- 掲示板
宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00
宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00
>250
1)プリンタ
ホームユースのプリンタでも、ネットワーク対応しているものがありますね。
パソコンを繋ぐLANポートと区別はありませんので、余っているポートを使えば良いです。
2)空配管しなかった部屋
そこだけ無線を使って繋ぐのは可能です。複数の無線機器を繋ぐくらいなら、最初から配管・配線してしまう方が面倒がなくて簡単です。多少のコストよりも安心を買われた方が良いのでは?
3)同じ場所でもう一つLANポート
配線を追加できるかどうかは、配管の空きとリード線をいれておけるかですが、そのポートに
HUBという小さな機械を買った方が、安く簡単に解決します。コンセントは必要ですが。
で、読んでいて気になったのですが、LANの根本のことは考えていますか?
一応、参考までに書いときますね。
まず、各部屋を繋ぐには、根本にHUBという機械が必要です。当然そこにはコンセントも必要です。
次に、複数のパソコンから同時にインターネットにつなぐためには、ルータという機械を使って、そこに集約して、光なりADSLなりに繋ぐ必要が有ります。
そして、ルータとHUBは直接接続できるようにしておいた方が簡単です。
つまり、
インターネットの回線→ルータ→HUB→各部屋のPCやプリンタ
という流れになります。
なので、インターネットの回線をどこに引き込むかも含めて、全体を検討する必要が有ります。
※と書くと難しそうですが、例えば光回線にして、光の引き込みは2Fの屋根裏、そこにルータとHUB用のコンセントを確保して、かつその場所に各部屋からの配線を集めれば良いのです。
更に、プロバイダが最初からルータとHUBの両方の機能を持っている装置を貸し出す場合もありますが、確認が必要ですし、その場合でもポートの数が十分では無いことがほとんどで、その場合にはHUBを追加する必要があります。
家庭内の配線やプロバイダとの接続については、このスレに色々書かれています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15448/
ありがとです。
まさに,そんな感じで導入することにはなっています。
納戸に光回線と各所へのケーブルを集約させておくので,ルーターとハブは
用意しておいてくれといわれています。
(そのほうがpanasonicの何とかネットよりお安いとか)
光回線→ルータ→HUB→各部屋のPCやプリンタ は解りますが
光回線→ルータ→HUB→各部屋のPC
↓
無線ルータ→各無線機器 は可能なのか?と思って。
例えば無線LANのみで対応のiPod-touchとかWiiはどうなるのか?と思ったので・・
↑何で?
たかが一カ所何千円でしょ。
減額だと言ってるし、別にあって困らないでしょ。
あなた、トイレおばさんみたいですよ。
アエラとタマは2階トイレオプションです。
はい、失礼しました。HMがリーズナブルに全体を考えてくれていたのですね。
無線を含めて全く問題無いと思います。
HUBは1000BASE-T対応のスイッチングHUBにしましょう。普通の戸建てなら8ポートで良いと思います。
※5ポートだと、1ポートはルータと繋ぐのに使われるため、不足になりがちです。
ケーブルはカテ6eかカテ7がお奨め。
リビングは、最低でも2ヶ所必要になると見込みますので、配管お忘れなく。
ちなみに、ネットワークプリンタですが、電源を都度入れないといけないので、離れた場所に置くと不便です。リビングもしくはその近くに置くようにするのが便利かと。
マルチコンセントtype1ヶ所3600円で、リビングには1ヶ所ですが、ビルトインのテレビボードにも付いているので2ヶ所と言えるかも知れません。
私は、こうゆう難しいのには疎いので、助かります。
プリンタは書斎です。パソコンと直接繋ぐので大丈夫です。あとプリンタは増やした方が楽な気がします。会社みたいな大きなRICOHなどの印刷機を置くわけじゃないので、遠くからわざわざ違う部屋に出力させるのは面倒くさい(電源を入れに行き、用紙をセット、出力後取りに行き電源切る)し、パソコンが増えればプリンターも増やします。私のような素人は2~3万で買えますから。写真や年賀状印刷ぐらいなので。
リビングは2ヶ所じゃ足りないですか?一応ダイニングにも付けました。色々ありがとうございます。勉強になります。
アナログ、ISDN、ADSL、光と劇的に速度が上がって来ましたが、
今後のことを考えると7とか入れといても損はないんじゃないかと思うのですが、
素人考えでしょうか?
配管に今は6あたりを入れといて、もし必要になったら変える方が得策でしょうか?
ありがとうございました。
リビングのLANは一か所ですが,ダイニングの一角の多目的カウンター
(TVの見られるPC,電話,子供のちょっとした勉強場所)にネットワークプリンタ用
として2つ目のLANポートを用意するようにしました。
2階の多目的ホール(子供が増えたときの子供部屋)のLANポートを場合によっては
無線アクセスポイントにすることにしましたです。
カテ5で良いとHMに言われましたが,その辺はこれから調べてみます。
264
知ったかぶりですね。
ケーブルコストも変わるし、ルーターやHUB等の他の接続機器によってはケーブルだけいいものを入れてもあまり意味がない。それから、量販店では6以上しかないかもしれないが、業者が買うような、頭なしのケーブルは5eだってまだまだ主流ですよ。
先を見越して上位規格を入れておくのはその人の考え方次第で良いんじゃないかな。
まぁ思ったより普及しなくて無駄になることも多いんだけどね。
ちなみに現状では工事に使われるLANは未だに5eが主流。G使えるし。
オーバースペックは金が掛かるからな。
屋内で、鯖立てしてたりNAS使用して大量のデータを同時に送受信させたりするなら、帯域的にも速いほうがよいですけど、普通にインターネット見ました、ストリーミング見ました程度なら、ギガビットイーサを使うほどでも無いですし、必要ないですよね。
逆に、鯖立てする様な人なら、ここに質問するまでもなく。
うちは2年前に新築したときcat6通して貰ったけど、値段はサービスで据え置きでした。
まぁ確かに元値段は違うにしても、何万も違うモノじゃないからね。
5eでもギガは使えるから、言うだけ言ってみてあとは価格次第で決めればいいと思いますよ。
cat6eを宅内LANに使うなんて無駄ですよ。1~2万円も違うならcat5eで十分です。10Gbpsの時代が来ることを気にしてるんだと思いますが、普通の家庭ではLANはインターネット接続が主目的で、PC間での大量なデータ転送などにはまず使用しません。100Mbpsの光インターネットがやっと普及し始めた現在、今主流になりつつある1000Mbpsでさえ宅内LANとしてはオーバースペックです。10Gbpsはデータセンターや企業の基幹ネットには浸透してゆくでしょうが、オフィスの端末やホームユース向けに普及することは相当期間ないでしょう。
そもそもケーブルの規格は100m離れても余裕の信頼性で通信できるように定められたもので、完全なプロ仕様・ヘビーユース向けです。それをたかだか10mほどしか離れていない宅内LANに使う訳ですから信頼性は有り余っています。1000Mbpsの機器を100Mbps用のcat5でつないでも問題なく通信できますし、10m程度であれば10Mbps用のcat3でさえ接続できます。仮に10Gbpsの機器が普及する時代が来ても、データセンターじゃないんだからcat5eで接続しておけばいいんですよ。どうしても心配ならcat6にすれば絶対大丈夫。5eと6の価格差はあっても家一軒分で2~3千円でしょう。
10年前は、家庭内LANという言葉さえ、マニア中のマニアの発想だったんじゃないかと思いますが、今は私のような人間でも考えるようになりました。
そして、CATVの会社やインターネットの会社からは、映像データをネットワークで配信するサービスも盛んに宣伝されています。
統計によると、今やインターネットの高速回線は光がトップとのことで、こういった事を考え合わせますと、お説は時代の流れを捉えていないように思います。
※私が宣伝に踊らされているだけかもしれませんけど。
確かに10Gbpsは10年くらい先かもしれませんが、その時の工事コストが不要なのが大きいです。
ケーブル代より後からの工事代の方が高いので、そこなんですね。
まして、カテ6とカテ6eでは、更にケーブルの価格差が縮まります。
10Gbpsあれば、映像のような大容量の情報が家庭内を飛び交っても問題無いと思いますので、何も不自由しなくてすみますし、やはり安心を買っておきたいと思います。
後、スイッチングハブがスピードを自動認識するので、規格の低いケーブルを使うと、高速な通信はできないと言われました。カテ3とかの話は本当でしょうか?
スーパーハイビジョンの映像信号は最大で600Mbpsらしいです。その他に音響信号が最大28Mbpsですが、まだまだ実験段階ですから実用段階に入るころには圧縮技術の進歩で変わってくるでしょう。いずれにしても1000Mbpsの回線をターゲットにした技術ですね。地デジで大騒ぎしている昨今の状況を見てもこういった新技術が10年やそこらで家庭に普及してくることは考えられません。20年、30年先の技術です。それでも1000Mbpsで足りています。現在100Mbpsの光インターネットサービスが1000Mbpsになるだけでも10年以上かかるでしょう。10Gbpsなんて家庭で何に使うんだと思ってしまいます。
10Mbpsのころは社会のニーズに回線速度が追いついていなかったので高速化はスムーズに進みましたが、1000Mbpsという回線速度はもはや一般社会のニーズを追い越してしまっており、特殊用途向けの10Gbps技術がこれまでのような速度で普及するような状況にはないと思います。
話は急に細かくなりますが、LANケーブルはコネクタ付10mのもので実売ベースが、cat5eで900円、cat6で1,600円、cat6eで1,800円といった状況ですね。メーカーは6や6eを「将来安心」「高品質」で売りたいようですが、私には素人さんに単価の高い商品を今買ってもらいたいだけとしか映りません。家を建てるときに敷設するLANケーブルの値段など家の値段に比べればゴミみたいなものですが、私だったらたとえ数千円でも無駄と思うものにはお金を払いたくないですね。あとは電気工事店の対応次第ですね。おうように5eでも6でも同じ値段でやってくれるかもしれないし、6は在庫を持っていないから高くなるよと言われるかもしれません。ちなみにcat6eは正式規格ではないし、cat6でも55mまでは10Gbase-Tを保証しているので将来が心配な人でもcat6で十分です。
追記
>後、スイッチングハブがスピードを自動認識するので、規格の低いケーブルを使うと、高速な通信はできないと言われました。カテ3とかの話は本当でしょうか?
たぶんオートネゴシエーション機能のことを言っているのだと思いますが、そうだとすればまずは接続相手の機器の速度に合わせようとするので、通信できる限りケーブルは関係ないです。ちなみにcat3の話のソースはここです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060507/236984/
私の聞いた限りですが。
・家庭配信の映像(テレビ等)含めてLANにした場合、100Mでは不足する可能性は高い
そしてその時期も遠くない。
・だが現実には100Mに近い通信環境でさえ、実質末端まで整備されていない。
・上記のボトルネックは、インフラ整備上の問題ではあるが、次世代の対応項目なので
近い将来に整備される可能性は極めて低い。
まあ要約すると
「光で70Mも出りゃ皆満足だろ? まずは光ファイバー全国敷設が先なんだよ、その先はアトアト」
>279
実行速度で1Gbps必要なら、TCP/IPの場合、規格としてはその倍程度の帯域を確保することが必須。即ち、1000BASE-Tでは実効容量不足となってしまうので、10Gbpsが事実上必要になる。
ちなみに、スーパーハイビジョンが20年先だなんて思ってるとしたら、世の中の進歩の早さをわかってないよ。
地デジで大騒ぎしているのは、アナログと互換性が無いために最低でもチューナーを買うことが必要になるからで、地デジを高品質だなんて、誰も騒いでない。話を誤った方向に持っていかないように。
現実的な話では、Blu-rayのスペックでも100Mbpsでは、もう余裕に乏しい。即ち、家庭内で、大容量コンテンツが「飛び交う」のには、今でも耐えきれない。
この辺の市場ニーズは潜在的にはかなり高まってきている。
>280
この記事、要注意ですな。PCのLANをオートネゴではなく、固定で使っている。
パソコンに詳しくない人に対して、こういった話を前提無しに書き込むのは、ミスリードと言われても仕方ないので、注意すべし。
※今時は、スイッチもPC側もオートで使うのが普通だからね
ちなみに、スイッチ側をオートにしてLANカードを固定にすると、まともな速度が出ないことも有るので、余計にこんな記事を前提無しで転用してはいけない。
いずれにせよ、戸建ての場合、配線の仕方と家屋の構造によっては、長いところは20mを越えるのも珍しくないので、規格内のケーブルを使うのが基本中の基本。詳しい人間が解ってやる分には構わないが、何も知らない人間に安直に奨めてはいけない。
通信が不安定になった場合、責任をとれるのかね?
>281
統計では高速通信のシェアは光が一番だそうだから、そのソースは古いんだろうね。
しかも、KDDIのように、もうGigaサービス始まってるし、次世代じゃなく今世代のサービスだよ。
>実行速度で1Gbps必要なら、TCP/IPの場合、規格としてはその倍程度の帯域を確保することが必須。即ち、1000BASE-Tでは実効容量不足となってしまうので、10Gbpsが事実上必要になる。
あくまで専用回線を使った実験段階での話ですからね。実用化のためには200Mbsp程度に抑えるでしょうね。公称1Gbpsの回線がターゲットだと思いますよ。
>ちなみに、スーパーハイビジョンが20年先だなんて思ってるとしたら、世の中の進歩の早さをわかってないよ。
本放送は2025年を「目指して」いるそうです。新技術は紆余曲折あって遅れるのが当たり前ですし、一般家庭に普及するまでとなればどうみても20年以上先でしょう。
>地デジで大騒ぎしているのは、アナログと互換性が無いために最低でもチューナーを買うことが必要になるからで、地デジを高品質だなんて、誰も騒いでない。話を誤った方向に持っていかないように。
アナログからデジタルへ移行する際の敷居の高さのことを言いたかっただけですよ。今のデジタル放送からスーパーハイビジョンに移行しようとすれば同じ敷居の高さを覚悟しなくてはならないから簡単ではない、ということです。次は今の規格のデジタル放送がばっさり停止されることはなさそうですから騒ぎにはならないでしょうが、移行はずっとゆるやかにしか進まないでしょう。
>現実的な話では、Blu-rayのスペックでも100Mbpsでは、もう余裕に乏しい。即ち、家庭内で、大容量コンテンツが「飛び交う」のには、今でも耐えきれない。
家庭内でBlu-rayディスクをネットワーク越しに視聴するようなことなんて普通ないでしょう。ネットの映像データはもっとビットレートは低いし、インターネットサービスで提供される回線スピードより宅内LANの速度が速くても普通の家庭では宝の持ち腐れです。
>この記事、要注意ですな。PCのLANをオートネゴではなく、固定で使っている。パソコンに詳しくない人に対して、こういった話を前提無しに書き込むのは、ミスリードと言われても仕方ないので、注意すべし。※今時は、スイッチもPC側もオートで使うのが普通だからね
特定の速度で通信できるかどうかを試す実験ですからPC側のLAN設定を速度固定にするのは当然でしょう。それで何か特別な状態を作り出しているわけではありません。オートネゴシエートで接続した場合にもそのまま通用する実験結果ですよ。
>いずれにせよ、戸建ての場合、配線の仕方と家屋の構造によっては、長いところは20mを越えるのも珍しくないので、規格内のケーブルを使うのが基本中の基本。
これについては異論はないです。今なら5eが規格で、それでも心配な方は6で十分と申し上げているとおりです。
>しかも、KDDIのように、もうGigaサービス始まってるし、次世代じゃなく今世代のサービスだよ。
あれはちょっと誇大広告だと思いますよ。基幹は1Gだけど最大32ユーザで共用するサービスですから、みんながめいっぱい使えば31Mbpsにしかならない。まあそこまで悪い状況はありえないとしても、あたかも1人1人が1Gbpsのサービスを受けられるような宣伝を鵜呑みにしてはいけません。
ま、将来の話は思いこみも有って譲らないだろうけど、個人的な推測や誤った理解を元に、物事を断定するのは、控えた方がよろしいかと。
個人攻撃の意図は無いのだけれど、お考えのまずい所を指摘しておきますね。
>実用化のためには200Mbsp程度に抑えるでしょうね
>家庭内でBlu-rayディスクをネットワーク越しに視聴するようなことなんて普通ないでしょう
これらは、何の根拠も無いですね。
ちなみに、Blue-rayのスペックで録画した画像を、家庭内のサーバなりHDDレコに保存してって話は、映像マニアを中心にもう始まっています。
※誤解を招かないように断っておきますが、話をわかりやすくするために、Blu-rayクラスの高解像度の情報という意味で、Blue-ray「の」スペックと書きました。Blue-rayそのものに限定する意図は無いです。ここは書き方が悪く、失礼しました。
あ、家庭内でのデジタルコピーを認めるためのプロトコルも、もう有ります。
>移行はずっとゆるやかにしか進まないでしょう。
送信方式の問題と映像データの規格をいっしょくたにしてはいけません。
地デジはアナログテレビで写らないですが、アナログテレビでハイビジョン番組は見ることができます。
違いがわかりますか?
>オートネゴシエートで接続した場合にもそのまま通用する実験結果ですよ。
嘘。 自分で試しましょう。
難しい話はいいけどさ、世の中はどうしても需要あっての供給なんだよね
(地デジは供給側の電波の都合が強かったけど)
現状で全国に
①「100メガじゃ足んねぇぞ!」って方がどれだけいらっしゃるか?
②「安けりゃ光小分けでもADSLでも何でもいいや」なんて方もどれだけいらっしゃるか?
①が多けりゃ、インフラは勝手に進むでしょう。 ②が多かったら・・・
後は一番の問題がね
光ファイバー化は電話回線切り替え、NTTインフラ代替の施策、KDDIも似た様なもんかな。
「ついでにネットは100メガにしてやんよ」程度で広がって来た。
じゃあ次は、誰がその上の「ギガサービスしてやんよ」なんて全国的に言ってくれるかだな。
>ちなみに、Blue-rayのスペックで録画した画像を、家庭内のサーバなりHDDレコに保存してって話は、映像マニアを中心にもう始まっています。
家庭でお仕事をするプロの方や一部マニアの方が高速回線をデータ転送にフル活用しているのはよく理解しております。私が書いているのは一般のご家庭の話で、現時点では一般のホームユースとしては1000Mbpsもの高速回線のニーズはないという認識はお互い一致しているのではないでしょうか。私はそれがかなり長い将来に渡ってプロやマニアユースにとどまると予想しておりますが、いや、普通の家庭でも高速回線をフル活用する時代が近い将来来るとお考えでしたら、そこの部分は考えが異なりますね。
>地デジはアナログテレビで写らないですが、アナログテレビでハイビジョン番組は見ることができます。違いがわかりますか?
わかりません。「ハイビジョン番組」とはデジタルとの規格競争に敗れて放送がすでに停止された「アナログハイビジョン」のことを指すのだと思われますが、普通のアナログテレビでアナログハイビジョンは視聴できません。専用のアナログハイビジョンテレビが必要でした。普通のアナログテレビでアナログハイビジョンを観ようとすれば走査線を間引くためのNTSCコンバータが必要でした。その場合は、もちろんハイビジョン画質ではなく標準画質になります。今の地デジとアナログテレビの関係とまったく同じです。この誤った認識をもとに何を主張されたいのかはよくわかりませんが、もしデジタルというだけで今のデジタルテレビで将来のデジタルスーパーハイビジョンをそのまま視聴できるとお考えでしたら間違いです。
>ここでいうハイビジョン番組ってのは、NKHのBS-hiでやっているハイビジョン番組のことでしょう。
いま放送しているBS-hiはデジタルだから、当然アナログテレビでは見れません。
6が1~2万高いから無駄って言ってる人がいるけど、数千万の買い物をする時に1~2万が高いと感じる人はいないと思いますよ。
何でそんな些細な金額にこだわって5を進めるのですか?自分とこが5だから悔しいんですか?
>289
いま放送しているBS-hiはデジタルだから、当然アナログテレビでは見れません。
今はBSデジタルのチューナー安いって知ってる?
HDDレコーダーは、もちろんデジタルチューナー標準装備ってことも知ってる?
アナログハイビジョンなんて言い出した時点で、終わってるのも知ってる?
>290
で、数年後にケーブル張り直しの工事費と、無駄に節約したケーブル代の再投資に泣くわけですね。
ああ、意地でも張り替えないのか
嘘と指摘されたことも含めて都合の悪いことは全部スルーだし、今時カテ5を張ることの無意味さを
証明してるようなものだね。
>291
HUBが100Mって、そんな意味無しのネットワークで、何を言いたいのですか?
空配管の実施されたかた教えてください
価格はこんなものでしょうか?
コンセント 1箇所2000円
空配管 1箇所5000円
わたしはこう聞いています
まあ色々異論はあっても識者の皆様には悲しいかな、ADSLが見直され増加しているのも現状であります
国策でブロードバンド化は推し進めたものの、そこから先は消費者に委ねられますね
国策は強引ですが、消費者もまた非情であります 特に皆様の思いと差がある場合は
超無知だから参考にしようと覗いたら私には難しすぎてついていけませんでした…。
電話のやつだけの穴ではネットできないですか?という質問したくらい無知です。
私は全く分からず、パソコンしたい、スカパー!見たいと言い、HMさんにお任せでつけて貰ったのですが何か不安になりました。が、分からないとこが分からないという感じでどこが不安かが文章に出来ません。
相手を素人認定してるぐらいのプロ級の方たちが
その有り余る大域を駆使して行っているのが、掲示板での煽りあいと叩きあい。
相手を馬鹿にして自分の知識自慢。
一人あたり1Gもの帯域が、一般の人にまで必要になるのはまだまだ先の話だなw
すみません。教えてください。
現在一戸建てを建築中です。
Bフレッツ契約で宅内LANを考えております。
(フレッツテレビも契約します)
屋外から来た回線を2階のPCスペースの室内の棚に置いたONUとルーターに繋いで
ここから各部屋4箇所に空配管をスター型に配管してもらおうと思ってます。
そこで分からないのが壁の内側と室内とのケーブル類のやりとりです。
屋外(光ケーブル)→壁内→室内(ONU→ルータ-LANケーブル4本出し)→壁内(配管)→各部屋
こうなると思うのですが、光ケーブルを壁内から室内のONUまで通す際の壁の処理と
ルーターから各部屋に繋ぐ4本のLANケーブルをCD管に通すまでの壁の処理を
どうやってよいのか分かりません。
夏場の温度の問題、埃の問題、パイロットランプが目視できないなどの理由で
機器は出来る限り室内に置いておきたいのですが、やはり天井裏などに設置するべき
なのでしょうか?
それとも壁にぼっかり穴を開けてフチを適当に処理してコーキングとかしか
手がないのでしょうか?
Bフレッツの光ケーブル、以前は回線終端装置まで直接続でしたが
今はカバープレートに抜き差しできるコネクター型になっています
(プレートはNTT東日本支給品)
ブランクチップ3ヶ用も兼ねていますので、これを利用して裏ボックス
経由で各部屋に配管してもいいです。
が、普通のスライドボックスでは上方向にCD16管が2本、下方向に2本までが
目安ですので、光ケーブル用とはまた別のボックスを設ける必要がありますね。
2年前はカバーなんて付けてくれなかったぞ・・・
まぁ別に机の足元だから気にするほどではないけれども
やっぱり普及してくると、施工方法も完成度があがるんだなぁ
「まとめてねット」は、よくないですね。
電話が、ただパラってあるだけ。ジャンパーできるようにすべき。パラうために、各部屋に配線するのはあまりにもったいない。LANについても、HUB内臓。今やギガのHUBでも、数千円。これは、高すぎます。理解できない商品。
後々を考えたら兎に角サヤ管だけは、あちこちに通しておけばいいんですね
将来は10Gbpsが必要になってくるかどうかも分からんし、そもそもLANなんて規格を捨てて
LAN2.0だの何だの新しい規格が誕生してくる可能性もある。
電気の線と電話の線、進化はしてるが同軸ケーブル、それとテレビでお馴染み赤白黄色以外は
歴代水物みたいなケーブルばっかりだ。
だからサヤ管だけしっかりやっとけばOK、当面使わないなら配線なんかいらない
無線LANでもPLCでも、いっそモバイルのwifiでいい時代かもしれない。
だから保険的意味合いで、管だけ通しておこうよ。
そうですね、イーサネット
もう20年近く前から存在してる気がするのですが、どうなんでしょ?
たぶん電話線の真似して作られた形だと思うのですが、もうそろそろ全く別の規格が
出て来てもおかしくないですね。
私の手元にはPS/2、S端子、D端子、IEE1394が眠っています・・・
Ethernetはデータリンク層としての歴史は古いですが、物理層は相当進化してますよ。
今のツイスト・ペア・ケーブルしか見たことない人がほとんどかもしれませんが、
昔はぶっとい同軸ケーブルにごっついコネクタを利用してました。
速度も昔は10Mしか出ませんでしたが、今は10Gですからね。相当の進化です。
LANという事であれば、無線LANという革新的な技術が出てきて、家庭でのネット環境を
飛躍的に発展させました。今後も強いニーズと共に急速に進化していくでしょう。
802.11nでは600Mですもんね。
無線はセキュリティとハッカーのいたちごっこが困る。
すでにWEP128は崩壊しているし。
・・・と書いても、使っている奴多いんだろうな。とくにDSとかつないでいる人とか。
年間一万人弱の人が死んでいるにも関わらず自動車を使うのと同じで
多少のリスクを覚悟して使った方が得、と考える人が大多数なんです。
どちらが正しいという事でなく、価値観の問題ですね。
無線LANはいくらがんばっても、有線LANの速度を越えられないし、
家の中のコンセントが届く範囲で使うのであれば、
わざわざ無線にする必然性がない。
セキュリティの甘い無線LANは、
タダ乗りされて犯罪に使われるおそれがある。
ある日、いきなり犯罪者扱いされてしまう。
現在2×4の一戸建てを建築中で、電化製品が増えることにより家庭内LANを検討しています。
今は賃貸のマンションでADSL回線を使用しており、インターネットする以外は特に使っていません。
少し勉強したところ、添付図のような接続になるのではないかと予想しています。
(図が汚くてスミマセン)
マルチメディアコンセントや専用の分電盤を設置せず、必要な箇所のみCD管を通して貰おうと考えています。
まず、この考えであっていますでしょうか?
LAN用の配管は1Fリビングと2F寝室のみです。
また、将来ADSLから光にする場合、2F屋根裏にスプリッタとモデムを設置した方が良いでしょうか?
この場合は配管が増えることになりそうですし、電話線もリビングまで引く必要があるのではと考えています。
LAN工事のみでなく家の構造についても素人なので、教えて下さい。
私も設計時には色々考えて試行錯誤しました。
そうですね、キッチンやお風呂のRCAケーブルは配管を通しますよね。
光の入り口は今の段階で電話と同じラインで用意しておけば、ADSLモデムからそのまま
置換でいけるでは。
TV回りはレコーダなどが増えるのを見越して、1~2本LANの予備を用意しておくといいかと思います。(ハブを置くという手もありますが)
5.1chのスピーカーケーブルの配管も忘れずに。
HDMIで1F~2Fは距離制限大丈夫ですか?
DTCP-IP機器の導入も考えてみては?
>>329
早速の回答、ありがとうございます。
>そうですね、キッチンやお風呂のRCAケーブルは配管を通しますよね。
お風呂周辺は少し図が間違っていて、寝室のTV裏に送信ユニットを置く予定です。
キッチンは、仰るとおりD・K間の壁に穴をあけて通す予定です。
穴以外は家具等の裏を回す予定ですが、スピーカーは金銭的な理由で配管通すか迷い中です。
>光の入り口は今の段階で電話と同じラインで用意しておけば、ADSLモデムからそのまま置換でいけるでは。
入線カバー周辺~リビングまで、光用の空配管を用意すると言うことでしょうか?
正直、光の場合はどんな機器を設置するのか知識がないため、
それをリビングに設置できる物なのか?と言うことすら理解できていません。
>TV回りはレコーダなどが増えるのを見越して、1~2本LANの予備を用意しておくといいかと思います。(ハブを置くという手もありますが)
はい、恐らく既にポートが足りずハブを購入することになると思うので、レコーダを追加しても余りが出ると考えています。
>5.1chのスピーカーケーブルの配管も忘れずに。
少し高いなと思いましたが、Rの2chだけ空配管を用意して貰う予定です。
>HDMIで1F~2Fは距離制限大丈夫ですか?
単純に2FからPS3を操作しようと思ったセコイ考えですorz
LANケーブルに置き換える物もあるみたいですが、ややこしいのでここは止めようと思っています。
>DTCP-IP機器の導入も考えてみては?
2台のTVはどちらもレグザのZシリーズを考えていますが、この場合はメディアプレーヤーのような機器は必要無いと解釈しました。
↑の提案と内容は関連していますか?
2台のTVからNASにムーブした番組を、どちらのTVからも見たいと思っています。
長くなってしまいまってスミマセン(汗)
その後も色々調べたのですが、まだ良く解らないので教えて下さい。
「まとめてネット」や「ひらいてネット」という設備は、なぜあんなに高いのでしょうか?
この設備は「見た目をキレイ、全部屋に有線LANを繋げたい」と言う人が選ぶ物であって、
「お金を掛けたくない、見た目も気にしない、全部屋に繋げなくても良い」な自分には
必要のない物と考えて良いですか?
>>331
それってやっぱりこの商品ですか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100416_361809.html
正常に使えますか?
>328
ネットと宅内LANと映像と電話の配線ね、盛りだくさんだこと。
ポイントだけ。
1.ネット
1)ルータ
宅内の中心が無線ルータになっているけど、無線ルータのLANポート数は3程度のものが
普通と思うので、図からすると既にポートが足りない。ここは、HUBを入れる必要あり。
ついでに書いておくと、現在でもルータは300Mbpsのものが有る。
2)線
有線については、将来を見越してカテゴリー6以上のケーブルを使うのが望ましい。
NAS入れて映像データを集中させるなら、1000BASE-T環境にしておくのは重要。
3)末端
テレビ側の末端はマルチメディアコンセントにした方がすっきり。壁の穴から直で
にょろっとケーブル出したいの?
末端のマルチメディアコンセントの費用なんて大したものじゃない。
2.映像関係
1)キッチンのスピーカー
REGZAのショボイ外部SP端子を使うのではなく、AVアンプから接続した方がよい。
ま、そうするとAVアンプのスイッチ入れとかないといけなくなるが。
しかし、キッチンは適当に聞こえれば良いだけだと思うのだが、リビングからの
音だけで不満?それとも広大なリビングなのだろうか・・
2)放送の受信
何も線が無いけど、普通にアンテナかな?
3)2Fから1FのHDMI
1FのPS3を使いたいということ?
配管費用やHDMI延長用の小道具買う費用で、PS3をもう一台買えると思うのだが・・
ここは理解不能。
3.電話
スプリッタから電話を直結すると、IP電話は使えない。通話料が全然違うけど、良いの?
あ、宅内は電話の子機を使うってことで、居室に電話線を引かなくて良いのね?
4.将来の光
屋外から光回線を収納するための配管と、引き込みのリード線確保が必要。
光回線と電話回線をどうしたいのかは、設置を含めて整理しておく必要有り。
電話でも光でも、宅内の根本は2Fの屋根裏になるのでは?
当然、機器用のコンセント確保や、メンテのことを忘れずに。
5.おまけ
なんで、プリンタを無線LANで使わないの?
NASとLAN-HDDは異なる技術なので、念のため。
複数台のREGZAとPCで映像を共有したいのなら、NASに限定される。
NASはモノによっては、REGZAとの相性悪いから注意しよう。
> にょろっとケーブル出したいの?
> 末端のマルチメディアコンセントの費用なんて大したものじゃない。
高い安いの感覚は人それぞれだからなぁ。自分でパネル調達すればかなり
安く済むし。
> しかし、キッチンは適当に聞こえれば良いだけだと思うのだが、リビングからの
> 音だけで不満?それとも広大なリビングなのだろうか・・
これは気持ちがよく分かる。キッチンで作業してると離れたところのテレビの
音って案外聞こえにくい。
>>334 再アップします。
うちは、考えるの面倒なので経費はこだわらず、松下電工のまとめてねットを導入しました。
ADSLなので、NTT回線で入線していますが、将来を想定して光用の空配管も用意してもらいました。
子供部屋含めてLAN7ケ所に分配してます。リビングのマルチメディアコンセントは写真撮れないので、
図面で、真ん中が和室の2台目TVで、右は2階和室のコンセントまわり。
余談ですが、LANに繋げている2台のTVはいずれも日立woooでdlna機能を使用してリビングTVをサーバーにして録画した番組をもう1台のTVでも観ています。
329です。
荒れそうなのでちょっとお返事でも。
リアスピーカはぜひ配管通すことをオススメします。(LR独立が無理なら纏めて一本配管するだけでもずいぶん違います)とてもスッキリしますよ。
>入線カバー周辺~リビングまで、光用の空配管を用意すると言うことでしょうか?
はい、そこはONUなど光の端末機器をどこに置くかで決まりますよね。
ちなみにうちは屋外から屋内への入線場所(脱衣室)にONUを置き(光のまま屋内引き回すのは難しい)、
メインPCがある部屋までLAN一本、そこをハブとして各部屋に配管しています。
>HDMIで1F~2Fは距離制限大丈夫ですか?
単純に2FからPS3を操作しようと思ったセコイ考えですorz
LANケーブルに置き換える物もあるみたいですが、ややこしいのでここは止めようと思っています。
>2台のTVからNASにムーブした番組を、どちらのTVからも見たいと思っています。
各々の機器(メーカー)によりますが、HDMIで1~2Fを配線する必要はないかもしれません。
NASの選定で解決しそうです。
>>338
縦一列に十分すっきりしていると思いますが・・・
まあ、右の写真のタコ足は、TVのためにLAN設置したつもりが、PC、TV、プリンタを置いているという想定外の産物です。別にコンセントあるのですが、コード転がすのもみっともなくて。もともと客間だったのですが。
dlnaのHPには、各社対応TV、レコーダーを出しているようですが、は各社出ているようですが、他社間では見れないのですかね。
ちなみに、TVからPCのHDD内のファイルを観ることはできますが(PCに無償ソフトのDLが必要。)、ファイル形式が限られてますね。あとは、ビエラみたいにyoutubeTVが入っていれば最高なのですが。
素人目にwoooは価格の割には機能充実してますね。XP05液晶パネル(IPSα)はビエラG?と同じだし、HDD内臓でもう充分です。
スレ違いすみません。ここは、LANを安く構築したい方向けなのですね。
>>333
おおお、お高いっすね。
どちらにせよ、うちはHDMIで長距離を伝送すること自体を止めようと考えています。
>>335
図には書いていませんが、ハブは考えています。
今のルーターは4ヶ所LAN接続できます。
無線LANで繋ぐPCで録画した番組を見るつもりは無いので買い替え予定無しですが、
有線LANで繋ぐTVはPCは問題ありませんよね?
マルチメディアコンセントは自分も勘違いしていました。
あのハブ内蔵分電盤みたいのが高価なんですね。
大した価格じゃ無さそうなのでマル(略)使おうと思います。
LDKは狭いですが、キッチンは壁で囲まれているので音の通りは悪そうです。
キッチンの音量に合わせるとリビングはうるさく感じてしまいます。
なので音が出れば良いレベルです。
ですので経由させる機器は少ない方が良いと考えてTVに接続する計画です。
って、どっちにしろRCAで接続するので音質の差は無いですよね?
TVアンテナは屋根裏にDXアンテナのブースター付き平面+バルコニーにBSアンテナを考えています。
2Fから1FのHDMIに関しては、全く仰るとおりなので白紙にする予定です。
たぶん、2FのTV専用のDVDプレーヤーを買って解決、だと思います。
電話はどっか一ヶ所だけ使えれば良いと思っています。
と言うか、子機あるし家族間無料の携帯電話もあるので固定電話を使うシーンが想像できません。
他の皆さんはホントに各部屋に電話を設置しているのでしょうか?
将来の光は、仰るように準備しておきます。
プリンタは既に持っているし、水牛のNASだとプリントサーバ機能もあるみたいなのでそれを利用するつもりです。
NASは「レグザに繋ぐならコレ!」みたいのを買っとこうと思っています。
>>343
書き方が悪かったですね(汗)
5.1chのうち「後ろ」の2chはCD管を通して貰うつもりです。
ONUググりました。
後で面倒になるのは避けた方が良いと言う意見が大多数なので、入線場所(屋根裏)で取り合うようにしたいと思います。
この場合、ADSLを使うならTEL配線もこの位置に引き込み屋根裏にスプリッタとモデムを置き、
TELとLANをリビングまで引くべきでしょうか?
ただ、あまりやりませんがモデムの再起動を行うのが面倒になりそうです‥。
それか、2Fに脱衣所や収納部にモデムを持ってくる方が良いでしょうか?
NASは↓らへんで良いかな?と思ってますが、もっとお勧めはありますか?
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/
皆様方に詳しく教えていただき、かなり理解できたと感じています。
大変ありがとうございます。
また、短くまとめられずダラダラと長文を書いてしまい申し訳ありません。
ところで、今日はこの件で電気屋でいくつか質問をしてきたのですが、
TV売り場はもちろん、PCやネットワーク担当の店員でもあまり詳しくなかったです。
「こんなにLANを活用しようとするお客さんは今まで見たこと無い!
他のお客さんはPCでインターネットする程度ですよ!」とまで言われました(笑)
自分はこの掲示板を見て「やばいおれ全然詳しくない!」と思って必死こいて遅れを取り戻すつもりでしたが、
世間では(特に、家を建てる人にとって)まだ一般的では無いんでしょうか?
商品はどんどん進化していくのに、使う側が上手く利用できていないと感じました。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE