住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 1 匿名さん 2011/11/03 09:50:56

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
    変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
    年間408,000円の繰上
    変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
    月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。



  2. 2 匿名さん 2011/11/03 12:45:54

    最近あまり見てなかったけど、相変わらず同じ議論繰り返しているのね。


    「将来の金利は誰にも予測はできない=固定不利の証明はできない。」
    これに対し議論されていましたが、

    明日わしは生きているか。それは証明できない。
    なぜなら未来は予測しかできないから。

    それを全く同じ論法で、幼稚な吹っかけばかり。

    もうすこしまともに議論しましょう。

    それと、固定さんは議論するなら現在の低金利(固定不利)をお認めになったうえで
    謙虚に発言願います。

  3. 3 匿名さん 2011/11/03 12:53:11

    いや、ホント毎回というか一週間おきに同じ議論してるね。
    しかも同じメンバーで。

    とりあえず日本の借金がやばいからフラットSにしたけど、
    少子高齢化じゃなけりゃ変動もありだったんだけどな。

  4. 4 匿名さん 2011/11/03 12:58:05

    今現在考えられるリスクを排除する最善の策は変動だよね。
    元金をなるべく早く減らすことに尽きる。

    今日平和だったのに明日戦争が起きるということは絶対にない。
    歴史はすべて連動している。
    住宅ローンを取り巻く状況も日々連動している。

    幸いにもローン利用者からみれば低金利であるが、
    明日いきなり20%になることはありえない。

    一部の固定さんは「だからって将来の金利は誰にもわからんだろがボケェ」と言うが

    何度も言うが歴史は連動しているんだ。

    いまの超低金利から抜け出すのは何かしらのトリガーが必要。
    だけどね。トリガーがあってもそれを湧き立てる状況の変化がないと玉なし鉄砲だよ。

  5. 5 匿名さん 2011/11/03 13:22:40

    日銀の役割や、短期金利と長期金利の違いを分かってない人(もちろん固定)が結構多い。

    妄想に基づく発言は迷惑。

  6. 6 匿名さん 2011/11/03 13:30:43

    一括で購入出来ずに同じ仲間と傷のなめあいしてるスレはココですか?

  7. 7 匿名さん 2011/11/03 14:08:37

    現実的に考えて、今後、短期プライムレートが上昇するトリガーって発生しえるのか?

    固定金利が史上最低ラインにいるのは、そもそも金利上昇局面が長期に渡って現出しないと貸し手が見積もっているからでは?

    銀行だって損しないような金利に設定してるはずだし。

  8. 8 匿名 2011/11/03 14:16:00

    住宅減税分が金利を上回ってるのに一括で購入するやつの気が知れん。
    金利上がるまで手持ち金を定期預金してる方がよい。

  9. 9 匿名 2011/11/03 14:26:22

    >3
    少子高齢化は経済衰退で益々変動有利ではないんですか?

  10. 10 匿名 2011/11/03 14:29:24

    今借りるなら変動の方が金利が低くて有利だが、金利が上がったらと思うと気持ちは落ち着かない。

    行けるところまで変動でがんばるが、うまく固定に変えられるか分からない。

    半分博打の気分だよ。

  11. 11 匿名さん 2011/11/03 15:10:00

    バブル時並みに金利が上昇する可能性よりも大病を患う可能性のほうが、はるかに高い。
    結局、借金してる事がすでに博打かな。
    将来の予想は出来ない云々言ってる人がいますが、住宅ローン組んでる人は、ずっと健康で収入がある事を前提(予想)にしてるんじゃないの?

  12. 12 匿名 2011/11/03 15:30:41

    >>10
    高年収な層でも2-3割くらいの固定組考えると安心感にどれだけ払えるのかだと思いますよ

  13. 13 匿名さん 2011/11/03 16:53:35

    そもそも固定は金利上昇の保険としては不完全な商品もいいとこなので
    本当の安心感を求める人は変動+自らで何らかのヘッジ、が正解だと思いますよ

  14. 19 匿名さん 2011/11/03 22:13:58

    俺は国語の教員免許を持ってるが、わからんぞ。

    というより、人の言ったことを無理矢理曲解して再定義するから、話が噛み合ってない。
    誤字も多いし、長い文章のわりには感情的な表現が多くて非論理的。

    日本語を勉強しろとは言わないが、もう少し簡潔明瞭な表現を心掛けたほうがいい。誰も聞いてくれなくなるよ。

  15. 20 匿名さん 2011/11/03 22:47:00

    >14,15
    深夜に1つの文に30分以上かけて長文を書く情熱は認めるが
    残念なことに内容がともなってない
    というか半分も読めばおかしな内容とわかるので読む気がしなくなる

  16. 21 匿名 2011/11/03 23:09:51

    15,16、長文のわりに内容薄。。暇で羨ましい。

  17. 22 匿名さん 2011/11/04 00:55:05

    15、16

    今は、変動有利、固定不利確定。
    理由:変動の方が残高が早く減っているから。

    あんたがどれだけ文章長く書いても、2行でこの事実があるから終了です。

  18. 23 匿名さん 2011/11/04 01:23:03

    有利の定義が人によって違うからね

  19. 24 匿名さん 2011/11/04 02:35:52

    スレは37まできたが、もう変動と固定の比較をしても意味ないのでは?

    どうみても現状では、変動の方が圧倒的に有利だし、また時代が変わってきてから議論すれば?

  20. 25 入居済み住民さん 2011/11/04 02:52:46

    ではこのスレは2014年まで閉鎖

  21. 26 匿名 2011/11/04 03:36:36

    有利だの不利だの言うと
    また国語好きの彼が絡んでくるぞ

    とりあえずスレタイどおり「怖くない」をテーマに議論すれば?

  22. 28 26 2011/11/04 03:40:11

    ほらな
    昼休みかな?

  23. 29 匿名さん 2011/11/04 04:19:23

    削除されてる?

  24. 30 匿名さん 2011/11/04 09:30:58

    削除されたようですな。

    首相は消費税増税を勝手に約束してるし、いよいよ景気低迷だね。

    それ以前に暴動でも起きそうだが。

  25. 31 匿名 2011/11/04 11:22:44

    変動金利は怖いです。
    だから固定金利で借りてます。

    今銀行が固定金利を扱っているのはその商品の金利上昇をヘッジしているからです。

    金利上昇局面で、銀行がヘッジ出来なかったら、固定金利の商品は売り止めです。

    ローン契約者は借り換えが出来ないまま金利上昇を眺めているしかないでしょう。

    金利が上昇すると分かるのと固定金利に借り換えができるのは別物と考えると、変動金利は怖いです。

  26. 32 匿名 2011/11/04 11:52:18

    貸出し金利が低いと言う事は資金需要がないと言う事です。

    資金需要がないと言う事はそれだけお金を儲けるのが難しいと言う事です。

    お金を儲けるのが難しい時代ともなれば、給料は下がりこそすれ、上がることは少ないです。

    現状維持も難しいでしょう。

    ローンは将来の所得の先喰いです。
    将来の所得が減れば、当然生活は・・・。

    そもそもローンを借りること自体が怖いです。

    将来の所得に自信がないなら、今の時代は借家住まいの方が楽に暮らせます。

  27. 33 匿名さん 2011/11/04 12:01:03

    >>31
    >>32
    同一人物と思われるが、あなたは借金しないほうがいいでしょう。
    もっと人生楽しまなきゃ。

  28. 34 匿名さん 2011/11/04 12:54:25

    ローンそのものを否定するのなら、ここに書き込むこと自体無意味では?

  29. 35 匿名 2011/11/04 13:00:14

    自分でコントロールできるものとできないものがある

  30. 36 匿名さん 2011/11/04 13:19:01

    >>31

    よく出てくる「銀行が変動で貸すのは将来の金利上昇局面の為のリスクヘッジ」ですが、

    これは、借り手が金利(返済額)が上昇しても返済を続けられる事が前提ですよね?
    将来金利(返済額)が上がって借り手が破綻したら不良債権となり、銀行は損失を受けます。

    という事は、銀行が変動で貸すほうがリスクが低いと考えるならば、
    1.審査の段階で金利上昇が起きても返済できる能力が高い人にしか貸さない。
    2.金利上昇が起きても所得の上昇も同時に起きるので問題無い。(もしくは担保価値の上昇)
    3.金利上昇自体暫くは起こらない
    4.目先の事しか考えてないので将来変動で借りた人が破綻して銀行が不良債権を多く抱えようが関係ない。

    のどれかだと思うのですが、どれだと思われますか?
    (4はリスクヘッジに全くなってませんが)

    銀行に取ってのリスクって貸し倒れリスクだけだと思うのですが、違うのでしょうか?

  31. 37 匿名さん 2011/11/04 13:51:14

    なんのための保証

  32. 38 匿名さん 2011/11/04 15:00:44

    保証があるから問題無いならバブル崩壊して銀行が破綻もせんし、そもそもサブプライム問題も起きてねーよ。

  33. 39 匿名 2011/11/04 21:49:45

    銀行は固定金利を前提に審査して貸しているのですよね?

  34. 40 匿名さん 2011/11/04 22:27:15

    ギリシャ「おめぇ、借金いくらよ?おいらっち40兆なんやけど?wwwwww」
    日本「1000兆です」
    ギリシャ「・・・え・・・!?」
    日本「1000兆円です。」
    ギリシャ「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
    日本「どうかしましたか?」
    ギリシャ「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
    日本「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっとバブル建て直しミスっただけですから^^」
    ギリシャ「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクビクン」
    日本「ちなみに二十年間経済成長ほぼゼロです。」
    ギリシャ「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン」

  35. 41 匿名さん 2011/11/04 22:30:15

     国債や借入金を合計した日本の「国の借金」の2011年度末の残高が、1024兆1047億円に達する見通しとなった。
    1000兆円を突破するのは初めて。国会に提出した今年度第3次補正予算案で、11.5兆円の復興債発行を盛り込んだことが影響した。

     今回の見通しを日本の10月1日時点の推計人口(1億2772万人)で割ると、国民1人あたり約802万円の借金を背負う計算になる。

     財務省はこれまで今年度末の国の借金残高を、10年度末の実績比で71兆円増と予測。995兆9232億円とかろうじて1000兆円に届かない見通しを立てていた。

     だが、東日本大震災の発生で状況は一変。11.5兆円の復興債の発行に加え、歴史的な円高を受け、
    為替介入に備えて外国為替資金証券の発行限度額を15兆円増額した。
    さらに原子力損害賠償支援機構に資金を出すための交付国債の発行枠を現行の2兆円から5兆円に増額したことで、特別会計の借金残高も増えた。

     国の債務残高は複数の指標があるが、今回の見通しは国債や借入金、財投債、政府短期証券を合計した額で国の資金調達の全体像を示す。
    内閣府経済社会総合研究所が集計する地方自治体の借金も合わせた債務の合計額では、09年度末にすでに1000兆円を超えている。

     国の予算は09年度以降、税収が国債収入を下回る異常事態が続き、財政は急激に悪化。
    それでも長期金利は1%前後の低水準で推移しているが、国債が金融市場で信認を失えば、金利上昇で利払い費が膨らみ、財政がさらに危機に陥る可能性もある。

    http://www.nikkei.com/content/pic/20111104/96958A9C93819481E2E6E2E6E18...
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E6E2E6...

  36. 42 匿名さん 2011/11/04 23:02:44

    >41
    直ちには問題ないよ。国民の貯蓄残高はこの4倍なのだから。
    国民全員で各自の金融資産の1/3を国に献上するだけで健全化できる額。

  37. 43 匿名さん 2011/11/05 00:27:04

    >>31
    >今銀行が固定金利を扱っているのはその商品の金利上昇をヘッジしているからです。
    >金利上昇局面で、銀行がヘッジ出来なかったら、固定金利の商品は売り止めです。

     この文と文末の結びが矛盾していますが、あなたの意見ですか?
     あなたがお考えになっての発言なら、もう少し勉強して知識を深めたほうがいいですよ。
     
     「固定金利を扱っているのはその商品の金利上昇をヘッジ」と
     「銀行がヘッジ出来なかったら、固定金利の商品は売り止めです」をよ~く見比べてください。

    >ローン契約者は借り換えが出来ないまま金利上昇を眺めているしかないでしょう。
    >金利が上昇すると分かるのと固定金利に借り換えができるのは別物と考えると、変動金利は怖いです。

     これも認識が甘い。
     固定から変動への切り替えは借り換え(再契約)だが、
     同一銀行での変動から固定への切り替えは文書1枚でOK。
     問題は変動から固定へ切り替える決断ができるかということだと思うが、
     変動金利で借りた時点の固定金利相場に対し変動金利が上回ったら
     切り替えるという基準を設ける。そして、損益分岐点を見極めて
     期間と金利の関係を頭に入れておく。
     
     最後に、こんな予測は行ったうえで、今現在の状況では変動金利が現在の固定相場を
     上回ることは考えにくい、というのが一般的な見方です。
     念押ししますが上回らないとは言っていないですからね。勘違いなきよう。

  38. 44 匿名さん 2011/11/05 00:33:22

    固定金利のまま元本が減らず返済期間を先延ばし(しかも自分の意思で)にするほうが
    よっぽど怖いけどね。

  39. 45 匿名さん 2011/11/05 03:17:52

    返済能力の問題じゃない?

  40. 46 匿名さん 2011/11/05 03:57:17

    その通り。だからこそ自分に合ったローンを選ぶべき。

  41. 47 匿名さん 2011/11/05 04:28:36

    ふと思ったんだが、銀行は変動で貸すほうがリスクが少ないなら固定から変動へ変更を簡単に出きるようにすればいいのに。

    そして変動から固定への変更は出来ないようにすればいいのに。

    なんでやんないの?

  42. 48 匿名さん 2011/11/05 04:39:47

    国の借金が国民一人あたり800万て事は裏を返せば国民は一人あたり800万の資産を持ってるって事なんだよね。

    ギリシャはほとんど外債で破綻したらドイツやフランスの銀行が連鎖破綻となり、他の南欧諸国も破綻しかねないから大騒ぎしてる。

    日本は対外的には借金はゼロどころか他国への貸出のが多い債権国。日本国債は全て円建て。国債が発行されて集まったお金は全て国内に回るのにどうやって破綻するの?説明出来る人いる?

  43. 49 マンション投資家さん 2011/11/05 04:58:24

    >>41
    「国の借金」なんて書いてるのはどこの阿呆かと思ったが、日本経済音痴新聞か
    だから日本とギリシャを比較するような情弱が増えるんだろうな

    ギリシャの場合は、借りてるのはギリシャという国で、貸してるのは外国だから、
    文字通り「国の借金」

    日本国の場合は逆で、二十年もの間、世界一の債権国だよ
    http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY201105240078.html


    日本で言う借金1000兆円は政府の借金。
    貸してるのは国民と企業なんだから、

    「国民の債権が1000兆円突破」∩( ・ω・)∩バンジャーイ

    と報道したっていいわけ。

    それを、「財政赤字1000兆円突破」(´・ω・`) ショボン
    と報道するのは、危機感を煽って増税するための悪質なミスリード


    ちなみに、政府は、その裏で、外国の格付機関に対して、
    日本の財政は強固だって抗議してるからね
    http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm


    48さんは正しいよ。
    官僚の二枚舌やマスコミの煽りを鵜呑みにするもんじゃない

  44. 50 匿名さん 2011/11/05 05:34:47

    円高になる訳がやっとわかった。

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸