住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

  1. 2181 匿名さん 2015/02/07 12:10:05

    >2177
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~my_house/honbun/01/0111.html
    3:「プラットフォーム工法」
     バルーンフレーム工法は、外壁部のスタッドを1・2階通して一度に造ったために建て込みが難しいという欠点がありました。そこで、パネルを一度に組み上げるのではなく1階床・1階壁・2階床・2階壁・屋根と層ごとに積み上げるように造って行く工法が登場しました。
     この工法では、各階の床を作業台として壁を造った事から作業壇=プラットフォームを取って「プラットフォーム工法」と称しました。現在では、この工法が主流となり日本にも導入されたものが2x4工法と呼ばれているものです。

     ちなみに、日本では1920年代に神戸に建てられた住宅が最初の2x4工法の建物と言われていますよ。

  2. 2182 匿名さん 2015/02/07 12:10:12

    >2180
    >2166を読んでね。
    富永家住宅の存続から合板を使用しないバルーンフレーミング工法絶対に優位。
    透湿抵抗の大きい合板使用のプラットフォームは造るのは止めるのが顧客のため。

  3. 2183 匿名さん 2015/02/07 12:18:40

    >2177
    http://blog.livedoor.jp/takedasekkeishitu/archives/cat_26990.html
    この地震大火の前、1871年と1874年の二度にわたってシカゴで、1872年ボストンで大火があったこともあり、この地震大火を機に、木造建築に対して建築不可の厳しい規制が行われるようになった。この規制に対して、全米の木材生産団体が「木造建築であっても火災に強い工夫をすればよいのではないか」と産学官共同で火災に強い「プラットフォームフレーム工法」を開発した。日本でツーバイフォー工法といわれています。

    この工法は木製枠にベニヤ板を貼る壁式構造で、内壁に石膏ボードを貼り、耐火性を高めている。1920年代に開発されたこの工法は以後耐火性があることが認められ、急速に普及し現在に至っている。この工法は木造の壁式構造であり、結果として耐震性があった。

    日本でも大正13年(1924年)、芦屋川に近い深江海岸に「深江文化村」がつくられ、広々とした芝生の庭を中心に13棟の洋館が建てられましたが、この住宅がツーバイフォー工法で建てられました。阪神大震災で阪神高速道路の高架が倒壊した場所のわずか250メートル南の激震地でしたがガラスが割れた程度で瓦も落ちなかったといわれている。

    現在も3軒が残っている。これらの住宅は築後80数年にもなり、日本における現存するもっとも古いツーバイフォー工法であり、阪神大震災でもほとんど損傷がなかったほど、耐震性の高い住宅でした

  4. 2184 匿名さん 2015/02/07 12:19:51

    >2181
    >2166をURL先も含め隅々まで良く読んで考えてね。

  5. 2185 匿名さん 2015/02/07 12:47:38

    >2182
    あなた、全然わかってないな。
    バルーンフレーミング工法とプラットフォーム工法の違いは合板を使うか使わないかの違いと思ってないか?
    本質的な違いは壁勝ちか床勝ちかの違いで合板の有無は関係無い。

    では、富永家住宅が合板を使ってるかと言うと、おそらく使ってはいないだろう。

    バルーンフレーミング工法の壁に無垢板の斜め貼りをしたら、住林のクロスパネルと同じだと言う意見が前の方にあったが、力学的に全く別もんだ。住林のクロスパネルを取っても垂直荷重を支えられるがバルーンフレーミングで壁を剥いだら垂直荷重に耐えられない。

  6. 2186 匿名さん 2015/02/07 22:27:50

    >2185
    工法は些細な問題、透湿抵抗の大きい合板の使用を問題にしてる。
    富永家住宅が長寿命だから2x4も長寿命と思わせ、顧客を騙す宣伝は許せない。

  7. 2187 匿名さん 2015/02/07 23:13:24

    >住林のクロスパネルを取っても垂直荷重を支えられるがバルーンフレーミングで壁を剥いだら垂直荷重に耐えられない。

    こ、これは・・・

  8. 2188 匿名さん 2015/02/08 00:54:08

    >2186
    法隆寺が千年持ってるからといって在来工法も、それと基本的には同じだと思わせ、顧客を騙す宣伝は許せない。

    >2187
    ツーバイフォーは、壁面材が無いと垂直荷重に耐えられない。ツーバイフォーは、建ってるだけで釘と面材に荷重が掛かってる。

  9. 2189 匿名さん 2015/02/08 01:02:52

    合板憎けりゃツーバイフォーまで憎い。
    ダイライト使えば良いんじゃないの?

  10. 2190 匿名さん 2015/02/08 01:09:26

    >2188
    合板の短命を認める発言と受け止めました。
    現在の合板製2x4住宅は短命だそうです、選択には注意が必要です。

    住宅の寿命は強度だけでは有りません、カビだらけで住めなくなる事も有ります。

  11. 2191 匿名さん 2015/02/08 01:16:18

    >2189
    >ツーバイフォーまで憎い。
    きずりのバルーンフレーミング工法は認めます。
    富永家住宅も合板を使用してないですから認めますし素晴らしいと思います。
    透湿抵抗の高い合板を認めないだけです。

    味噌も糞も一緒にして顧客を騙す宣伝をする2x4協会も認めません。

  12. 2192 匿名さん 2015/02/08 01:31:23

    >2190
    何処をどう解釈したら、そういう結論になるのさ?
    ツーバイフォーが日本に登場して40年、ツーバイフォーも進化してるぞ。
    三菱地所は、50年保証だが在来工法で、それを超える保証があるHMがあるかい?

  13. 2193 匿名さん 2015/02/08 01:40:19

    >2191
    合板を耐力壁に使ったシャーウッド工法やSE工法はどうなの?

  14. 2194 匿名さん 2015/02/08 01:56:21

    >2193
    透湿抵抗の高い合板で覆って望まない外壁部の気密が上がれば2x4と同じ。

  15. 2195 匿名さん 2015/02/08 02:01:38

    >2192
    有償の構造保障など空手形も同然、顧客が間抜けだけ、車など寿命の差は有るが有償で保障得る顧客はいない。

  16. 2196 匿名さん 2015/02/08 02:15:45

    >>2193
    壁内結露問題はツーバイフォーと全く同じになるね、シャーウッドもSEもモノコックにしてしまえば。

  17. 2197 匿名さん 2015/02/08 02:24:26

    >2193
    >シャーウッド工法
    湿気の危険を感じて特別に対策してるようです。
    http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_04.ht...

  18. 2198 匿名さん 2015/02/08 02:30:05

    野地板合板の湿気問題も某2x4メーカーは独自の通気方法で対応してるようです。

  19. 2199 匿名さん 2015/02/08 02:35:35

    >2195
    10年ごとの有償メンテを行っていれば、50年保証って事だよ。
    それとも、合板を使わない在来工法なら、何のメンテも行わなくても50年も千年も持つと言うのかい?

    有償メンテ有りでも良いので50年保証を打ち出してる在来HMを上げてくれ。

  20. 2200 匿名さん 2015/02/08 02:39:45

    >2197
    それはエス・バイ・エルのパクリなんだけどな。
    http://www.sxl.co.jp/technology/11.html

  21. 2201 匿名さん 2015/02/08 02:49:12

    >2199
    構造は50年持つのは常識、間抜けな奴が補償を求めるだけ。

  22. 2202 匿名さん 2015/02/08 02:51:51

    >2200
    エス・バイ・エルもパクリでない?
    いい家等も少し異なるが同様な形式。

  23. 2203 匿名さん 2015/02/08 03:04:02

    >2202
    SxLが昭和53年に開発して昭和63年に特許を取ったものだよ。SxLの合板は5.5mm厚だから劣化すると致命的だからね。
    他のメーカーはSxLの特許が切れたから使ってるだけ。

  24. 2204 匿名さん 2015/02/08 03:13:28

    >2203
    >SxLの合板は5.5mm厚だから劣化すると致命的だからね。
    厚みでの価格差は意味ない。
    苦い経験が生み出したパテントでないですか?
    2重通気の考えは有ったでしょうからやり方かな?

  25. 2205 匿名さん 2015/02/08 03:24:48

    >SxLが昭和53年に開発して昭和63年に特許を取ったものだよ。
    昭和53年以前の透湿抵抗の高い合板使用の2x4は駄目と解釈出来ますね。

  26. 2206 匿名さん 2015/02/08 03:43:39

    >2201
    常識なら尚の事、50年保証すれば良いだけだろ。何もしなくて50年持つのだろうから。

  27. 2207 匿名さん 2015/02/08 03:54:07

    >2204
    小堀住研時代の研究の結果、5.5mm厚が一番粘りがあるから、あえてその厚さにしてるんだと聞いた。2重通気も一緒に出てきた発想だろう。SxLってパネル住宅なのに火打ちがあったりするんだよね。

  28. 2208 匿名さん 2015/02/08 03:57:24

    >2146
    寒い青森で2、30年前、湿気を隙間以外通さない鉄板サイデリングの悪条件での結果は結構綺麗。
    http://www.mitsuihome.co.jp/technology/strength/taikyuu/
    三井ホームの28年前のチャンピョンデータ。
    新品同様と言ってる断熱材は黒い、室内側が黒くなるのは相当酷い状態。
    壁側の断熱材を見たいが無いから分からない。
    築浅の家を平気で載せる三井ホーム、30年以上前は酷いのでしょうね。

  29. 2209 匿名さん 2015/02/08 04:03:26

    >2207
    >5.5mm厚が一番粘りがあるから
    剛構造を疑ってるのでしょう、力を逃がさないと必ず弱い所に力が集中して壊れたり、釘が抜けたりする。

  30. 2210 匿名さん 2015/02/08 04:03:39

    >2208
    気密防湿シート施工してないボロツーバイ

  31. 2211 匿名さん 2015/02/08 04:09:09

    >2206
    常識に対して金を取るのは非常識、「ぼったくり」で顧客を馬鹿にしてる。
    構造保証はスレチです、別スレへどうぞ、以上。

  32. 2212 匿名さん 2015/02/08 04:21:31

    >2211
    ツーバイフォーが定期メンテナンスで構造材に手を加えるとでも思ってるのか?
    有償定期メンテナンスって外壁補修や防水防蟻処理の事だよ。在来工法はそんなメンテも不要なのかい?
    それに、あんたの嫌いな構造用合板もツーバイフォーでは構造の重要な部分だ。

  33. 2213 匿名さん 2015/02/08 04:23:29

    >2210
    それは、ツーバイフォートップメーカ様への暴言だ。

  34. 2214 匿名さん 2015/02/08 04:38:37

    >2208
    合板が何ともなっていないのが気に入らないのか?
    その時代の三井ホームは、外壁通気層のないモルタル壁だぞ。

  35. 2215 匿名さん 2015/02/08 04:52:10

    >2214
    悪い例の青森の住宅よりどれほど良いの?
    50年保証と騒いでる間抜けさんが居るのですからトップメーカーなら50年位前の住宅を出しなさいよ。

  36. 2216 匿名さん 2015/02/08 05:13:27

    >2206
    50年保証に入らないとトップメーカーでもこんな目に合うの?
    http://www10.ocn.ne.jp/~catsmido/b-dooma2-4.jpg

  37. 2217 匿名さん 2015/02/08 05:57:16

    >2216
    20年以上も前の三井ホームっぽいが良く見つけてくるねえ。
    それはツーバイフォーがどうこう言うより施工不良の雨漏り被害だな。

    そう言う画像なら、こちらの方が分かり易い。
    http://blogs.yahoo.co.jp/goinkyo_suzuki

  38. 2218 匿名さん 2015/02/08 06:17:26

    >2214
    http://enn8.seesaa.net/article/239221658.html
    酷い条件なのに三井より綺麗ですね。

  39. 2219 匿名さん 2015/02/08 06:32:27

    >2216
    それ、どう見ても雨漏り
    外壁通気層無いから外壁から滲みたら終わりのボロツーバイ

  40. 2220 匿名さん 2015/02/08 06:36:32

    >2219
    雨漏りしたらバラ板でもこうなる
    http://blog.zaq.ne.jp/azusayumi/img/img_box/img20121008152238365.jpg

    >外壁通気層無いから外壁から滲みたら終わりのボロツーバイ
    雨水が入ると通気層なんて屁の突っ張りにもならんよ。

  41. 2221 匿名さん 2015/02/08 06:40:29

    >2220
    構造体に問題なさそうだから楽勝じゃない。

  42. 2222 匿名さん 2015/02/08 07:11:40

    >2220
    >雨水が入ると通気層なんて屁の突っ張りにもならんよ。
    通気層内には漏れてもいいのですよ、室内に漏れなければいいのです。
    屁の突っ張りは十分に役に立ってます。
    通気層のないツーバイの合板がやられたら大事の工事になりますね。
    在来は柱が腐っても継ぎ足せば良いフレキシブルな事が利点です。

  43. 2223 匿名さん 2015/02/08 07:34:53

    >2220
    >雨水が入ると通気層なんて屁の突っ張りにもならんよ。
    通気層にしては変なので調べたらやはりで有る、嘘はいけないね。

  44. 2224 匿名さん 2015/02/08 07:41:13

    >2221, >2222
    ツーバイフォーは、合板が構造材なので雨水で腐ったら酷い事になるのは認めるよ。

    >通気層内には漏れてもいいのですよ、室内に漏れなければいいのです。
    壁の中に浸水した場合の話ね。室内に漏れ出た方が発見が早いと思う。

    >在来は柱が腐っても継ぎ足せば良いフレキシブルな事が利点です。
    そんな事になったら、軸組工法でも大きな工事なる。柱が腐ってる時点で土台も腐ってるだろうし。

  45. 2225 匿名さん 2015/02/08 07:44:14

    >2223
    何の話だ?
    三井の古いモルタル施工の場合には通気層は無いぞ。芦屋の欠陥豪邸はモルタルじゃないので通気層はあるだろう。

  46. 2226 匿名さん 2015/02/08 08:03:00

    >2224
    >2223でレスしましたが>2220は通気層ではないです。
    通気層は外壁、通気層、タイベックシート等の透湿防水シートから構成されてます。
    通気層に漏れても防水シートで防ぎますから問題は有りません。
    通気層が有る場合は通常は漏水しません、軒の出が短い場合に軒天と壁接合部で風雨の強い時に伝われ漏れが多いようです。

  47. 2227 匿名さん 2015/02/08 08:09:52

    >2224
    >室内に漏れ出た方が発見が早いと思う。
    壁内結露も雨漏りも室内に現れ難いです。
    湿気などは上部天井から逃げ結露しますが壁際が多く、結露水は壁内を流れ落ちていきます。
    屋根からの漏水も天井に出れば良いですが勾配を伝わり壁際に流れますからやはり壁内を流れ落ちます。

  48. 2228 匿名さん 2015/02/08 08:43:36

    >2226
    >2216, >2217, >2220、は全部防水施工不良の欠陥住宅です。防水シートで防げるとか以前の不良施工で窓枠防水が無いとか防水シートの施工を間違えているとか問題外のばかり。欠陥施工で壁内に漏水すると通気層なんてほぼ役に立たない。

  49. 2229 匿名さん 2015/02/08 08:44:06

    >2224
    >柱が腐ってる時点で土台も腐ってるだろうし。
    大修理までして残すのは主に古民家ですから土台はない、石場建てが多い。

  50. 2230 匿名さん 2015/02/08 08:51:20

    >2228
    またスレチの脱線。
    2x4で透湿抵抗の高い合板を使用するのは結露、カビを誘発する欠陥施工でないかい?
    OSBは欠陥と認めていたが境界は何処?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸