住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-16 21:57:12

個人的には軽量で剛構造な2×4かなと思っています

実際、内外装に被害少ないのってなんですか?

[スレ作成日時]2011-12-23 09:06:55

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?

  1. 801 匿名さん 2012/03/13 01:21:29

    >798
    地場工務店の免震はIAUかTHKかカジマなどを採用しているはず。
    告示免震の場合、地盤判定で第一種地盤または液状化の恐れのない第二種地盤ならば建築可能です。
    ちなみに第3種地盤は腐葉土等の体積物で形勢されており
    建築後徐々に傾斜陥没する可能性があるので免震建築不可。(液状化はまさか知っていますね)
    大手は免震装置が高価なので免震住宅は本体が小さく安くなってしまい
    利益が取れないので免震では無く制振を勧めることが多い。
    ミサワホームは見積が進むと自社ツーバイは強いのでエムジオは不要と営業が言う。

  2. 802 匿名さん 2012/03/13 01:33:28

    >800
    IAU加盟金はそれ程高くありません、主婦パート年収の2倍ぐらいです。
    講習会参加費は学生のアルバイト月収くらいです。

  3. 803 匿名さん 2012/03/13 01:50:32

    >>801
    詳しい解説ありがとうございます、本当に参考になりました!

    検索してちらっと確認してみた感じでは
    IAUがボール型
    THKと鹿島は滑り?と積層ゴム?
    油圧バンパー?

    どれでも問題は無いのでしょうか?
    台風などでの揺れ、価格、耐久性後々のメンテナンス
    どれを選んでも大差は無いのか、これはやめたほうがいいなどあるんでしょうか?

    業者さんにどんなタイプなのか聞いてみます。確かボール型や油圧ダンパー型では無く積層ゴムを使用していると言ってた気もします

  4. 804 783 2012/03/13 02:07:52

    >793さん
    詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
    IAU免震のすばらしさは良くわかりました。

    ただ私が知りたかったのは、ちょっと違うのです。

    >793
    >すなわち、建物を倒壊させるには、
    >「一定以上の加速度で一定時間継続」です。
    >そこで、「加速度を時間で積分」⇒「速度」を、
    >建物の倒壊・全壊率の指標として使っているのです。

    やはり、地震が建物に与える影響を考えるときは、
    加速度(ガル)だけで判断するのではなく、
    加速度と時間の両方すなわち速度(カイン)が重要で、
    速度(カイン)で判断すべき...
    ということでよかったわけなんですね。

    ここまでで、とりあえず私の疑問のひとつは解消しましたが、
    次の疑問が残っており、まだモヤモヤしています。


    耐震性に重要なのは速度(カイン)であって、
    加速度(ガル)だけでは意味がない。

    そうなりますと、>783の例においては、
    >想定される地震の速度(カイン)から判断すると、
    >現在主流の「足元固定(緊結)構法」の耐震等級3でも倒壊せず、
    >免震も有っても良いが無くても構わない
    ...ということになるわけでしょうか。


    なお、
    >耐震性に重要なのは速度(カイン)である
    ということは、
    http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
    http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s05.html
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/21888/res/41-55
    などのやりとりを参考に疑問に思った次第です。

  5. 805 匿名さん 2012/03/13 02:57:10

    >804
    >想定新東海地震 51カイン(cm/s)/想定濃尾平野西縁地震 9カイン/想定伊勢湾地震 29カイン/想定猿投山地震 40カイン /推定伏在地震に起因する地震 82カイン /想定名古屋浅発直下地震 ( 横ずれ断層 ) 105カイン /想定名古屋浅発直下地震 ( 逆断層 ) 99カイン、かも知れませんが、
    想定外の大地震が来たらどうするの?
    阪神淡路大震災だって東日本大震災だって地震予知も出来なかったし、
    誰も、未知の活断層が動いたりM9の大地震や巨大津波が来ると思ってなかんでしょう。
    巨大津波がいずれ必ず来ると思っていたなら海沿いに誰も家を建てなかったし福島県に原発は建設されていません。

    不意の地震に普段の用意で耐震住宅+免震機構か一生賃貸マンション+断舎利生活しかありません。

  6. 806 匿名さん 2012/03/13 03:05:30

    >804
    「耐震性に重要なのは速度(カイン)であって、 加速度(ガル)だけでは意味がない。」

    >建物を倒壊させるのには、
    >1.「一定以上の加速度」
    >2.上記の加速度で「一定時間継続」(「変位」と言い換えても良い)
    から、
    1.「一定以上の加速度」
    2.上記の加速度で「一定時間継続」=上記の加速度での「一定以上の変位」
    と言っても良く、
    1.「一定以上の加速度」
    2.上記の加速度での「一定以上の変位」
    です。

    この「加速度」「変位」の中間の指標が「速度」です。
    「加速度」→「速度」→「変位」(→は積分)

    「加速度」「変位」の2つの指標の合成で、判断すべきですが、
    その中間の「速度」が、全壊率との相関について統計処理しても良く合致して、且つ、1つの「指標」で済むので便利だから使っているのです(「加速度」「変位」の2つの指標より便利)。
    こういうことから、倒壊・全壊には「速度」が目安になっているのです。

    何度も言いますが、
    工学的には、
    「速度」で破壊・倒壊しているのではありません(「等速運動」では、いくら「速度」が大きくても、破壊、倒壊はしません)。「速度の変化」すなわち「加速度」であり、
    建物を倒壊させるのには、
    「一定以上の加速度と、その加速度での一定以上の時間継続」です。
    もしくは
    「一定以上の加速度と、その加速度での一定以上の変位」です。

  7. 807 783 2012/03/13 03:14:21

    >805さん
    >想定外の大地震が来たらどうするの?
    すみません。私が知りたいのは想定内における理屈なのです。

    このスレタイの
    >地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
    を考えるうえで、
    現在主流の「足元固定(緊結)構法」が
    どれくらいの地震までなら耐えられるか・損傷が少ないのか・倒壊しないのか
    という想定を知りたいのです。


    想定外の地震に対しては、
    >耐震住宅+免震機構か一生賃貸マンション+断舎利生活しかありません。
    前者はともかく後者には同感です。
    それが不動産所有リスクのひとつでしょうから。

    ...と思った次第です。

  8. 808 匿名さん 2012/03/13 03:22:01

    >803
    「免震」について
    ・長周期地震に共振するタイプは、ゴム(または積層ゴム)使用の場合です。転がり免震・すべり免震との併用の場合もあり、注意が必要で。

    ・積層ゴムは、建物が重くないと、免震しない(固有周期が伸びない)。木造・鉄骨の戸建てには積層ゴム単独では、免震しないので不可です(軽いからです)。

    ・「風揺れ固定装置」は、木造・鉄骨の戸建てには必需品です(軽いからです)。
     電気使用型、手動型は、駄目で、免震装置の大臣認定も取れないはずです。

    ・「すべり」型免震は、震度5弱程度で免震するかどうか疑問。震度5弱程度で免震しないと家具が転倒し始めます。


    「制震」についても
    ・制震は、仕上材等が破壊してからでないと、効き始めないため、仕上材等の「損傷」には効果なし。
     「倒壊」に対しても効果があるかどうか疑問。木造・鉄骨戸建て等を倒壊させるキラーパルスは、1秒台。それに対して、戸建ての周期は、それほど長くない(0.15秒~倒壊時でも0.6秒にいくかどうか)。そのため共振して倒壊しているのでは無いので、共振抑制の「制震」は、倒壊」に対しても役に立たない可能性あり。
     >801 の「ミサワホームは見積が進むと・・・エムジオは不要と営業が言う。 」話と合致します。

  9. 809 ビギナーさん 2012/03/13 03:35:56

    大手で一番実績のある一条工務店が積層型のゴム免震で
    アエラホームなどの新興勢力がボール型免震を採用していたため

    なんとなくですがボール型に対する不安がありました
    ICUのサイトも他社批判ばかりのサイトであったためさらに不安が増幅

    >>808さんの話を聞く限りでは
    実際はICUのボール型のほうがいいんですかね?ちょっと調べた感じでは
    ボール型のほうが怪しさ満点でしたので

    ボール型でも固定装置があれば台風は本当に揺れないんでしょうか?

  10. 810 匿名さん 2012/03/13 03:47:23

    >809
    「アエラホームなどの新興勢力がボール型免震を採用していたため 」
    違うでしょう。
    大手ハウスメーカーのほとんどがIAU免震を採用したから、アエラホームなどの新興勢力がIAU免震を採用したのでしょう。

  11. 811 匿名さん 2012/03/13 03:47:31

    >IAU加盟金はそれ程高くありません、主婦パート年収の2倍ぐらいです。
    講習会参加費は学生のアルバイト月収くらいです。

    年間に数棟しかやらない建築会社ではキツイと思います
    はっきり言って、免震まで予算が回る人の方が圧倒的に少ないので・・・

  12. 812 匿名さん 2012/03/13 04:06:27

    1000年に1度の地震で震度6を経験して被害も無かった。
    なんで免震装置か理解できない。

  13. 813 匿名さん 2012/03/13 04:08:37

    >806さん
    度々教えてくださいまして、ありがとうございます。
    とても勉強させていただいています。

    >806
    >工学的には、「速度」で破壊・倒壊しているのではありません。
    と同時に「加速度」で破壊・倒壊しているわけでもない...のですよね?
    なんとなくわかったようなわからないようなです。


    しかし、建物を倒壊させる地震の強さを考えるときは
    >最大加速度と被害は、比例しない
    http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
    >構造物の被害は、最大加速度に比べ最大速度と良い相関があるといわれている。
    http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/chuetsuoki20070716/pgav5v200...
    >最近では地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大きさの方が建物の被害状況とよく一致することが知られている
    http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200403/20040320-1-view3.php
    というように、
    やはり、建物に影響を与える地震の強さを考えるときは、
    やはり速度(カイン)を主に判断するということなんですね。

    もちろん速度(カイン)だけで判断するわけでもないでしょうけど。



    ちなみに、
    >「等速運動」では、いくら「速度」が大きくても、破壊、倒壊はしません
    それは、速度が大きいのではなくて、
    相対的に速度がゼロだからではないのでしょうか。

  14. 814 匿名さん 2012/03/13 04:15:53

    > 1000年に1度の地震で震度6を経験して被害も無かった。

    震度6はふつうの大きめな地震であって、1000年(!)に一度の地震ではありませんよ。

    > なんで免震装置か理解できない。

    免震は義務づけられていないので、理解できない人は採用しなくて良いのでは。
    免震に価値を見出した人が採用すれば良いことです。

  15. 815 匿名さん 2012/03/13 04:34:59

    >807、まず理屈は自分で考えてね。
    >現在主流の「足元固定(緊結)構法」が
    どれくらいの地震までなら耐えられるか・損傷が少ないのか・倒壊しないのか
    という想定ですが
    「無損傷」について
      ・ 耐震等級1、 80~100gal=震度4~5弱 (建築基準法同等)
      ・ 耐震等級2、100~125gal=震度5弱
      ・ 耐震等級3、120~150gal=震度5弱
    まで「無損傷」となり、これを超えると「破壊」が始まります。

    「倒壊・崩壊の可能性」について、
      ・ 耐震等級1、300~400gal=震度6弱 (建築基準法同等)
      ・ 耐震等級2、375~500gal=震度6弱~6強
      ・ 耐震等級3、450~600gal=震度6強
    これを超えると「倒壊・崩壊の可能性」が高まります。

    ハッキリ知りたければ建てたいハウスメーカーの住宅展示場に行って
    御社の住宅はどれくらいの地震までなら耐えられるか・損傷が少ないのか・倒壊しないのか?と聞いて回れば良い。

  16. 816 匿名さん 2012/03/13 04:35:58

    >813
    >それは、速度が大きいのではなくて、
    地球の公転速度は、
    約260万km/日=約10万km/時=30km/秒=30000m/秒=3000000kine=300万kine
    です。
    地震の最大速度が200kine程度だから、1.5万倍、凄まじく早いです。
    でも地球の公転は「等速運動」だから、地球上のものは破壊しません。

    >相対的に速度がゼロだからではないのでしょうか。」
    「速度の変化率」=「加速度」のことを言っているのでしょう。
    だから「加速度」なのです。

  17. 817 匿名さん 2012/03/13 04:55:03

    調べてきました

    平成16年度データで免震は大きく三種類
    積層ゴムのマルチラバーベアリング方式で一条工務店で実績が1000棟。
    IAUの単球転がり式が大和やハイム、パナソニックなどで実績50棟
    ボールベアリング型が三井ホームや積水が採用しており実績20棟

    今はどうなってんですかねぇ

  18. 818 匿名さん 2012/03/13 05:01:57

    >817
    調べてくれたのはありがたいがちょっと古い。
    3.11以後は一条は免震受注停止でIAUは10倍に受注が増えたと聞いた。

  19. 819 匿名さん 2012/03/13 05:40:29

    >809
    大手ハウスメーカーがIAU免震を採用したのは、強風対策ができているからと聞いています。

  20. 820 匿名 2012/03/13 05:42:01

    IAUさんって何で加盟料とか講習料とかハッキリ金額言わないの?
    建築棟数とかも。
    そういうのが怪しさを出しちゃうのが分からないのかね。

  21. 821 匿名さん 2012/03/13 06:33:50

    >820
    問合せれば教えてくれるでしょう。講習会費はHPに書いている。
    建築基準法違反のなんたらという断震の集団に、根拠のない悪質な誹謗中傷されて、あなたのようなそれを鵜呑みにした書き込みが一時的しろあった。断震とかいう集団の悪質な嫌がらせ営業妨害だったと思います。

  22. 822 匿名さん 2012/03/13 06:45:39

    >821
    ランドプロジェクトと言うエアー断震の代理店が倒産したらしいよ。

  23. 823 匿名さん 2012/03/13 07:16:10

    >>818
    シロートなので分からないんですが、その根拠になるデータか何かはありませんか?
    IAUはシェアNo.1とあり、何のNo.1か全く記載されておらず、良く調べてみると、どうも採用されている企業の数がNo.1であると思われるんですが。少し古いデータをみると、大和ハウスのような大手でも免震は年間数棟も建てていないとのこと。実際に建てられているんですか?

    逆に一条工務店も累積建築数No.1と書かれており、他には記載無し。ここは価格が安いんですかね?よく知らないんですが自粛したんですか?

    なんだか良く分かりません。
    とにかくIAUでも一条でも免震にしたら300万円支払うほどの効果はあるんですかね?

    自分は免震を調べ始めたばかりなのでよく分かりませんが、滑り型の免震?を採用している工務店で免震を検討することになりそうです、まだタイプも分かりませんが、IAU方式や一条方式でなければやらないほうがいいんですかね?

  24. 824 匿名さん 2012/03/13 07:26:49

    IAUのサイトを見ると、他の免震をやると危ないような気分になってくるんですが。。他社を批判するIAU方式も危ない気もしてきます、他の免震のサイトで他社批判なんて全く無いし。

    免震をしたいんですが、IAUに書いてある通りお金かけてまで他の免震ではやらないほうがいいのか。あのサイトの通り、数多くの会社が採用しているIAUがいいのか?
    それとも他の滑り免震や、積層ゴムの免震のほうがいいのか?

    本当に分かりません、数百万円支払う意味があるのか?分からなくなってきました

  25. 825 匿名さん 2012/03/13 07:28:51

    一条が3.11以降は停止してるんなら、積層ゴムもダメということですか?

    分からない、どこに聞けばいいのか?

  26. 826 匿名さん 2012/03/13 07:39:08

    免震がどうのこうの。制震がどうのこうの?・・この装置は上下動の
    直下型地震には役に立たないことを知らないの??
    もちろん無傷の実績はないし、保証なんて出来るはずがございません
    でしょ。
    やっぱり「百年住宅グループ」の”NWPC・やまと”は地震保証も
    行っているから、レベルの違いは歴然としていますね。

  27. 827 匿名さん 2012/03/13 07:50:19

    >>818

    テレビで観たけれど、『受注』じゃなくて『問合せ』が増えたと言ってた。

  28. 828 匿名さん 2012/03/13 07:52:06

    >823
    >824
    性能はIAUがNo.1ですが、
    予算が許すならどの免震メーカーでもかまわないので無いより絶対あった方が良い、仮定の話ですが免震架台ごと3m吹っ飛ぶような地震が来ても曳き家で戻せます。
    免震を選択しないならローコストツーバイがお勧め。

  29. 829 匿名さん 2012/03/13 08:09:33

    >815さん
    >理屈は自分で考えてね。
    ずっとあれこれ考えているんですよ。

    建物を倒壊させる地震の強さを考えるときは
    >最大加速度と被害は、比例しない
    http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
    >構造物の被害は、最大加速度に比べ最大速度と良い相関があるといわれている。
    http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/chuetsuoki20070716/pgav5v200...
    >最近では地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大きさの方が建物の被害状況とよく一致することが知られている
    http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200403/20040320-1-view3.php
    とあるように、
    建物に影響を与える地震の強さを考えるときは、
    加速度(ガル)だけでは意味がなく、速度(カイン)で判断する
    のがどうやら通説・有力説のようですから、次のようになるわけですね。

    >現在主流の「足元固定(緊結)構法」が
    >どれくらいの地震までなら耐えられるか・損傷が少ないのか・倒壊しないのか
    >という想定ですが
    >「倒壊・崩壊の可能性」について、
      ・ 耐震等級1、41~70カイン=震度6弱 (建築基準法同等)
      ・ 耐震等級2、上下の間
      ・ 耐震等級3、71~99カイン=震度6強
    >これを超えると「倒壊・崩壊の可能性」が高まります。
    ただ、
    阪神淡路大震災のJR鷹取169カイン・JMA神戸112カイン
    新潟県中越地震の小千谷波136カイン
    を経てきたことを考えると、もう少し余裕があって、
      ・ 耐震等級3、 ~110カインあたりまで
    となりそうですかね。



    とはいえ、
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/res/171-172
    のやりとりがとても参考になり、
    >172
    >免震構造の実台振動実験でJR鷹取波OKの実績は見つけられませんでした
    >免震がJR鷹取波に耐えられるか疑問が残ります。
    であったとしても、無いよりは有る方が良い...という方針で
    私もIAU免震を検討しています。

    ただ、IAU免震を省いたところで、
    現在主流の「足元固定(緊結)構法」の耐震等級3が
    どこまでの耐震性があるのか、
    >地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
    を納得したかった次第です。

  30. 830 匿名さん 2012/03/13 08:17:13

    >829
    地震で強い工法は、強い順に
    免震戸建住宅>低層の壁式鉄筋コンクリート>ツーバイ>木造ドリフトピン構法+面材補強>在来木造臍組金物補強+面材補強>鉄骨>在来木造臍組金物補強+筋交いです。
    間違いありません。

  31. 831 匿名さん 2012/03/13 08:31:19

    >>828
    ありがとうございます。
    たまたま依頼業者が、一級建築士の資格があり地震対策に力をいれているとのこと。制震は自社開発で、免震も5件ほど実績があるとのことで
    ツーバイフォーなら制震はいらないので、免震で頼もうかと考えているんですが、ICUのボール型免震では無いとのこと。
    それでも300万程支払ってやる価値はありますかね?

    大手では無いので予算は余りました。
    数年後〜数十年後には絶対に大型地震がくる地域にいるので、悩みます。ツーバイフォー工法で吹き抜け無し総二階建てにして、震災後の修繕費用として用意しておくか、免震を入れるか

  32. 832 匿名さん 2012/03/13 08:33:25

    >830さん
    なるほどです。
    優劣の順位はお任せします。

    >免震戸建住宅>低層の壁式鉄筋コンクリート>ツーバイ>木造ドリフトピン構法+面材補強>在来木造臍組金物補強+面材補強>鉄骨>在来木造臍組金物補強+筋交い
    において、免震を除くすべてが「足元固定(緊結)構法」に該当すると思いますが、
    それぞれの耐震等級3で、
    どこまでの地震の強さに耐えられるか・損傷が少ないのか・倒壊しないのか
    を知りたかった次第です。

    また、建物に影響を与える地震の強さを考えるときには、
    加速度(ガル)なのか、速度(カイン)なのか
    ということも知りたかったわけです。

  33. 833 匿名さん 2012/03/13 08:52:25

    >>832
    実際に三階建てで耐震等級3をとろうとすると、大手ではユニット工法のトヨタホームが等級3を取りやすいみたいですが。鉄筋コンクリートパネル工法だと三階建てでは耐震等級1が限界とのこと。なんかその不等号図おかしくないですか?

    鉄骨ユニット工法が三階建てで等級3の壁耐震がとれてる躯体をそのまま二階建てでも使用しているとのことで、耐震2.25以上(耐震等級7相当?)とれていそうですが、実際はどうなんですかね?誰かトヨタホームの検証してもらえませんか?

  34. 834 匿名さん 2012/03/13 08:56:13

    耐震等級7相当の躯体が壊れる地震を、免震住宅にかけたら、免震装置が壊れて住宅がふっとんでしまいますよね。実際はそんな超大型はこないだろうし、もちろん免震のほうが家具などが守られていいとはおもうんですが

    免震の限界は?デメリットは?

  35. 835 832 2012/03/13 08:57:24

    >833さん
    不等号図といいますか、書いたのは>830さんです。
    私は引用・列挙しただけですよ。

  36. 836 匿名さん 2012/03/13 09:06:49

    >830
    >免震戸建住宅>低層の壁式鉄筋コンクリート>ツーバイ>木造ドリフトピン構法+面材補強>在来木造臍組金物補強+面材補強>鉄骨>在来木造臍組金物補強+筋交い 。
    それぞれの耐震等級3でどこまでの地震の強さに耐えられるかは実台実験でもしないと誰も答えられないと思います。

    ただ一つ言える事は免震は必ず耐震等級3になる。他の全ても耐震等級3だとして免震のみ柔構造で他は剛構造です。
    設定上は全て耐震等級3なので耐震性はどれも同じはずですが、WRCから右に行くほど剛性が落ちます
    それが実際の耐震性(繰り返し被災も含む)の差になり、上記の順位になる。

  37. 837 匿名さん 2012/03/13 09:12:47

    IAU免震と並行して検討していたのですが、
    >830
    >木造ドリフトピン構法+面材補強
    のひとつであるSE構法(耐震等級3相当)においては、

    [東日本大震災]においても
    東北地方で192棟建つSE構法の家は無事だったとのことです。
    http://matsuoka-arch.jugem.jp/?eid=2964

    [新潟県中越地震]においても
    SE構法の家は無事だったようです。
    http://www.kentiku-koubou.co.jp/dfp/niigata.pdf

    とのことですから、
    新潟県中越地震の小千谷波136カイン(震度7)くらいが
    「無損傷~無事」の目安になるかと。


    ただし、SE構法は阪神淡路大震災は未経験のため、
    JMA神戸112カイン(震度7)は耐えられても、
    JR鷹取169カイン(震度7)級になると厳しいと個人的には思います。

    とはいえ、JR鷹取169カイン級の地震は、
    SE構法に限らず他の多くの工法も厳しい結果になると思うのですが。

  38. 838 匿名さん 2012/03/13 09:17:34

    >836さん
    >免震のみ柔構造で他は剛構造です。
    そうですね。
    IAU免震では「足元固定(緊結)構法」と読んでいますね。
    http://www.menshin.jp/pdf/2011k-gijutsu4.pdf

  39. 839 匿名さん 2012/03/13 09:19:56

    ん?ということは今やられている軸組のIAU免震よりも、剛構造のツーバイフォーなどの免震のほうが安定してるわけ?

  40. 840 匿名さん 2012/03/13 09:21:50

    >833トヨタホームの件は
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10861/9
    で詳しく討論してます、耐震2.25倍は間取り制限とかある様ですよ。
    鉄筋コンクリートパネル工法(WPC)では無く低層の壁式鉄筋コンクリート工法(WRC)です。
    現場打ちコンクリートなので壁圧1mでも可能です。だから強い、WRCを免震架台に載せれば更に強いので
    免震>WRC>・・・・・の順になる。
    >834
    耐震等級7相当の躯体を免震架台に載せれば更に無敵、免震は全てに付けられるのだから。

  41. 841 匿名さん 2012/03/13 09:24:09

    >839
    ツーバイにも免震は付けられます。

  42. 842 匿名さん 2012/03/13 09:28:22

    本来は地盤が悪く揺れが大きくなりそうな場所に免震が欲しいのに地盤が悪いと断られる・・・
    この矛盾を何とかしないと普及しないねぇ。

  43. 843 匿名さん 2012/03/13 09:41:24

    >841を訂正です。
    軸組み免震よりもツーバイ免震の方が強いです。
    でも免震がつけば圧倒的に地震に強くなるのでどれも大差なしです。

  44. 844 匿名さん 2012/03/13 09:51:48

    >834
    免震の限界は?JR鷹取波169kineと岩手宮城内陸地震4022galの
    実台振動実験をしていないこと。
    但しIAUでは大きい免震皿もオプションであるようです。
    デメリットは免震装置の価格が非常に高い、来ないかも知れない地震の為に先行投資することです。尤も耐震強度UPも似たようなものですが。

  45. 845 匿名さん 2012/03/13 09:55:36

    >842
    私は大手HMには断られましたが、IAU免震はOKでした。
    地盤は第二種で液状化の恐れ無しですが、高台の丘上増幅で自宅はぐしゃぐしゃです。

  46. 846 匿名さん 2012/03/13 10:08:19

    >>845
    IAU免震付けたのにぐしゃぐしゃになったの?
    それともOKだったけど付けなかったの?

  47. 847 匿名さん 2012/03/13 10:10:40

    >844
    えっ、実台振動実験をしていないでしたっけ。
    IAUは鷹取波169kineはクリアしていたような気がするんですが。

  48. 848 匿名さん 2012/03/13 10:26:04

    >846
    あんまりいじらないでくれ。書き方が悪かったかな?時系列が逆に書いてしまいました。

    建替え前の住宅が3.11で損壊したので、免震住宅で建て直しです。
    その土地に建替える以上免震はMUST要件だった。

  49. 849 匿名さん 2012/03/13 10:52:28

    >>848
    それは失礼しました。
    845の書き込みだとまた名誉棄損がどうのとか来そうな感じだったので・・・

  50. 850 匿名 2012/03/13 10:52:34

    次に自宅がぐしゃぐしゃになるような地震がくる頃には建て替えじゃ・・

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸