高、円安となるからです。
先物を動かすのは在庫が全てです。他のファンドの買いとかは全て間接的な理由に他なりません。なぜなら先物市場は需給が釣り合う最適価格を探る装置だからです。在庫は需給が釣り合っているかどうかを現す唯一の指標なのです。
金は少し特殊です。金は生産財でもありますが実質的には資産であり、経済に影響を与える中間投入財ではないため、ここではあまり関係ありません。
また長くなりスイマセン
スタグフレーションは経済現象の中でもかなり複雑なもので、よく勘違いされやすいため細かい説明になっています。