物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.6】
-
541
匿名さん 2011/12/18 06:53:53
震災前は国民総原発推進だった。
まあ反対派はいたが、国策である以上多数決の総意ね。民主主義だから。それは基本。
今年に入って関東圏内だけでも新規に50万戸以上がオール電化を採用したが
原発おじさんの理論だと、その50万世帯全てが原発推進ってことになる。
そう考えると原発おじさんの理論って単純だよね。
オール電化を採用するだけで原発推進になるんだから。
-
542
匿名さん 2011/12/18 07:09:47
<オール電化の選択は、原発賛成に一票>
http://homepage3.nifty.com/badi/essay/all_denka_070628.html
(エコキュートの設置 = 原発賛成に一票)
あれっ?けど本来そんなに価値の高い電気がなぜ夜間は安いの?
エコキュートって夜間の安い電気でお湯をつくっておくのよね。
はい。
火力発電所や原子力発電所は真夏の昼間14:00頃、会社も家庭も
みんながエアコンを使っている、需要のピーク時に合わせてつくられて
います。(原発は国内に53基あります)
ところが夏以外の季節や夜間は電気が余っちゃうんです。
(揚水発電所で電気を貯めたりしていますが少ない量です)
(揚水発電所のポンプで一度、水を汲み上げ、流すと3割の電力が失わ
れます。つまり三回、揚水発電所に水を通したら、電気はなくなります)
「夜間は原子力発電所を停止」することができればいいのですが、停止
するのにおカネと手間がかかり、再度、発動するのにおカネと手間がか
かるので、電力会社としては、原発は動かし続けたいんです。(現在、
日本の発電量の30%は原発)
従って、余った電気は使ってもらうしかない、ということになってき
ていて、それがオール電化への流れなんですね。
つまり、オール電化にして「エコキュート」にすれば「原発賛成」に
一票を投じていることになると言っても過言ではありません。だって、
原発で発電した深夜電力を買います、ということですからね。
-
543
匿名さん 2011/12/18 07:47:19
>540
>今の話をしてるんだけど。
なら、原発とオール電化をやめるべきだろうな。
-
544
匿名さん 2011/12/18 12:05:13
-
545
匿名さん 2011/12/18 14:14:08
-
546
匿名さん 2011/12/18 15:22:20
オール電化で節電なんてできるわけないからなあ。
あ、オール電化世帯はオール電化やめたら、すごく節電できますよ。
原発依存度もすごく下がります。
個人でできる原発反対のメッセージになりますし、原発推進ではなくなりますね。
-
547
匿名さん 2011/12/18 15:34:11
>524
>会社としての体裁のためならなんでもやる会社だと思う。
いや、少なくとも有価証券報告書の虚偽記載は無理でしょう。電力会社の
社債発行額は桁違いで債権者も多い。もちろん監査法人の監査も入ってる。
このクラスの大会社の有報で、株価などに影響を与える重大な錯誤や虚偽記載を
見逃したら、業務停止処分や訴訟やらでその監査法人は存続不可能だろうし、
監査法人はチェックに細心の注意を払うはず。
ただ、525でも(みせかけの)って書いたように、原発のコスト計上が今となっては
不適切である可能性は高いね。当時その認識はないだろうから、虚偽記載には
問えないだろうが。危機管理も含めて、原発に対する認識は相当甘かった。
もちろん、自戒もこめて。
で、何が言いたいかというと、今後の深夜電力料金も原価に薄利を載せた程度では
ないかと。なぜなら電力みたいな設備型産業の場合、膨大な固定費の回収のために、
とにかく販売量を増やして発電単価を下げたいのだが、昼間は供給余力少ない。
販売量を増やす余地は夜間に限られる。
実際、東京電力の営業費用明細書をみると、平成20年度と21年度のガス費が
5000億も違う。あくまで金額ベースだけど、21年度はそれだけガス発電が
「休んでいた」といえる。発電の有無に関わらず、固定費は発生している。
だったら、薄利でも売ったほうがよいと、企業は思うよね。
この深夜電力を売って、需要を平準化したいという企業側の思惑は原発ができる
ずっと前から、そして現在も、脱原発後の(おそらく)ガス発電メインになった後も、
ずっと変わらないはずです。
わかりにくいなら固定費、変動費で検索して下さい。これ以上の平易な説明は
私にはムリ。
東京電力を援護する書き込みはできればしたくないけど、あまりに経済学的な
視点が書けた意見が多いので。スレ違いごめんなさいねー。
-
548
匿名さん 2011/12/18 15:55:40
547みたいなレベルは何か月も前にやってるんだよ。
過去スレ読んでみ。
監査法人が存続不能レベルまでいったのはPwC系だった某監査法人くらい。
中小は除いてね。(そもそも監査法人に中ってないけど。)
だいたい新日はH23.3を意見した時点で、御用監査法人なのがミエミエ。
まあ、業界的には事前にお墨付きをもらってるだろう、って思われてるけどね。
じゃなきゃH23.3は意見なんて出るわけない。
最近ではオリンパスとか大王製紙の例もあるけど、つぶれるとまでは思ってないよ。
H.20とH.21の違いって、そもそもの資源高と為替の影響は考えてる?
実際、オール電化の深夜電力は薄利なんてレベルじゃなくて赤字レベル。
原発推進のためにオール電化を増やす必要があったから赤字レベルでよかった。
でも、原発がなければ燃料費もかかるのだから、赤字レベルのままで許されるわけがない。
原発がないと維持できないレベルなのは明白でしょ。
-
555
匿名さん 2011/12/19 01:10:51
結局>552は原発なんかどうでも良くてオール電化をなんとかしたいだけの人なんだから、何を言っても無駄でしょう。
順序を逆から辿っていって行き着いた答えを、逆から辿っていった事を忘れて
逆順のまま解決しようとしてる事に気付いてないのですからね。
-
556
匿名さん 2011/12/19 01:58:07
-
-
559
匿名さん 2011/12/19 04:16:00
今はどの企業も無理してるよ。
赤字まみれったって株主じゃないんだからさぁ
原発おじさんは電力会社の収益を気に病んでるの?
-
560
匿名さん 2011/12/19 04:44:19
>557
太陽光発電はガス併用でもつけられるって何度も言われている。
快適なオール電化が節電の叫ばれている世の中でどういう意義があるのか答えて欲しいんです。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)