一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その8】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-15 21:27:58

その8に突入しました。

引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2011-10-08 12:24:54

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その8】

  1. 262 匿名さん 2011/10/24 23:17:40

    ↑注文住宅・建売・リフォーム等含め、給湯器などの設備全般は
    昨年同期に比べ、震災後は確かに若干の落ち込みはあった。

    ただしその内訳として、エコキュートとIHの落ち込みが顕著であり
    エコジョーズに至っては増加、その他ガス機器は若干の減少。

    今後の推移はまだ判らないが、来年上半期の数字が出る頃には
    大方の方向性が読めるのではないかと思われる。


  2. 263 匿名さん 2011/10/25 14:30:28


    明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。

    東京電力も原発事故が起きた後に、オール電化のCMを打ち切って、この状況ではオール電化はお勧めできませんって言ってるしね。

  3. 264 匿名さん 2011/10/25 23:29:54

    >明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。

    これホントなの?
    最近、通勤時に見かけるほぼ完成しつつあつ建築中な建物はエコキュートらしきタンクがついているヤツばっかりなんだけど・・・
    やっぱプロパン地域だからかな。

  4. 266 匿名さん 2011/10/25 23:49:35

    >>263
    >東京電力も原発事故が起きた後に、オール電化のCMを打ち切って

    でもIHもエコキュもCMは復活してるんだよね。
    それと同時にガスも宣伝復活。
    協定でもあるのかな?

  5. 267 匿名さん 2011/10/26 00:00:05

    >明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。
    建売はやっぱりガスが多いけど、注文住宅はかなりの確率でエコキュート付いてるよ。
    まぁ明らかなのは数年後にあの時の電力不足に流されてガス選んで失敗したって嘆く人が出ることだな。

  6. 268 匿名さん 2011/10/26 00:05:43

    震災直後の無責任なテレビ放映や新聞記事でオール電化は震災直後にはお風呂にも入れないので心配だ。だとか計画停電時にお風呂にも入れなくて不便だとか騒ぎ立てていましたが、結果的にはニュースの映像でも理解できる通り電気の復旧が一番早く、ついで一部の地区のガス(中心部のみ)そしていまだに水道の復旧が出来ていない地区があるように、電気は復旧が早いんですよね!
    であれば、オール電化が最も生活に役立つシステムではないでしょうか!
    エコキュートの部品の大部分が東北地方で生産されていたので8月ごろまでは製品の供給が滞ったため販売量が落ちていただけですよね。
    また、新築途中の物件も建築屋が早期に完成させて現金回収するために、震災に影響のなかった中部地区のメーカー(不良在庫も販売できたようです)のエコジョーズを無理やり設置させられた。と会社の同僚が話していました。太陽光設置していたのでガスの導入により追加引き込み費用の発生や売電金額も下がってしまったと嘆いておりました。
    私はオール電化+太陽光ですが、現在ではガスの必要性は感じていません。普通に生活できるし震災時にもエコキュートで300L以上水は確保できているし、復旧も早いし、オール電化にして本当に良かったと思っています。私は中部地区ですが原発は稼動していません。これからも稼動しないでほしいと思っています。

  7. 269 匿名 2011/10/26 03:08:56

    Yahooのトップニュースによれば、オール電化大きく後退 5万戸減少 関東で顕著 だそうだ

    ガスもオール電化も一長一短あるしどちらが優れてるとは言いがたいけど、実用性以前にオール電化は震災で一気に心象悪くなったから厳しいかもね

    関東じゃ原発=オール電化みたいな印象になってるし

  8. 270 匿名 2011/10/26 03:18:52

    あ 5万戸は新規着工数だからね
    総数が減ってるわけじゃないよ

  9. 271 匿名さん 2011/10/26 03:52:57

    >269
    その記事の内容を読むと
    関東は大きく後退、でも東北はそんなに落ち込んでないというか震災後の復旧の早さが
    評価されているって内容だね。

    と、すると。
    関東のオール電化落ち込みはある種の風評被害に近いのかも
    噂話ってホント怖いよねー。

  10. 272 匿名さん 2011/10/26 05:28:42

    >>271
    単純に東電が法人向け営業を止めたからだと思う。

  11. 273 匿名さん 2011/10/26 09:34:46

    年間50万件じゃ40年で2000万件にしかならない。(その後は建て替えもあるから伸び悩む。)
    今後オール電化が伸びるかどうかの分かれ目って感じだね。

  12. 274 匿名さん 2011/10/26 10:17:02

    地震の影響によるインフラ崩壊は、給湯を何にしようと重要な問題じゃないですよ
    一番重要なのは水で、その次に電気。
    電力の復旧は確かに早いのですが、水道は地中なので時間が掛かります
    都市ガスも同様で、水道とガスは平行して埋設されてますので
    寸断される時は、ほぼ両方ダメになります。そして復旧もほぼ同時に行われます。

    つまり都市ガスが寸断された地域は、水道も寸断されているので
    給湯やトイレが使用出来ません。そしてこの点はオール電化も同じです。

    対してプロパンは確かに災害に強く、停電していても炊事可能な面はありますが
    災害時の優位性をトータルで考えた時、それ程重要ではありません。
    (最終的には電気ガス問わず、カセットコンロの常備で炊事はしのげますので)

    再度申しますが、インフラの要は水です。そしてその排水です。
    下水損傷により、もし排水が出来なくなった場合(浄化槽でなく生放流は特に)
    水が確保出来ても排水が出来ない、トイレ等は一切使えない。
    これが一番深刻な状況であり、電気やガスの復旧はその次の問題で
    あえて災害時に重要視しなければならない選択とは言えません。
    重要視するべきは、地域一帯の液状化や断層など給排水を致命的に断絶する可能性です。

  13. 275 匿名さん 2011/10/26 10:29:46

    >2010年度より5万戸強の減少が見込まれているが、オール電化住宅市場の成長は長期的トレンドとして今後も継続し、2020年度には国内の全住宅戸数の約2割がオール電化になると予測している。

    もう一個の記事では成長は長期トレンドだと。
    この落ち込みは一時的と見てるみたいだね。

  14. 276 匿名さん 2011/10/26 10:33:05

    >2010年度より5万戸強の減少が見込まれているが、オール電化住宅市場の成長は長期的トレンドとして今後も継続し、2020年度には国内の全住宅戸数の約2割がオール電化になると予測している。

    だそうだ。

  15. 277 匿名さん 2011/10/26 10:51:34

    長期トレンドが上昇なのは間違いないと思うけど、東京の低迷は長引きそう。東電があれじゃあね。

  16. 278 匿名さん 2011/10/26 11:42:06

    オール電化は伸び率マイナスじゃん。去年比マイナス5万戸なんだろ。

  17. 279 匿名さん 2011/10/26 13:35:02

    日本の世帯数を考えると、40年で2000万件もオール電化になったら、ガス屋が大変だろうね。
    半分以上が老人の単身世帯になっているだろうから、着衣着火など、ガスによる死傷者が増えそうだ。
    都市ガスもガス配管の維持コストがペイできなくなって、ガス代を値上げするか、
    町はずれなら都市ガスからプロパンに切り替えてもらうことになるかもしれない。

  18. 280 匿名さん 2011/10/26 16:15:05

    原発事故の一件で、深夜電力に頼った方式は見直さざるをえなくなるだろうな

  19. 281 匿名さん 2011/10/26 23:23:16

    >>279
    2000万件の大部分がプロパン地域だろうから問題無さそう。

  20. 284 匿名さん 2011/10/27 00:14:37

    > 一方、東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、2012年度以降は復興需要により、毎年5~6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、戸数ベースでは2.5~3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。

    以外にオール電化が忌避されないんだね。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸