匿名さん
[更新日時] 2012-03-16 21:57:12
個人的には軽量で剛構造な2×4かなと思っています
実際、内外装に被害少ないのってなんですか?
[スレ作成日時]2011-12-23 09:06:55
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
-
601
匿名さん 2012/03/08 11:13:09
>599
>「実質的に問題なく」建築可能ですよ、
2007年改正法施行後、石場建て構法が「実質的に問題なく」建築可能であるということを、数で調べられたと言うことですか。
何棟建っているのですか。
-
602
匿名 2012/03/08 11:19:36
>>599
>「実質的に問題なく」建築可能ですよ、
問題なければ、
なぜ、2009年に国会でも取り上げられ、現在、「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会を組んでやっているのでしょうか。
-
603
匿名さん 2012/03/08 11:41:53
>599
>「実質的に問題なく」建築可能ですよ、
「石場建て構法」を、2009年に国会で国会議員を使ってとりあげさせ、「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会を立ち上げさせた人々にとっては、聞き捨てにはできない話でしょうね。
「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会
http://green-arch.or.jp/dentoh/research_committee.html から引用
伝統構法の危機的状況を打開
現在、伝統構法の建物では確認申請の受付や工事の着工が著しく減少し、伝統構法は危機的状況に置かれている。このような状況を踏まえて、確認申請・構造計算適合性判定の円滑化のための設計マニュアルの技術的検討等、当面の課題についても早急に検討を行い、伝統構法の危機的状況を打開する。
-
604
匿名さん 2012/03/08 12:33:48
>601
>何棟建っているのですか。
まったく関心がありません。建築の可否について関心がありました。
>602
>問題なければ、
>なぜ、2009年に国会でも取り上げられ、
申し訳ありませんが、これもまったく関心がありません。建築の可否について関心がありました。
現行制度下では、あまりにも手間がかかり採算が合わないから
「ほとんど」の工務店・大工さんが対応できなくなった、
対応しなくなった、という声が散見されますね。
ですから、ゼロではないが著しく減少したのでしょう。
また、石場建構法を含む伝統構法に対する規制緩和を求める声を
無視できなくなってきているか、無視するのはいかがなものかと省みているのか、
ともかくそういった声が一定規模で存在しているために
「ここまで、おおごとに」なっているのでは。
>603
>検討委員会を立ち上げさせた人々にとっては、聞き捨てにはできない話でしょうね。
高い障壁を乗り越えて石場建構法による住宅の建築を
実現させている人々が現実に現在も存在しますので、
当然に聞き捨てはできないでしょうし、聞き捨てしないであげてください。
>603
>伝統構法は危機的状況に置かれている。
絶滅したのでしょうか。法的に不可能なのでしょうか。
かろうじて残っているから絶滅危惧で危機的状況なのでは。
(まとめ)
現在も石場建構法で「実質的に問題なく」建築可能ですし、建築していますよ。
建築件数が少ないことも、相当な苦労をしていることも、想像に難くないですが、
それはまったく別の話でしょうね。
-
605
匿名さん 2012/03/08 13:18:25
>596 >599 >604
毎度、長文で、ご苦労様ですが、
>聞き捨てしないであげてください。
「聞き捨てにはできない」とはあなたに対して言っているのでしょう。
-
606
匿名さん 2012/03/08 13:44:03
-
607
購入検討中さん 2012/03/08 13:51:44
-
608
匿名さん 2012/03/08 13:59:45
>606
>「伝統工法+礎石建て」= 倒壊させない (極稀地震に対して)
>「在来工法+免震」 = 損傷させない (極稀地震に対して)
を考えると、
「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? 」とずれていますね。
-
609
匿名さん 2012/03/08 14:11:18
-
610
匿名 2012/03/08 14:11:19
>604
毎度長文ですね。しかし、ありがたみがあまりありません。
なぜならあなたの関心を聞いているのではないのですから。
-
-
611
匿名さん 2012/03/08 14:15:54
>609
平屋を建てられるところは良いですね。
大都市圏では、土地の値段が高いですから、土地を2~3倍買うより、2階建て、3階建てになってしまいますね。
-
612
匿名さん 2012/03/08 14:26:48
>>604
「(まとめ)現在も石場建構法で「実質的に問題なく」建築可能ですし、建築していますよ。」
だったら
>「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会
http://green-arch.or.jp/dentoh/research_committee.html から引用
>伝統構法の危機的状況を打開
>現在、伝統構法の建物では確認申請の受付や工事の着工が著しく減少し、伝統構法は危機的状況に置かれている。このような状況を踏まえて、確認申請・構造計算適合性判定の円滑化のための設計マニュアルの技術的検討等、当面の課題についても早急に検討を行い、伝統構法の危機的状況を打開する。
とは、書かないというの。あなたは、おかしな人ですね。
-
613
匿名さん 2012/03/08 20:52:40
石場建構法が実質建築不可(基礎と締結MUST)だとすれば、エアー断震で
建てた施主(実績100棟弱らしい)は建築基準法違反ですね。
-
614
匿名さん 2012/03/08 20:56:57
>609
平屋は基礎と屋根の面積分がCOST UPなので私は無理、
他の人もギリギリで建てていると思う、平屋の余裕は無い。
-
615
匿名さん 2012/03/08 22:21:47
今の石場建構法は建築の都度ピアチェックを通っているわけだから問題ないんじゃない?
-
617
匿名さん 2012/03/08 23:49:15
>616
>土地を別にすれば、
大都市圏では、土地の値段が高いですね。>611 の通り。
-
618
匿名さん 2012/03/09 00:18:22
民家でSRC造ってのはあり得ないのでしょうか。
せめて1階だけでもSRC造で2階は木造という混構造にすれば、
基礎がかなり高い平屋建というわけにはならないんでしょうか。
-
620
匿名さん 2012/03/09 00:51:36
石場建構法について
>612
個別対応で相当に苦労するけど「実質的に問題なく」建築可能だし
ピアチェックを含めて適法に建築している稀少なところもあるけど、
一般的な工法と同じように「形式的に問題なく」円滑に判定できて
建築できる制度を構築しようと検討している...ということでしょうね。
また、法令の解釈上も運用上も形式的には道は残されていますが、
コストや工期を考えると実質的には道は閉ざされているに等しいので、
こういった現状を打開しようと検討している...ということでしょうね。
-
621
匿名さん 2012/03/09 01:28:57
地震で損傷が少ないのなら税金は仕方ないのですが、1階だけでもSRC造にすれば平屋建っぽいものにならないでしょうか。
-
622
匿名さん 2012/03/09 01:47:34
RC造と木造の混構造はありますが、一般的な戸建住宅でSRC造は珍しいですよ。
-
624
匿名さん 2012/03/09 02:34:06
>620
No.612の、こういう状況を「実質的に問題なく」建築可能とは、一般的に言わないです。
-
625
匿名さん 2012/03/09 03:10:11
すみません。平屋建が地震で損傷が少ないようだったので、1階だけでもSRC造にすれば平屋と同じにならないかなと単純に思っただけで、特に目的はありません。
-
626
匿名さん 2012/03/09 03:33:11
-
627
匿名さん 2012/03/09 03:43:38
ちょっとでも地震で損傷が少なくなると単純に思いました。あと柱も細くできて良いかもと思いました。
-
629
匿名さん 2012/03/09 07:44:13
コストアップを気にするなら免震工法も同じ。
地震を考えると混構造もなかなかいいんじゃない。
-
-
631
匿名さん 2012/03/09 08:09:05
ただのRC造よりも混構造(1階RC造+2階木造)のほうが地震で損傷は少ないのでしょうか。
-
633
匿名さん 2012/03/09 08:52:19
-
635
匿名さん 2012/03/09 11:26:09
どちらもコストアップには変わらん。
「在来工法+免震」より「混構造(1階RC造+2階木造)」のほうが
地震で損傷が少ないのであれば、コスト差も納得できるんじゃない?
-
636
匿名さん 2012/03/09 11:27:17
-
638
匿名さん 2012/03/09 13:10:16
「混構造(1階RC造+2階木造)」では、「在来工法」平屋建てのメリットは得られないのでしょうか。
-
640
匿名さん 2012/03/09 14:59:39
地震で損傷の少ない工法って結局「免震」ということで確定か?
-
642
匿名さん 2012/03/09 15:15:00
>640 >641
確かに、戸建では「在来工法」が最も業者数が多く、業者選択の幅も広い。
ある品質水準以上の工務店で、価格競争させられるメリットも大きい。
「在来工法+免震」は有利性がありますね。
-
643
匿名さん 2012/03/09 17:29:00
来るかどうか分からない大地震に備えて、建築費の1割以上に相当する金額を出せるかどうかだね。
その上地盤の条件が厳しくそもそも設置できないとか、稼動範囲の関係で無駄なスペースが大量に必要とか・・・
あ、たった今地震が来た。w
-
644
匿名さん 2012/03/09 22:04:28
地震のために1割は、ちっとも高くない。
設備や内装のような、十数年もすれば替えないといけないようなものにちょっとこだわると、それ以上になってしまう。
そんなものよりも、断熱、耐震、免震、セキュリティなどの基本性能を上げて、安心してくらせたほうがよほど良い。
-
646
匿名さん 2012/03/09 23:22:41
>642
昔、アエラホームで、延床30坪で998万円の免震住宅をやっていた。
IAU免震付で延床単価33万円か。
「在来工法」なら、探せばびっくりするほど安い免震住宅もある。
-
-
650
銀行関係者さん 2012/03/09 23:54:35
>548
>「ガチャガチャした機材から成る免震装置」
とのことですが、これってオーバーホールできますか?
-
652
匿名さん 2012/03/10 00:19:08
俺も免震を検討中だが、たしかに免震で使う装置は
・1度目の地震で持てる力を使い果たして満身創痍になるのか
・2度目3度目の地震に対してまだ余力が残るのか
どちらなのかわからないな。
だからいまだにアンチが多いんじゃないのか。
-
653
匿名さん 2012/03/10 00:24:15
>651
650の品のない書込みはただの引用じゃないのか?
俺も「オーバーホール」とまではいわないがメンテは気になるぞ。
それに出入り禁止て別に免震スレじゃないし。
-
654
匿名さん 2012/03/10 00:33:18
>652
IAU免震なら、何回でも使えますよ。
阪神大震災等の最大級を何十回も入れて、確認していると聞いています。
-
657
匿名さん 2012/03/10 00:49:16
おっ、なるほど。
ということは直下型縦揺れも複数回OKということ?
昨日も破砕帯が怖いとテレビで特集していたし。
-
660
匿名さん 2012/03/10 00:58:15
>658
俺は貧乏だから最初で最後の自宅新築。
半信半疑だけど免震は一応検討している。
金持ちは立て直せるから免震いらないと思うし。
-
661
匿名さん 2012/03/10 01:05:31
>657
IAU免震なら、
阪神大震災は0.3G、新潟中越地震は1G以上、
このクラスのものは、何回も入れて確認していると聞いていますよ。
-
662
購入検討中さん 2012/03/10 01:09:44
今回の東日本大震災では
75の寺院が全壊(半壊は不明)
145の神社が全半壊
とのこと。
被災エリアの神社仏閣数からすると2~3%、
住宅に比べて圧倒的に少ないのが気になります。
伝統構法も捨てたものではないですね。
-
666
匿名 2012/03/10 01:50:41
-
668
匿名さん 2012/03/10 01:59:30
>661
何回も直下型縦揺れにも免震ってすごいな。
>662
神社仏閣もこれからは石場建構法から免震工法へ切替えるらしいぞ。
-
-
672
匿名さん 2012/03/10 02:19:40
-
674
匿名 2012/03/10 02:35:32
>>672
「日本の免震装置は建物の底に敷いたゴムで揺れを吸収する仕組みが主で」
IAUさんの免震は、ゴム方式でないから、固有周期をもたないよ。
この新聞社が知らないだけじゃないの。
-
675
匿名さん 2012/03/10 02:37:49
-
676
匿名さん 2012/03/10 02:40:15
>672
「地震大国の国産製が米国製に劣るんだ」
そんな話は聞いたことがないぞ。
-
677
匿名さん 2012/03/10 02:48:52
-
678
匿名さん 2012/03/10 02:52:29
>672
IAU免震は、他の免震装置と異なり、
免震しなくなるという重大な事態を引き起こすこともなく、
長期的な油漏れの心配もないようだ。
http://www.iau.jp/m-10.htm#36
全21地震波の免震実大実験において、
IAU型免震装置のすばらしい免震性能と確かな安全性が
実証されているようだ。
http://www.iau.jp/m-6.htm#実大実験9
IAU免震ならば米国製に勝つぞ。
IAU最強!ということで、このスレ完結かな。
-
679
匿名さん 2012/03/10 02:57:40
IAU免震に加えてAIU保険に加入すれば「最高」かもね。
-
680
匿名さん 2012/03/10 03:17:07
>665
メンテフリーということでしょうか。
オーバーホールしながら永く付き合う時計とか車とは違うんでしょうか。
-
682
匿名 2012/03/10 03:26:42
IAUさん
あの丸いボールの耐久性はどうなの?
錆びたら家の重みで粉々にならない?
-
683
匿名さん 2012/03/10 03:34:47
>680
IAUはメンテナンスフリーを謳っています。
メンテナンスは不要ですが、点検は必要とのことです。
通常点検は施主が行い、定期点検・臨時点検はハウスメーカーが行うとしています。
免震装置メーカーであるIAUが点検を行うのではないという距離感が気になります。
>682
>あの丸いボール
IAUによると、防錆塗装が施されており、定期的な注油を全く必要としないようです。
-
-
685
匿名さん 2012/03/10 03:44:14
>680
40年保証は、念のために20年目に製造メーカー点検を入れるそうです。その20年目点検はダンパーと風揺れ固定装置(通常1基づつ)の油圧装置だけです。他の転がり免震支承は亜鉛メッキ製なので20年目点検なしのメンテナンスフリーと聞いています(ただし、目視程度の維持管理点検は行うようです)。
-
686
匿名さん 2012/03/10 03:51:33
>677
>免震構造であっても大きな鉛直加速度により室内環境に多大な損傷を与える可能性があることを示唆する結果が得られました。
これって前からずっと指摘されていることじゃないのか。
-
687
匿名さん 2012/03/10 03:54:25
>684
そうですね。最強から最高に変えてありますし。
-
688
匿名さん 2012/03/10 03:55:59
改めまして
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
-
689
匿名さん 2012/03/10 03:58:47
-
690
購入検討中さん 2012/03/10 04:08:22
IAUも石場建も飽きたぞ。地震で損傷の少ない工法を語ってくれ。
-
692
土地勘無しさん 2012/03/10 04:10:55
>685
免震システムは40年保証されているから、家屋が鉛直加速度により損傷を受けても免震システムから上の
家屋部分だけ同じ間取りで再建すればいいわけですね。
基礎を作り直しするのが不要になるので地震後の再建費用は低く抑えられますね。
-
693
匿名さん 2012/03/10 04:20:30
-
694
匿名さん 2012/03/10 04:24:52
>688 >689 は自作自演だったのか。
仕切り直して、
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
-
695
匿名さん 2012/03/10 04:57:55
-
697
匿名さん 2012/03/10 05:14:51
一条の免震、いつの間にか3800棟から4100棟に増えてるわ。
建築止まってないのかな。
>>645
>免震でも、民法の50cmを守っていれば、収まりますよ。
でもエコキュートタンクとか設置しようとすると1.5m程度は開けないとダメだよね。
-
698
匿名さん 2012/03/10 05:20:15
>11
>工法的には2×4の平屋が強いと思う。2階建免震よりも平屋免震無しのほうが被害少なかったです。
とすると、
極稀地震に対して
1.「在来工法(平屋建て)」 = 損傷させない
2.「在来工法+免震」 = 損傷させない
3.「伝統工法+礎石建て」 = 損傷しても倒壊させない
4.「在来工法(平屋建て除く)」= 損傷しても倒壊させない
>688
ここにヒントが隠されているようです。
-
699
匿名さん 2012/03/10 05:28:54
>697
IAU免震の場合は、玄関以外は、有効で46cmの空きで済む(玄関前は106cm)。
-
700
匿名さん 2012/03/10 05:40:49
>>699
46センチで、建物と壁の間に人がいても大丈夫?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)