- 掲示板
その9に突入しました。
その8では、ガス屋さんがついに原発おじさんを襲名。
どうなる! オール電化VSガス
[スレ作成日時]2011-12-15 21:27:05
その9に突入しました。
その8では、ガス屋さんがついに原発おじさんを襲名。
どうなる! オール電化VSガス
[スレ作成日時]2011-12-15 21:27:05
原価割れで赤字だろうと重荷だろうと、国と一緒になって推し進めてきた責任があるんだから今のまま売り続ければ良いんだよ。
契約者は原発の有無に関係のない書面で契約してるんだし 電力屋が「事故で発電方法変えなきゃなんで、経営キツくなるから割引やめたいです」てなこと言われても知ったこっちゃないよ。
発電方法なんか電力屋が上手く考えれば良い事。やれる見込みで国と一緒に推進してた国策を事故ったからって赤字にビビッて変えるなんざタダの甘えだよ。
ここで甘ったれ電力屋の肩持って甘えた言い訳の布石うってるような書き込みしてるのは、電力屋の回し者かなんかか?
限界ギリギリまで今まで通り安売りして倒産寸前までやってから値上げなりなんなりしろよ!余裕のあるうちから甘えてんな!
>389
反オール電化がオール電化に成り済ましたような書き込みですね。
もし赤字で売り続けろというなら、電気事業法の第十九条あたりを変えないと。
ただ原価割れ価格では、売れば売るほど赤字が拡大するので、
今の流れじゃ無理。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html
事故の件にしろそれに伴う赤字にしろ、全て見込みの甘さ故のものなんだから、限界ギリギリの極限の厳しさを味わってから国民に泣き付くのが妥当。被害にあった人達と同等ぐらいに困窮してから泣き言を言え。
電力が安定供給できなければ、それが新たな産業を生むんじゃない?
工場とかで自家発電すればいいんだし、10大電力会社以外からの供給も増えるでしょ。
そもそも原発に頼っていたまやかしの安定供給だったんだし。
今までの電力会社が間違っていたのが震災で露呈したんだよ。
今の過渡期にしっかり考えないと、電気料金の値上げで対応されそう・・・
電力屋なんて、昔から殿様商売やってたんだから
そんな体質が簡単に変わるわけない。
消費者がカモにされ続ける構図を容認したら駄目だと思う。
オール電化VSガスって結構笑える・・・!!
今時、電気屋さんもプロパン屋さんもそんなこと言っているのはごく一部ですよ。
発展的なお店は何でも扱ってます。
電気屋さんがガス給湯器を売ったり、ガス屋さんがオール電化+太陽光発電を売るのは当たり前のことです。
ここで発言している人たちは単なる器具屋さん(電化ブローカー)では・・・・?
オール電化VSガスは使用する人のニーズによって優劣が変わります。
利便性、イニシャルコスト、ランニングコスト、年齢、等々比較する視点で変わりますので論点を決めて議論したら如何ですか?
え~私395ですが
一言も「 オール電化は原発依存・推進だから、オール電化は消えてガス推進しろや 」なんて言ったつもりはありませんけど・・・。
だって我が家はオール電化住宅ですから!!!
原発依存だから「オール電化はやめろっ!!!!!」なんて言えるほど高尚な人間じゃありませんし、かといって電化をやめてガスを推進しろっという根拠もありません。
基本は使う側のニーズ
エコキュートなんてCOP3.0以上ですからね!!!!
(今はCOPって言わないのかもしれません)
エネルギーを①入れて③出力する化け物ですよ・・・(笑)
だけど貯湯(水道的には汚れた水)というハンデもある。
だからこそ、商品の良し悪しを理解して比較検討する必要があると言っているだけです。
もう一度言います
オール電化VSガスは使用する人のニーズによって優劣が変わります。
利便性、イニシャルコスト、ランニングコスト、年齢、等々比較する視点で変わりますので論点を決めて議論したら如何ですか?
398さんじゃないですが、この掲示板の当面の流れは、
「 オール電化は原発依存・推進だから、オール電化は消えろ 」
ですよ。
395さんが流れを読んでないだけです。
空気読みましょう。
タマは相変わらずオール電化推ししてますよ?
新たにエネファームも扱うようになっただけのことを
さも「前は」などと取って代わったかのような言い方はいただけませんねぇ
HMとしてはあらゆるニーズを取り込んだ方が営業戦略上有利なのでしょうね。
[ラインナップを増やした]
ただそれだけの事にしか見受けられませんね。
正解は
タマが、エネファームの大量買い付けが出来たから。
これはガス会社の販促力によるんだな。
今のガス宣伝のタイミングといい、エネファームの安値での大量売りといい
なかなか良い戦略だと思う。
タマがエネファームの大量買い付けなんて、そんなニュースあったっけ?
HMの判断で、原発事故の後でオール電化だけのラインナップじゃ商機を逃すと判断したんでしょ。
今の状況ならエネファームは訴求力あると思うよ。
三菱電機の最新(2011/11)の経営戦略資料から、オール電化やIH、
エコキュートの文字が消えましたね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ir/data/management_report/index.ht...
実際はスマート電化の名前で残ってるんだけど、太陽光発電が前提。これ見ると
メーカーも相当危機感を抱いているのかな。
それはこの後わかること。
でも、お金しか興味ないの?
オール電化導入しちゃうような人だと、電気代しか頭になくて、知らずして原発推進に加担しちゃうのかもね。
>三菱電機の最新(2011/11)の経営戦略資料から、オール電化やIH、
>エコキュートの文字が消えましたね。
2010年度もスマート関係の片隅にしか出てきていないけど、どこから消えたの?
それとも、存在しないかったものが消えたと騒いでいるお目出度い人なのかな?
>416
>417
いや、実際にあったものが消えたんですけど。
三菱の過去資料も見ましたか?
2005年5月〜2007年11月:「オール電化」の記載
2008年5月〜2009年11月:「オール電化」の記載なし
[参考]2007年7月〜2009年11月:柏崎刈羽原発、運転停止
[参考]2009年12月〜:柏崎刈羽原発、順次運転再開
2010年5月〜2010年11月:オール電化を「当社の強み」の一つとして記載
[参考]2011年3月:福島第一原発事故
2011年5月:「スマートハウス」の一環として記述
2011年11月:「オール電化」の記載なし
オール電化の方の言葉を借りれば、震災後も50万戸の増加があるくらい
普及しており、しかも一時は「当社の強み」とまで記載したものをあえて
記載を止める理由は、原発事故の影響かなと思っただけですが。
詐欺的手法というなら、その根拠を明示してください。
VSのタイトル通りに言えば 震災後、計画停電等の懸念材料があったにも関わらず 年間50万以上の世帯が採用しているオール電化が勝ち続けているようですね。
というのも、昔ならばシェア100%だったガス機器のシェア着々と奪い続けているからです。
なのでオール電化VSガスという視点では電化の圧勝続きということでしょう。
こうしている今もシェアを奪われ続けているガスの負け続きということです。
何がしかのガスのメリットをもってして、新築世帯の[オール電化]化に歯止めが掛けられなければこのまま淘汰されるやもしれませんね。
>422
オール電化が増えるペースが伸びたとしても、過半数を得る程度で何年かかるの?
だいたい、オール電化のペースが下がってるわけで、そのうち伸びが止まる。
そして縮小していくって流れにしか見えないけどね。
エネファームのほうがたくさんCMしてますよ。
機器の価格が下がったら、そこからオール電化は縮小していくんじゃない?
原発事故でオール電化は伸び止まり。
エネファームでオール電化縮小。
オール電化の拡大なんて、太平洋戦争の初期の日本の戦線みたいなもの。
自力に劣るオール電化が決定的に敗北するのが目に見えてると思うけどね。
とりあえずは、原発事故からオール電化の淘汰が始まりました、って感じですね。
ホント、オール電化なんて原発事故で終了なのに、はかない願望としか思えませんね。
原発事故後にニュースにもなってましたが解雇され失業してしまったオール電化業者さんはご愁傷様です。
そんなことを書いてる間の現在進行形ですら
オール電化のガスシェア奪取は進んでますよ
大体、事故や災害の直後は影響が大きくても時間と共に
“喉元過ぎれば熱さ忘れる”のようになるのが世の常ですから
震災直後のペースダウンが58万→50万件程度のたった8万件くらいしかない事から考えても
伸び止まりや淘汰とは程遠いでしょうね。
アレだけ原発やら計画停電やらの騒ぎでネガ要素があったのにも関わらず
プラスして被災による部品供給の大幅な遅れまであったのに
50万件の新規導入、ましてや被災地でも伸びているのですからね。
インパクトからすればもっともっとガクッと半分以下くらいに落ち込んでもよさそうでしたけどね。
■オール電化住宅普及率、20年度に2倍の19%に 民間予測
オール電化住宅の普及率が2020年度には19.6%と11年度見込みの2倍に達する見込みだ。民間調査会社の富士経済(東京・中央)がこのほどまとめた調査結果で明らかにした。東日本大震災の影響でオール電化の関連機器が一時、供給不足に陥ったが、12年度には震災以前の水準に戻ると予想。ランニングコストが優れている点などが評価され普及が進むうえ、住宅用蓄電池市場も伸びるとみている。
11年度にオール電化を導入する住宅は新築、中古を合わせて年間50.1万戸で、前年度より5万戸減少する見通し。これにより累計は485.5万戸、普及率は9.7%となる。オール電化機器が安定調達できるようになったことで普及はさらに進むとみており、20年度には年間61.8万戸と予測。累計は981.5万戸、普及率は19.6%に達するとみている。
[2011/10/27付 日経産業新聞]
http://sumai.nikkei.co.jp/news/gyoukai/detail/MMSUn5000027102011/
まだ原発事故から1年も経ってないのにオール電化の伸びが1割以上落ち込むって、かなりのインパクトだと思うよ。
どんどん消えてくって。
実際に原発事故で、電力会社がオール電化はお勧めできないと言い、電力会社はオール電化世帯だけにダイレクトメールを送り節電を要求、そしてオール電化のCMはなくなり、オール電化業者は解雇される、というのがニュースとして明らかになってます。
>420
>421
アニュアルレポートはあくまで「年次報告書」、いわば「過去」の事業の内容。
最新は2011年3月期なので、2010年4月〜2011年3月、ほぼ震災前の報告。
また柏崎刈羽が止まっていた時でもオール電化機器は作ってたから、
過去のレポートに載っていてもおかしくはない。
経営戦略説明会資料は今後の事業の方向性を記載するもの。アニュアル〜とは
趣旨が異なる、いわば未来の三菱電機。そこから「オール電化」の文字が消えた。
とはいえ、実際はスマート電化って名前に換えただけだけど、ここまで浸透した
「オール電化」の名前を使わなかった理由はなんでしょうね。
去年は「当社の強み」とまで書いていたのに。
花より実をとったってことだろう
名称変われど実は変わらず
この国ではよくある二重構造ってことだ
海千山千の議員・官僚が勧めて来た美味い実のなる木を
そうそう手放すと思えるか?
三菱が残念ながらエネファーム持ってないからじゃない?
でも、そのうちOEMとかで出しそう。
そのためにオール電化って名前止めたんだろうね。
すでにオール電化=原発ですから。
エネファームってコスト(イニシャル・ランニング)
どのくらいかかるのかね?
いまガス会社はバンバンCM打ってるが
エコキュートとどっちが得なの?
東京ガスのホムペなんだが
エネファーム導入すると、普通のガス使用宅に比べて
CO2が年間1.5tも削減できるんだと。
これって言いかえると
エネファーム入れてないガス家庭って、どんだけCO2排出してんだよ!
って話になる。
実はガスVSオール電化ではガスの役不足で
エネファームVSオール電化の方がいい気がする。
最近は様々な場所が分譲地として開発されているので、ガス本管が宅地まで埋設されていない場合も多く、また、今まで都市ガスにするためには、道路にガス管を埋設するコストが高すぎてプロパンしか選択できなかった場所でも、オール電化は、初期投資がとても安いため原発の問題があったとしてもそれなりの需要があると思います。
新築の場合はガスは工事費が別途必要ですが、オール電化にすればエコキュートも割引で安くなるし電気代もお得! でも今後もお得が続くかどうかは?一年後にここでどういう流れになってるのかハタからみているだけなら楽しみかも。
だいたいねぇ ガス勢がモタモタし過ぎ! それとボッタクリ過ぎ! そんなんだから電気勢に喰われちゃうのよ・・・・喰われ始めてからガタガタ騒いでも後の祭りだよ 言っちゃ悪いけど震災をチャンスにもっと先手打って盛り返せたものを相変わらずモタモタして・・・段々薄まる震災のインパクトなのに まだ決定打を打てないなんて・・・もう後がないよ?
こちらも原発オール電化おじさんお得意の短時間の連投ですね。
ひとり何役なんでしょう?
原発が稼働していない状況でオール電化なんて成立しないですから、値上げも時間の問題。
深夜は特に大幅値上げ。
イニシャルコストで負けて、ランニングコストも高くつく。
原発推進に加担したオール電化の末路ですね。
そんな一票もいいし
スマートグリットへの参加も
個人で考えてできるところからやる、とする一票となる。
ただ間違ってはいけないのは
自分の一票が他人の一票とはならないってこと。
匿名が保たれる状況では、個人的な取り組みは
どこまで行っても個人的な取り組みでしかない。
流れを変えたければ、政界に出るか
デモの中枢に参加するしかない。
自分はオール電化でいきます
地球の為に二酸化炭素は減らしたいし火力は無しです。
脱原発に協力できるよう、屋根形状は協力しますので
早く太陽光システムを1/3の価格にしてください。
CMやってなくて年間50万も増えてるなら、もう前みたいにCM料払ってまで普及に努めなくてもいいんじゃね?
もうすでに10軒に1軒がオール電化なんだしさ。
ご質問いたします。我が家はオール電化ですが、もしも停電の場合、寒さなどどうやって忍べば良いのでしょうか? 万が一の対策を教えてください。宜しくお願いします。
・停電なんて稀、起きても数時間、数日なら気にしない。
・着込む
・携帯カイロ
・石油ストーブ
なんでもいいんじゃん?
オール電化じゃなくても似たようなものだよ。
布団かぶったら?
停電時に火の使用は危ないよ。
あなたの家が高気密高断熱住宅だったら
石油・ガスなど燃焼系の暖房は厳禁。
24時間換気も止まっており、プチ自殺行為に等しくなります。
>ご質問いたします。我が家はオール電化ですが、もしも停電の場合、寒さなどどうやって忍べば良いのでしょうか?万が一の対策を教えてください。宜しくお願いします。
普通の家庭では、万が一に備えてファンヒーターも持ってますよ。
1台1万円位ので充分です。停電に備えてロウソクを保管してるのと一緒ですね。
しかし思いのほかオール電化の普及は伸びてるねぇ
原発事故。計画停電。エコキュート部品の供給大幅遅れ。その上CM自粛までしてても今年度50万超の伸び
一日辺り千数百軒増えてる計算になるねぇ
毎時54~55軒の導入世帯増加は震災の影響を鑑みるに驚異的増加率だよ
伸び、落ちてますけどね。
伸び幅はどんどん縮小し、ついには増加が止まる。
そしてエネファームなどに入れ替わっていくんじゃない?
電気料金がまだ変わってないのだから、今はこのペースでも、電気代が上がったら消えていきますって。
すでにデベロッパーはオール電化に手を出してないでしょ。
原発事故を境にオール電化の成長は停止、あとは消えていくのみ。
少ししたら太陽熱温水器並みに消えていきますよ。
時間帯別料金制度が急務なんて日経新聞辺りが書いてるけど
そうなったらますますピーク時の料金と夜間の料金の格差が広がっていくでしょ
国・電力会社・経済界の圧力にどこまで屈せずにやれるかに掛かってると思うけど
結局、動かせるのは実権を握ってる人等だから、そういうのに勝ったためしもないこの国の民意が
今回だけ勝つとも思えないんだよなぁ・・・
この国の行く末を憂うなら
電気どうこう以前に国債発行による国際社会NO1の大借金をなんとかしないと・・
つっても議員連中は日本銀行に通貨発行させてハイパーインフレまっしぐらな事しか考えてないし
ギリシャがヤバイなんて言ってもアソコの国債は他国が買ってるからまだマシ
日本のは国内で94%買ってるから逝くときは一気に日本メインで逝くんだよ?
そんな激ヤバな状況にすら国民の意思が通らない国で
国家権力や権力者の意向に逆らった脱原発なんてものが
たかだか今現在の微々たる抵抗でなんとかなると思ってるなら
夢見過ぎだし国に期待し過ぎだよ
期待に応えてくれるような国じゃないんだから
脱原発を成し得ようと思ったら
1人でも多く実際の運動に参加するなりしないと間に合わないよ。
地震起因による原発事故が発生したばかりだから、脱原発って考えるのは分からんでもない。
でも、それより先に日本の国そのものをしっかりと存続させるためにするべきことがたくさんあると思うな。
オール電化のセールス電話ウザい。複数の会社からかけられる身になって欲しい。今も風邪で寝てた子が起こされてホント迷惑してる。勧誘電話はオール電化のみ。家だけなの?
487さん、ソースサンクスです。
>地震後、仙台のマンション市場 オール電化に人気
>仙台では3月11日の地震発生後、電気系統のインフラは数日で復旧したエリアもあったが、
>ガスは大幅に遅れた。
>「ライフラインの復旧スピードが、『電気、水、ガス』の順番だということを、
>多くの方々が認識したようだ」