なんでも雑談「公文と学研教室メリット&デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公文と学研教室メリット&デメリット
  • 掲示板
コヤギ [更新日時] 2025-03-26 13:30:27

公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい

[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公文と学研教室メリット&デメリット

  1. 513 匿名さん 2019/08/12 21:28:08

    仮に生徒の好きなものが「ポケットモンスター」だったとする。
    「ポケモンが登場してくるテキスト・ドリル」を活用することが生徒に対するサービス精神だと思う。国語の文章問題の内容も「ポケモンの物語」を登場させるようにする。

    ところが、公文も学研もこのようなサービスがない。

  2. 514 通りがかりさん 2019/08/13 05:02:19

    広島県尾道市高須町にある教室、入らない方が良い。子どもがギュウギュウに詰まった状態&採点待ちの時間が驚くほど長い。集中できるわけない。子供の成績、落ちまくり。

  3. 515 通りすがりの者 2019/08/13 08:02:49

    学研教室は運営元の学研エデュケーショナルが腐っている。学研の中でリストラ社員を集めて作った会社。課長の下脇はセクハラ野郎。

  4. 516 匿名 2019/08/26 15:18:04

    515さん
    課長の下脇はセクハラ野郎って本当ですか?
    学研サイテーすぎるわ

  5. 517 マンション掲示板さん 2019/09/08 16:39:00

    >>1 匿名さん
    教えるとすぐ終わるので、先生はあえて教えない。そうすると3時間も4時間も教室にいられる。

  6. 518 匿名希望 2019/09/29 11:56:30

    子供が小学校の6年間公文でお世話になりました。結論から言うと、算数はやってて良かったと思います。公文式は、出来るまでやらせるので進度が上がるほど時間もかかり、いつ帰ってくるのか分からず心配することもしばしばでした。しかし、問題を繰り返すことで早く正確に、極端に言えば考えなくても計算ができるようになります。公文の学習は、問題を解く上でのツールの性能を上げるものだと思います。
    学研は、甥がやっていましたが内容が網羅されているようにお見受けしました。学校の予習復習になるよう作られているのかと思います。試験向きなのは、学研だと思います。

  7. 519 マンション検討中さん 2019/11/14 05:27:11

    >>518 匿名希望さん
    はぁ?考えなくても計算できるようになるから良いと思ってるの?
    逆に言えば考える力が落ちてしまうと思わないのかな。公文に通わせる親って…

  8. 520 マンション検討中さん 2020/01/01 10:46:16

    >>518 匿名希望さん

  9. 521 検討板ユーザーさん 2020/02/25 03:49:48

    公文は、何度も何度も同じことの繰り返し
    子供の芽をつんでしまってる。
    やる気を無くしてる。
    学研では、教材が工夫されていて興味のある勉強方法でもあった。と思う

  10. 522 名無しさん 2020/03/09 14:21:38

    学研はコロナウイルスで休み
    補講もなし プリントと月謝袋だけ送られてきた。失礼極まりない。

  11. 523 匿名さん 2020/03/09 14:49:24

    多動児の寺子屋

  12. 524 マンション比較中さん 2020/03/17 04:22:40

    ここの書きこみ、嘘が多すぎる。
    びっくり!!!

  13. 525 匿名さん 2020/03/17 05:38:00

    524さんへ

    ここに書いてあることが524さんにうそだって何でわかるんですか?

  14. 526 匿名さん 2020/03/30 18:04:48

    奈良県近所の学研にすぐ子供の頭たたく有名な先生いるわ、、

  15. 527 匿名 2020/03/31 06:07:03

    3時に起きて何してるの?

  16. 528 口コミ知りたいさん 2020/04/18 04:15:41

    埼玉県の幸手教室は送迎する親達の車が問題視されてます、住宅地で開講するなら待機場所を確保するなりして対応頂きたい、あちこちの私道に長時間駐車して待機されては迷惑です。担当事務局や教室の責任者は無関心すぎる

  17. 529 匿名さん 2020/04/18 06:12:42

    527 夜働いてる人もいるんじゃないの?大丈夫?
    公文、コロナの関係で教室お休みだから宿題プリントたくさんもらったけどさすがに自宅学習はきついですね。

  18. 530 匿名さん 2020/10/15 08:54:25

    公文は学研の相手しないだろ。クラスの出来る子は公文ばっかだもん。中には学研の子供もいるかも知れないけどね。

  19. 531 匿名さん 2020/10/17 09:45:39

    学研、公文、どちらにしてもお子さんに合っている学習法が一番だと思います。

    ただ、2020年教育改革から見ると、学研の教育理念に大きなメリットを感じます。

    「速く正確に計算」は今後、AI等に代替されていくでしょう。

    今後は、どうしてそうなるのか、を深く掘り下げて考える力が求められます。入試の出題傾向も変化していきます。

    その他にも、多くの情報を得た上で自分の考えを持ち、発表する力やデータをまとめる力などなど…

    学研の教材は基本教材、発展教材、活用教材でこれらを網羅していました。

    学研教材は優れているな、と思いました。

    教室によって差があることは残念ですが、本部の方針に忠実に指導している教室がほとんどではないでしょうか。わが子がお世話になっている教室はそうです。

  20. 532 匿名さん 2020/10/17 09:57:10

    >>489 匿名さん
    同感です。

  21. 533 はなさん 2020/11/02 08:38:39

    教材のプリントをもらい自宅、教室で解き不正解なら指導のみ。知人の大学生に、直接家庭教師をしてもらうと正面から向き合ってくれるから全然楽しいと延長したがる程で料金的にも安く公文面白くないと言い出して直ぐにやめました。指導者にもよると思いますが、光は60過ぎで自我が強く子供の気持ちを受け止めてもらえない感じもあるようでした…一応、退会する時には挨拶に伺いましたが、指導者は他者対応中を理由に、雇っているパートのおばちゃんに行くように促し不愉快でした。こんな非常識な指導者の元で習っていれば前向きに向上出来ないと思いました。

  22. 534 匿名さん 2020/11/05 04:41:31

    賢い子供は塾に行かない。
    そうでない子供は塾行っても無駄。

  23. 535 匿名さん 2021/05/05 15:13:10

    うち、地頭が悪い(宿題だけでテストの点数取れない)から復習目的で学研行かせてる。優しい先生と短い時間集中すればいい学研大好きと喜んで行ってるからそれでいい。塾の90分授業とか絶対集中できないと思う。
    学研で成績は上がらないけど、問題の読み方、解き方の訓練にはなるから、家で市販の予習テキストさせてたら100点バンバン取ってくるようになったよ

  24. 536 匿名 2021/05/18 16:32:50

    公文と学研教室 どちらもデメリットとしては「サービス精神が足りない・希薄」であることだね

  25. 537 匿名 2021/05/18 16:38:13

    例えば---。
    漫画が好きな人には、「漫画と勉強を関連づけた教材」を提供する
    ゲームが好きな人には、「ゲームと勉強を関連付けた教材」を提供する
    つまり、「興味のある事柄と関連付けた教材」で学習を進めるようにする

    そういった、サービス精神が欲しいわ

  26. 538 匿名 2021/05/18 16:52:32

    一般に、飲食店、スーパー・遊園地・宿泊業というのはサービス精神がある。(まあ、サービス業だから)  ところが、公文・学研のような学習支援業や学校・書店でみられる学習参考書って、「サービス精神が足りない」ような気がする。 どっちかっていうと、「勉強を押し付けてる」ような気がする。

  27. 539 通りがかりさん 2021/06/25 03:49:21

    >>504 eマンションさん

  28. 540 口コミ知りたいさん 2021/06/25 10:14:38

    中学生を通わせてますが、中間テストや期末テストがある週には「来週テストでしょう?今日は宿題交換だけでいいよ」先生から言われた、せっかく教室まで行ったのに、宿題交換のみで終わってしまうのは、他の公文教室でも同じですか?料金はかわらないのに、納得できないのはおかしいでしょうか?ちなみに、普段から先生から何かを教えてもらうことは全くありません。
    みなさんのご意見お願いしたく、投稿させていただきました。

  29. 541 通りがかりさん 2021/07/08 03:49:42

    公文の算数、数学は計算だけで意味がないと言う方がいますが、少なくとも大学受験までテストでの評価が大きい今では早く確実に計算する事は重要です。
    机に向かって鉛筆持って、という習慣付けにはもってこいだと思います。
    中高生も計算ミスする子にはいいし、あくまでも学力向上のための土台づくりの場だと思います。
    あとは学力が上がるのは本人次第

  30. 542 学研推し 2021/07/14 12:22:57

    学研教室に7年くらい通ってましたが、学校のテストはほとんど100点取れてました。分からない所は理解するまで解き直しをしますし、実力をのばすならこれ以上ない環境だと思います!先生の教え方も上手く、アットホームな雰囲気でした!

  31. 543 マンコミュファンさん 2021/08/09 14:11:12

    公文を学校、中学校に持ち込んでやるのはダメ?

  32. 544 名無しさん 2021/09/09 03:15:10

    子供が学研に通ってた。
    教材自体はすごく良かったけど、先生をだんだん受け付けなくなってやめた。
    新しく開校したところで最初は先生もそれなりに熱心だったけど、生徒が増えてくるにつれてかなりルーズでいい加減になり、新規を優先しすぎてたり、振替も全くしてくれなかった。
    先生の都合で時間が変わる事もしょっちゅう。
    生徒が騒ぎながら授業してるのに何も注意せず、逆に会話に入れないのはおかしいみたいに言われた。なんかこの人からこれ以上教えてもらいたくないと思ってやめて公文とZ会に変えた。

  33. 545 匿名さん 2021/10/17 08:56:50

    うちの子は 今小3ですが、年長さんの後半に 上の子が公文に行っていたので 下の子もと行かせたのですが、通わせて 3ヶ月後に プリント10枚を20分かけてやる子は初めてです!!こんな集中力のない子は 居ません!と言われ クビになりました。 私もOGですが、それなら 早く出来る枚数に減らして 先生の望む集中力が着くように、褒めてくれたらと 思ってました。
    そして、小学校に入学したら 同じ学年に 先生のお子さんがいらして、なんか、ガッカリでした。
    今は タブレット学習させてます。

  34. 546 匿名さん 2021/12/04 16:20:03

    くもんは小学生からでは遅いです。
    早ければ早い方が良いですよ。

  35. 547 口コミ知りたいさん 2022/01/25 08:00:42

    学研は安い。公文は高い。学研では進学校を目指すのは無理。公文は学年より先が普通。公文は世界中に教室という規模が違うし、セレブ御用達で、東京は会費が他県より高い。

  36. 548 匿名さん 2022/01/31 12:40:51

    >>245 匿名さん
    子育てちゃんとしろ!
    そんなこと言われるなんて相当だな。

  37. 549 匿名さん 2022/02/05 07:56:00

    公文も学研も先生によるとしか言えない。うちが通わせている学研の先生はとても熱心で、年2回学習報告の保護者面談がある。コロナ中はZoomで受講させてくれたし、復習に力を入れて苦手問題は徹底的に!って感じだから学習の定着がすばらしい。

  38. 550 匿名さん 2022/02/15 12:07:39

    公文は絶対ダメです。cmで先生がコーチとか言ってますがウソです。我が子は小3で公文に通い算数でわからないところを先生に聞いたら、自分で考えて、と一蹴。ただプリントをさせるだけで何も教えてくれません。最悪です。

  39. 551 通りがかりさん 2022/03/26 14:11:40

     子供が小1の夏休みから約半年ほど学研教室にお世話になっています。よく学研は先取りしないと言われていますがそんな事はなく、無学年制学習なので、その子にあった学年の問題を解けます。(先生の指導方針による所が大きいかもしれませんが、公式HPにも無学年制学習なので、先取りしたい子はどんどん飛び級出来き、逆に習得できていない子は遡って復習が出来る旨記載されています。)
     ただ公立小学校で習う範囲を全て学習するので飛び級出来る速度は、計算問題だけを解く公文よりは断然遅いです。
     どんどん飛び級してモチベーションを上げたい子、とにかく計算力や集中力を付けたい子は公文の方が向いているかと思います。
    今うちの子は来月から新2年生で、学研では約1年先を学習しています。(公文ですとヤル気のある子は3学年以上先を学習してる子も多いかと思います。)
     1学年の飛び級で満足するかどうかは人それぞれかと思いますが、ウチは早生まれな事もあり、1年先で十分だと感じているので学研で満足しています。

     難易度に関しては、他の方も言われている通りあくまで学校の問題に合わせてあるので優しめで、(発展問題もありますが、良い問題ではあるものの、進学塾の問題に比べるとさほど難しくはありません。)
     学研は「丁寧な字でミスなく100点を取る」習慣付けにはいいと思います。

     ウチは1年先を一旦学研で学び、半年先くらいの範囲を少し難しめの市販の問題集を解かせて復習+深掘りさせています。

     お友達は計算を公文で先取りし、図形問題や国語は自宅学習で進めてるという子もいます。

     公文と学研どちらかに優劣があるわけではなく、それぞれの特徴を理解した上で、自分の子にあった学習スタイルを見つける事が出来ればいいかと思います。
     あと、先生との相性が1番大きいかと思いますので、もし通える範囲に両方あるならば、入会前に両方体験に行った方が良いかと思います。。

  40. 552 匿名さん 2022/04/01 06:05:34

    公文に通っていましたが、本当に意味のない学習をしたと思っています。
    数学をメインに話させていただきますが、公文のプリントは例が上に書いてあり、それを見て解けみたいなものなんですが、これがとにかく分かりづらいです。そして、これが分からなく先生に聞きに行くとわからないの?みたいな態度で接されます。
    また、時間が押していて、帰らないと行けないとなりプリントをすべて終わらさずに帰ろうとするとキレて7枚くらいプリントをやらせます。これにより次の用事に遅れることが多々ありました。
    結論からいって公文は行かないほうがいいと思われます。
    長文失礼いたしました。

  41. 553 購入経験者さん 2022/04/19 07:22:31

    知性は専ら遺伝が左右するので、伸びしろ予め決まっていると思います。
    義務教育の日本では、教育機会はある程度、均等化されていて、養育環境(衣食住)や心理的安全(虐待やいじめの影響がない)が保証されていれば、自ずと子どもの、能力は今の学力に如実に反映されていきます。
    もちろん学習にかける時間の絶対値に、学校の成績が左右されること否めませんが、それも年齢があがるにつれ、遺伝が発現する割合は上がっていきますので、元々の能力程度に落ち着いていきます。
    土の子も高校受験あたりで、一部の遺伝の突然変異組を抜かして、親の最終学歴通りの成績に落ち着くはずです。
    そこを念頭において、子どもの最終的な帰着点を見出してあげなければならないと思います。
    先生の教え方、教材云々…
    子どもがある程度成長して、遺伝の現実を突きつけられた親たちは、一言もそのようなことをいいません。
    おもしろいことに、夫婦で学歴に格差がある場合も、兄弟や姉妹間で見事にその格差を受け継いでいる事例を散見しました。
    兄は難関大学、妹は底辺私立というような。ここまで差があるのは何故?と傍目から見ていましたが、聞いてみたら父は難関大学出身、母は無名の短大ということでした。やはり…と納得したのを覚えています。

  42. 554 匿名さん 2022/04/19 07:27:21

    真ん中あたり
    土の子ってなに?? ツチノコ?
    あほがどこぞの記事をコピペ

  43. 555 購入経験者さん 2022/04/19 07:33:33

    まずは、しっかりと自分たちの親のポテンシャル、子どもの能力を冷静に見極めることだと思います。そのうえで目標なり期待値を設定してあげないと、無理強いされたり、期待を過剰にされてつぶれていった子ども達もたくさんいました。
    不登校、引きこもり家庭内暴力。
    自分が飛べなかったハードルは子どもに無理強いさせないように、子どもの幸せをどうぞ一番に!そのうえでの習い事なら、公文でも学研でも。
    芽が出る子どもは、自ずと立派に成長していきます。
    芽が出なかった子には、勉強以外の活躍できる道を与えてあげてください。

  44. 556 購入経験者さん 2022/04/19 07:34:33

    誤字です。失礼しました。前後の文脈で類推してください。

  45. 557 匿名さん 2022/04/19 07:40:10

    では、前後の文脈で判断して
    土の子、つまり、土人の子も高校受験あたりで、一部の遺伝の突然変異組を抜かして、親の最終学歴通りの成績に落ち着くはずです。
    ってことでOK?
    土人の親の最終学歴ってことはアジスアベバ大学辺りかな。

  46. 558 購入経験者さん 2022/04/19 08:52:37

    両親の学歴 子供のIQの期待値
    夫婦とも高校中退 94
    夫婦とも高校卒業 101
    夫婦とも学士号取得 109
    夫婦とも修士号取得 116
    夫婦とも名門校の学位取得 121
    このような数値が出ています。
    文才、数学、音楽、身体能力、身長、体重と遺伝が高値で関与しているもの。
    また、犯罪、依存症、レイプ傾向、精神疾患まで遺伝が有意に影響している
    という結果が出ています。
    いかに、その子の個性にあった環境を用意してあげられるか。
    だと思います。

  47. 559 購入経験者さん 2022/05/27 01:50:15

    金銭的、時間的余裕が多分にあるようならたくさんの経験や機会の
    為に多くの習い事や体験学習は(子どもが嫌がってなければ)、選択肢を広げるためにいいことだと思います。

    しかし、高額であまりの沢山の塾や習い事は化粧品と同じようなものだと思います。
    もちろん高額な商品は成分が優れていたり、効用があったりと期待もできますが、
    一般的な化粧水などは5000円前後が成分の含有は最高値で、それ以上の金額のものは成分は似たり寄ったりで、パッケージやブランド力などで価格を引き上げていると聞きます。

    容姿にもともと恵まれている、若い、肌がきれいな人は適切な量で、何を使っても美しい。
    その逆も然り。

    安易に教育費に投資するより、じっくりとお子さんの個性を見極める事が大切ではないかと思います。そしてその子の個性にあった、環境を用意してあげる事。

    親族に理系がいないか?小説家は?スポーツ選手は?音楽家は?
    子どもの頃から絵が好き。言葉が速かった。ルービックキューブや難解なパズルが好き。
    運動が得意。こつこつ真面目に取り組む性格。想像力があり発想が豊か等。

    また、10代頃からグループに入れない、社交的でない一人が好き、友達が少ない、孤立しやすい、協調性がないなどの特性のある子は、つぶされないようにそれが許される環境を用意してあげて下さい。私立の小中へなどの進学など。

    一般的に知性が高い、もしくは極端に低い子は、
    友だちが少なく、一人行動が多い傾向があるそうです。
    友だちが多い、社交的でグループや集団を好むタイプは、おそらく能力は平均的かもしれません。幸福のサバンナ理論。
    実際、子ども達を観察していてそのよな傾向があったようにも思います。

  48. 560 匿名さん 2022/05/27 07:08:35

    長文の割にとても希薄な内容ですが。
    なにか理由が?

  49. 561 505です 2023/04/22 17:09:41

    幼稚園時代、学研とKUMONの体験をし、学研教室を選び通っています。小3の今年からKUMONの算数も始めました。

    学研教室は週1でのんびりと学年の内容をマンツーマンで受けています。
    KUMONは算数を一学年下から行なっています。
    中学受験はしない予定なので、KUMONの算数は、大学受験のための基礎固めとして最後のQまで続ける予定です。

    現在、算数は学研教室、KUMON、進研ゼミのチャレンジと考える力プラス講座をしています。

    夫が「早く正確に解ける力(計算力)が身に付いていたら、東大の入試問題も1つに付き3回は見直し出来る」と言うので、やらせています。

    私は学研教室、KUMON教室どちらも良さがあると思います。年中でKUMONは息子は無理でした。机に向かう習慣もない、筆圧もない子に手を変え品を変えやらせなければならない私がストレスでした。

    家庭学習の習慣が身に付き、算数の面白さを知っている今、KUMONの始め時だなと夫婦で思い、始めました。

    息子も算数は得意だと思っているようで、楽しくとまではいきませんが、嫌がらず解いています。

  50. 562 Kumon_anti 2023/08/27 13:58:26

    ・数学の教材、余白が少なすぎる=文字をとにかく小さく書かないといけない

    ・文章問題がない

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    ルネグラン上石神井

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸