- 掲示板
宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00
宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00
PLCは電気の配電を経由してネット接続する機械ですよね。
100メガの光回線を使っててもPLCを使ったら30メガ程度しか出ません。
電気の配電を経由するなかでどうしても電流の信号をノイズとして受け取ってしまうので
そのノイズが速度の妨げになるんです。
無線LANでどうしても電波が届かない場所であれば意味があるかもって思いますが
宅内LANとの併用は無駄に思えて仕方ないです。
PLCの今後には個人的には期待は全くしていません。
あくまでも個人的な意見です。
メールやネットの閲覧がメインなら10メガも出れば十分満足できますね。
個人的には10メガ以上の速度が必要だという方は、P2P等で大容量データの
やりとりを毎日やってる人じゃないかって気がします。
>電気の配電を経由するなかでどうしても電流の信号をノイズとして受け取ってしまうので
>そのノイズが速度の妨げになるんです。
知りもしないくせに嘘つくな。
100メガといって100メガ出ないのは単に全二重通信ができないだけのこと。
それで約半分。そしてパケット間ロスタイムが発生するので大体30メガ程度になる。
一般家庭で発生する商用線ノイズとPLCの伝送周波数は全然違うから大した影響を受けない程度まで改善している。(じゃなきゃ君ら素人あんぽんたん向けに製品化なんかしないよ)
ほんたうに馬鹿しかいないよここは
>私はPLCも販売してる立場なんですけどね。
>今でも同じ回路を通る電気信号の影響受けますよ?
おれは設計者だが、まさか影響を自分なりに調べたから言ってるんだよね?
だったら何がどう影響受けるかくらい示してみ?
作り手として興味あるな。
それとも知りもしない受け売りで影響受けるとか言ってんだとしたら・・・
オマエ営業妨害だぞ(笑)
最近の店員ときたらせっかく教えてやってるのに逆ギレしやがるからな。
知らないくせに逆切れとはまったくどういう性格してるんだか。。。
(まあ俺も、知ったかで人に説法するな。混乱するだろ!までは言うんだけど)
借家時代は無線でしたが新築に当たり全室にcat.6の配線をしました。LDは3箇所。
後から無線にするのは簡単だが有線にする大変。
無線はどうしても有線に出来ないときのものだと思います。
パナソニックの「まとめてねっト」って端末側が高いけどなんで?
配線費用が入っているのでしょうか?
5部屋に入れると軽く5万超える・・・
建て売り物件(木造二階)で電話口が一階にしかなく無線LANを検討していますが以前(2001年頃)実家(木造二階)で無線LANを試した時は接続が不安定で結局有線になりました
最近の無線LANはどうなんでしょうか
おすすめ機種などあれば教えてください
よろしくお願いします
こんにちわ。
>223
まとめてネット私も検討しましたがおっしゃるように高いのとcat5までしか対応していないので市販ルーターで
つなぎました。
ちょっと知識のある方でしたら1万円のルーターでこと足ります。
電気屋さんに頼んでも5万円は取られませんからね。
>224
うちも木造2階建てで有線・無線共に使用していますが無線も安定して使えていますよ。
最近の無線アクセスポイントは以前と比べて遥かに高性能になっていますので大丈夫だと思います。
ただし電子レンジを使用したときには切れることがあるかもしれません。
ちなみにルーター(アクセスポイント)は
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
を使っています。
有線がギガ対応でなくても良いならもうちょっと安いのもあります。
ハウスメーカーの営業がネットワークに全く疎いのはおといて
部屋側のコンセント類がすっきりまとまる、施主も詳しくないからとりあえず
っていうパターンが多いのでは?
宅内LAN、これからも大丈夫ですよね。
実家では先行配線で各部屋にISDNジャックを付けたのですが、全く使用されないままです。
しかも、送り配線なのでLANにも転用できません。
パナソニックが「ホームバス」配線を提唱していた時期もありましたね。
新築のLAN環境構築を安く上げるなら、利用場所へCD管を入れておいてもらうのが一番ですかね。
あとでONU+ルータの場所からケーブルを自分で配線する、ということで。
無線LANや携帯、寝室やシアタールームではなぜか圏外になってしまいます。
携帯ですが、その部屋から出たらバリ3になります。AMラジオなどは正常に聞けるのですが。
工法や内装材によっては、周波数の高い電波(GHz帯)を遮蔽してしまいますので気をつけてください。
LANなんて、所詮PC用だと思っていましたが、今やTVやドアフォンやカメラなど、家電製品の領域までLANコネクタがあるではありませんか。TVでユーチューブだなんて、数年前は想定外でした。これでは、各部屋にLANコネクタ1つではたりませんね。そのうち冷蔵庫などにも液晶パネルがあって、LANコネクタがついたりして・・・
そうなんです。なので全部屋に標準は嬉しかったんです。テレビにも光。WiiやPS3などゲームもオンラインの時代。
各部屋にテレビを置く可能性もあるので。
無くて困る事はあっても有って邪魔になる事はないと思います。
現在電気配線など検討中です。
有線LANを導入するのですが,PCの電源に依存せず,宅内各所から
プリントアウトするには,プリンタ専用のLANポートがやはり必要ですか?
空配管しなかった部屋で将来的にネット環境が必要になったとき,
ある一つのの有線LANポートに無線機器を繋いで,無線アクセスポイント化する
ことは出来ますか? その場合に同時に複数の無線機器は使用できますか?
将来,同じ場所でもう一つのLANポートが必要になったとき,
もともとある通常サイズのCD管?にもう一本のLANケーブルを通すことは
可能ですか?
用語の使い方が違っているかもしれませんが・・・
教えてくださいませ。
>250
1)プリンタ
ホームユースのプリンタでも、ネットワーク対応しているものがありますね。
パソコンを繋ぐLANポートと区別はありませんので、余っているポートを使えば良いです。
2)空配管しなかった部屋
そこだけ無線を使って繋ぐのは可能です。複数の無線機器を繋ぐくらいなら、最初から配管・配線してしまう方が面倒がなくて簡単です。多少のコストよりも安心を買われた方が良いのでは?
3)同じ場所でもう一つLANポート
配線を追加できるかどうかは、配管の空きとリード線をいれておけるかですが、そのポートに
HUBという小さな機械を買った方が、安く簡単に解決します。コンセントは必要ですが。
で、読んでいて気になったのですが、LANの根本のことは考えていますか?
一応、参考までに書いときますね。
まず、各部屋を繋ぐには、根本にHUBという機械が必要です。当然そこにはコンセントも必要です。
次に、複数のパソコンから同時にインターネットにつなぐためには、ルータという機械を使って、そこに集約して、光なりADSLなりに繋ぐ必要が有ります。
そして、ルータとHUBは直接接続できるようにしておいた方が簡単です。
つまり、
インターネットの回線→ルータ→HUB→各部屋のPCやプリンタ
という流れになります。
なので、インターネットの回線をどこに引き込むかも含めて、全体を検討する必要が有ります。
※と書くと難しそうですが、例えば光回線にして、光の引き込みは2Fの屋根裏、そこにルータとHUB用のコンセントを確保して、かつその場所に各部屋からの配線を集めれば良いのです。
更に、プロバイダが最初からルータとHUBの両方の機能を持っている装置を貸し出す場合もありますが、確認が必要ですし、その場合でもポートの数が十分では無いことがほとんどで、その場合にはHUBを追加する必要があります。
家庭内の配線やプロバイダとの接続については、このスレに色々書かれています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15448/
ありがとです。
まさに,そんな感じで導入することにはなっています。
納戸に光回線と各所へのケーブルを集約させておくので,ルーターとハブは
用意しておいてくれといわれています。
(そのほうがpanasonicの何とかネットよりお安いとか)
光回線→ルータ→HUB→各部屋のPCやプリンタ は解りますが
光回線→ルータ→HUB→各部屋のPC
↓
無線ルータ→各無線機器 は可能なのか?と思って。
例えば無線LANのみで対応のiPod-touchとかWiiはどうなるのか?と思ったので・・
↑何で?
たかが一カ所何千円でしょ。
減額だと言ってるし、別にあって困らないでしょ。
あなた、トイレおばさんみたいですよ。
アエラとタマは2階トイレオプションです。
はい、失礼しました。HMがリーズナブルに全体を考えてくれていたのですね。
無線を含めて全く問題無いと思います。
HUBは1000BASE-T対応のスイッチングHUBにしましょう。普通の戸建てなら8ポートで良いと思います。
※5ポートだと、1ポートはルータと繋ぐのに使われるため、不足になりがちです。
ケーブルはカテ6eかカテ7がお奨め。
リビングは、最低でも2ヶ所必要になると見込みますので、配管お忘れなく。
ちなみに、ネットワークプリンタですが、電源を都度入れないといけないので、離れた場所に置くと不便です。リビングもしくはその近くに置くようにするのが便利かと。
マルチコンセントtype1ヶ所3600円で、リビングには1ヶ所ですが、ビルトインのテレビボードにも付いているので2ヶ所と言えるかも知れません。
私は、こうゆう難しいのには疎いので、助かります。
プリンタは書斎です。パソコンと直接繋ぐので大丈夫です。あとプリンタは増やした方が楽な気がします。会社みたいな大きなRICOHなどの印刷機を置くわけじゃないので、遠くからわざわざ違う部屋に出力させるのは面倒くさい(電源を入れに行き、用紙をセット、出力後取りに行き電源切る)し、パソコンが増えればプリンターも増やします。私のような素人は2~3万で買えますから。写真や年賀状印刷ぐらいなので。
リビングは2ヶ所じゃ足りないですか?一応ダイニングにも付けました。色々ありがとうございます。勉強になります。
アナログ、ISDN、ADSL、光と劇的に速度が上がって来ましたが、
今後のことを考えると7とか入れといても損はないんじゃないかと思うのですが、
素人考えでしょうか?
配管に今は6あたりを入れといて、もし必要になったら変える方が得策でしょうか?
ありがとうございました。
リビングのLANは一か所ですが,ダイニングの一角の多目的カウンター
(TVの見られるPC,電話,子供のちょっとした勉強場所)にネットワークプリンタ用
として2つ目のLANポートを用意するようにしました。
2階の多目的ホール(子供が増えたときの子供部屋)のLANポートを場合によっては
無線アクセスポイントにすることにしましたです。
カテ5で良いとHMに言われましたが,その辺はこれから調べてみます。
264
知ったかぶりですね。
ケーブルコストも変わるし、ルーターやHUB等の他の接続機器によってはケーブルだけいいものを入れてもあまり意味がない。それから、量販店では6以上しかないかもしれないが、業者が買うような、頭なしのケーブルは5eだってまだまだ主流ですよ。
先を見越して上位規格を入れておくのはその人の考え方次第で良いんじゃないかな。
まぁ思ったより普及しなくて無駄になることも多いんだけどね。
ちなみに現状では工事に使われるLANは未だに5eが主流。G使えるし。
オーバースペックは金が掛かるからな。
屋内で、鯖立てしてたりNAS使用して大量のデータを同時に送受信させたりするなら、帯域的にも速いほうがよいですけど、普通にインターネット見ました、ストリーミング見ました程度なら、ギガビットイーサを使うほどでも無いですし、必要ないですよね。
逆に、鯖立てする様な人なら、ここに質問するまでもなく。
うちは2年前に新築したときcat6通して貰ったけど、値段はサービスで据え置きでした。
まぁ確かに元値段は違うにしても、何万も違うモノじゃないからね。
5eでもギガは使えるから、言うだけ言ってみてあとは価格次第で決めればいいと思いますよ。
cat6eを宅内LANに使うなんて無駄ですよ。1~2万円も違うならcat5eで十分です。10Gbpsの時代が来ることを気にしてるんだと思いますが、普通の家庭ではLANはインターネット接続が主目的で、PC間での大量なデータ転送などにはまず使用しません。100Mbpsの光インターネットがやっと普及し始めた現在、今主流になりつつある1000Mbpsでさえ宅内LANとしてはオーバースペックです。10Gbpsはデータセンターや企業の基幹ネットには浸透してゆくでしょうが、オフィスの端末やホームユース向けに普及することは相当期間ないでしょう。
そもそもケーブルの規格は100m離れても余裕の信頼性で通信できるように定められたもので、完全なプロ仕様・ヘビーユース向けです。それをたかだか10mほどしか離れていない宅内LANに使う訳ですから信頼性は有り余っています。1000Mbpsの機器を100Mbps用のcat5でつないでも問題なく通信できますし、10m程度であれば10Mbps用のcat3でさえ接続できます。仮に10Gbpsの機器が普及する時代が来ても、データセンターじゃないんだからcat5eで接続しておけばいいんですよ。どうしても心配ならcat6にすれば絶対大丈夫。5eと6の価格差はあっても家一軒分で2~3千円でしょう。
10年前は、家庭内LANという言葉さえ、マニア中のマニアの発想だったんじゃないかと思いますが、今は私のような人間でも考えるようになりました。
そして、CATVの会社やインターネットの会社からは、映像データをネットワークで配信するサービスも盛んに宣伝されています。
統計によると、今やインターネットの高速回線は光がトップとのことで、こういった事を考え合わせますと、お説は時代の流れを捉えていないように思います。
※私が宣伝に踊らされているだけかもしれませんけど。
確かに10Gbpsは10年くらい先かもしれませんが、その時の工事コストが不要なのが大きいです。
ケーブル代より後からの工事代の方が高いので、そこなんですね。
まして、カテ6とカテ6eでは、更にケーブルの価格差が縮まります。
10Gbpsあれば、映像のような大容量の情報が家庭内を飛び交っても問題無いと思いますので、何も不自由しなくてすみますし、やはり安心を買っておきたいと思います。
後、スイッチングハブがスピードを自動認識するので、規格の低いケーブルを使うと、高速な通信はできないと言われました。カテ3とかの話は本当でしょうか?
スーパーハイビジョンの映像信号は最大で600Mbpsらしいです。その他に音響信号が最大28Mbpsですが、まだまだ実験段階ですから実用段階に入るころには圧縮技術の進歩で変わってくるでしょう。いずれにしても1000Mbpsの回線をターゲットにした技術ですね。地デジで大騒ぎしている昨今の状況を見てもこういった新技術が10年やそこらで家庭に普及してくることは考えられません。20年、30年先の技術です。それでも1000Mbpsで足りています。現在100Mbpsの光インターネットサービスが1000Mbpsになるだけでも10年以上かかるでしょう。10Gbpsなんて家庭で何に使うんだと思ってしまいます。
10Mbpsのころは社会のニーズに回線速度が追いついていなかったので高速化はスムーズに進みましたが、1000Mbpsという回線速度はもはや一般社会のニーズを追い越してしまっており、特殊用途向けの10Gbps技術がこれまでのような速度で普及するような状況にはないと思います。
話は急に細かくなりますが、LANケーブルはコネクタ付10mのもので実売ベースが、cat5eで900円、cat6で1,600円、cat6eで1,800円といった状況ですね。メーカーは6や6eを「将来安心」「高品質」で売りたいようですが、私には素人さんに単価の高い商品を今買ってもらいたいだけとしか映りません。家を建てるときに敷設するLANケーブルの値段など家の値段に比べればゴミみたいなものですが、私だったらたとえ数千円でも無駄と思うものにはお金を払いたくないですね。あとは電気工事店の対応次第ですね。おうように5eでも6でも同じ値段でやってくれるかもしれないし、6は在庫を持っていないから高くなるよと言われるかもしれません。ちなみにcat6eは正式規格ではないし、cat6でも55mまでは10Gbase-Tを保証しているので将来が心配な人でもcat6で十分です。
追記
>後、スイッチングハブがスピードを自動認識するので、規格の低いケーブルを使うと、高速な通信はできないと言われました。カテ3とかの話は本当でしょうか?
たぶんオートネゴシエーション機能のことを言っているのだと思いますが、そうだとすればまずは接続相手の機器の速度に合わせようとするので、通信できる限りケーブルは関係ないです。ちなみにcat3の話のソースはここです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060507/236984/
私の聞いた限りですが。
・家庭配信の映像(テレビ等)含めてLANにした場合、100Mでは不足する可能性は高い
そしてその時期も遠くない。
・だが現実には100Mに近い通信環境でさえ、実質末端まで整備されていない。
・上記のボトルネックは、インフラ整備上の問題ではあるが、次世代の対応項目なので
近い将来に整備される可能性は極めて低い。
まあ要約すると
「光で70Mも出りゃ皆満足だろ? まずは光ファイバー全国敷設が先なんだよ、その先はアトアト」
>279
実行速度で1Gbps必要なら、TCP/IPの場合、規格としてはその倍程度の帯域を確保することが必須。即ち、1000BASE-Tでは実効容量不足となってしまうので、10Gbpsが事実上必要になる。
ちなみに、スーパーハイビジョンが20年先だなんて思ってるとしたら、世の中の進歩の早さをわかってないよ。
地デジで大騒ぎしているのは、アナログと互換性が無いために最低でもチューナーを買うことが必要になるからで、地デジを高品質だなんて、誰も騒いでない。話を誤った方向に持っていかないように。
現実的な話では、Blu-rayのスペックでも100Mbpsでは、もう余裕に乏しい。即ち、家庭内で、大容量コンテンツが「飛び交う」のには、今でも耐えきれない。
この辺の市場ニーズは潜在的にはかなり高まってきている。
>280
この記事、要注意ですな。PCのLANをオートネゴではなく、固定で使っている。
パソコンに詳しくない人に対して、こういった話を前提無しに書き込むのは、ミスリードと言われても仕方ないので、注意すべし。
※今時は、スイッチもPC側もオートで使うのが普通だからね
ちなみに、スイッチ側をオートにしてLANカードを固定にすると、まともな速度が出ないことも有るので、余計にこんな記事を前提無しで転用してはいけない。
いずれにせよ、戸建ての場合、配線の仕方と家屋の構造によっては、長いところは20mを越えるのも珍しくないので、規格内のケーブルを使うのが基本中の基本。詳しい人間が解ってやる分には構わないが、何も知らない人間に安直に奨めてはいけない。
通信が不安定になった場合、責任をとれるのかね?
>281
統計では高速通信のシェアは光が一番だそうだから、そのソースは古いんだろうね。
しかも、KDDIのように、もうGigaサービス始まってるし、次世代じゃなく今世代のサービスだよ。
>実行速度で1Gbps必要なら、TCP/IPの場合、規格としてはその倍程度の帯域を確保することが必須。即ち、1000BASE-Tでは実効容量不足となってしまうので、10Gbpsが事実上必要になる。
あくまで専用回線を使った実験段階での話ですからね。実用化のためには200Mbsp程度に抑えるでしょうね。公称1Gbpsの回線がターゲットだと思いますよ。
>ちなみに、スーパーハイビジョンが20年先だなんて思ってるとしたら、世の中の進歩の早さをわかってないよ。
本放送は2025年を「目指して」いるそうです。新技術は紆余曲折あって遅れるのが当たり前ですし、一般家庭に普及するまでとなればどうみても20年以上先でしょう。
>地デジで大騒ぎしているのは、アナログと互換性が無いために最低でもチューナーを買うことが必要になるからで、地デジを高品質だなんて、誰も騒いでない。話を誤った方向に持っていかないように。
アナログからデジタルへ移行する際の敷居の高さのことを言いたかっただけですよ。今のデジタル放送からスーパーハイビジョンに移行しようとすれば同じ敷居の高さを覚悟しなくてはならないから簡単ではない、ということです。次は今の規格のデジタル放送がばっさり停止されることはなさそうですから騒ぎにはならないでしょうが、移行はずっとゆるやかにしか進まないでしょう。
>現実的な話では、Blu-rayのスペックでも100Mbpsでは、もう余裕に乏しい。即ち、家庭内で、大容量コンテンツが「飛び交う」のには、今でも耐えきれない。
家庭内でBlu-rayディスクをネットワーク越しに視聴するようなことなんて普通ないでしょう。ネットの映像データはもっとビットレートは低いし、インターネットサービスで提供される回線スピードより宅内LANの速度が速くても普通の家庭では宝の持ち腐れです。
>この記事、要注意ですな。PCのLANをオートネゴではなく、固定で使っている。パソコンに詳しくない人に対して、こういった話を前提無しに書き込むのは、ミスリードと言われても仕方ないので、注意すべし。※今時は、スイッチもPC側もオートで使うのが普通だからね
特定の速度で通信できるかどうかを試す実験ですからPC側のLAN設定を速度固定にするのは当然でしょう。それで何か特別な状態を作り出しているわけではありません。オートネゴシエートで接続した場合にもそのまま通用する実験結果ですよ。
>いずれにせよ、戸建ての場合、配線の仕方と家屋の構造によっては、長いところは20mを越えるのも珍しくないので、規格内のケーブルを使うのが基本中の基本。
これについては異論はないです。今なら5eが規格で、それでも心配な方は6で十分と申し上げているとおりです。
>しかも、KDDIのように、もうGigaサービス始まってるし、次世代じゃなく今世代のサービスだよ。
あれはちょっと誇大広告だと思いますよ。基幹は1Gだけど最大32ユーザで共用するサービスですから、みんながめいっぱい使えば31Mbpsにしかならない。まあそこまで悪い状況はありえないとしても、あたかも1人1人が1Gbpsのサービスを受けられるような宣伝を鵜呑みにしてはいけません。
ま、将来の話は思いこみも有って譲らないだろうけど、個人的な推測や誤った理解を元に、物事を断定するのは、控えた方がよろしいかと。
個人攻撃の意図は無いのだけれど、お考えのまずい所を指摘しておきますね。
>実用化のためには200Mbsp程度に抑えるでしょうね
>家庭内でBlu-rayディスクをネットワーク越しに視聴するようなことなんて普通ないでしょう
これらは、何の根拠も無いですね。
ちなみに、Blue-rayのスペックで録画した画像を、家庭内のサーバなりHDDレコに保存してって話は、映像マニアを中心にもう始まっています。
※誤解を招かないように断っておきますが、話をわかりやすくするために、Blu-rayクラスの高解像度の情報という意味で、Blue-ray「の」スペックと書きました。Blue-rayそのものに限定する意図は無いです。ここは書き方が悪く、失礼しました。
あ、家庭内でのデジタルコピーを認めるためのプロトコルも、もう有ります。
>移行はずっとゆるやかにしか進まないでしょう。
送信方式の問題と映像データの規格をいっしょくたにしてはいけません。
地デジはアナログテレビで写らないですが、アナログテレビでハイビジョン番組は見ることができます。
違いがわかりますか?
>オートネゴシエートで接続した場合にもそのまま通用する実験結果ですよ。
嘘。 自分で試しましょう。
難しい話はいいけどさ、世の中はどうしても需要あっての供給なんだよね
(地デジは供給側の電波の都合が強かったけど)
現状で全国に
①「100メガじゃ足んねぇぞ!」って方がどれだけいらっしゃるか?
②「安けりゃ光小分けでもADSLでも何でもいいや」なんて方もどれだけいらっしゃるか?
①が多けりゃ、インフラは勝手に進むでしょう。 ②が多かったら・・・
後は一番の問題がね
光ファイバー化は電話回線切り替え、NTTインフラ代替の施策、KDDIも似た様なもんかな。
「ついでにネットは100メガにしてやんよ」程度で広がって来た。
じゃあ次は、誰がその上の「ギガサービスしてやんよ」なんて全国的に言ってくれるかだな。
>ちなみに、Blue-rayのスペックで録画した画像を、家庭内のサーバなりHDDレコに保存してって話は、映像マニアを中心にもう始まっています。
家庭でお仕事をするプロの方や一部マニアの方が高速回線をデータ転送にフル活用しているのはよく理解しております。私が書いているのは一般のご家庭の話で、現時点では一般のホームユースとしては1000Mbpsもの高速回線のニーズはないという認識はお互い一致しているのではないでしょうか。私はそれがかなり長い将来に渡ってプロやマニアユースにとどまると予想しておりますが、いや、普通の家庭でも高速回線をフル活用する時代が近い将来来るとお考えでしたら、そこの部分は考えが異なりますね。
>地デジはアナログテレビで写らないですが、アナログテレビでハイビジョン番組は見ることができます。違いがわかりますか?
わかりません。「ハイビジョン番組」とはデジタルとの規格競争に敗れて放送がすでに停止された「アナログハイビジョン」のことを指すのだと思われますが、普通のアナログテレビでアナログハイビジョンは視聴できません。専用のアナログハイビジョンテレビが必要でした。普通のアナログテレビでアナログハイビジョンを観ようとすれば走査線を間引くためのNTSCコンバータが必要でした。その場合は、もちろんハイビジョン画質ではなく標準画質になります。今の地デジとアナログテレビの関係とまったく同じです。この誤った認識をもとに何を主張されたいのかはよくわかりませんが、もしデジタルというだけで今のデジタルテレビで将来のデジタルスーパーハイビジョンをそのまま視聴できるとお考えでしたら間違いです。
>ここでいうハイビジョン番組ってのは、NKHのBS-hiでやっているハイビジョン番組のことでしょう。
いま放送しているBS-hiはデジタルだから、当然アナログテレビでは見れません。
6が1~2万高いから無駄って言ってる人がいるけど、数千万の買い物をする時に1~2万が高いと感じる人はいないと思いますよ。
何でそんな些細な金額にこだわって5を進めるのですか?自分とこが5だから悔しいんですか?
>289
いま放送しているBS-hiはデジタルだから、当然アナログテレビでは見れません。
今はBSデジタルのチューナー安いって知ってる?
HDDレコーダーは、もちろんデジタルチューナー標準装備ってことも知ってる?
アナログハイビジョンなんて言い出した時点で、終わってるのも知ってる?
>290
で、数年後にケーブル張り直しの工事費と、無駄に節約したケーブル代の再投資に泣くわけですね。
ああ、意地でも張り替えないのか
嘘と指摘されたことも含めて都合の悪いことは全部スルーだし、今時カテ5を張ることの無意味さを
証明してるようなものだね。
>291
HUBが100Mって、そんな意味無しのネットワークで、何を言いたいのですか?
空配管の実施されたかた教えてください
価格はこんなものでしょうか?
コンセント 1箇所2000円
空配管 1箇所5000円
わたしはこう聞いています
まあ色々異論はあっても識者の皆様には悲しいかな、ADSLが見直され増加しているのも現状であります
国策でブロードバンド化は推し進めたものの、そこから先は消費者に委ねられますね
国策は強引ですが、消費者もまた非情であります 特に皆様の思いと差がある場合は
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE