注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名 [更新日時] 2025-04-03 14:14:54

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

検索したキーワード:坪単価
参考になるの件数:ー
画像:なし

  1. 1175 検討者さん 2016/09/25 08:29:09

    付帯工事込み29坪1,950万、1坪増えるごとに50万のキャンペーンで見積り作ってもらいました。

    ブレス、太陽光なし、サイディングで延床35坪で本体価格2500万でした。
    坪単価70万近いんですが…。高すぎませんか?
    ブレスの方がJアーバンより坪単価が安いと聞いていたので驚きました。

  2. 1191 名無しさん 2016/10/25 15:17:38

    皆さんどのシリーズを選択されてますか?
    一番坪単価が安いのはどれでしょうか?

  3. 1331 戸建て検討中さん 2017/02/11 03:47:59

    結婚式地元だったけど、毎週土日呼びだされて、平日も何回かあったと思う、勿論出し物は夫婦揃って友人任せで一切関わり無く、その他の衣装と料理、花、招待状もろもろで。

    大体約五ヶ月でここの打ち合わせ期間とほぼ同じ。

    やっぱり地元の結婚式場だったからかなぁ。

    結婚式の打ち合わせより呼び出しが少なくて、間取決めがいつも焦ってた。

    ゼッチもやらなくても良かったな、と後で後悔した。

    でも、結婚式こそ『絶対この日まで』っていうのは存在するけど、家作りで着工予定なんかは全部住友不動産側で決めた事だから、別に間取りが手こずったら着工遅らせても良かったんだよね。

    ここら辺を言う事聞いてくれる他HMも存在すると思うよ、探せば。

    No.1329さんの場合はHM変えた方が良いでしょう。

    私は色々あってここに決まった。

    デザインに期待してる、しかし窓以外も吹き抜けだってどっかには欲しかったわ。

    現場監督はいつも遅れて来て、話を聞けば何個も掛け持ちしてるのは知ってる。

    いやでも、色々話してるし、まさかトラブルはないと信じてる。

    大工だって頑張ってるみたいだし。

    ただ、ここ見てると自分よりアホな人が多いみたいで。


    なんか特段理由がなければ、建築予定地近くにデカイ工場があるHMにするにこした事はない。

    その方がすぐに駆けつけてくれるし、三日に一回着工現場をちゃんと見に来てくれる営業マンもいたね。

    『はい。三日に一回ご希望なら出来ますよ。』と言ってくれた有名HMあったよ。

    セキスイ、三井じゃなかったけど、ここより有名で坪単価もここと変わらない。


    まあ、住宅展示場が本当に遠い人だと、色々不便そうだね。。。

  4. 1409 住友から住友 2017/03/05 11:23:49

    8年前に住友で建築し、今回住み替えをするため方々周り地元工務店含め検討し
    結果的に住友不動産になった者です。

    前回建てた経験則から、良い面悪い面は大体わかっています。
    ただ、これも私の個人的印象なので、最終的には各々の判断ですけれど。

    良い点は…特にありませんw
    ただ大きな問題は一切なく、先の東北大震災の時に震度5強の地域に住んでいましたが、
    玄関タイルの立ち上がりが一枚割れただけで、何もアフターは生じていません。

    雨漏れやシロアリなどの被害はありませんでした(今の所)。

    後悔しているのは、サイディングを14ミリにした事と、内部引き戸を多用しすぎた所です。

    サイディングは14㎜は釘云々というより、薄さゆえの陰影の無さが盲点でした。
    一部タイル張り【調】で選択したのですが、遠くから見るとのっぺり一色に見えて…
    外壁の色は特にサンプルではどうしても小さいので、実際のスケールになるとそのサンプル
    との差異が出やすいです。単色ならまだしも、柄物を選択する場合は14ミリは気を付けた方が
    いいと思います。
    内部ドア引き戸を多用すると、デッドスペースはなくなりますが、気密性は開き戸より低い
    ので、寒い時期には結構影響でます。防音性も若干劣ります。
    更にいえばアウトセットの引き戸は見た目もあまりよろしくないですし、より隙間は目立ちます。

    今回は16ミリ【標準】で、更に単調なパターンなので、前回ほどの後悔はないと思います。
    内部ドアも若干狭い空間には引き戸、基本は開き戸にしました。

    悪い点…というほどでもありませんが、やはりアフターの動きは鈍いです。
    それは一番最初の点検時にわかりましたので、その後は2,3回念を押してを前提に早めの
    スケジュールを組ませて、特に大きく遅れるという事はなかったです。
    これを良しとするかは、人それぞれですが。



    最後に、前回は未だ2×4工法しかなかった為、窓の位置や開口には苦労しました。
    地震には強いですが、建物自体の制約は在来よりは明らかに多い。またコスト面もありましたし、
    当初は親との共同出資だったので、メーカー選び自体にも制限がありました。


    今回も工法が変わっていなければ住友を選ばなかったでしょう。
    ただ、ご存知の通り軸組も始め、2×4と坪単価が同じというわかりやすさもありました。

    間取りは無論自身である程度完成させて行ったため、見積もりは時間がかからず。
    最終的にはコストパフォーマンスと、私以外の強い意見としてある程度個性ある外観。
    という事で住友になりました。

    限定◎邸キャンペーンという事と、OB価格?という合わせ技でまぁ納得できる金額でした。
    営業さんも所長さんで、更にその上の事業部長さんも巻き込んだので、これからの交渉
    も行けると判断。

    仕様設備に関しては、決定前に何が標準で何がオプションか、8割ぐらい説明をうけて
    纏めたものをもらったので恐らくそこからの大きな差異はないと思います。


    一生の一番の大きな買い物です。
    様々なHMや工務店等それぞれに長所短所がありますから、それは絶対に下調べをした方が
    いいですね。
    建売なんかしている会社であれば、建売物件を見に行くのも一つの参考になるかもしれません。

    口コミに関しても、どこのHM、工務店の板を見ても賛否両論です。
    参考にするのは大いに良いことです。
    ただ、最後は自分ですから、気になったことはすべて質問してある程度落としどころを
    設定して決める事をお勧めします。
    青天井に納得!100%をゴールにしたら何も決まりませんからね。

    坪単価よりも総額。坪単価なんて決まりはないですから正直それだけ見ても無意味。
    結果的に総額の見積もりをもらって、込みはどれか、見積もり+の要素は何か。

    まぁ言い出したらきりがないのですが、専門的なことはそれこそ第三者のプロに相談したりいろいろ
    手法はあるでしょう。

    私は結果的にまた住友になっただけ。


    長々と失礼しましたm(__)m






  5. 1410 匿名さん 2017/03/05 12:25:52

    質問なのですが、工法が4つあるようですが、ウッドパネル工法、ウッドパネルセンチュリー、2x4工法、2x6工法、一体どれが一番災害(地震や火事)に強いのですか?また、それぞれの坪単価と申しますか、ざっくりとしたグレードとか、もしお詳しい方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

    個人的には地震が怖いので、2x6の超耐震工法に興味があります。36坪位ですとどのくらいの予算で建てられますでしょうか?

  6. 1411 戸建て検討中さん 2017/03/05 15:09:29

    耐震性だけを考えれば2×6が一番良いかと。
    構造的にツーバイ工法は箱ですから、下手な在来よりは明らかに上です。

    個人的な見解ですが、在来工法は基本間取りの自由度は高いですが、それゆえに
    耐震性能を高めるためにはコストがかかりやすいです。
    ツーバイ工法は現在の我が家ですが、間取りに制限がかかる代わりに比較的
    シンプル故にコストパフォーマンスに優れます。

    逆を言うと予算にもよりますが、耐震性はどの工法でもある程度同じようにできます。

    コストとして言えば、安い順に2×4<2×6、在来【ウッドパネル】も原則2×4と
    坪単価は同じと聞きました。ので、2×4=ウッドパネル<2×6<ウッドパネルcentury
    といったところでしょうか?

    ウッドパネルcenturyは、100年コンクリート等所謂マンションと同じような基礎、
    木材もグレード(強度)が高いものを利用していますが、
    正直戸建てには過ぎた構造であると思います。坪単価も一番高いですし、余裕が
    あれば…という感じでしょうか?


    グレードの差はコストの差、Premium-J、J-urban、world designでしたっけ?
    各商品の「標準仕様」には明確な差がありますが、
    営業さん曰く、例えばPremium-Jそのまんま見積もりを取るととんでもない金額
    になるそう。

    とある展示場のPremium‐Jの建物は、確か8,000万だったかな?MHなので参考に
    なるわけがありませんが。

    坪単価は何を以て坪単価と捉えるかで大きく変わりますので、一概に金額は言えません。

    金額は直接聞いた方が早いです。もちろんご存知の通り、カーテン(レール)エアコン、
    照明などは入らないと考えて…。

  7. 1414 1410 2017/03/09 08:18:53

    1411さん、私はそこまで専門的なこと迄造形がありませんので、あくまでも個人的な見解です^^
    ですので、たまに頓珍漢なことを言いますので、疑問に思ったらいろいろ調べるといいと思います。

    ウッドパネルcenturyは将来的、長期的に【世代交代】考えれば注力することもいいと思います。
    通常のウッドパネルとの違いは、基礎と2重断熱です。
    ただ、どれ程坪単価が上がるのか?という事については実際に営業さんに聞いてみないとわからないと思います。

    私はそこまでせいぜい長くても30年~あたりで建て替え等の流れになると思っています。
    通常でも60年は問題ないとの事でしたので、抗耐候仕様のみで、少し内部に力を入れようかと思っています。

    単純に断熱性を考えれば一条工務店も対象に上がりますし、規模は変わりますがイシンホームという
    所は全館空調が標準装備なので、断熱性および屋内全体の温度差が低くなるので、今話題のヒートショック
    等を考えると対象になります。一条工務店も空調、全館床暖房等、室内環境に力を入れているメーカーですね。

    住友不動産の場合、150~万からという事でしたので、半畳分機械室を取る等の条件を考えると、
    それこそたぬきち様のブログにあるように、廊下を短くするという事である程度緩和できると思います。


    話は戻り、私は住友という言葉にはアレルギーはありません(^^;)
    住友林業とは別ですし、特に問題はないかと思います。

    私が知る限り、良くも悪くも住友不動産は接客に関しては厳格なルールというものが存在するようです。
    無論個人個人によって多少差はありますが、
    大企業ならではのシステマチックなルールが存在し、数あるHMで一番合理的な会社だと思います。

    営業本人が例えば持ってくる場合、私も過去に他社でポストからはみ出ていたなんてことがありましたw
    雨降ったらどうすんだ?とは思いましたが…

    恐らく他の企業にもあるように、宅急便などで無理やり入れるという事はないと思います。

    私は展示場でもらった口なのでよくわかりませんが、企業的に考えれば、住不は財閥系ですから、
    そこまでのへまはしないでしょう。

    ただ一点。各メーカーどれも同じだと思いますが、カタログは正直見ても完全に理解することは先ずできないか
    と思います。

    例えば、、構造のエンジニアリング集成材(ウッド)は、杉の無垢材と比較していますが、桧とは比較していません。

    恐らくその点はグレーゾーンなのでしょう。住友の営業にかつて無垢材を謳うメーカーにいた方がいますが、
    本当に長期的に見れば桧無垢材が集成材より一日の長あり。との事でした。

    短期~中期的に見て集成材は特に初期の強度はトップクラスで、日本の四季による湿気や乾燥等の概況変化
    に対して強いです。

    長期的に見ると、桧無垢材は徐々に強度が上がっていく性質があるので、昔の日本家屋等は大体
    桧無垢。


    住友不動産はよくも悪くも超合理的企業で、住宅は商品であるというスタンスです。

    日本の家屋…という意識を強く求めるのであればその辺の割り切りができるかどうか…

    元古河林業の営業さん曰く、住友の社長に質問する機会があったらしく、「住友は無垢は使わないのか」
    と質問したら「使う理由がない」といわれたそうです^^;

    もちろん、広告宣伝をしていない分、お客様に還元するという事も言っていたので、1411さんのお考え通り、
    他大手より若干金額は抑えられます。

    先にも書きましたが カーテン(レール)エアコン等設備抜きでの本体価格は60~70あたりだと思います。

    相変わらず文章がへたくそで長々となりましたが、品質は変わらず、標準設備はマンション供給戸数NO.1の名に恥じず、
    中の上が標準です。


    そのあたりも総合的に判断して、結果的にどこも特徴はあるものの、大きな差はありません。


    私は今一番の第一候補は住友ですが、もう一社と最後の戦いを繰り広げています^^


    参考になれば幸いです。

  8. 1456 名無しさん 2017/03/30 05:28:26

    初めまして。2013年11月に建てました。
    いろいろあり思い出したくもないですが検討されている方のご参考になればと投稿させて頂きます。

    結論から言いますと、お勧めはできません。
    社員の当たりはずれもあるとは思いますが、会社の体質からしてダメな気がしました。

    私の場合、「高齢の猫のための家」ということもあり、ある程度急いだのが失敗でした。
    細かいところは契約後に詰めていっても大丈夫かと思っていましたが、
    追加工事、追加工事で約300万円多くなり、「追加変項工事契約書」の印紙代1,000円も
    余分に払うことになり、すごくぼったくられた気分になりました。

    建築にGOサインを出せるギリギリまで具体的にプランを詰めて、
    間違いなく納得のいくものとなってから契約することをお勧めします。
    できればカラーのパース図を作成してもらい、互いに確認してからが良いと思います。
    (後から出てきますが品番で書かれて間違っていてもこちらは分からないため)

    ・プラン;アメリカン(AM)/サイディング
    ・延床面積;29.61 坪
    ・建築金額;34,971,600 円 (坪単価 118万1千円/坪)

    # ひどくぼったくられていますね。
    # 建物本体だけでしたら23,914,550 円ですので坪単価 81万円/坪 ですが。
    # 設計料(50万円)、敷地調査料(10万円)などもろもろが入って118万1千円/坪 です。
    # しかし改めて建物以外にかかる金額も高すぎますね。

    ■1)営業; 契約するまでは丁寧で細かい対応でした。
    契約書を交わしたとたん、役目は終わったとばかりに知らんぷりになりました。
    1級建築士とのことでしたが、後から後から、
     「強度が必要なのでここに壁が必要」など、どんどん当初の設計から変更に
    なってしまい、最終的には変なところに壁だらけ、窓の位置や大きさも中途半端、
    という中も外も変な見た目の家になってしまいました。

    ■2)設計; 猫が庭に自由に出入りできる扉を希望しました。
    そうしたところ、「気密性などの理由から、まずは建築法に適合した小さい窓をつけ、
    検査をクリアした後、その小さな窓に市販の猫ドアをつければよい」と提案されました。
    これを付ければよいと、猫ドア商品の添付されたメールを営業から頂きました。 
    よって自分でその猫ドアを3か所分購入し、引き渡し時に自分でつけようと
    したところサイズが全く合わず、取り付ける事ができませんでした。
    それを提案主の営業に言うと、例えばの話でその商品がつくとは言っていない、
    とのことでした。
     幸いメールでやりとりしていたため、猫ドアを提案された際のメールを
    印刷したものとともに再度言うと、猫ドア1つ分の代金は弁償してはくれました。
    (開封していない残り2つの猫ドアは自分で返品手続きをおこないました)
    が、そもそも使えない猫ドアでは意味がなく、猫ドア代金の弁償だけでは
    済まない話です。窓ごと壊して新たに取り付けるなどしないかぎり、
    猫ドアはつけられません。意味のない小さい窓が3か所ついた家となりました。

    ■3)工期; 当初4ヶ月強の予定でしたが、6ヶ月強かかってしまいました。
    引き渡し日の翌日に、猫の目が見えなくなってしまい、その1ヶ月後に逝ってしまいました。
    享年18歳とはいえ、予定通りもう2ヶ月早く完成していれば元気なうちに新居に行かれたのでは?
    猫ドアがつかないなんて!という私のストレスで猫の寿命が縮まったのでは?
    と、まあ八つ当たりですが、そう思わずにいられませんでした。

    ■4)工事現場; 上棟のときに訪れたら、木材などをまとめている養生テープに
    私のフルネームが“様”もなく書かれていました。風で飛んだらどうするつもりだったのだろう?
    急に現場に訪れたならともかく上棟の日に。。。
    いや、急だとしても見られていないところこそお客様を大事にすべきでは。。。???

    また、現場ではないですが上記に関連して、友達リクエストが来てしまったのをキッカケに
    エゴサーチをしたところ、私のフルネーム、建築場所の住所、地図
    など個人情報ダダモレの住友不動産のサイトを見つけてしまいました。
    もちろんそのサイトでも“様”もなく私は呼び捨てです。
    思わず住友不動産に連絡したところ、約2日後(遅っ)にそのサイトにはアクセスできなくなりました。
    その後、会ったこともない住友不動産の社員から「この件でお詫びに伺いたい」と
    何度も電話があり、「いや家に来られても、その時間家にいなければいけないし応対が面倒なので。。」
    というやり取りを3~4回繰り返したのち、電話もかかってこなくなり、フェイドアウトしました。
    逆に迷惑だよ!黙って商品券でも送ってくれるほうがよっぽど誠意がある!
    と思いました。電話して、訪問して、謝罪する、というマニュアルなんですかね。。。

    ■5)建材
    引き渡しの日に行くと、階段の床材の色が、2階、3階と逆になっていました。
    図面には品番が書いてあり、図面どおりだと言われました。
    しかし打ち合わせではカタログにある色で決めているのですから、、
    図面中の品番の間違いを見つけられるはずもなく、図面通りです、と開き直られても。。。と思いました。
    「色を直すとしたら、上から塗り直すしかできません。そうするとしばらくは塗料の臭いが。。。」
    などとグダグダ言われたので、
    (もーいーよ!猫のための家だし!猫には階段の色なんて関係ないだろうから!)
    と思い、階段の床材の色がヘンテコなのは諦めました。

    ■6)コンセントの位置
    絶対に高い位置に設置も可能なのに、難癖をつけられ低い位置にされ、
    結果以下①、②のような矛盾が生じる作りとなりました。
    1級建築士ってバカでもなれるの?と、もう笑うしかない結果です。
    ① コンセントに当たるから、とリビングに引き出しを付けられなくなった
    ② 洗面台の引き出しがコンセントに当たる 

    ■7)引渡し前のクリーニング
    引き渡し後、最初の年は畳のカビや、クローゼットを開けたときの変な臭いに悩まされました。
    それらを掃除したところ、翌年からはカビや異臭は大丈夫です。
    工期に真夏が含まれていたこともあり、おそらく汗などがしみ込んだままだったのでは?
    素人が普通にふき取り剤で掃除して匂わない、カビない、なら掃除していなかったのでは?
    と、引渡し前のクリーニングの雑さがうかがえました。
    浴槽もはじめてお湯を沸かしたら、やはり変なにおい、加えて砂粒(土?)が少し出てきました。
    風呂釜洗浄を2回繰り返すことで臭いと砂粒はなくなりました。

    ■8)外構
    住友不動産から提案されたものと同等かそれ以上の外構を地元業者に頼んだところ、
    3割は安くできました。
    ウッドデッキは建物と一緒に住友不動産にお願いしてしまいましたが200万以上かかり、
    ぼったくられたと後悔しています。

    ・・・と以下のように仕事はテキトウにやって客からぼれるだけぼってしまえ体質に思えます。
    ■1)営業は契約して金払ったとたん知らんぷりに近い対応
    ■2)設計は当初は要望に応えらるような事を言い、契約後に二転三転で追加料金発生
    ■3)工期は予定より2か月も遅れ、30坪以下の家なのに半年もかかった
    ■4)工事現場には施主のフルネーム(それも呼び捨て)の養生テープ散乱
    ■5)建材は品番の間違いがあってもおかまいなし。
    ■6)コンセントの位置は変えられるはずなのに変な位置でもおかまいなし
    ■7)引渡し前のクリーニングはテキトー(臭い、汚れ、残ったまま)
    ■8)外構は3割以上割高

    千葉県の海に近く比較的温かい地域ですが冬場の朝の1階の室温は4~6度です。
    何が気密性だー!と言いたくなります。気密されていたのは作業員らの汗のにおい、、、
    という最悪な建物となりました。


  9. 1490 戸建て検討中さん 2017/04/11 08:05:03

    ところで聞きたいんですが、J・レジデンスは安かったかと思いましたが、ここって2×4、2×6の坪単価っていくらですか??

    2×6だと最低72万ぐらいからですか??

    一条のiスマートの坪単価は最低70万からと言われたんですが。

  10. 1491 検討者さん 2017/04/11 14:51:26

    >>1490 戸建て検討中さん

    J・レジデンス>Jアーバン>ブレスシリーズ>ワールドデザイン

    上2つはグッドデザイン賞獲っているから高いのかな。
    うちは、Jアーバンで見積りとってもらっていたけれど、ブレスシリーズに変えて単価下がった。坪3~4くらい。
    坪単価は、建物の大きさにも違いが出てくるみたい。20坪台以下だと坪単価高くなるみたいだよ。
    1490さんが聞いた坪70はトータルの値段なのか、それとも建物本体の値段なのかわからないけれど、後者なら一条は強気になってきたなぁーと思う。前者なら何を盛り込んだ値段なのか知りたい。

  11. 1492 戸建て検討中さん 2017/04/13 03:16:54

    >>No.1491さん

    多分一条の建物本体の坪単価が坪70なんだと思うけど、iスマートも2×6が規定で、住友不動産も2×6で建物本体で坪70普通に超えるよ。

    よく言われてる住友不動産の坪40~67に全然入らなかったな。
    2×6だと。

  12. 1495 戸建て検討中さん 2017/04/13 22:34:42

    1490ですが、とりあえず契約時の金額は坪単価60後半にはなってたかな。

    ただ60前半ではない。

    邸宅のブレスシリーズって、アメリカンでも60前半にキャンペーンに乗れば出来たのかな??

    セキスイハイムの下位シリーズに坪単価並ぶなあ!??とは思ってたんだが。

    60後半でゼッチもやるとなると、高い買い物しちゃったのかな??

  13. 1497 戸建て検討中さん 2017/04/14 17:32:54

    1495ですが、結局住友不動産で決めてます。

    全館暖房一条工務店は知り合いが作ったけど、冬でも旦那さんは半袖で、そこまで別にヨーロッパ調にしなくても良いと思いました。

    うちはゼッチにしちゃってるんだから、床暖無しでも冬は別に暖かいんじゃないかなと思ってます。

    第一換気、風呂暖房入れてるけど、坪60前半なんて聞くと、自分ぼったくられてないか、ちょい心配にはなってきますね。

    北欧風が憧れだったけど、スエーデンハウスとロビンスジャパンぐらいしか分からなくて、坪単価と耐震性が極端から極端過ぎだし、ハイムは『何でも入れられますよ。』って言われたは良いけど、北欧風の見本のパンフが無さ過ぎて、イマイチ信用性に欠けちゃったところがあったからな。

    ただ、ダイワとハイムの途中まで作って貰った間取りから、なかなか上手くいかないんだから、設計士や営業マンの間取りセンスは確かにカスだったと思う。

    営業マンに役職があっても、ハイムの営業マンで設計士の資格持ち(もしかして役職無かったかも。)に普通に間取りセンスで負けてると思う。

    間取り命過ぎる人には、スミフ向かないよね。

  14. 1625 匿名さん 2017/07/19 11:29:24

    七月始めに坪単価が上がったと言われました。営業トークかと思ったら本当らしいのですが同じ事を言われた方いますか?

  15. 1630 匿名さん 2017/07/19 12:50:57

    1628さん、ポジティブな方なのでしょうか(笑)
    楽しいアドバイスいつもありがとうございます。少し元気が出ます。

    オリンピック後まで待った方が良いですか。
    でも、いつでも営業さんは復興で職人さんや材料がないから値上げ、って
    判を押したように言いますね。

    住友不動産の坪単価、全部標準仕様だと他社に比べかなり割安な感じで
    びっくりでした。多分、1000万円以上は安いと思います。
    そこから色々付けたり贅沢できるかもとは思いました。

    本当に1628さんの営業さんを紹介して頂こうかな、なんて思います、
    が、抜けが多い方なのですよね(笑)それは我が家には少々痛いです。
    多分1628さんにとって、きっとベストな営業さんだったのでしょう。

    やり手でなくても、抜けていても、良い家を建てて貰えば施主さんにとっては
    良い営業さんなのでしょう。それは1628さんが細かく努力された
    結果であることは間違いないですが、そもそもの相性もあるかもしれないです。


    1629さん、先ほど思い出したのですが、間取り云々の前、展示場へ行った
    初日のその日に、建物の工法を聞きましたらウッドパネルと言われました。
    で、我が家ではウッドパネルしか建てられないのだと思い込んでいたのですが
    カタログを見て、2x4も良さそうですし、高いとだけ言われた2x6ももっと
    良さそうと思いました。

    仰るように1629さんの時は2x6で、今回はウッドパネル押しなのかもです。
    確かに2x4で長期優良だと構造計算が必要になるから高額になるとか、
    何とかウッドパネルを押したいような印象を受けました。

    比較すると2x6の方が耐震性があるみたいで良いですね。我が家も耐震性は
    一番にと伝えていたのに、何も伝わらなかったことが残念です。
    値段ではないのですけどね。

  16. 1632 匿名さん 2017/07/19 15:09:18

    工法はシリーズで向き不向きがありそうですが、広いハイサッシが売りならウッドパネルになるだろうし。
    地震の後はやはり耐震性能に注目しますよね(不快に思われたら申し訳ありません)。

    あの手このてで標準坪単価をあげている感じもありますね。いまやサイディングも1.8になりましたし、そのうち工法も2×10とか言い出しますよ。100年保証の屋根とかもででくるかもですね。
    オリンピック待ってたら機会損失や賃貸なら家賃代とか馬鹿にならないし、オリンピック終わってもどうせ円高が、円安が新興国がとか言って高止まりだと思いますw
    あの不況でも金利は下がれど坪単価は下がってないですよね。
    そういえば消費税も上がりますね。

  17. 1633 匿名さん 2017/07/19 23:47:39

    去年の今頃は、長期金利(新発10年物国債利回り)が史上最低の -0.30% になり、住宅ローンも超低金利になりました。あれから1年経ちますが、今もそれほど上がっていないので、メーカーとしては強気なのかも知れません。我が家は、数年前に借りた固定金利を去年8月に借り換えしました。

    オリンピック終了後に諸費用が下がったとしてもローン金利はどうなるか判りませんからね。坪単価が上がっているのもインフレ予兆かも知れませんし、1年前から株高傾向ですからね。個人的には、オリンピックまで待つことは不確実性があまりに高いので、しないと思います。

  18. 1634 匿名さん 2017/07/20 01:53:54

    1631さん、以前建築資格をお持ちの営業さんも2x4はもう30年以上
    施工しているのだから間違いなく、2x4にしておいた方が安心ですよと
    言われました。また、2x6は値段は高くなるしそこまで必要ないとも。

    工法は、営業所のその時の営業方針なのかもしれないですね。
    確かに以前は東北仕様だったアルゴンガスとかが関東に標準仕様にしたり、
    防犯ガラスやシャッターを標準にして大手HMでは坪単価を上げている印象
    を受けます。個人的にはアルゴンガスもそうですが遮熱ガラスや遮光ガラス、
    など必要なのかなと疑問に思いますが、選択できないものも多いです。

    候補は、恋愛の仕方にも似ているのかもしれないですが(笑)二股三股が
    できる方がある意味羨ましいです。どうにも下手くそで一社集中型です。
    駄目なら次へという感じです。気に入ったHMで信頼できる営業さんの
    組み合わせが今の所ないからでしょうか。いつでも最初は本気なのですけど
    押してみて、相手が本気になってくれない、信頼できない人なら引くしかない
    と思いますが。もっと八方美人にならなくてはですか。

  19. 1636 匿名さん 2017/07/20 06:43:13

    >>1634 匿名さん

    > 確かに以前は東北仕様だったアルゴンガスとかが関東に標準仕様にしたり、
    > 防犯ガラスやシャッターを標準にして大手HMでは坪単価を上げている印象
    > を受けます。個人的にはアルゴンガスもそうですが遮熱ガラスや遮光ガラス、
    > など必要なのかなと疑問に思いますが、選択できないものも多いです。

    私なら、逆にそっちの方が割高になろうとも嬉しいですね。2x6 でその仕様だとより光熱費を圧縮出来ます。断熱性能が高いと、冬だけでなく、東北より南の夏の暑さにも効果がありますから。私は日本板硝子の真空ガラス「スペーシア」も検討したことがあります(ちなみに日本板硝子は住友グループ)。

  20. 1644 戸建て検討中さん 2017/07/24 20:54:54

    >>1643 口コミ知りたいさん

    最初の打ち合わせで坪単価65万位と言われていたし記録もあるので、安心していました。
    後オプション予算も400〜500は取ってたので、多少のオーバーはあってもと思ってましたし。パティオ外した見積算出もして貰いますが、パティオないなら住不に拘る理由は薄くなってきます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [住友不動産]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

     

    住友不動産の実例