- 掲示板
最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
実際に煙や臭いなどで被害にあわれている方々は大変だと思います。
使用機材・管理・設置方法に問題があるときに良く起こる事だと聞きます。
基本的に煙突から出る白い煙に見えるものは蒸気です。
当然二酸化炭素も発生はしていますが…。
正常ならこういった形になるのだと思います。
原因として、
1.薪ストーブに煙や微粒子を完全燃焼して焼ききる二次燃焼室の無いストーブ
2.煙突内の掃除
3.屋根上の煙突の高さ設定などがしっかりと装備設置されていない
4.薪木の選択を間違えている
等など色々考えれますが、迷惑のかからず、有効的な利用方法はあると思います。
また、環境に優しいという事にいろんな誤解もよく聞きます。
第一に、樹木を燃やして出た二酸化炭素と灯油やガソリン(地下燃料)を使って出た二酸化炭素の違いですね!
地下燃料は元々地上には出してはいけない地球のエネルギーで、出たCO2は自然の樹木は吸収しないのです。(ほとんど!)
そして、樹木から出るCO2は樹木が成長する為に必要となるのです。
第二に、森林伐採は環境に良いか?といわれると、適度ならとてもいいんですね。
樹木にもよりますが、切り倒した切り株は死んだわけではないので、そこから出る木は複数。
そして、約20年で植林出来るサイズへ成長するのです。
だから、一つの山を20年サイクルで伐採できれば本来は環境破壊へとは直接はつながらないのです。
それが出来ないのが人間だったということで、今後は考えて自然を利用したいものですね!
いま、薪ストーブ検討中の方は、是非腕のいい薪ストーブの専門店の方に相談してみてください。
実際に煙や臭いなどで被害にあわれている方々は大変だと思います。
使用機材・管理・設置方法に問題があるときに良く起こる事だと聞きます。
基本的に煙突から出る白い煙に見えるものは蒸気です。
当然二酸化炭素も発生はしていますが…。
正常ならこういった形になるのだと思います。
原因として、
1.薪ストーブに煙や微粒子を完全燃焼して焼ききる二次燃焼室の無いストーブ
2.煙突内の掃除
3.屋根上の煙突の高さ設定などがしっかりと装備設置されていない
4.薪木の選択を間違えている
等など色々考えれますが、迷惑のかからず、有効的な利用方法はあると思います。
薪ストーブを推進する人が自ら科学的な知識を持っていないことを証明してしまいましたから、
今後は誰からも信用されないと思いますよ。
樹木由来の二酸化炭素と灯油やガソリン由来の二酸化炭素の違いはありません。
石炭や石油などは「化石燃料」とも呼ばれ、元は生物だったとされています。
理解できていないのはあなた。
せっかく蓄えた二酸化炭素を伐採して燃やしてたら、大気中の二酸化炭素が増えるのは同じ。
都合の良い屁理屈を業者が語って、それを信じているだけ。
いわば*****なものだよ。一般人からみれば。
>実際に煙や臭いなどで被害にあわれている方々は大変だと思います。
>使用機材・管理・設置方法に問題があるときに良く起こる事だと聞きます。
>基本的に煙突から出る白い煙に見えるものは蒸気です。
>当然二酸化炭素も発生はしていますが…。
>正常ならこういった形になるのだと思います。
>等など色々考えれますが、迷惑のかからず、有効的な利用方法はあると思います。
↑
魔法でもかけない限り、煙や臭いは防げません。
住宅地では必ず迷惑がかかります。
苦情がこないのは、『合法的であるから』であり、バーベキューの迷惑行為と同様と考えてください。
綺麗に焚いている人は、薪ストーブの反対意見に対して反論しても全然問題ないし、実際に
きれいに焚いている人も知っています。こういう方は近所付き合いもよく日々研究努力
しておられます。
煤煙まき散らし、悪臭立ち込める中壁が汚れようが、近所でぜんそくが出ようがお構いなし
の方は、近所つきあいもなくムードを求めるこんな方の反論は聞きたくありません
実際にこんな方が近所にきて困っており、きれいに焚いておられる方の助言も聞かずに
無視するこれでは、訴えるしかなくなるのではないでしょうか?
近所で鼻つまみになるかならないかは、当人しだいです。
ちなみにきれいに焚いておられる方のストーブは結構古かったですよ。
逆に煤煙まき散らしの方は最新式でした。
No.1709 by 周辺住民さん
>きれいに焚いておられる方のストーブは結構古かったですよ。
逆に煤煙まき散らしの方は最新式でした。
ちなみに、何というメーカーの何という機種でしたか?
教えてください。
焚く人の技術もあるけど、機種によっても違うかもしれないので・・・。
訴えることは十分可能ですよ。勝敗を考えなければね(民事なので)
もちろん銭はいりまっせ!最低でも100万はかかりますね。
よくいわれる物証の記録も専門業者に依頼して200万さらには高い弁護士代もかかります。
家もうちゃえーぐらいの気持ちがあればね。(本末転倒)
まあ、薪割り斧で一家惨殺よりましでしょう。
もうほんとうにやめましょう。
薪ストーブで苦しんでいる方は、日本弁護士会のhpで近隣トラブル・公害を生業とする方を検索できます。
確かに高額な費用と時間はかかりますが、あなたひとりで苦しんでも仕方ありません。時間が過ぎれば
さらに悲惨な精神状態になりますよ。それに高慢な薪ストーブユーザーには本気でぶつかる方もいらっしゃいます。
薪ストーブユーザーは独りよがりにならず周りの意見、迷惑を十分自覚しながら使用を考える必要があります。
はっきりいって本当のエコなら太陽光を使用したほうがまし。(電池パネルは問題あるけどね)
さらには省エネルギー住宅もあります。一生に一度の買い物ですから十分考慮すればいいかと思います。
太陽光や省エネ住宅ならどこからもクレームが来ないし、本当の意味での地球温暖化防止につながります。
本当のところは日本が狭すぎることでしょうね。
寒冷地の方は薪で暖を取らなければならないところはあります。でも、みんな昔から十分使用しており知識も技術
もあります。他所から来た人は十分コミュニケーションをとれば珠玉のような技術を伝授されます。
どうでもいいけど・・ここ終わりじゃなかった?
他者へどうのこうの言う前に
掲示板のルールくらい守ろうよ。
https://www.e-kodate.com/cgi-local/abi.cgi?fo=qa&tn=6245
>1720
少しは太陽光発電パネルのペイバックタイムについてお勉強してから書き込みましょうね。
初期投資したコスト以外のものについては、数年で回収出来る優れものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9...
1724さん
そんなの誰でも知ってる。
でも太陽光発電を作るのに、
多大な量のCO2を排出しているのですから、
温暖化を促進しています。
薪は循環型エネルギーですから、
温暖化にはなりません。
だから、太陽光発電を作るために排出した二酸化炭素は、太陽光をつけてれば2年で元がとれるのです。
3年目以降は、二酸化炭素だけ見れば、排出ゼロどころか、排出削減に貢献しているのです。
薪とは大違い。
だから…太陽光パネルを作るために投資された電力や運搬で発生した二酸化炭素分の電力(火力だけではなくて、日本で現在発電してる電力の1kwあたりの平均二酸化炭素発生量から計算)は2年で回収できる。
薪は運搬1回分?何訳のわからないことを…
薪ストーブを作るときに二酸化炭素発生。運搬で発生。これはパネルと同じ。
その後薪を毎年大量に購入するんでしょ?二酸化炭素いっぱい出すんでしょ?植林しなきゃいけないんでしょ?また伐採するんでしょ?また運搬するんでしょ?乾燥させるんでしょ?
これの繰り返しでしょ?
たとえ薪を燃やして発生した二酸化炭素が同量の木に蓄えられてプラスマイナスゼロという仮定が正しいとしても、それ以外でどんどん二酸化炭素は増加するよ。
CO2は減らなくていいんだよ。
薪を燃やしてもえ増えないんだから。
太陽光発電は製作時に大量のCO2を発生させる。
もちろん増えるだけで減らすことはできない。
今の発電システムよりもCO2の発生を抑制できるというだけ。
温暖化には確実に薪をエネルギーにした方が効率がよい。
何しろCO2は増えないからね。
だから発電は全て薪にして暖房はエアコンと蓄熱にすればいいんだよ。
国産の木もたくさんあるし、アマゾンの熱帯雨林全部伐採しても
薪なら温暖化にならないし。地球上の木全部燃やしてもCO2は全く増えないのだよ。
その辺わかってるのかな?太陽光発電信者は?
薪ストーブを作るときには二酸化炭素は発生しないのですか?
薪ストーブの運搬には二酸化炭素は発生しないのですか?
樹木の伐採には二酸化炭素は発生しないのですか?
樹木の運搬には二酸化炭素は発生しないのですか?
薪の乾燥には二酸化炭素は発生しないのですか?
薪の運搬には二酸化炭素は発生しないのですか?
薪から発生した二酸化炭素は全て樹木に吸収されますか?化石燃料から発生した二酸化炭素は樹木に吸収されないのですか?
太陽光なら夏の電力消費も軽減出来るので夏も二酸化炭素の発生抑制に貢献していますが、薪ストーブでも夏は電力消費減らせるんですか?
トータルでみて、薪ストーブを製造・使用することにより発生した二酸化炭素は何年で回収出来ますか?太陽光なら2年です。
薪ストーブ信者は、自分に都合の良い物事しか理解出来ないし受け入れられない傾向があるみたいですね。
もしかして、そう言う人が薪ストーブを選ぶ傾向にあるのか・・・薪ストーブを選択するとそう言う人になるのか・・・どっちなんでしょうね。
>二酸化炭素は何年で回収出来ますか?太陽光なら2年です。
もうちょっと勉強しましょう。
回収の意味が違いますね。
これはCO2を減少させるという意味ではないのです。
太陽光発電の製造時に排出するCO2は
発電所の電気を購入する場合に排出するCO2の2年分に相当するというものです。
決して太陽光発電がCO2を減らすことはありません。
むしろ増やしてしまいます。
ただ、発電所よりはCO2の排出量が大幅に減るというだけです。
薪は燃やしてもCO2は増えません。
薪ストーブ製作と木を切るチェーンソーとその運搬に掛かる燃料だけはCO2を放出しますが、
太陽光発電の製造に関わるCO2に比べて極めて少ないことは誰でも予想できるでしょう。
今の森林は温暖化ガスの吸収効率が極めて低い状態です。
間伐が進んでいないからです。
若い樹木ほど、吸収量が多いらしいですから、
森に隙間を増やして、
若い樹木の育成を活性化してあげることが必要です。
そのためにも環境省が推奨している薪ストーブが有効なのです。
もっと薪の需要が上がらないと、
間伐が進みません。
>発電所の電気を購入する場合に排出するCO2の2年分に相当するというものです。
決して太陽光発電がCO2を減らすことはありません。
だから、2年分の電力をつかって、パネルを作って、その後は二酸化炭素排出ゼロ。
初期投資された電力分は2年で発電して、それ以後はプラス収支。
その分二酸化炭素の削減に貢献する。
パネルを載せないでその分電力を使用した場合に比べて、二酸化炭素の削減する。
薪は燃やす限り二酸化炭素を排出する。
薪の運搬は毎年のこと。チェーンソーも毎年。
二酸化炭素も微量ながら毎年増やしてる。
二酸化炭素排出ゼロの太陽光とは違う。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
本スレッドは既定の1000レスをこえております。
特定のスレッドが1000レスを大きくこえますと、システムへの負荷が大きくなり、
サイト全体の表示速度に影響がでる可能性がございます。
誠に恐れ入りますが、新しいスレッドを作成いただいた上で、
そちらをご利用いただけますようお願いいたします。
本スレッドは、後日閉鎖を行わせていただきますので、
あらかじめご了承ください。
今後とも、宜しくお願いいたします。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
先日ご案内さしあげましたように、こちらのスレッドは規定の1000レスをこえておりますので、
大変恐れ入りますが、閉鎖させていただきます。
以降につきましては、新しいスレッドを作成の上、ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。