住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
  • 掲示板
大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自然素材の家、実際どうですか?

  1. 1 匿名さん 2011/09/13 09:15:24

    >木造、無垢床、珪藻土・・など
    私も全くこの仕様で計画中です。(申し込みしました。)

    >はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと

    まさに答えが出ていると思いますが・・
    私も全く他人の家の仕様など気になりません。
    自分で望んだのですから・・・

  2. 2 入居済み住民さん 2011/09/13 09:38:42

    自然素材の家に住んでいます。
    うちのこだわりは真壁,自然乾燥の柱&梁,漆喰,珪藻土,無塗装の無垢床などです。

    入居して約半年がたちましたが,とても満足しています。

    汚れやすいところはクロスの壁,タイルの床,ウレタン塗装の床などにしてあるので,手入れに関しては大変ではありませんね。

    時々,北山杉の太い柱に抱きついたりしてます。(笑)


  3. 3 大好木 2011/09/13 10:09:56

    満足のコメントが聞けて嬉しいです!!

    私も、子供と床にゴロンとして頬をスリスリするのが夢です(笑)

    手入れは、うまく付き合っていくしかないですよね?

    夏でも空気がモワッとせず、床もベタつかず快適と営業には言われましたが、実際はどうですか?

    周りからの評判はいかがですか?

  4. 4 購入検討中さん 2011/09/13 10:22:11

    木造、無垢床、漆喰、合板・化学接着剤使用の集成材は無し で検討中です。

    ものぐさだし、リッチではないので、
    手入れのラクチンなフローリングやクロス等を使用したいのですが、
    身体的に受け付けないので止むを得ず…

    ぜひ自然素材のこんなところが快適、素晴らしい、
    これを使えばコストダウンできる等
    些細なことでもよいので
    これからの計画が楽しみになるお話を聞かせてください。

    それから、手入れが比較的楽な自然素材(且つ刺激の無い物)、
    化学物質不使用の物がありましたら教えてください。

  5. 5 匿名 2011/09/13 10:42:37

    どうでしょう!?家も自然素材ですが、確かに漆喰だと家の中が無臭です、暑い日なか閉め切って出掛けも帰って来たときのムッとする事もないし、無垢床はベタベタ感もないですよ、冬場ちょっぴり冷たいすぎるけど。

  6. 6 入居済み住民さん 2011/09/13 10:55:15

    >3
    確かに無垢床(無塗装)は夏でもべたつかないですね。
    風呂上がりに無垢床の上を歩くと足ざわりがとても気持ちいいです!
    わざわざ,うろうろ歩き回ったりしてます。(笑)

    うちの床はヒノキだから柔らかいのでとにかく傷がよく付きます。
    手入れに関しては,多少の傷や汚れは気にしないことが一番です。
    本当に汚れやすいところは,ウレタン塗装とかにして汚れが落ちやすいようにしておくほうがよいかもしれません。ただ,ウレタン塗装の無垢床の足ざわりはダメですね...

  7. 7 匿名さん 2011/09/13 13:19:51

    >>2
    真壁なのにビニールクロスなんですか?
    内装の一部にビニールクロスを使っていらっしゃるのでしょうか。

  8. 8 入居済み住民さん 2011/09/13 14:39:36

    家では裸足で過ごしたかったので無垢フローリングに。水周りも工務店の社長さんおすすめのサワラ無垢材です。足ざわりのよさは何物にも代えがたいですね。
    汚れやキズも大して目立たないですし、手入れなんて自動お掃除機かけてるだけで、
    超手抜きでも問題なし。
    ただ、スリッパ、靴下で生活するとささくれる可能性があるので、そこだけ注意。
    まあ、言われなくてもみんな気持ちよいので裸足になりますが。

  9. 9 匿名 2011/09/13 15:45:20

    無垢、漆喰の自然素材で造った家に住んでいます。
    気持ち良くて快適ですよ。木の匂いに包まれていてよくある新築時の建材の匂いも皆無でした。

    関東ですが夏冬も快適に過ごせています。

    前に大手HMのツーバイの家に三年程住んでいましたが冬の暖かさはかなり上です。(造りは木の軸組です)

    Q値だのC値だのスペックに拘らなくても快適な家は建てられますよ。

  10. 10 入居済み住民さん 2011/09/14 00:16:45

    >7
    ビニールクロスではなく,和紙系のクロスやオレフィン樹脂のクロスです。
    クロスも色々探すと質感のいいものは結構ありますよ。
    まあ,質感の高いものは値段も比例しますが...ものによっては塗り壁よりも高かったりするし。

  11. 11 匿名さん 2011/09/14 12:10:04

    ビニールクロスでもよっぽど安物じゃない限りビニールって感じではないですよ。

  12. 12 購入検討中さん 2011/09/14 13:26:13

    見かけの問題ではなく、ビニールはビニールですよね

  13. 13 匿名さん 2011/09/14 13:42:03

    壁紙なんて直接さわる所じゃないし余程有害なものでない限り大丈夫でしょ。
    その分を無垢床に投資。

  14. 14 匿名さん 2011/09/14 20:52:53

    ビニールだと有害かどうかだけでなく、結露やカビの発生が心配ですね

  15. 15 匿名 2011/09/14 23:48:42

    クロスは見た目が一気に安っぽくなりますね〜。
    色々なクロスがあるけど結局は紙ですから最初は目立たなくても繋ぎ目は必ず目立ってくるし10年も経過すればめくれてくる箇所もあるし。 

    実家が大手ハウスメーカーで新築して約6年経過したのですがその内装を見るとやっぱりクロスはクロスだな…といった感じ。 
    床も大事ですけど壁がクロスではせっかくの良い床が台無しになってしまいますよ。

  16. 16 大好木 2011/09/15 10:43:08

    トピ主です。

    我が家も部分的にエコクロスを使っているので心配です。

    珪藻土の部屋でも天井はクロスになる予定です。

    木が呼吸しているので、数年後は珪藻土でも角は隙間ができるという説明受けましたが、どうなんでしょうか。
    そうなると、クロスだと余計かっこわるいんですよね。
    恐ろしいです・・

    ちなみに、築15年の実家のビニールクロスは全くキレイです。
    さすが、化学の技術はすごいなと思っていました。うらやましくはないですけどね(笑)

  17. 17 匿名さん 2011/09/15 11:11:15

    >>15
    今のクロスは全然安っぽくないですよ。
    どこからどう見てもビニールで出来ているようには見えないです。

  18. 18 匿名 2011/09/15 13:35:39

    安っぽい云々ではなく、せっかく木造で建てるなら
    木の調湿効果を損ねるビニールクロスは勿体ないと思うよ。

  19. 19 匿名さん 2011/09/15 13:48:10

    予 算 が ・ ・ ・

  20. 20 大好木 2011/09/15 14:17:56

    確かにビニールクロスは勿体ない気がします。

    ビニールクロスより調湿効果があるクロス(エコクロス等)ならそんなに高くないですよ〜

  21. 21 匿名 2011/09/15 14:38:28

    >>17 安っぽくみえてしまう第一の原因はクロスのジョイント<繋ぎ目>なんだと思いますよ。 
    これは木造住宅でも鉄骨住宅でも必ず時期が来れば目立ってしまいますね。 
    どんなに腕の良い職人さんが施工しても仕方がない事です。 

    また珪藻土クロス等の特殊な素材だと余計に目立つそうです。
    後、決定的に違うのは雰囲気でしょうか? 
    パターンを付けた塗り壁に照明に照らされると雰囲気良いですよ☆ 
    その雰囲気は素材は何であってもクロスでは出せないものだと思いますよ。

  22. 22 匿名さん 2011/09/16 09:30:27

    今どきのクロスは塗り壁パターンもあり、パット見た感じでは区別がつきませんよ

  23. 23 匿名 2011/09/16 12:46:32

    えぇ? 
    あなたには一緒に見えるの!? 

    …だとしたらクロスでいいんじゃない…

  24. 24 住まいに詳しい人 2011/09/16 14:48:03

    現在の科学技術をバカにしたらいけませんよ

    今の科学技術なら本物そっくりに造ることなど朝飯前ですよ

    あなたも一度、本物と偽物が見分けられるか試した方が良いかもw

  25. 25 匿名さん 2011/09/16 15:16:04

    自分の家は、柱と梁に無垢材を使った自然素材の家です。

  26. 27 匿名さん 2011/09/16 15:34:37

    >>23
    あくまでもぱっと見ですよ。
    でも、安っぽい感じではなくて良く出来ているものだと感心します。
    ビニールクロスも随分と進歩したものですよ。

  27. 28 匿名さん 2011/09/16 15:40:52

    屋根を自然素材である瓦にしました。結構良いですよ。

  28. 31 匿名さん 2011/09/17 00:21:38

    自然素材をうたう家なんてやめたほうがいい。
    割高なだけで科学的な効果は公的機関で証明されていない。
    とくに薬効をうたうような場合は、100%インチキだ。
    薬事法違反のおそれもあるトンデモ科学の分野。
    体の調子が悪いなら、病院に行った方がいい。
    こういう胡散臭いものを信じてしまうような人は、
    メンタル面の疾患を疑うべき。

  29. 32 匿名 2011/09/17 01:20:28


    で、科学的根拠ふんだんのどんな家に住んでるの?

  30. 33 匿名さん 2011/09/17 01:35:31

    自然素材の家でも基礎はコンクリートだし屋根は瓦だな。

  31. 34 匿名さん 2011/09/17 01:40:55

    我が家は38mm x 89mmの無垢材をかなり大量に使って建てました。
    また、壁紙は地下深くから掘り出した自然素材から出来ています。

  32. 35 大好木 2011/09/20 07:28:55

    アンチ自然素材の方やら色んな方がいるようですが・・

    ようは好みですからねf^_^;
    世の中には、無添加をうたった化粧品や野菜があるように、まぁ自己満足です(笑)

    私は、科学的根拠より、匂いと質感に惚れて決めました。

    ハウスメーカーの高級感に憧れた時期もあったんですが、
    どこのメーカーも似たり寄ったりで、「かっこいいな」と思ったことはあったけど、
    「和むな〜」「なんかいいな〜」と感じたことはありませんでした。

    もちろん我が家は、限りある予算をその満足感のために費やしたので、100%の完成度ではないし、優先順位をつけました。

    お気に入りの無垢材で作った造作家具も楽しみです。

    ただ、子供の汚れやら、色々心配はあります。
    これからトイレトレーニングですし(笑)
    ジュースやら大量の水分は、すぐに拭き取れば大丈夫ですか?

    ちなみに、我が家は、赤松にココア色塗装です。

  33. 36 住まいに詳しい人 2011/09/20 09:18:07

    こういう話は実際に住んでみなければわからないことが多いですよね

    ま、プラセボ効果もあるとは思いますが

  34. 37 匿名さん 2011/09/20 09:54:39

    アンチ自然素材じゃないんです。
    カモにされている*****自然素材信仰に虫唾が走るだけです。

    コンクリは自然素材に加えてもいいと思うのですが、いかがですか?信者の皆さん。

  35. 38 匿名さん 2011/09/20 10:54:38

    >>37
    コンクリートは数千年の歴史があるし十分自然素材でしょうね。

  36. 39 匿名さん 2011/09/20 10:55:53

    あ、信者じゃなかった。

  37. 40 匿名 2011/09/20 11:34:49

    自然素材にこだわった家いいと思いますよ。
    高くても価値があると思えれば満足できるし。

    今の日本で自然素材にこだわった家は主流ではないので目くじら立てて非難するのもどうかと思います。

  38. 41 入居予定さん 2011/09/20 11:46:33

    あくまで自己満足の世界で良いと思います

    住んだことの無い人がどうのこうの言う問題ではありません

  39. 42 匿名 2011/09/20 12:09:39

    歴史のある老舗旅館に宿泊すると、えもいわれぬ郷愁に包まれて
    ほっと一息ついて安心したりする事があるでしょ。
    要は、そういう至福の時間が居住空間に満ちてるんじゃないの?

    合板や集成材、ビニールクロスじゃちょっとねえ。

  40. 43 匿名さん 2011/09/20 12:15:11

    100年越えの自然素材だけで出来た住宅に半年前まで住んでいましたが
    快適とは程遠かったですね。夏熱く冬は室内が氷点下。
    今は合板や集成材、ビニールクロスの全館空調の家に住んでいますが
    今年の猛暑も超快適に過ごせませたよ。

  41. 44 住まいに詳しい人 2011/09/20 13:29:16

    長いのは○○桧(某ブランド)、□川流域の杉板の落し込みの家
    床はノーブランドの国内産桧にキヌカを塗った
    掃除はハタキ、掃除機、雑巾で水ぶき
    手入れは楽

  42. 45 匿名 2011/09/20 13:36:15

    詳しい人っつーか、マニア?

  43. 47 ビギナーさん 2011/09/20 20:49:26

    >>43
    なんか取ってつけたような話で嘘臭いですね

  44. 48 大好木 2011/09/21 00:15:53

    100年越えってある意味すごいですね!
    私の近所には存在しません(埼玉)!
    自然素材といっても、断熱材のレベルも違うし、比較にならないと思うのですが・・

    確かに、ハウスメーカーのお家も快適だと思います。私も実家がそうですが、暮らしやすくて快適ですね。

    ただ、この場所は、そういう快適さとは違うものを求めた人の集まりなので、、
    まぁ信者と言われても仕方ありませんがf^_^;

    あくまで、好み、ですから!


    掃除簡単そうで良かったです★

    現在、造作の洗面台の壁を、珪藻土にするか、防汚のエコクロス(ちょっとビニールが混合されてる。でも柄がオシャレ)にするか悩んでいます。

    個人的には、珪藻土で統一したいです。
    ただ、水ハネや蛇口をひね手から落ちた水が洗面台の土台にたまって、その部分から数年後カビたりしないか少し心配です。

    水まわりに珪藻土を使われた方、いらっしゃいますか?

  45. 49 匿名さん 2011/09/21 01:05:05

    >>42
    失礼ですが、どのような家にお住まいだったのでしょうか?
    私の実家は、築40年の真壁土壁化粧塗り仕上げで、当時はソレが普通でした。
    古臭い日本旅館に泊まっても落ち着きはしません。不快に感じるわけではありませんが。
    私としては、そのような家は住み飽きました。

    私が家に求めるのは、壁が重量感があることです。わかりにくい表現になってしまいますが、
    実家の一室をリフォームした際、石膏ボードのクロス張りにしたんですが、それの軽薄な「気配」には我慢できません。
    どうしたものか

  46. 50 匿名 2011/09/21 06:16:30

    自然素材の家=昔の日本家屋

    という訳ではないと思います。
    断熱材や基礎、快適に住む為の施工は昔とは違うのでは。

  47. 51 住まいに詳しい人 2011/09/21 07:11:29

    好みの問題だが、個人的に、珪藻土は胡散臭いと思ったので、使わなかった
    塗り壁は、外は土佐漆喰(高知:西内石灰)、中は普通の漆喰(福岡:しろ壁とかいうプレミックス)にした
    水回りに珪藻土を使って、どんなふうに掃除をするのか想像できない
    うちの場合は水回りも壁は漆喰と杉板だが、水が飛んだら乾いたタオルですぐに拭き取っている

  48. 52 購入検討中さん 2011/09/21 08:59:52

    自然素材の家といえば
    幻の漆喰と
    音響熟成木材で建てた家が一番だと思います

  49. 53 ビギナーさん 2011/09/21 09:44:26

    現在高高の家を建築中で自然素材を一杯使って、24時間換気のいらないような、空気感の違う家にしたいと思っています。

  50. 54 匿名さん 2011/09/21 09:44:37

    自然素材の家いいですね~~ 
    住設、照明、電気製品、カーテン、家具、衣服も自然素材のみのものですか? 
    何を求めて満足するかですから個人の自由ですね、個人個人こだわりが違うので。

  51. 55 匿名はん 2011/09/21 10:08:03

    >住設、照明、電気製品、カーテン、家具、衣服も自然素材のみのものですか?
    自然素材に出来なかった人の常套句ですね

  52. 56 匿名さん 2011/09/21 10:35:28

    高高の家は24時間換気いるんじゃね?

  53. 57 匿名さん 2011/09/21 10:44:52

    音響熟成材って、他のものとの違いが科学的に証明されてるの?

  54. 58 大好木 2011/09/21 10:51:48

    漆喰、いいですよね〜
    予算の都合で、漆喰は外壁のみになりました(涙)

    どちらにしろ水まわりは、濡れたらすぐ拭かないとダメですよね。
    面倒臭がりの私が楽な方法を考えたいと思います。
    ビニール壁以外で。

    これは、批判ではなく、「好み」です★

  55. 59 匿名 2011/09/21 10:52:47

    高高の家、初めて聞いたけど、有名なんですか?

  56. 60 匿名 2011/09/21 12:06:18

    無垢材、無垢板で高高って出来るの?

    無理にする必要かは別にして

  57. 61 匿名さん 2011/09/21 12:15:39

    自然素材の家って

    木造もしくは石積の家である。
    外壁が木や石である。
    屋根は陶器瓦やわらぶき等。
    床は石・タイル・木のいずれか。CFシートは不可。
    風呂は檜風呂などの木製。もしくは陶器製。
    トイレは陶器製
    窓は木製サッシ
    壁は自然由来の塗装。もしくは、じゅらくなどの塗り壁
    断熱材は羊毛断熱など。
    扉は一枚ものの無垢扉。
    照明カバーは和紙。

    ここまですれば自然素材の家って認めてもらえますでしょうか?

  58. 62 匿名さん 2011/09/21 12:52:17

    古来の真壁土壁かログハウスしかないかな。

    現在の貼り物工法では出来ないんじゃないかな。

    高高必要ないし、する意味もないと思います。

  59. 63 匿名さん 2011/09/21 13:36:41

    >>自然素材に出来なかった人の常套句ですね

    家つくりのこだわりは別にあったので自然素材の家には拘らなかっただけ。
    自分の考えが唯一無二だと思わないように!

  60. 64 匿名 2011/09/21 14:35:51

    構造材は木造なら無垢材じゃないかな。

    目に見える所だけを自然素材では不十分な印象。
    自然素材風ぐらいにとどめておくのなら仕方ないと思いますが。

  61. 65 購入検討中さん 2011/09/21 15:32:22

    >57
    http://www.e-kaiken.com/product/maborosi.html
    こちらのページで科学的に証明されております。

    又、幻の漆喰は鳥インフルエンザに対しても有効とのことです
    http://www.e-kaiken.com/news/2011/05/28/images/2011.5.20%20%EF%BD%BD%E...

  62. 66 匿名さん 2011/09/22 03:31:55

    No.62 by 匿名さん >

    9月20日の業界紙(新建ハウジング)の表紙には、

    省エネ最先端は「土壁」住宅・・・・、熱容量を利用してオーバーヒート緩和・・・って。

    これからは土壁か?

  63. 67 住まいに詳しい人 2011/09/22 07:06:09

    今年の台風の水害で浸水した家は、断熱材がネック
    水は、真水ではない
    ションベン臭かったり、油臭い水なのだ
    その後、気持ちよく暮らすには、かなりの金額がかかる
    土壁の場合は、土が流れてしまうので塗り替える
    土壁の方が、すっきり復活するらしい
    張り合わせて作った家は、程度にもよるが結局捨てるしかないのか・・・
    また、床下浸水の家は、畳や床板(下地)をすっかり外して床下を乾かしていた
    床板を並べてあるだけ、みたいな昔ながらの造りの方が良いのではないかと思った

  64. 68 匿名さん 2011/09/22 08:05:27

    >67さん

    自然に逆らわない考え方ですね。
    四万十川の沈下橋みたいに。

    降ればどこもゲリラ豪雨になっていつ水害があるか
    分からない現代ではそういう考え方も一理あるね。

    うちは寒冷地で基礎断熱でどこも隙間なんてないから
    床下浸水したら、どうなってしまうのかちょっと不安です。

  65. 69 匿名さん 2011/09/22 10:27:39

    今回の台風に伴う豪雨で床上まで浸水した人は大変だろうな。
    そういう地域で自然素材がどうのこうのって、あんまり意味ないんじゃね。

  66. 70 住まいに詳しい人 2011/09/22 11:34:57

    >>69
    水とタワシで洗える材料で家を建てれば良いと思った
    と言えば、答えは想像できるだろう

  67. 71 入居予定さん 2011/09/22 12:01:36

    自然素材と言えば、100%自然素材でないとダメだとか、災害の時には意味がないとか
    なんですぐ極端な例に走りたがるのかな?

    現在建築中の家は、ビニールクロスと合板フローリングはやめて、塗り壁と天井と床は無垢のヒノキで施工しようと思っています。
    100%自然素材では無くても、それなりの空気感の違いを感じれれば満足です。

  68. 72 匿名さん 2011/09/22 15:00:26

    そーいえば。

    俳優・日本野鳥の会々長・八ヶ岳倶楽部の柳生さんは「家はテントに毛がはえたくらいでいい、幸い日本にはさほど厳しい自然はない。
    家は装飾に金がかかる、装飾すればする程自然を拒絶する・・・・・」だったかな。

    著書が手元にないのでちょっと違ってるかも知れませんが、

    自然素材の家を作るなら、できるだけ自然を拒絶しないもの(建材も設備も)を使いたいですネ。

  69. 73 匿名さん 2011/09/22 15:11:38

    家は夏の暑さ冬の寒さ台風の暴風雨から中の人を守るものでなければ。

  70. 74 匿名さん 2011/09/23 09:25:47

    そうだね。
    そのうえで出来るだけ有害なものを使わないようにすることだね。

  71. 75 匿名さん 2011/09/23 11:14:02

    高度成長期の家と違って今は明らかに有害って建材はないと思うが。

  72. 76 匿名さん 2011/09/23 11:27:47

    ほな、なんで24時間換気が義務付けられたの?
    建材に付いている星の数は意味ないの?

  73. 77 匿名 2011/09/23 12:06:33

    木のお風呂の人いますか?
    壁が木で洗い場は御影石のような…

    システムバスとどっちが使い勝手や掃除の面で、良いでしょうか?

  74. 78 匿名さん 2011/09/23 12:16:25

    星の数は星の数ほどある有害物質のほんの一部が安全と言うだけ

  75. 79 匿名さん 2011/09/23 12:56:09

    高気密化すると自然素材でも安全なものばかりでもなかろう

  76. 80 匿名さん 2011/09/23 12:56:21

    No.77 by 匿名さん>

    ログハウスに住んでます。

    先輩もログハウスなんですが、ボクはシステムバスで先輩はログ壁そのまんまの浴室です。

    でも、カビもなければいやな臭いもない。ちゃんとメンテナンスが出来てるんでしょうね。

    使い勝手や掃除よりも心地よさを求めたんでしょうね。人それぞれですよ。

  77. 81 匿名さん 2011/09/23 14:00:29

    >自然素材と言えば、100%自然素材でないとダメだとか、災害の時には意味がないとか
    >なんですぐ極端な例に走りたがるのかな?

    壁を珪藻土にして床を無垢フローリングにした程度で自然素材の家とか言っているから
    反感をかうのでは?
    これだと、シャツだけ木綿で他は化繊を使った服装で、自然素材の装いって
    言っているようなものだから

    ちなみに、ソファは直接触れるものだからって本皮を選ぶと動物保護の観点から
    反発受けそう。

  78. 82 匿名さん 2011/09/23 23:28:32

    家具や家電製品も自然素材を使わないといけないな。
    今どきの家はホルムアルデヒドの規制はあるけど家具類はないよ。

  79. 83 住まいに詳しい人 2011/09/24 00:22:56

    実際んとこ、家と同じ材(地元の木)で大工が主な家具は造ったし、家にあったデザインの家具を工房に注文した。仕上げは自分たちでオイル研ぎした。床も家具もキヌカのオイルフィニッシュ。何にこだわったかというと、自分の感性にこだわった。

  80. 84 匿名さん 2011/09/24 03:40:52

    >家具や家電製品も自然素材を使わないといけないな。

    また、極端な例が始まったようですね。

    自然素材の電化製品って何?

    照明も自然素材ですか?

  81. 85 匿名さん 2011/09/24 06:44:22

    自然素材の照明って・・・
    質問の意味するところが理解できないが、和ろうそくの行燈とか
    答えさせたいの?

  82. 86 匿名さん 2011/09/24 12:42:22

    >>83
    凄いこだわりですね〜
    でも自然素材の冷蔵庫、洗濯機、エアコンは無理ですな。

  83. 87 住まいに詳しい人 2011/09/24 21:50:37

    自然素材というと、木、土、金属、石、・・・。
    他にガラス、焼き物など。
    石油化学製品は「なるべく」減らす、みたいな感じ。
    >>86、それは86さんの感性ですね。

  84. 88 ビギナーさん 2011/09/25 09:40:20

    金属は自然素材ですか?

    それなら電気製品なども問題ないですね

  85. 89 匿名さん 2011/09/25 10:12:37

    電化製品はプラスチックだらけでしょう。
    火事でよく燃えて有害ガスを出します。

  86. 90 匿名さん 2011/09/25 10:35:22

    自然素材を使っても最近の住宅は接着剤とコーキングを多用するので
    それをなんとかしないと。

  87. 91 匿名さん 2011/09/25 12:51:58

    >>金属は自然素材ですか? それなら電気製品なども問題ないですね
    塗装もせず元の金属むき出しの電気製品なんてめったに無いんじゃない?
    いくらあがいても化学物質ゼロの家は作れないんじゃないかな。
    仮に作れたとしても「水清ければ魚住まず」の諺があるように一歩家を出たら化学物質で秒殺かもネ・・・
    それよりも環境順応して元気に生き抜きましょう~~

  88. 92 匿名さん 2011/09/25 13:19:01

    結局イメージ先行で物を決めるとこういう話しになるんだよ

    新建材万歳!

  89. 93 匿名 2011/09/25 13:40:54

    自然素材を可能な限り使うということでしょう。
    電化製品だとか照明だとかが自然素材に当てはまるかどうか誰が考えても明らかではないですか?


    「自然素材ではない。」

    「が、自然素材の家かどうかには関係ない。」


    別に文明に背を向けた生活を志向して自然素材の家を建てる訳ではないし。
    普通に生活していたら化学物質に影響を受けるのは当たり前。自然素材の家に無菌室のような機能を求めるつもりですか?
    次元の低い挙げ足としか言いようがない。

  90. 94 匿名さん 2011/09/25 14:02:21

    自然素材の家を売りにして低品質、低性能な家を高い価格で売りつけている
    業者が気に切らないのですよ。

  91. 95 入居済み住民さん 2011/09/26 01:46:20

    住宅性能を第一に考え、内装は予算の許す範囲で自然素材にしました。
    ・構造体は集成材も使った金物工法、気密シート、断熱材はグラスウール(高高です)
    ・床は無垢材、家具も可能な範囲で造作(一枚板のダイニングテーブルが落ち着きます)
    ・畳も防虫シートなしのものを畳屋さんにオーダー
    本当は漆喰などの塗り壁にしたかったけど、予算があわず断念。エコクロスです。

  92. 96 匿名さん 2011/09/27 15:05:03

    自然素材が全て安全安心というわけではないですね。
    なぜならば自然素材な杉や檜の花粉で多くの人が苦しんでいる。

  93. 97 匿名 2011/09/28 00:39:22

    杉や桧の木材は花粉のようなアレルギーは引き起こさないよ。

  94. 99 匿名さん 2011/09/28 14:53:57

    壁・天井ともコンクリート打放しですが、床は無垢フローリングの自然素材の家です。

  95. 101 匿名さん 2011/09/29 04:03:29

    結局ね、カ モ にされるのは、イメージでしか物事を捉えられない人なんですよ。
    自然素材、国産材・・
    彼らの思考は、政治家はうそつきで、公務員は無能で、大企業は公共の福祉よりも利益ににも貪欲で・・・

    直接肌に触れる、壁、床だけこだわればいいジャン。
    ステイン系自然塗装の無垢の床。塗り壁。
    ああ、私は家電売り場・家具やに行くと肌がチクチク腫れたように痒くなります。
    ビニールクロスでいいから、自然塗料の家電希望。無理だろうけど。

  96. 102 匿名さん 2011/09/29 10:44:18

    スレ主は
    >木造、無垢床、珪藻土・・など
    自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
    新築されてからの住み心地はいかがですか?

    こんな単純な話なのに何ですぐに飛躍したがるのかな?

    あ、私の今建築中の家は、ヒノキの床と天井に中霧島の塗り壁、外壁はそとん壁です。
    完成したら住み心地を報告したいと思います。

  97. 103 匿名 2011/09/29 12:42:54

    >102 匿名さん

    ありがとうございます。報告楽しみにしています★

  98. 104 大好木 2011/09/29 12:43:07

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  99. 105 匿名 2011/09/29 13:21:51

    >>102
    いいっすねぇ!そういう家は憧れますよ。

    但し、自然素材の家には色々と不都合が生じる事もあるので、
    それを理解した上で住む事が大事だと思うっす。
    (例)無垢床の板の音鳴り、塗り壁のひび割れや隙間など。

  100. 106 匿名さん 2011/09/29 21:36:42

    うちも木造で内壁は全面に珪藻土、天井は珪藻クロス、床は無垢板(トイレ除く)外壁はスイス漆喰で
    建てました。 洗面所の横の壁ももちろん珪藻土です。 
    水はね等はしますが、スグに珪藻土が吸ってしまうので拭き取ることなんてできません。
    でも、モミガラ色のせいか汚れは目立ちません。
    っていうか「汚れたら塗れば良い」って工務店の社長に教わりました。
    木造なので、木が動くのはしかたないですよ。 冬になれば床板の次目が若干開くし、柱と壁の境目に
    隙間ができます。(~0.5mmぐらい)夏になれば塞がるので問題ないです。
    内壁に隙間が空いたって、そこから風が入って来るわけでもないしそう言う物だと思えば
    ぜんぜん気にならないです。

    うちの場合、軸組みで建てましたが壁には合板つかってるし階段の踏み板は集成材の板です。
    また、トイレの床は掃除が楽なクッションフロア?にしました。 どうしても跳ねちゃうので。。。
    適材適所で自分の気に入った物を使えば良いと思いますよ。
    すべてを自然素材にしなければいけないって事はないのですから。

  101. 107 入居済み住民さん 2011/09/30 01:24:08

    <106
    そう思います。
    住んでる土地の環境や考え方、予算などいろいろ
    あるんだから、自分の満足度が少しでも高い、気
    にいったやり方でやればいいと私も思います。

    私は、壁は漆喰と桧の板、天井とフローリングは
    杉板を中心に施工しましたが、トイレや脱衣場の
    床は防水のクロスで、また、床以外は和紙系のク
    ロスの部屋も一部屋あるなど、素材はいろいろです。

    感想としては、特に杉のフローリングは柔らかさ
    、肌触りが想像以上でした。
    でも、壁や天井の自然素材の効果は、正直、まだ
    はっきりとは分かりません。
    少しずつ分かってくること期待です。


  102. 108 匿名 2011/09/30 03:12:18

    製材され鉋がかけられた木のフローリングは人工物ですがいいですか?また、素材が天然の物というと、宇宙に存在する物全てが天然素材から作られた物になりますがいいですか?

  103. 109 匿名 2011/09/30 06:39:47

    杉のフローリングは思ったよりいいですよ。

    少しの傷や凹みは熱い濡れタオルなど当てたら戻りました。

  104. 110 匿名さん 2011/09/30 06:52:33

     自然素材のお家は各部屋のドアはどうされているのですか.やはり無垢板を使用しますか?重くてひずんだりしませんか?
     私は,自然素材の家ではありませんが,和室の扉だけ職人さんに桜で格子戸を作ってもらったら,ゆがみました.夏は木が膨張するのか開け閉めしづらくなります.今の季節になってそれは解消しましたが.

     そういうところには普通,無垢は使わないのでしょうか.

  105. 111 匿名 2011/09/30 11:30:16

    吊り戸にするとかは、どうっすかね?

  106. 112 匿名さん 2011/09/30 12:09:12

    格子戸の吊り戸は良いだろうけど普通の吊り戸は下に隙間があるので
    音がよく通りますよ。防音を言うのならレール付きのが良いですね。

  107. 113 匿名 2011/09/30 14:45:09

    なるほど!有難うっす。

  108. 114 匿名さん 2011/10/07 16:27:08

    自然素材の家で、真壁造柱・塗り壁・板張り・長い軒等、
    固定資産税の評価の高い仕上げになってしまいますが、
    査定された方は、どうでしたか。

    工務店のブランは、固定資産税のことは考えてありません。
    今後、増税の可能性も考えられます。

  109. 115 入居予定さん 2011/10/07 21:17:33

    上がってもわずかだと思いますが、40坪の家でどれくらい上がるものなのでしょうか?

    ちなみに現在建築中の我が家はおっしゃる通りの造りですが、長期優良住宅で最初の5年間は固定資産税が半額になります

  110. 116 ご近所さん 2011/10/07 22:06:23

    >>114
    本格的和風建築でない限り、固定資産税は心配ありません
    評価の本を読むとよくわかりますが、どちらかというと安くても良いくらいです
    一般的な家だと、そんなに差はつきません
    設備面の方が大きいです

  111. 117 ビギナーさん 2011/10/08 11:18:00

    本格的和風建築とはどういう家を指すのでしょうか?

  112. 118 ご近所さん 2011/10/09 01:02:39

    >>117
    私って親切だなあ(と思います)
    少しは自分で勉強するなり想像してみたらどうですか?(と言うと咬み付く?)
    評価は、項目ごとの積み上げです
    http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/conveni/procedur/tax/kaoku.htm
    上記の項目で上中下(だったかな?)、面積等で積算します
    素材や造作に凝った、贅を尽くした和風建築という意味で「私は」言葉を選びました
    余談ですが、木造よりもRC構造の方が高かったようにも思います
    とにかく、ネット情報はきっかけに、自分で調べましょうね

  113. 119 匿名さん 2011/10/09 11:04:03

    >>117
    竹小舞を使った土壁に外装はや焼き板と漆喰で内装は真壁、漆喰
    鴨居には立派な彫り物があって床の間に違い棚。

  114. 120 入居済み住民さん 2011/11/03 10:03:45

    私の家は7年前に新築しました。ハウスメーカさんでしたが、
    私自身そのハウスメーカーの左官工事を受注しています。
    左官材のことが気になる人多くなりましたね。
    ありがたいですが、湿式材のことをよく理解してから
    納得したうえで使われるほうがよいでしょう。
    ちなみに私の事務所と寝室、子供(軽い喘息あり)クローゼット内はすべて
    珪藻土です。子供の喘息はおさまりました。ホントです。
    事務所は北側1階の全く日が当たらないところにあります。
    しかし面白い現象がずっと続いています。
    雨が数日続くと当然のように家族は事務所に洗濯物を干しに来ます。
    なぜなら、よく乾くからです。冬場は天候が良くても外では乾かない
    ことってありますね。でも北側1階の全く日が当たらない珪藻土の事務所では
    2日もあれば確実に乾きます。変なにおいもないし、陰干しには最高です。
    私は事務所に設置している洗濯機でこれまで7年間作業着を洗濯し事務所で干しています。
    調湿性能が高いということだと思います。また、ある程度の吸音効果もあるようです。
    クロスの部屋では音がビンビン響きますが、珪藻土の部屋はほとんどありませんね。
    左官屋だから良いことばかり言うわけではありませんよ。
    クロスもとてもリーズナブルだし便利ですよね、使い分けるといいと思いますよ。

  115. 121 ビギナーさん 2011/11/03 11:17:06

    >>118
    どうも親切にありがとうございます。

    しかし、私の知りたかったのは固定資産税云々ではなく、本格的和風建築の定義です

  116. 122 匿名さん 2011/11/04 14:36:17

    >121
    本格的和風住宅=誰もが日本の建物って感じがする建物です。

    あくまでも、和風=日本風であり、洋風=欧米風と同じような捉え方です。

    寝殿造り・書院造り・武家造りなどは本格的な和式だと考えられます。
    東北地方の伝統的な住宅である曲がりやも本格的な和式住宅の一つとして
    数えてよいと思います。

    余談ですが、茅葺屋根の住宅は海外にも多数見かけられます。





  117. 123 匿名さん 2011/11/09 13:59:01

    本格和風住宅=入母屋・数奇屋で出来た家でしょうか。

    話は変りますが、自分のものさしで家を建てるとずっと幸せな気分で過ごせますよ。
    木の暖かさが好きなら、木が表れた造りの家にする等。

    人の意見に惑わされずに、自分の良いと思った家が良いと思います。
    自分がブランドになれば良いのです。

    我が家は和モダンの家で、軒が深く漆喰とヒノキの床材の家を建てました。
    住み心地は最高です。まだ若造ですが、和が大好きなのです。

  118. 124 匿名 2011/11/09 22:19:38

    ウチも自然素材の家です。

    自然素材だから固定資産評価があがると言うことはありませんでした。

    内装は木部を国産の杉松檜ヒバで、壁は漆喰といぐさ和紙で仕上げた和モダンの家です。

    プロの左官さんの方が言われる通り、
    塗壁は湿度を調節するので、室内が結露しにくくカビが生えにくいです。
    蒸し暑い梅雨の時期でもヒンヤリしています。

    また、北側の脱衣場をすべて青森ヒバで仕上げたところ、結露し易い場所に拘わらずいつもサラッとしてカビが一切生えません。

    檜の床は肌触りがなめらかなので裸足でも非常に快適です。
    合成フローリングと異なり真冬でも冷たい感じがありません。
    おすすめです。

  119. 125 匿名さん 2011/11/10 00:41:18

    こういう投稿読んでいつも思うけど、結局他の条件を全て同じにして壁なり床なりを比較した人っていないから、良い点が建物そのものの構造や土地そのものの属性に由来するのか、壁なり床なりの素材に由来するのかわからないんだよね。
    (別に投稿者を批判しているわけではありませんのでよろしく)

  120. 126 入居済み住民さん 2011/11/10 00:56:06

    >125
    まあ,それを言ってしまったら,断熱や冷暖房,光熱費の話なんかも,そんなのが多いけどね。(笑)
    家は比較が難しいからね。

  121. 127 匿名 2011/11/10 03:53:01

    124ですが、
    確かに感覚的な話だけでは信憑性はないかも知れませんね。
    そういう場合は
    実際の施工宅を見学して体感されるといいかも知れません。
    温湿度計を家の中と外に置いて比較しましたが、
    家の中の方が数値が変化しにくかったです。

    それが快適さの原因かはわかりませんが、
    前の借家のプレハブよりはずっと快適でした。

  122. 128 自然素材希望 2012/02/19 08:05:54

    注文住宅を検討中で子供のアレルギーを考えて床を無垢材、内壁を自然素材の物を使いたいと考えています。
    床は杉を使いたいと思いますが、内壁が漆喰、けいそうど、貝殻が入ったもの等色々あり金額面やランクもイマイチわかりません。
    詳しい方教えて下さい。

  123. 129 匿名 2012/02/20 06:36:01

    ご自分で勉強なさってください。

    自然素材は目利きが重要だし、利点・欠点をご自身で十分理解された後、ご納得の上で採用してください。その方が施主様、施工者共に幸せです。

    私の主観ですが経年変化を味わいととらえられない方、家が手造りの手工芸品の延長線上にあるものだと思えない方、工業製品だと思われるようなかたは、HMでどうぞ。このような方は、自然素材でかためるのは無謀だと思いますよ。

  124. 130 匿名さん 2012/02/20 08:36:38

    >128
    何のアレルギーか把握されていますか?
    化学物質だけがアレルギーの元ではなく、自然素材によるアレルギーもあります。
    たとえば、小麦やそばなどの食品はもちろんですが、花粉にしても自然のものですし、
    中には木材そのものにアレルギーを起こす人もいるようです。
    単なる言葉のイメージではなく、アレルギーの原因が何か、それらを避けるための本質を
    考えることが大切では。

  125. 131 匿名 2012/02/26 06:20:46

    自然素材にしたくチャフウォールと和紙の内壁を考えていますがメリット、デメリット、価格を教えて下さい。

  126. 132 匿名 2012/02/26 07:04:52

    どいつもこいつも、ちったあテメエで調べろよ

  127. 133 匿名 2012/02/26 08:31:18

    まあ、経験談を聞きたいのは、分かります。

    うちは、チャフウォールと珪藻土、一部板壁、杉床です。

    杉床と幼児→ハンパなく傷つきます。予想以上に傷つきます。うちは遊ぶ場所のみ、マットをしきました。補修方法も聞きましたが、追いつかないので。男の子のミニカー、電車、棒、石…。ボコボコになります。

    チャフウォール→すこしこすっただけで、すぐ色うつりします。Gパン、皮、その他…。消しゴムである程度は消せますが、完全ではありません。でも自然素材の水性ペンキといった感じで、上塗りも簡単です。色の違いがわからないのは、白だそうで、担当の営業マンから白を勧められました。汚し屋がいるので、白には抵抗がありましたが、素直に従って、正解でした。ただし、出隅に施工すると、物があたると簡単に欠けます。

    珪藻土→子どもがいる家は、腰壁にしたほうが良いと、担当の営業マンから言われました。質感は良いですが、塗り直しは大変です。しかし、チャフウォールのような色うつりはしません。脱衣所に施工して、カビが出るケースもあるとか。うちは知らずに、脱衣所に珪藻土を施工してしまいました。その場合の塗り直しも、もちろん手間がかかりますので、換気に神経を使ってます。

    ちなみに板壁→汚れ目立たず、どこにでも釘が打て、水場以外はメンテ要らずで楽ですが、経年変化で色が濃くなり、全面板壁にすると、部屋は暗くなります。落ち着くと感じるかは、好みかな?

    あと、自然素材は、多かれ少なかれメンテが必要です。工務店選びは慎重に!子どもが小さいうちは、特にデメリットを説明してくれるところが良いと思います。我が家は、最初は全面珪藻土を希望してましたが、薦められたチャフウォールで、今は良かったと思ってます。

    うちは、採用しませんでしたが、紙クロスは破れたり、汚れてもふけなかったりする、とも説明されました。

    価格は、見積もりを取ったほうが早いでしょうね。

  128. 134 匿名さん 2012/02/26 08:34:20

    壁紙は嫌。クロスにして。並のレベルだよね。

  129. 135 133 2012/02/28 07:47:57

    私に言ってるのかな?チャフウォールは、ビニールクロスではなくて、ホタテの貝殻パウダーを水に溶かして塗る、塗り壁です。消臭、調湿、ホルムアルデヒト軽減効果があるそうですが、漆喰、珪藻土に比べると薄づきになりますから、珪藻土よりは効果は低いように思えます。素人の感想ですから、比較したい人は、ご自分で調べて下さいね。

    小さい子がいるから、自然素材にしたい、小さい子がいるから、自然素材にするか悩む、どちらもありましたが、上に挙げたデメリットを超えて、今は自然素材にして本当に良かった、という感想です。

  130. 136 匿名さん 2012/02/28 22:23:51

    >でも自然素材の水性ペンキ

    白顔料(酸化チタン)を貝殻を粉砕した物(廃棄物)に変えただけ。残る成分は普通の水性塗料と同じなのに数倍の値段で売れるんだから美味い商売だよなwww

  131. 137 匿名さん 2012/02/28 23:05:52

    >136
    自然素材っていう言葉に弱い人が多いからね

  132. 138 匿名さん 2012/02/29 01:28:20

    傷付いても気にしないって思えるなら、無垢フローリングは良い事尽くめ
    特に針葉樹なら質感が良い、他とか替えがたいものがある。
    ただし表面ツルツルの塗装したら、全く意味無いですよ。


  133. 139 133 2012/02/29 01:33:32

    うーん。まぁ、ものすごくこだわって建てられた方にとったら、「自然素材って言葉で、なんでも一緒にするな」ってことでしょうか?それとも「いいカモだねー。騙されちゃって」って感じ?

    もし前者なら、極論すると、木組みで合板使わず、断熱材はウール?、土壁、漆喰、反りは気にせずボンド無しで床板張って、木製サッシ、煮炊き暖房は、薪や炭なんてことにならないかな?
    憧れるけど、そんな家、わずかですよね。
    目くそ、鼻くそを笑う、ですよ~。
    やれる範囲で、個々の状況と、家にかけられるお金と相談して、個々の判断で行い、それで満足していればいいと思います。 

    水性塗料の匂いが気になる者としては、チャフウォールは無臭で、出したお金分の満足は得られてますよ。

    でも子どもが育ったら、チャフウォールの壁は珪藻土か漆喰に塗り替えか、板壁(真壁→大壁)も視野に入れて、塗りました。

  134. 140 入居予定さん 2012/04/09 22:56:49

    うちも出来るだけ自然素材にしました。
    構造材に集成材は使っていませんし、壁は漆喰、床は栗の無垢フローリング
    石膏ボードは吉野石膏のホルムアルデヒドを吸収分解するという物
    しかし、フローリングの下とかボンドと合板は使いましたよ。
    床板は貼りものだし。
    やはり全てを天然素材にするには、お金と時間がありませんでした。
    ですが、子供の事を考えると出来る範囲で自然素材の家に住まわせてやりたかったからです。

  135. 141 匿名さん 2012/04/09 23:37:43

    >140
    >全てを天然素材にするには、お金と時間がありませんでした。
    時間の意味は少し不明です、全てを天然素材は意味はないと思います、排水管の塩ビ管および接着材など有りますので。
    お金は高くはないです、例えば床と構造材を除いて全て未乾燥材を使用すれば安いです。
    未乾燥材はクロスより安い位と思います。合板と無垢の板と値段を比較すれば当然手間のかかる合板が高いです。
    キッチンを含め全て内装は杉材で施工しました、キッチンなどは手間がかかるので買ったほうが安いかもしれません。
    漆喰などの糊も最近はかなり怪しいようです?、室内の壁も全て杉材です。
    未乾燥材なので5mm位隙間が開いてます、柱は木割れが起きています。
    見た目を重要視しなければ、大工手間が増えますが簡単に比較的安く出来ると思います。

  136. 142 匿名 2012/05/23 03:47:50

    そもそも、「自然素材だから体に良い」「人工だから良くない」という判断基準が間違っています。
    漆のように自然界に存在するものでもかぶれたりして人体に良くないものはありますし、人工のもので体に良いものもあります。
    大体、危険な建材として悪名高いアスベスト、あれって自然素材ですからね。
    皆さんどうして「自然素材は体に良い」なんて思考停止に陥ってしまうんでしょうか。

  137. 143 匿名さん 2012/05/23 04:29:37

    >142
    歴史の有るものは比較的安全で有ると言う事になりますかね。
    極論すれば安全なものなど無いかも知れません。
    アスベストも飛散しない状態を保っていれば危険ではないようです。

  138. 144 匿名さん 2012/05/23 05:27:57

    自然素材の家もホメオパシーの域を脱していない場合が多いからな。

  139. 145 匿名さん 2012/05/23 07:51:48

    天然ウランとかも自然素材だとか言い出しそうな流れだなw

  140. 146 匿名 2012/05/23 09:07:37

    >143
    いや、だから「長い実績があって安全性が確保されている」のが良いのであれば、
    それが自然素材か人工素材かなんて関係ないでしょう。自然かどうかにこだわる理由がない訳です。
    アスベストの例を出したのは少し意地悪でしたが、アスベストも長らく使われて実績のあった建材なんですよ。
    今現在、自然素材だといってもてはやされているものが20年経って
    「実は人体に有害だった」と判明する可能性も十分有り得ることです。

  141. 147 匿名 2012/05/23 09:18:40

    >145
    たとえウランが出す放射線であろうが、ひとたび人体に良い効能が見つかれば
    「自然エネルギーで健康に」とかいって持ち上げられると思いますよ。
    「電磁波は体に悪い」などと叩かれるのとは対照的にね。どちらも同じものなのに。

  142. 148 入居済み住民さん 2012/05/23 09:54:01

    室内の空気環境にこだわるとか、外観の経年変化を楽しむとかで自然素材ならなんとなく理解できるのですが、羊毛断熱材とか何で?って思います。

  143. 149 匿名さん 2012/05/23 12:50:36

    たぶん解体された後の廃棄物処理のことを考えてるんじゃないかな。

    グラスウールはガラス瓶等のリサイクル品だけど(透明度は要求されないので)
    解体した家屋のグラスウールの処理はどうしてるんだろう。

  144. 150 匿名 2012/05/23 12:58:52

    >146
    そう思う。
    でもそういうことを書くと多くは黙っちゃうんだよね。
    例えば厚労省13物質であるアセトアルデヒドが木材から出ることで物議をかもしたのは有名な話だけど、そんなことも理解しない。
    自然っていうキーワード、雰囲気だけで満足できるのなら、集成材とビニルクロスに囲まれてる人を蔑む資格はない。
    そういう人に限ってクルマはハイブリッドだったり。最新技術、化学物質のカタマリじゃないか。


  145. 151 匿名さん 2012/05/23 21:29:02

    >146>150
    歴史と書いたのは最低100年以上です。
    それでも判明しないことも有るでしょう。
    判らないから可能性の低い自然素材を選択するのでしょう?

  146. 152 匿名 2012/05/23 22:56:59

    >151
    なんだか堂々巡りですね。
    >142で書いたように、「自然素材か人工素材か」ということと
    「人体に安全かどうか(長い実績があるか)」には関連性はないんです。
    しつこいようですが、現在は危険な建材として認識されているアスベストは
    防火・断熱材としては長い実績を持っていた自然素材なんですよ。
    100年どころかもう何千年も前から防火・断熱性のある布として使われてますから。
    最近ではむしろ人工であるがゆえにその成分の素性がはっきりしていて安全
    といえる素材の方が多いかもしれませんね。(MSDSってご存知でしょうか)

  147. 153 匿名 2012/05/24 03:52:03

    >(害がある)可能性の低い自然素材

    この認識が誤りだと言ってるのがわからないのかな。

  148. 154 匿名さん 2012/05/24 11:28:05

    中途半端に自然素材とか使うといろいろ言われるから・・・

    ここはド~んとハンドカットのログハウスがいいんじゃないでしょうか。

  149. 155 匿名 2012/05/25 00:33:21

    「自然」と表記することに対して意外なほど規制基準がないからな。
    天然由来の成分がちょっと入っているだけでも「~配合」とか書かれていると、コロッと騙されるやつもいるし。

  150. 156 匿名さん 2012/05/25 14:09:35

    羽毛布団でアレルギーって人もいて、化繊の布団のほうが体にいいみたい。
    無垢の床板だって表面は傷防止のために化学物質でコーティングされているものを採用している人が多いしね。
    基礎はコンクリートより自然素材の束石がいいなんて事言う人もいないだろうし。

  151. 157 匿名さん 2012/05/25 22:08:26

    >156
    >束石がいいなんて事言う人もいないだろうし。
    そんなことはない、日本の古来の地震対策で石場建てが有る。
    建築法で基礎に固定することになり、それに反するため実質建築できなくなっている。
    阪神の地震で倒壊して大勢圧死したのは基礎に固定したためと主張する方もいます。

  152. 158 匿名さん 2012/05/25 22:49:30

    コンクリは漆喰のようなものですよ。

    漆喰=自然素材
    コンクリ=人工素材
    この認識は誤りです。結局、イメージでしか物事を捉えていないんですよね。

  153. 159 匿名 2012/05/26 04:31:14

    ほらね。
    この流れになると、自然素材派は黙っちゃうんだよ。
    正確な知識もないくせに、イメージだけで騒いでるだけの人がほとんどだということ。

  154. 160 匿名 2012/05/26 04:51:33

    >154

    それでもチンキングを自然素材で納めるのは相当難しいんじゃないの?
    みんなが大嫌いな接着剤かシール材を使うことになりそう。
    あっはっは。

  155. 161 匿名さん 2012/05/26 05:47:00

    >158
    自然素材派ではないけど、今は両方とも自然素材ではない。
    漆喰は接着剤が怪しいし、コンクリも最近は色々なものが入っている。
    自然素材の定義が分らない、セメントは高温で焼成して作るが自然素材ですか?

  156. 162 匿名さん 2012/05/26 05:50:49

    >160
    嘘だろ自然素材派なら当然苔を入れるだろ?

  157. 163 匿名さん 2012/05/26 09:35:03

    >160
    んじゃ、妥協してマシンカットの角ログで・・・
    でも一般庶民は在来貼り物工法しかないな。

  158. 164 匿名さん 2012/05/27 06:51:11

    でもね、ログハウスの外壁には保護塗料を塗らないと朽ちちゃうよね。
    保護塗料・・・自然由来ならOK?
    木が朽ちて土に帰ろうとする自然のサイクルを妨害する「成分」だよね。好きじゃないでしょ。そういうの。かびて朽ちるに任せよう。

    >>161
    >セメントは高温で焼成して作るが自然素材ですか?
    ?漆喰もセメントも、一度高温で焼いてCaCO3からCO2を飛ばしてCaCOししないと次に進めないとおもいますが。
    昔ながらの石灰石炉
    http://www.kinoie.ne.jp/network/networker/product/img/kinw_1-2_1_box05...
    ああ、ちなみに石灰石も生石灰も消石灰も安易に触らないように。
    口蹄疫・鳥インフルの際、鶏舎や牛舎のまわりに石灰まいて消毒してたのTVで見たよね。
    消石灰なんか顔にぶっ掛けられたら失明するから。・・・念のため漆喰は消石灰と糊を水で練ったもの。






    最近のセメントの怖いところ。廃棄物の焼却灰が使われている。
    もちろんセメント会社もリスクを犯してまでリサイクル材を使うつもりはないので、その出所は厳重に管理しているが・・・・?
    まあ、硬化してしまえばなんだろうと大した害はないが、放射線を出すようなものが混ぜられてるといやだ

  159. 165 匿名 2012/05/27 07:52:41

    >164が書いてるようにいろいろあるからよく調べたほうがいい。
    木材保護塗料で自然系などとうたってるのはほとんどが溶剤と混合したもの。
    溶剤、つまり自然系を求めるユーザーがもっとも嫌うシンナーだ。またその配合されている割合いも1リットル中に0.3リットル。もはや何が自然なのかわからない。
    もちろん臭いの少ないタイプをよく選んで使っているが、そんなことは合成塗料でも今や常識。
    これはごく一部の話ではなく、普通に買える「自然」塗料ではほとんどが当てはまる。

  160. 166 匿名さん 2012/05/27 08:30:43

    >165
    木材保護塗料?
    木材保護に塗料は不要と思います。
    長持ちさせたいなら出来るだけ濡れないように軒の出が長い屋根をつける。
    木の外壁に良く有る鎧張りは乾きやすいように水滴が下の木に接しない工夫してるそうだ。
    また木を7mmと薄くしてるそうです、昔は薄い方が大変だったと思う。
    塗料はないが焼き板は自然かな、昔の焼き板の技術は、すたれて、最近は見た目だけのようだ。
    近代的な焼き板も有るようだ。

  161. 167 164 2012/05/27 08:37:49

    ぶぁか。オリーブオイルをぬるんだよ。水がなければ腐れない。

  162. 168 匿名 2012/05/27 17:05:13

    >166>167
    お二方のようによくご存知なら何もいうことはない。リスクも踏まえた上での判断だろう。
    しかし世の中にはそうじゃないひともいっぱいいるんだよ。
    それから実際にログハウスを扱っている工務店は保護塗料を採用しているところが少なくないよ。

  163. 169 匿名さん 2012/05/28 12:33:59

    木材保護塗料くらいでガタガタ言ってちゃ、工業製品だらけの現代貼り物工法住宅には住めないね。
    自然素材をふんだんに使ってるって意味じゃログハウスはトップクラス間違いなしでしょ。
    それでも気に入らないってなら竪穴式住居しかないぞ!!

  164. 170 匿名さん 2012/05/28 14:00:23

    こだわりの素材で新築したとする。
    気をつけていただきたいのが防虫剤だ。
    昨今、どの家にもWICがあるが、安易に防虫剤など吊るしてはいけない。
    アレが放つホルムアルデヒトは、糊付けビニールクロスの千~万倍以上。
    まあ、それがアレらの仕事なんだから当然なんだが、素材へのこだわりなど全てぶち壊す。
    あと、意外なところでアンティーク家具。
    ペンキがはがれかけたフレンチカントリーなどは要注意。
    30年前のものだというアンテーク家具を測定したらどの建材よりも高い数値が出た。
    作られた当初はどんだけ毒を放出していたんだか。。。昔の塗料って人体への影響なんて考慮されてないんだね。

  165. 171 匿名 2012/05/29 14:02:47

    >169

    >168です。
    まったくそのとおり。
    言いたいのはね、こういうことなんだ。

    自然素材にこだわってるから接着剤を使いたくないんだ。
    ウッドデッキはもちろん無垢材、腐るのは困るから安全な自然塗料を塗っておこう。

    使われなかった接着剤はホルムアルデヒドを含まない無溶剤で揮発性分もほとんどない。一方、この自然塗料は溶剤を30パーセント含み、硬化時にホルムアルデヒドを発生し、天然由来の油の臭いがする。臭いがする、ということは揮発性物質が発生している。

    どちらが体に悪いのか?


  166. 172 匿名さん 2012/05/29 14:50:35

    >>171
    なぜウッドデッキに腐るような材を使うの?
    イペやウリンなら無塗装だろう。

  167. 173 匿名 2012/05/29 17:01:28

    >>172
    そう思うでしょ?
    ところが違う。
    というか世の中のデッキがみんな南洋材たでできているわけないじゃん。
    さらにイペやウリンでも何かを塗りたがる人はいくらでもいるんだよ。
    ウリンなんかは色抜けが激しいしね。

    それにこれは例だよ。自然素材を求める人の中には無知な人がいるという。
    ただし実例であり、どちらかといえばこのタイプのほうが多い。
    接着剤といえばすべてダメ。反対に「自然」と書いてあればなんであろうとOK。
    でやっぱり空気がおいしいとか言って満足してるわけだ。

  168. 174 自然素材の家を建てました。 2012/05/29 21:14:14

    自然素材派と言っても完璧な自然素材を求めているわけではないと思いますよ。

    自然素材に囲まれて暮らしたい。

    しかしあくまで自己満足の世界で十分です。

  169. 175 ご近所さん 2012/05/30 00:38:35

    外も、近場の杉や桧を使って無塗装、ダメになったら貼り替えればよい
    塗らないのが楽で一番長持ちすると思う

  170. 176 匿名さん 2012/05/30 00:50:31

    外なんかより内装にこだわろう。
    安い杉板張り。現代ではコレが一番心配がない。

  171. 177 匿名 2012/05/30 01:35:28

    >>174
    完璧か不十分かではなく、単なる不勉強によって間違っていることが問題なんだよ。
    174さんのように、可能な範囲で自然素材を使いたいということに他人がとやかくいう権利はない。
    ただ自然素材を求める理由が安全なのであれば、むやみに合成品をおとしめずに少しは勉強したらってこと。

  172. 178 匿名さん 2012/05/30 04:01:30

    >175>176
    内装も外壁も杉板にしてます、内装の杉板はクロスより安いかも知れませんよ。
    杉板を釘で打ちつけるだけですから、クロスは石膏ボ-ドにパテで修正しますから手間がかかります。
    外壁は当然無塗装、雨に濡れることが少ないように軒の出1.5m(平屋)です。
    50年くらいは楽にもつようですよ。張替えでも材料は心配ないと思います。

  173. 179 入居済み住民さん 2012/05/30 07:00:06

    私の頼んだ工務店は内装を板張りにすると、工賃が上がるので、追加費用が要ると言っていました

  174. 180 匿名さん 2012/05/30 08:10:01

    >>177
    自分勝手な >他人がとやかくいう権利はない。 だなぁw

  175. 181 匿名さん 2012/05/30 08:55:43

    >179
    杉板を無節の乾燥材を使用するなどしてませんか?
    乾燥材でないので隙間が多いところで5mm程度有ります、アイジャクリ加工なので穴は開きません。
    一間で板10枚対石膏ボ-ド2枚+下地処理+クロス貼りでは工数増えるは?

  176. 182 入居済み住民さん 2012/05/31 10:59:26

    >一間で板10枚対石膏ボ-ド2枚+下地処理+クロス貼りでは工数増えるは?

    素人ですので正確には解りませんが、板は仕上げ材なので横に綺麗に10枚貼る大工手間。
    もう一つの方は石膏ボードは下地なので簡単に張って、あとはクロス屋さんが平米単価1000円ちょっとぐらいの
    貼る金額ですよね?工数の数ではないのでは?
    材料代と職人の単価で金額は決まるのではないでしょうか?
    やっぱり板張りのほうが高いように思うのですが、詳しい方が居りましたらおねがいします

  177. 183 匿名 2012/05/31 23:55:41

    >>180
    確かに自分勝手かもしれないが、そういう無知によっていい加減な自然素材が世に蔓延していることは、それを求める方々にとっては極めて迷惑なんじゃないの?

    その原因の一端が求める方自身の不勉強にあるならもっと勉強したら?ということ。

    売る側の業界としても手を抜いたほうが儲かるから、次第にマジメな業者が減少していく。

    自然と表記するのに定義を設けるべきかな。

  178. 184 匿名 2012/06/02 15:01:54

    >171 >173 >177 >183です。

    反論なしってことで。
    >180も何も言えないの?



  179. 185 匿名さん 2012/06/02 15:54:34

    ここは新建材屋さんが暴れているの?
    好きなの使えばよいと思うよ。
    空気を洗う壁紙とか、どう?

  180. 186 匿名 2012/06/03 01:55:24

    >185

    183を読んでも新建材屋さんだと思うの?
    177で趣味趣向の問題なら他人がとやかく言う権利はないって言ってるけど。

  181. 187 匿名さん 2012/06/04 01:19:47

    >>186
    新建材屋が言ってるとしても違和感ないけどね。
    読み手に「自然素材だからいいとは限らない」と思わせれば十分だし、
    「勉強めんどくさい」という層にも有効だろう。
    「自然素材に定義を設ける」ならなんちゃって自然素材の家は淘汰されるだろうしな。

  182. 188 匿名さん 2012/06/04 13:16:26

    はいはい、お呼びでしょうか・・建材屋です。なんちゃって・・・

    実は20数年建材商社の営業をしております。
    色々な建材や工法、法規制などカジってますが、数年前に自宅の新築を考えた際のことです。

    いざ、自宅のプランニングをはじめたら使いたい工法とか建材とかがないんですよ!!
    確かに営業トークではメリットばかり並べ立ててますが、自分で使うとなるとデメリットや原料が何か・・とか考えてしまい使う気になれませんでした。

    結局、真逆のログハウスで建てましたが、正解だったと思います。

    仕事上の付き合いで自分が建材とか納入したメーカーさんの完成見学会などに行ってますが、温度計や湿度計では計れない空気の気持ち良さがありますね。

    今後も皆さんのお役に立てるよう売りまくりますネ!!


  183. 189 匿名さん 2012/06/04 13:44:57

    >>188
    あんた正直でおもしろいな。
    いい機会なので聞きたい事があるんだけど、
    自然素材でこれはやめた方がいいのって何かある?
    それと化学系でもこれは良いよってのある?

    ないから自宅はログハウスなのかもしれないけど、
    強いて言えばでいいので。

  184. 190 匿名さん 2012/06/04 14:21:22

    >188 です。
    >189 さんにお褒めいただきましたが、商売柄コメントは控えさせていただきたいところです・・・・が。

    う〜ん、ホント個人的な思い込みも多々ありますけど、自然素材系断熱材「サー○ウール」と「セルロー□ファイバー」は???と思ってます。
    見えない内側に使う材料としては湿気を吸いすぎると思う。
    あとは石膏ボードかな・・・原料を考えたら使いたくなくなります。

    お勧めの化学素材は・・・ちょっと考えさせてください、思いつきません。


  185. 191 匿名 2012/06/04 15:31:56

    >187

    新建材屋ではないが、概ねそのとおりだよ。
    自然素材だから安全とは限らないというのはまぎれもない事実であり、それがわからないのに自然素材がいいとか言ってるやつはただの だ!
    さらにその頭の悪いやつから金を儲けるエセ自然派の企業は淘汰されるべきだ。
    なんちゃって自然素材の家とやらで金を巻き上げるやつをかばうのか?

  186. 192 匿名さん 2012/06/04 20:54:01

    >>190
    ありがとう。答えにくい質問をして申し訳ない。
    あんたやっぱりおもしろい。
    あげられてる2つは似たような事を思ってた。
    環境に左右されるとは思うし、
    本当のところは分からないけれども。

  187. 193 匿名さん 2012/06/08 12:56:12

    珪藻土はの壁は塗りかた変えたりして、
    結構格好いいです。
    でも、子供にブドウジュースこぼされ、ヒドイしみになっちゃいました。

    空気の調湿作用は実際のところよくわかりませんね。
    同じ仕様の家で普通のクロスの家と住み比べてみないとね。
    まあ、心持ちさっぱりした気はするかな。

  188. 194 匿名 2012/06/11 22:28:01

    石膏ボードのCM、ありゃ嘘か?

  189. 195 いつか買いたいさん 2012/06/13 10:21:51

    昔の家ほど自然素材

    土壁、竹の筋交い!
    俺んち完璧!
    ノーメンテでいける

    結露?
    しるかそんなもん

    夏暑くて、冬寒い
    超自然な家だぜ

  190. 196 匿名さん 2012/06/13 15:07:12

    >195 さん
    最近はその土壁が見直されてるみたいですよ。
    暖かさや涼しさを持続する蓄熱性があるようです。
    業界紙とかにも出てます。
    高断熱高機密の次は高蓄熱あるいは高熱容量らしいです。
    貼り物主体の現代で土壁の家を建てようと思ったら坪単価100万円くらいになりそうですが。

  191. 197 匿名さん 2012/06/13 15:33:51

    >196
    でも、土壁の容積比熱は石膏ボードより僅かに上だけど、重量比熱は負けるようですね。

  192. 198 匿名さん 2012/06/13 22:04:16

    >197
    土台のコンクリを蓄熱のため、普通より30%増しにしました。
    しかし、室内壁を石膏ボ-ドを使わず杉板にしたため、冬の日射量の多い日はオ-バ-ヒ-トしてしまいます。
    余分な熱を床下に送る循環ファンが必要になってしまいました。
    マンションの快適な理由の一つは蓄熱性ですから、一戸建てでも石膏ボ-ドは厚い物が良いです。

  193. 199 住めばわかる 2012/06/13 23:19:29


    伝統工法土壁の家を新築。合板ゼロ石膏ボードゼロのいわゆる自然素材の家です。住心地最高です。

  194. 200 匿名さん 2012/06/15 02:36:07

    >199 さん
    伝統工法であり最新の考え方と思いますよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    サンクレイドル西日暮里III

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸