一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブは流行ですか?

  1. 622 薪ストーブ愛好家 2009/01/14 14:28:00

    >>620
    >逆にもっと焚く人が増えれば行政も条例制定に向けて動くかもしれません

    悲しいですが私も同感です  トラブルが顕在化してはじめて行政が規制を
    かけるというのが一番現実身のある話ですよね 
    火災や、煙害が日常的になってくれば当然行政は動くでしょう

    私はそれを決して望んでいるわけではありませんが、しょうがない事なのかな
    と考えます    私自身住宅地での使用は慎重のうえにも慎重に、場合に
    よっては設置を断念する覚悟も必要かなとも思います

    何故なら反対意見の人たちに対してこれといった誰をも納得させるような
    合理的な理由が見当たらないのです  
    毎日薪を焚き続けている人間が偉そうなことは言えませんが、皆さんの前向き
    な意見を(特に反対派の方の)期待しております

  2. 623 トム 2009/01/14 14:52:00

    解説ありがとうございます。
    薪ストーブ愛好家さんからのご意見に同感です。

    もう一つ質問なのですが、煙が見えない程度でも臭うのはどうしてなのでしょうか。

    確かに白い煙をドバーッと出しているときは強烈な臭いですが、焚き方を改善されたのか煙がほとんど見えないときもあります。

    焚き方次第で煙は消せても、臭いは消えないのかなって思っていたのですが・・・

    シックハウス症候群のように、過敏に反応しているのかもしれませんが、そうなると私が病気になったっていうことかな。

  3. 624 匿名さん 2009/01/14 21:27:00

    トムはオール電化?
    地球温暖化に貢献しているんだね。
    意味分かるかな?

  4. 625 全然意味わからん! 2009/01/14 23:03:00


    せっかく賛否両方の意見交換が始まったのに、つまんない茶化しはやめてもらえませんか?
    2ちゃんにでもどうぞ!!

  5. 626 匿名さん 2009/01/14 23:37:00

    >>614

    >心配していただかなくても、庭や空き地でバーベキューや焚き火をすることができる環境です。

    ええっ、そんな田舎の人だったの?(「田舎」に蔑視の意味は含んでおりません。念のため)

    多分トムさんと「春夏秋は冬を待つ季節」さんでは"住宅街"の定義が違っていますね。
    話が噛み合うわけないなあ。

  6. 627 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/14 23:51:00

    No.624 匿名さま:

    誰しも大なり小なり地球温暖化に貢献しています。程度問題です。人間が生きていくためには二酸化炭素を排出せざるを得ないので、それをここで非難しても意味がないです。

    No.625 匿名さま:

    茶化し、荒らしだと思ったら、反応せずスルーして削除依頼とこの掲示板の使い方に書かれています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27446/

    No.626 匿名さま:

    そんな田舎の人です。

    しかし、住んでいる環境が違っていても、住宅密集地での薪ストーブもけっこう見てきています。「住宅地」の定義がどうあれ、トムさんが書かれていることは理解できるし、話がかみ合ってないとも思っていません。

  7. 628 匿名さん 2009/01/15 01:14:00

    平行線は無駄だと思う。

  8. 629 匿名さん 2009/01/15 03:48:00

    >>627
    そんなこと言ってるから温暖化になるんだ。
    子供や孫の代の事、考えたことあるのかい?
    薪ストーブは大いに温暖化に関わることだろ。
    薪ストーブを使うことで温暖化防止に効果があるから、
    市町村の補助金制度があるんだろ。
    違うか?何が茶化しだ。

  9. 630 匿名さん 2009/01/15 04:00:00

    落ち着いてください
    温暖化についてはこのスレで語るにはあまりにも壮大な問題ですので封印した方がよいのではという暗黙の了解みたいなのがあるんじゃないでしょうか

    論点がずれて荒れてしまうことが想像されますので新たにスレを立ち上げた方がよろしいかと存じます

  10. 631 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/15 04:59:00

    No.629 匿名さま:

    薪ストーブが地球温暖化を阻止する一つの方法であることは当然認識しています。

    近所の薪ストーブの煙が臭くてたまらんと言っている人に対して、地球温暖化の問題を説いても、あまり効果はないでしょう。

  11. 632 匿名さん 2009/01/15 05:45:00

    >>631春夏秋冬さんの薪ストーブはちなみに何?
    私はヨツールF400です。
    どれがオーロラなのかいまいち分からないです。

  12. 633 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/15 08:04:00

    No.632 匿名さま:

    私のはこのスレッドで言うところの「そこらへんのホームセンターで3万円で買ってきた中国製の安物の鋳物薪ストーブ」です。欧米製の高級薪ストーブなんかと比較にならない安物です。

    しかしながらオーロラのような炎も出まくりですし、煙突からの煙は全く目視確認できないようなクリーンな排気です。以下の動画で、炉内の上部をよく見ていただくと、オーロラのようにゆらゆらと揺れている炎が判ると思います。
    http://jp.youtube.com/watch?v=f2uJL3PsE2s

    薪ストーブの機種がどうこうというよりも、十分に乾燥した薪を高温で完全燃焼するように焚くことがポイントとなります。

    1. No.632 匿名さま:私のはこのスレッ...
  13. 634 薪ストーブ愛好家 2009/01/15 11:36:00

    >>633
    いやあ素晴らしいオーロラですね  安いストーブという事なんですがお幾らくらい
    したんでしょうか?(下品な質問なんで無視してもいいです)(^^ゞ

    当然コンバスター等のハイテク装置はないんですよね
    やはり上質な(2年以上の乾燥)薪次第なんでしょうかね  私も2年分はストックして
    ありますが昨年はすこし薪つくりをさぼったので今年は気合をいれて割ります

    話は変わりますが薪ストーブ導入から4シーズン目なんですが焚き始めに要する時間
    が慣れたためか非常に短くなりました  当初は燻ぶらしてしまったりして随分ストーブ
    や煙突に負担をかけてしまっていたんです  
    やはりスムーズな焚きつけと良質な薪が大事なんですかね
    (大事なこと忘れました、ご近所への配慮は一番大事です)

  14. 635 e戸建てファンさん 2009/01/15 12:10:00

    なんか焚き火ができる環境の話題があったけど消防法によると、
    「火災とまぎらわしい煙、または火災を発生する恐れのある行為」
    については、事前に届出が必要になるとあります。
    当然、空き地や川原でのバーベキューや焚き火も対象になります。

    この届けが無い場合、消防に通報されて大騒ぎになる可能性も
    ありますから要注意ですね。
    (悪質な薪ストーブ利用も、近所で物が焦げる臭いがすると消防に通報
    すれば是正されるかも?)

  15. 636 匿名はん 2009/01/15 12:21:00

    ビルの屋上でオーナーが焼き芋をして、通報されて、消防自動車が来たそうです

  16. 637 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/15 12:37:00

    No.633 薪ストーブ愛好家さま:

    薪ストーブ本体の値段はNo.632に書いた通りで3万円です。煙突工事、炉台と合わせて全て一式で20万円ほどです。

    触媒やクリーンバーンなどのハイテク装置はありませんが、なくても全く問題ないです。薪ストーブの燃焼は「十分に乾燥した薪」「二重断熱煙突」の二つの要素が極めて大きいです。

    二年分の薪のストックがあると精神的にもだいぶ余裕が出てきますよね。私も気合を入れて薪割りしています。後ろに見えるのが二年分の薪のストックです。

    焚きつけになれないと燻らせてしまって煙や臭いを出して近所迷惑になりますよね。不安なく焚けるようになるには、それなりの経験も必要になってくると思います。焚きつけ時の煙や臭いが一番強烈ですからね。ここで煙を出さないように乾燥した細割り中心で一気に温度を上げるがコツですね。

    1. No.633 薪ストーブ愛好家さま:薪ス...
  17. 638 トム 2009/01/15 14:04:00

    愛好家の皆さんは敷地に余裕があるのですね。

    しかしここで問題になっているのは、窓から手を伸ばせばお隣の外壁に届きそうなくらい密集した地域での話しです。

    煙突掃除の話題もありましたが、ススがつく、ということは浮遊粉塵も出ているわけで、それを近隣にばら撒いていることになる訳です。

    目に見えない粉塵だって有害ですからね。

    臭いにしても同じです。

    お隣がくっついていればうまく焚いても臭いはします。無臭はありえない。

    いづれにせよ、無法だとやりたい放題なので、火災が最も危険であるとのことであれば、火災予防条例での規制の方が説得力があるかもしれませんね。

  18. 639 たく帰国 2009/01/15 21:25:00

    >No.638 by トムさん
    >愛好家の皆さんは敷地に余裕があるのですね。
    >しかしここで問題になっているのは、窓から手を伸ばせばお隣の外壁に届きそうなくらい密集した地域での話しです。
    >臭いにしても同じです。お隣がくっついていればうまく焚いても臭いはします。無臭はありえない。
    ご指摘のとおり、私もこのスレを読んでいて「住宅密集地」の定義というか、想定している「密集」の度合にずいぶんバラツキがあることが気になっていました。
    クリーンバーンの機種であろうと、排煙や臭いがゼロになるものではないというのもよく知っています。

    >煙突掃除の話題もありましたが、ススがつく、ということは浮遊粉塵も出ているわけで、それを近隣にばら撒いていることになる訳です。
    >目に見えない粉塵だって有害ですからね。
    私の複数の友人で住宅地(1人は煙突から5mほどで隣家の壁)で使用している人は、煙突掃除の際、屋内でストーブを取り外した煙突の下部から上向きにブラシの付いたロッドを突っ込んで、さらにその持ち手と煙突出口に大きなゴミ袋をくくりつけて(ちょっと説明が難しいですが)、外にも室内にも煤を散らすことがないよう、こぼれたとしても室内に止まるよう、煙突掃除にも細心の注意を払っています。
    いずれの方もこれまでご近所とトラブルになったことはないそうです。
    このやり方は、来シーズンから使う我が家でも参考にするつもりです。

    その他、周囲の家と煙突の配置も重要だと思っています。
    我が家の例では、3方を隣家に囲まれていますが、平面図面上、煙突と両隣の壁とは9m以上、裏のお宅の壁とは15mの空地を取っています。さらに立体的にみると、いずれの3軒とも平屋であることろに、我が家はハイスタッド2階建ての屋根のトップから煙突を出すことにしており、構造上排煙は上昇気流に乗って上向きに拡散されるため、周囲の窓やベランダへの影響は最小限に抑えられると考えています。

    >いづれにせよ、無法だとやりたい放題なので、火災が最も危険であるとのことであれば、火災予防条例での規制の方が説得力があるかもしれませんね。
    最後に、ご参考までに紹介しますが、アメリカでは、法による規制に加えて、連邦消防庁や州消防局のウェブサイトなどで、地震の際の薪ストーブ火災の過去の事例を紹介し、適正な施工・設置と火の使用を呼びかけるPRも欠かさず行っています。

    設置にあたってのご近所との関係においては、物理的な問題だけでなく、どんな方が住んでいるかも含め、その家ごとに条件が異なりますので、一律に「住宅地」とくくってしまうことの難しさがあると思います。
    また、繰り返しになりますが、ご指摘のとおり周囲への影響がゼロにはならないことを理解した上で、極力ゼロに近づける努力は皆さんそれぞれの状況下でやっているようです。だからこそ、私はプロによる施工が欠かせないと判断しています。

    私を含め、設置する者はそういった諸条件を見極めた上で、条件が合わなければ、設置の可否やペレット、ガスへの切り替えも視野に入れて検討する必要があると思います。

  19. 640 匿名さん 2009/01/15 21:29:00

    粉塵で地球は滅びない。
    電気は火力発電で化石燃料を燃やすから、
    CO2が増加し、どんどん気温が上昇し、
    人類は滅びてしまうよ。

  20. 641 匿名さん 2009/01/15 21:38:00

    薪も同じだろ、切り出し、製材から運搬まで考えろよ。
    電気だろうが、ガスだろうが、薪だろうが全部同じなんだよ。
    あなたの家の風呂は薪ですか?テレビも薪で動くのですか?車や電車には乗らないのか?

  21. 642 匿名はん 2009/01/15 21:57:00

    薪ストーブ設置には土地面積300坪程度が必要!

  22. 643 匿名さん 2009/01/15 22:22:00

    >>641
    いいえ。

  23. 644 匿名さん 2009/01/15 23:04:00

    >>640

    こういう「温暖化本」なんかの記載を素朴に信じている人ってある意味うらやましい。

    まだ結論も出ていない「温暖化」に対する効果なんて、所詮はセールストークのひとつに過ぎません。

  24. 645 匿名さん 2009/01/15 23:05:00

    身勝手な意見が多いね。

    お互い様の譲り合いの意見が出ないいとは。。。世知辛い世の中だねぇ

  25. 646 薪ストーブユーザー① 2009/01/16 00:38:00

    >>642さん
    >薪ストーブ設置には土地面積300坪程度が必要!

    土地面積より煙突の設置方法や焚き方の方が問題かと思います。
    土地が広くても煙がばんばん出てはやはり近所迷惑になってしまうし。

    良い焚き方をした上でなら広いに越した事は無いですよね。
    300坪うらやましいです。

  26. 647 薪ストーブ愛好家 2009/01/16 14:11:00

    >>642
    >良い焚き方をした上でなら広いに越した事は無いですよね。
    欧米から輸入されているストーブは国産や中国製と比較して信頼性、耐久性ともに優れているんでしょうがやはりそろそろ日本の国土にマッチしたドメスティックな機種が登場して欲しいですね

    これだけ過密な状況で使用することは想定していないんじゃないでしょうか(地震対策然り)
    需要がある程度見込めれば鋳物の技術を駆使して新潟あたりのメーカーが純国産のオリジナルを作ってくれることを個人的には期待したいですね!(^^)!

  27. 648 匿名さん 2009/01/16 16:24:00

    私も一番怖れているのは火災です。

    外出や留守の時など火がちゃんと消えてるか心配になりますし、地震発生時にすぐ消化できるものなのか非常に気にかけています。

    地震のたびにバケツで水を掛ける勇気があればいいのですが、部屋が水浸しになるので現実的に実行する方は少ないんじゃないでしょうか?つか、そんな人居ないか?(笑)
    しかし、そんなこと言ってたらお隣さんに延焼しちゃいますよね?

  28. 649 匿名さん 2009/01/16 17:18:00

    そもそもお隣が延焼するほど密集している所で使ったらだめでしょ。

  29. 650 トム 2009/01/16 21:31:00

    またオーナーさんに質問があります。

    煙突内の上昇気流は、外気に接して冷されると下がってこないのでしょうか。
    つまり、少し離れたところで排出した粉塵や臭いが下がってくるのでは、と疑問に思ってしまいます。
    隣に山を背負っていれば、山から吹き降ろされる気流もあるでしょうね。

    煙突掃除は年1回程度でしょうから別にかまわないでしょうが、ススが溜まるということは、排気ガスにもススが含まれている訳で、目に見えない微細なススでも冬中近隣にばら撒いていいのかな、と心配になってしまいます。

    もう1点ですが、煙突を設置するために周りの家より屋根高さを高くすれば、周囲の人から見れば日照や眺望が損なわれるし、そんな家が建つことを周囲はおもしろく思っていないのではないでしょうか。
    建築基準法の範囲ならおとがめ無しなので感覚論となりますが、これもオーナーさんの教養の範疇なのでしょうね。

    道路で子供が遊んでいても親の常識を疑われる時代です。煙、臭い、薪割りの音、薪にわく虫等など、設置できる環境のハードルは益々高くなってくるように思えてなりません。

  30. 651 匿名さん 2009/01/16 22:19:00

    >そもそもお隣が延焼するほど密集している所で使ったらだめでしょ。

    そういたところで新築で薪ストーブを採用しているから、こういった問題が噴出してるのではないのでしょうか?
    お隣に気兼ねしなくてもいい環境で薪ストーブを使っている人のことまで誰も責めてませんよ。

  31. 652 匿名さん 2009/01/16 22:26:00

    住宅の防火性能とかが法律で定められていても、家の周辺に薪を大量に積んでたら意味ないような気がしてます。
    しかも、新興住宅地では隣との境界ぎりぎりに薪を積み上げてる方って多いし。

  32. 653 たく 2009/01/16 23:43:00

    >No.650 by トムさん
    >つまり、少し離れたところで排出した粉塵や臭いが下がってくるのでは、と疑問に思ってしまいます。
    >隣に山を背負っていれば、山から吹き降ろされる気流もあるでしょうね。
    正しく使用する限りにおいてまず心配ありません。
    二次燃焼後の排気に含まれる浮遊粒子は1時間で数グラムという微量のものです。これが数十メートル拡散した時点で、ゼロではありませんがそれに近い状態になります。
    ただ、二次燃焼が始まるまでの間や、煙突からの排気が直接当たる環境においてはその限りではありませんが。

    >ススが溜まるということは、排気ガスにもススが含まれている訳で、目に見えない微細なススでも冬中近隣にばら撒いていいのかな、と心配になってしまいます。
    トムさんはずいぶん勉強されているようなのでご存じでしょうが、二次燃焼の仕組みは排気前に煤も燃やしてごく微量にしてしまうものです。
    化学物質を塗布した建築廃材を燃やしたりしない限り、この煤も木の燃えカスですから、人体に直接甚大な健康被害をもたらすというものではありません。ただ、これも、隣にアレルギーをお持ちのお子さんがいないかとか、挨拶廻りなどで周囲の環境をよく確認しておくことが必要でしょう。

    >周囲の人から見れば日照や眺望が損なわれるし、そんな家が建つことを周囲はおもしろく思っていないのではないでしょうか。これもオーナーさんの教養の範疇なのでしょうね。
    実際の立地条件を文字だけでイメージしていただくことは難しいですが、ここは設計担当とずいぶん慎重に議論して、屋根勾配や空地保有など、建築基準法+αの配慮をしています。
    なお、面白いか不快かは感情の部分ですから、教養と言うよりも人間関係で解決すべき問題なのかもしれません。

    >道路で子供が遊んでいても親の常識を疑われる時代です。煙、臭い、薪割りの音、薪にわく虫等など、設置できる環境のハードルは益々高くなってくるように思えてなりません。
    薪の保管についてもうひとつ付け加えると、住宅地の人目につくところに薪を積んで、放火のターゲットにならないかということにも、ずいぶん気を使っています。ちなみに、我が家の設計には、屋内の薪置場も含まれています。

    住宅地での使用にあたっての対策は人それぞれで、やはり薪やストーブの特性をよく知って、なおこういったご意見も参考にしながら、個々の環境にあった方法を構築していくほかないのだろうというのが今のところの結論です。
    私も実際に使っている方のご意見も参考にさせていただきたいので、補足がありましたらぜひお願いします。

  33. 654 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/16 23:58:00

    No.650 トムさま:

    煙突から出た排煙は大気中の温度より高い状態では基本的には上昇していきますが、常にそういう状態にあるわけではありません。おっしゃる通り、ビル風とか、山からの吹き降ろしの風とか、下向きに吹き付ける風も存在するわけで、そういう風に吹かれれば下に向かって降りてくるケースもあります。また温度が冷えれば降りてくるケースもあるでしょうね。その頃にはだいぶ拡散されていて問題になりにくいだけではないでしょうか?拡散されていなければ問題となるのでしょうね。

    大気中にばら撒かれる煤や粉塵についてですが、これは薪ストーブだけでなく、自動車のエンジンや火力発電所からも同様に、かつ大量にばら撒かれてるわけです。量や質も薪ストーブからばらまかれるものよりも人体に問題となる物質が多く広く深く世の中にばら撒かれまくっているので、薪ストーブから出てくる煤や粉塵が気になるのであれば、その100倍か1000倍くらいか、あるいはもっと出ている化石燃料からの粉塵に注意を払うべきではないでしょうか?

    自宅の近くに高い建物や高い煙突が立っていたら、快く思わない人は多いでしょうね。法律はクリアしていたとしても日照の問題でトラブルになるケースもよくあることです。これは薪ストーブのありなしに関わらず考えられる問題ですが、薪ストーブがあることでより一層大きな問題となっているのだと思います。

    煙、臭いなどだけでなく、薪割りの音や虫など気になる問題が山積ですねぇ。住宅地での薪ストーブはなかなか難しいケースも多いと思います。そういう環境で薪ストーブを使うには色々工夫したり研究したりする必要もあるでしょう。安易な気持ちではできませんね。

  34. 655 匿名さん 2009/01/17 00:43:00

    温暖化で子供が外に出れなくなるよりはいいんじゃない?
    オール電化は温暖化を促進させるものだけど、薪ストーブは確実に温暖化防止に寄与出来るよ。
    臭いだって隣のベランダでタバコを吸われるほうが大分臭いし。
    音だって毎日じゃないだろうし、
    木を割る音が気になる人ってどんな人?
    日曜大工も出来ないようなひ弱な人?
    日曜日も引きこもっている、
    いじめられっ子タイプ?

  35. 656 薪ストーブユーザー① 2009/01/17 01:25:00

    排煙について補足です。

    春夏秋は冬を待つ季節さんがおっしゃるように、
    煙突から出た排煙は周りより温度が高ければ基本的に上昇して拡散されます。

    なので、排煙の温度を下げない事が重要なのかと思います。
    近隣に迷惑かけないためには、断熱2重煙突を採用した方が良いです。

    近隣に家がなければ、シングル煙突の方が煙突からの放熱により部屋を暖める効果は、上がります。

  36. 657 たく 2009/01/17 01:27:00

    >No.655 by 匿名さん
    >温暖化で子供が外に出れなくなるよりはいいんじゃない?
    >オール電化は温暖化を促進させるものだけど、薪ストーブは確実に温暖化防止に寄与出来るよ。
    >日曜大工も出来ないようなひ弱な人?
    >日曜日も引きこもっている、いじめられっ子タイプ?
    自由な意見があって良いと思いますが、少なくとも温暖化などの薪ストーブと違う話題はやめにしませんか?
    まして、人格を話題にすることは好ましくありません。

  37. 658 匿名さん 2009/01/17 01:47:00

    温暖化と薪ストーブは切っても切れないものです。
    たくさんが知らないとは思えませんが。

  38. 659 匿名さん 2009/01/17 02:00:00

    >>656さん
    二重煙突の良さは排煙を上昇させ、拡散させる以外にもありますか?
    焚き始めの上昇気流が起きやすいとか。

  39. 660 たく 2009/01/17 02:16:00

    >温暖化と薪ストーブは切っても切れないものです。
    >たくさんが知らないとは思えませんが。
    温暖化とストーブの関係について自信を持って語るほど認識がありません。
    ご期待に添えずスミマセン。(^-^ゞ
    私のストーブに対する認識は、夢のCO2削減マシーンではなく、単に良質な「暖房器具」です。

  40. 661 匿名はん 2009/01/17 02:31:00

    近所がない土地に、薪ストーブの家を建てれば良いと思いますけど。
    煙突が立って時点で、「住宅地」の価値が下がるんだよね。

  41. 662 薪ストーブ愛好家 2009/01/17 02:34:00

    >二重煙突の良さは排煙を上昇させ、拡散させる以外にもありますか?
    焚き始めの上昇気流が起きやすいとか。

    煙道火災の原因になるタールが付着しずらいというメリットがあります  


    >近隣に家がなければ、シングル煙突の方が煙突からの放熱により部屋を暖める効果は、上がります。

    確かにそのとおりだと思いますが、ここでは誤解を招く可能性があるのでどんな状況であろうと二重煙突の設置をお勧めしたいですね

  42. 663 匿名さん 2009/01/17 02:49:00

    >>662さん
    シングル煙突はヤケドの原因にもなりますからね。

  43. 664 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/17 04:24:00

    No.656 薪ストーブユーザー①さま:

    シングル煙突からの放熱効果を期待する考え方や説もありますが、実際には薪ストーブからかなりの熱が放射されていますので、シングル煙突からの放熱がなくてもさほど変わりないと思われます。薪ストーブ本体からの放熱を考えると無視して良いレベルだと思います。測定したわけではないですが、本体から放射されている熱量の100分の1とかいうレベルだと思います。

    それよりもシングル煙突により排気温度が下がってしまうデメリットの方が大きいです。我が家ではシングルと二重断熱煙突の両方で実験して試しましたが、シングルの時は60℃程度、二重断熱煙突の時は110℃程度と、トップ部分での排気温度の差が50℃位あり、これは決して無視できないレベルの違いだと思います。

    近所に家があろうと、なかろうと二重断熱煙突が良いと思います。これについては以下の記事にレポートしていますので、よろしければご覧下さい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%C7%D3...


    No.657 たくさま:

    薪ストーブと地球温暖化の関連については以下の通りです。

    薪ストーブを使っている分だけ化石燃料を使わないで済むので、地球から掘り起こして地下に固定され眠っていたCO2を地表に出す量が少なくなるということです。

    薪を燃やして出るCO2については既に地表に出てしまっているCO2を木が光合成で吸い込んだものですから排出しても地表で循環しているだけで地上の分が増やすことにはならないという考え方です。また、薪として燃焼させなくても、そこらへんに放置して腐られれば腐敗の過程でメタンガスやCO2など放出しますので、燃やしても燃やさなくても結局は木に吸収されているCO2は出てくるのです。

    これについては以下の記事に私見を述べていますので、よろしければご覧下さい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%C3%CF...

    No.659 匿名さま:

    二重断熱煙突によって、焚きつけ時からドラフトが発生しやすいこともありますが、煙突に煤がつまりにくく、煙突掃除に頻度をかなり減らすことができます。シングルだと場合によって1ヶ月に一度程度かそれよりももっと高い頻度での煙突掃除が必要になるケースもありますが、二重断熱煙突の場合は1シーズンに一回程度で済みます。

    No.661 匿名はんさま:

    先日住宅展示場を見てきましたが、煙突がついているモデルハウスがいくつもありました。わざわざ価値を下げるようなモノをつけるのは何故でしょうか?教えて下さい。

    その時のレポートはこちらです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/28432891.html

    No.663 匿名さま:

    シングル煙突に触っての火傷の心配もあるかもしれないですが、薪ストーブ本体に触っても当然そうなりますね。

  44. 665 匿名はん 2009/01/17 05:58:00

    流行りものに飛びつく人間が住む土地、か・・・

  45. 666 薪ストーブユーザー① 2009/01/17 07:04:00

    春夏秋は冬を待つ季節さま

    ブログ拝見しました。
    まだ少ししか見てないのですが、すごいですね、勉強になります。

    ホームセンターの薪ストーブ見直しました、使い方しだいですね。

    まあ、輸入物のクリーンバーンや触媒の薪ストーブも使い方しだいですしね。

  46. 667 たく 2009/01/17 08:29:00

    >春夏秋は冬を待つ季節さん
    ネーミングも素敵ですが、薪ストーブへの思いが伝わってくる良いブログですね。勉強になります。
    1点だけ誤解のなきように。
    化石燃料でなく間伐材を燃料にする、地球にやさしいという点で、私が薪ストーブを主暖房に選んだ大きなポイントの一つです。何ら否定するものではありません。
    ただ、ご紹介のような記事も複数読んだことはありますが、恐縮ながら本当にCO2が減るかどうかの議論にコメントできるほど理解できていないだけなのです。
    我が家の暖房は薪ストーブが主ですが、家そのものはオール電化で、サブの暖房としてエアコンだって付けます。どちらかが一方的に良いとは思っていません。薪ストーブそのものが素敵だから選んだ、その1点に尽きます。

  47. 668 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/17 08:31:00

    No.666 薪ストーブユーザー①さま:

    記事を見ていただいて、ありがとうございます。

    一般的に「ホームセンターの薪ストーブは安物だから煙や煤が出る。欧米製の高級薪ストーブは触媒やクリーンバーンだから煙や煤が出ない」みたいな短絡的な捉え方が多いので、見方を変えていただけるとうれしいです。

    薪ストーブの機種の違いよりも「十分に乾燥した薪を高温で焚く」「二重断熱煙突を使う」「縦引きと横引きの比率は2:1以上」などという使いこなしの基本を守れば、煤や煙もほとんど問題にならないということを知っていただけると幸いです。

    シングル煙突や横引きの方が長い煙突は論外ですが、二重断熱煙突をストレートに立ち上げた欧米製の薪ストーブでさえも、乾燥していない薪を焚けば本来の性能を発揮できずに煙や臭いが発生します。とりあえずはどんな機種でもガラスが煤けているかどうかで判断がつくと思っています。ガラスが煤けていたら煙や臭いが発生している注意信号です。

    写真は2年乾燥の最高級の樫の薪を焚いた時のオーロラのような炎です。前回アップロードしたものとは別角度から撮影したものです。当然ガラス越しの撮影ですがご覧のようにガラスに煤は確認できないですよね。

    煙や臭いを出している煙突の件ですが、薪ストーブの導入で頭がいっぱいになって、薪の準備ができていないためだと思っています。薪ストーブが稼動する直前になって慌てて薪を用意するために、十分に乾燥させた薪が焚けないからというケースが多いと思われます。本当に上質な薪は含水率の低い冬場に伐採して、薪割りしてから日当たりと風通しの良い薪棚で1-2年乾燥させる必要があります。つまり薪ストーブを設置する2年前から薪を用意していないと問題が発生しがちということです。(普通はそこまでやる人ってなかなかいないですよね)

    薪ストーブ設置の初年度に「乾燥薪」とうたわれているものを購入しても、含水率の多い夏場に伐採して、化石燃料を使って短期間で人工乾燥させた薪はどうしても、十分に乾燥していないケースが多いです。商業ベースで売られている薪は、そういうものが多いので、焚いても温度が上がらず煙や臭いを出すという構図でしょう。

    1. No.666 薪ストーブユーザー①さま:...
  48. 669 春夏秋は冬を待つ季節 2009/01/17 08:42:00

    No.667 たくさま:

    ありがとうございます。

    薪ストーブが地球にやさしいことを否定するものではないということも十分に認識しております。

    薪ストーブ反対派の人から「地球温暖化に貢献していない。薪だって二酸化炭素を出すだろう」と言われた時に切り返せることができなかっただけということは、前回のコメントでも書かれていたので、補足で説明させていただきました。

    ただ、地球温暖化のことなどいちいち考えなくても「薪ストーブを使っていると快適だから」の理由だけでも十分だと思います。石油ストーブやエアコンでは決して得られることのできない『温かさ』がありますからね。

    薪ストーブだけ使うのではなく、エアコンや石油ストーブを併用するのもアリだと思います。一般的な鋳物の薪ストーブは点火後30分程度は、鋳物を温めるのに燃焼エネルギーが使われて、部屋まで温かくならないですからね。両方の長所を使い分けてやるのも賢い利用方法だと思います。また、薪ストーブを毎日使わなくても、余裕と時間のある週末などの休みの日にだけ利用するというのもアリですよね。

    1. No.667 たくさま:ありがとうござい...
  49. 670 トム 2009/01/17 09:49:00

    煙突の位置や、近隣に喘息持ちの方がいないか等に注意して、かつ乾燥した薪で上手に焚けば、密集地でも設置可能ということでしょうか。

    もし設置可能であるとしたら、焚き方も薪の乾燥率も人の手によるものですので、バラツキが出てきます。

    近隣だってどんな人が住んでいるかも分からない訳ですし、そんなある意味実験的なことを密集地で行わないでもらいたい。

    ハイキングで薪ストーブの臭いがすることがありますが、おいしい空気を吸いに来た普通の人だったらそこで立ち止まって休憩せずに、臭いのしないところでまで行ってから休むでしょう。
    澄んだ空気に臭いが目立つのです。

    でも近隣にあったらこちらは逃げられない。常時臭いがしているのです。

    気になりだすと少量でも気になってしまう。

    薪割りの音も、音自体が気になる訳ではありません。

    薪を一つ割るごとに、臭いの元が増えると思うとゲンナリしてくるのです。

    パッコン、パッコンしてると、今年も焚くんだなぁ、と冬が来るのが嫌になる。

    間伐材を使って地球温暖化対策をしているのは大変いいことですが、だからと言って、近隣の日々の生活を巻き添えにしていいものではないでしょう。

    高い建物が建ったとしても、それは他人の土地なのでしょうがないことです。
    音は防音や遮音で防げます。
    火災は耐火建築物にすれば延焼も防げるでしょう。
    しかし、臭いは換気すればどうしても入ってきてしまいます。

    みんなが呼吸する空気です。
    臭いがゼロにできない以上、人里離れたところでやってください。

  50. 671 傍観者 2009/01/17 10:26:00

    ここの板を見ていて感じたこと素直にを述べます。
    肯定派にも否定派にも聞いてほしいです。

    薪ストーブの適正使用をうたって、薪ストーブの正当性を述べておられる人がここには多いのですが、果たして世間一般の薪ストーブユーザーはどうでしょうか?
    ここでの薪ストーブユーザーの意見が、世間一般の薪ストーブユーザーの代弁ではありません。

    ここで登場される薪ストーブユーザーの方々が、その正当性を強調したい気持ちは分かります。
    それは、自分は近隣に迷惑をかけないで使用しているという自負があるからでしょう。
    私はそういった方々についてまで非難するつもりは毛頭ありません。

    しかし、世間一般の薪ストーブユーザーは近隣に迷惑を掛けている方が多いのでは?
    論より証拠、迷惑を被っている人たちが多く書き込みをしています。
    あながち嘘ともおもえませんし、私自身、近所で薪ストーブ使用のトラブル話しを聞いたことがあります。
    薪ストーブユーザーの方は、ここで被害を訴えていらっしゃる人に対して、もう少し素直に話しを聞いてあげてもいいのではないでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ上野池之端

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸