匿名さん
[更新日時] 2012-12-20 12:06:33
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】
-
688
匿名さん 2012/02/29 09:55:45
>>685
>>686
電力料金の検針の時に聞いたのですが
現状での一般家庭向けは電力会社の管理にある
メーター類などの変更は認められていないとのことで
(一般家庭向けの自由化がなされていないからかもしれませんが)
電力会社変更に際しての機器の変更ができる、
または機器の追加等には対応していないと話していました。
これが正しいことなのかどうなのかわからなかったので
ここで聞いてみたという次第です。
-
689
匿名さん 2012/02/29 10:13:42
>688
その人は
「電力会社の所有物として取引に用いられる電力量計には、銘板の右下に「電」の表示がある(通称「子メーター」と呼ばれる管理用計器には表示はない)。また設置後、電力量計もしくは計器箱に電力会社による封印が取り付けられる。
子メーターは、大家等(施設の設置者)から店子・自販機設置者等への料金再請求に使用される場合は「証明用」の計量器となり、所有者(通常は施設の設置者)に計量法上の検定受検義務が生じる(通常は修理・取替業者への依頼という形になる)。検定期限を超過して使用している場合や不正改造については、所有者が計量行政機関(都道府県・計量特定市)による取締り(立入検査、勧告等。悪質と認められる場合は告発等)の対象となる」
ってことを言っているのかな?
-
690
匿名 2012/02/29 10:18:11
なるほどね
自由化は、そういう縛りを無くす為でもあるから、そうなって文字通り自由化されれば乗り換え出来るようになると思いますよ。
じゃないと意味無いでしょうからね。
-
691
匿名さん 2012/02/29 11:13:45
原発事故でオール電化の普及率なんて、あてにならないでしょ?
しかもそれでもまだ20パーセントですか。
エネファーム安くなるの待ちますよ。
-
692
匿名さん 2012/02/29 11:36:11
電力の自由化は、原発事故を起こし、解決策を未だに見いだせていないまま、補償もなし崩し的に
しようとしない東電が国有化されたら、一気に進むかも知れません。
そのときには、スマートグリッドを実現するスマートメーターを付けることになるので、
ユーザーもいろいろ便利になることでしょう。
特に太陽光発電で、電気自動車を持ち、オール電化になっていると、その便利さも増すことは
間違いないと思われますね。
-
693
匿名さん 2012/02/29 11:50:17
エネファームって、都市ガスのシェア以上になることは不可能だから20%のシェアはまずムリだよね・・・
ほんの少ししか発電出来ないし・・・
その点オール電化は電気さえ通ってればいいんだから20%どころか
いずれもっとシェアを占めることも可能だし、割引格差拡大も総理から発表されたし
経産省でもスマートメーター導入意見も出てるし、太陽光との相性バツグンだし、ますますオール電化が有利になるような仕組みを
国が作ってくれるから、そういうことが世間に浸透すれば、震災後50万世帯の勢いでこのままドンドンシェア拡大し続けるだろうね。
-
694
匿名さん 2012/02/29 14:50:29
経産省でもスマートメーターの導入案を出していますが、同時に太陽光+エネファーム+蓄電池の組み合わせと都市ガスへのシフト・基盤整備いうのも検討されていますよ。
残念ながらオール電化ではないようですね。太陽光発電の普及スピードを上げたところですべてのエネルギーを賄えるようになるという状況には程遠いですし。
オール電化でできることはガス家庭でも当然できますけど、オール電化では発電時の熱の有効活用はできませんからね。
-
695
匿名 2012/02/29 23:13:10
>691
震災半年後に出した予想なんで震災はもちろん折り込み済みで
2020年に2割の家がオール電化になるとされています。
-
696
匿名さん 2012/02/29 23:46:59
やっぱりピークアップで原発推進するガスは嫌だから
環境を考えてオール電化にシフトしていきますね。
車も(P)HV、EVにシフトしていくのと同じです。
-
697
匿名さん 2012/03/01 02:46:38
EVは25年に20%と予想されてますね。
HVも入れたら半数越えてそうですね。
-
-
698
匿名 2012/03/01 03:16:44
>694
>都市ガスへのシフト
シフトとは記載されてないようですが…
仮にシフトするとして
シフトするまでに何十年かかるんですかね?
都市ガスが始まってから100年
実に1世紀で現状の普及率ですよ?
いくらエネファームを推しても
都市ガス普及率以上には普及しないんですよ。
その間にも、スマートメーターを始め様々な優遇策が講じられる中で、圧倒的大多数のプロパンエリアでオール電化世帯が増えていくであろう事くらい
経産省が予測しないとでも思ってるのですか?
大体、経産省のそれでは、太陽光+エネファーム+蓄電池
+ではなく
単にそれら等を組み合わせると言っているだけですよ
べつに、太陽光が欠けてもエネファームが欠けても蓄電池が欠けても構わないのでは?
また、何かを足しても構わないのではないですか?
少数ですが
都市ガスエリアではエネファーム
一方多数を占めるプロパンエリアでは太陽光とエコキュート
旧態依然でプロパンを使わないければならないとされているわけでもなし
それぞれに何かを足しても引いても構わないと思いますけどね。
-
699
匿名さん 2012/03/01 03:46:40
>それぞれに何かを足しても引いても構わないと思いますけどね。
それはそうですが、これからの家庭のエネルギーを考えた場合、安全・安心・省エネ・低コストと
いうことになりますよね。
もちろん、高効率ということがありますが、それは省エネか、低コストか、ということ。
一番快適で、金額もリーズナブルなのが、太陽光+オール電化だと思いますね。
蓄電池システムはまだ高いし、溜めるより売電の方が効率がよい。
エネファームは、発電量が少ないし、せいぜい良く言って「発電もする給湯器」ってとこかな?
-
700
匿名 2012/03/01 06:36:32
エネファームは使えない場所が多すぎて、オール電化や太陽光のように広く普及とはいかないだろう。
かと言って、都市ガス地域に移住してまでのメリットがあるとも思えない。
人口が減るから
そのうちエリア内に空きが出て、誰でも住めるようになる
なんて絵空事を言い出す輩もいるけど
そんな夢物語のような遠い未来まで現役世代が生きているかも分からないし、それまでボンベ使うのか?と考えたら
自ずと答えは出るだろう。
次世代・そのまた次世代で都市ガスが来ていたら、その時に建て替えついでにでも検討すればいい。
-
701
匿名さん 2012/03/01 06:44:39
その頃にエネファームあるかなぁ
てか、ガス使ってる家があるかどうか。。。
-
702
匿名さん 2012/03/01 09:08:59
エネファームのタンクって200リットルしかないんでしょ?
それじゃ入浴に全然足らないから、入浴中に湯沸かしと発電するってことですかね?
-
703
匿名さん 2012/03/01 11:06:52
原発反対でそのころにはエコキュートなくなってそう。
-
704
匿名さん 2012/03/01 11:56:04
ガスの需要は年間50万件の勢いで食われてるからね。
無くなるにはその勢いが完全に止まって
ガスに買い換える世帯が居なければならない
まずあり得無いね。
-
705
マンコミュファンさん 2012/03/01 12:59:52
>エネファームのタンクって200リットルしかないんでしょ?
何言っているんですか!
エネファームのタンクは90Lもありますよ。湯温も最高60℃になりますし、シャワー
や洗い物くらいには十分です。
湯張り時にはバックアップ給湯機であるエコジョーズがフル稼働しますからエネファーム
は連続発電してシャワー用のお湯を作り続けることが可能です。
-
706
匿名さん 2012/03/01 13:06:36
>705
そうなると、主な発電はお風呂の時間帯ってことになるね。
-
707
マンコミュファンさん 2012/03/01 14:27:29
>そうなると、主な発電はお風呂の時間帯ってことになるね。
深夜のお湯&発電の需要のない時間は発電を止めるかないですし、燃料電池を稼働させるためには反応可能温度まで昇温することが必須なので、細かく発電+停止を繰り返すと熱ロスが大きく効率が上がりません。また発電回数が増えるとセルスタックの寿命を縮めますから夕方前から発電を開始して炊事、湯張り、シャワー用と翌日の日中用のお湯を作り終わったらその日の発電は終わりです。昼に電力負荷や給湯負荷が無い家庭であれば稼働時間は夕方前から夜までの8~10時間程度でしょう。
夏の日中に冷房を付けて発電したらあっと言う間に90Lのお湯を作りきってしまうのでそこで発電は停止で後はお湯を使うまでは発電できません。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)