マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

  1. 851 匿名さん 2011/10/02 15:23:03

    849誤記訂正
    ×±120分
    ○±60分

  2. 852 匿名さん 2011/10/02 15:26:43

    じゃあ、こんな感じで進めますかね。

    ・料理の時間は1時間程度
    ・コンロ1フル稼働時間= 5分
    ・コンロ1中火稼働時間=10分
    ・コンロ1弱火稼働時間=15分
    ・コンロ2フル稼働時間= 5分
    ・コンロ2中火稼働時間= 0分
    ・コンロ2弱火稼働時間=10分
    ・魚焼きグリル稼働時間=15分

    次に使い方。
    3つ同時に使うのは最大でも15分、最大消費電力で稼働し得るのはさらにそのうち5分。
    3つ同時に使うのは最小で0分、当然、最大で稼働するのも0分。
    ちょっと乱暴だけど、平均して、最大消費電力での使用が平均して2.5分間ある。
    と仮定してみるのはどうだろうか?

    >>849
    まだまだベースデータが揃ってないよ。
    計算はまだ早い。

  3. 853 匿名さん 2011/10/02 15:28:22

    一般家庭では、料理を作り出す時間の平均が午後4時ごろからです。
    煮込む料理などの場合には朝から仕込むこともあるでしょうが、一般的に焼いたり炒めたりするのは午後5時くらいに集中するのではないですか?

  4. 854 匿名さん 2011/10/02 15:31:49

    と思ったけど、ちょっと乱暴すぎるかな。
    実際、うちはガスだけど、3つ同時に使うことってまずないもんなぁ。
    平均2.5分ってのはかなり無理がある気がしてきた。限りなくゼロに近いような…。

  5. 855 匿名さん 2011/10/02 15:37:47

    >>853
    午後5時か5時半くらいから開始して、実際に火を使うのはもうちょっとあとじゃない?
    午後6時くらいに火を使い始めるところも結構あると思う。
    なので、午後5時ピークを50%、午後6時ピークを50%として、
     午後5時±1Hの正規分布
     午後6時±1Hの正規分布
    の重ね合わせとしてみてはどうかな?

  6. 856 匿名さん 2011/10/02 15:56:04

    852
    これはこれでつかえそう。
    一世帯平均で1.275kWhだね。

  7. 857 匿名さん 2011/10/02 15:58:21

    違った、最大値算出につかう一世帯平均の出力値が1.275kWだった。

  8. 858 匿名さん 2011/10/02 22:24:49

    少しはまともなスレになりそうな予感。

  9. 859 匿名さん 2011/10/03 05:24:58

    これがまともなのでしょうか。
    自分が嫌うものは徹底的に隠蔽しようとし、隠蔽出来なければしつこく攻撃し、自分の好む流れには付け焼刃の礼儀正しく見せかける。
    独裁者になりたいがなれない欲求不満の塊ですから、いつでも豹変する、そんな人がまともだと言えるのでしょうか?
    せめて日本の現状くらいは知った上で話を進めるべきです。

  10. 860 匿名さん 2011/10/03 05:26:25

    まともにしたければ、定量的に見て約1名が消えれば良いと言うことになりますね。

  11. 861 匿名さん 2011/10/03 05:42:26

    >>859
    何を言いたいのかさっぱり分からないな。

    日本の現状というのは電力不足のことを表しているのかな?この先はそれを想定して書かせていただく。

    電力不足というのは、量の問題。その量を適切に確認しないと本当に不足しているのか?そうでもないのか?そのあたりを正しく判断することは出来ない。
    私にはその数値を出すことを拒んでいる人がいるように見えていて、それこそ不都合な数値を隠蔽しているのではないかと思う。

    節電は精神論ではないぞ、正確な把握と実行力が結果に繋がるぞ。
    必要以上に感情に左右されずに、適切な定量的な評価を行い、電力不足にならないように、皆で協力すればよいだけなのだが、違うのか?

  12. 862 匿名さん 2011/10/03 05:46:17

    >>859
    それじゃ、反論になってない。
    定量的な提示がされると、感情的な反論では、とうてい敵わないと思うよ。

  13. 863 匿名 2011/10/03 06:31:08

    定格電力ならIHは8畳用エアコン10台分。

  14. 864 匿名さん 2011/10/03 09:02:41

    >859
    >自分が嫌うものは徹底的に隠蔽しようとし、隠蔽出来なければしつこく攻撃し、
    それはあなたのこと?
    せっかくオープンかつ明瞭な議論をしようとしているのですから、
    あなたも具体的な意見があれば反論すればいいじゃないですか。
    いったい、なにが隠蔽されていると言うのです?

  15. 865 匿名さん 2011/10/03 09:06:55

    >863
    定格電力で議論することに意味がないことは過去50レスくらい読めば十分分かりますよね?
    なぜあえて議論を止めようとするのですか?

  16. 866 匿名 2011/10/03 09:10:24

    私は火での料理が好きなのでガス派です。IHって熱でしょ?

  17. 867 匿名 2011/10/03 09:34:55

    ガスは、熱以外のなんだと言うんだ?

    玉ねぎの腐った匂いか。

  18. 868 匿名さん 2011/10/03 09:54:16

    まあ866みたいな人がいるのも別に否定はしない。
    趣味で好きにやっててって感じ。

  19. 869 匿名さん 2011/10/03 10:16:36

    IHだけで成り立つレストランって何料理でしょう?
    フランス料理ならIHだけでも作れるように思います。
    中華料理と日本料理はガスコンロじゃないと出来ないように思います。

  20. 870 匿名 2011/10/03 11:31:00

    うちはオール電化じゃないIHなんだけど、ランニングコスト的にどうでしょう?
    高くつきますかね?

    ちなみにまだ引っ越し前です

  21. 871 匿名さん 2011/10/03 11:33:07

    最大消費電力は5、8KW。なんだけど、個々のヒーターの合計は9KWを超える。
    一つの例ですが、メインヒーター3KWが2か所。サブヒーター1~1、5KW。グリルヒーター2KW。勿論全部一緒には使えない。メインヒーター2か所を最大出力では同時に使えない。
    3か所使ってて、出力を上げすぎると自動的に調整されてしまう。
    うっかりすると火加減?電気加減?電磁力加減?を間違える。
    料理は火加減が大事。勝手に変えられては台無しになる。
    かなり不便なものです。

  22. 872 匿名さん 2011/10/03 11:55:48

    >871
    そんな最大火力で4つも一度にやるの?
    王将じゃあるまいし、家庭でそんな使い方はレアケースじゃないかな?

  23. 873 匿名 2011/10/03 11:56:27

    まず、その仕様困る事は、ないだろう。

    全開で使う事などそうないから。

    ガスは、確かに全部全開にはできる。ただ、できると言うだけ。

  24. 874 匿名さん 2011/10/03 11:58:12

    王将じゃIHなんて使い物にならなよ。

  25. 875 匿名さん 2011/10/03 12:15:13

    3つ使えば、7割運転。どれか1つでも上げると他は自動ダウン。
    ヘタすると生焼け。
    一般家庭で3つが売れる理由は使うから。
    IHも同じ。2つよりも3つが売れる。
    場所がなければ買えないが。それに予算も。
    性能を良く吟味して購入したんじゃないの。
    出力性能で今頃驚いても仕方ないでしょ。

  26. 876 匿名さん 2011/10/03 13:00:25

    なんかIHが便利だって言ってますけど、電子レンジのほうが便利ではないでしょうか?
    IHで出来ることは電子レンジで出来るようですが、電子レンジで出来ることの一部しかIHでは出来ないように思うのですが違うでしょうか?

  27. 877 匿名さん 2011/10/03 13:18:01

    いやさすがに、電子レンジでは焼き物もてんぷらもフライもできないぞ。。レンジでお湯沸かすやつもいないし、パスタ作るやつもいない。。。

  28. 878 匿名さん 2011/10/03 13:34:28

    ざくっと試算してみました。

    PM5時をピークとする電力需要を全体の60%
    PM6時をピークとする電力需要を全体の40%
    と仮定し(50対50よりもピークが高くなるようにしておきます)、
    標準偏差20分、平均消費電力である1.275kWを適用。

    東電管内で3300万kWくらいの供給量でしたから、
    日本全国で10000万kWくらいの供給量とすると(これ、どれくらいでしたっけ?)、
    IHによる総電力への寄与率は 0.061%ですね(計算違ったらすみません)。

    あとはこの計算の妥当性検証と、算出値を大きいと見るか小さいと見るか。
    どなたか適切な比較対象をお持ちではないですか?

  29. 879 匿名さん 2011/10/03 13:57:51

    877さん、今は電子レンジでヘルシーな揚げ物も出来ますし、魚も焼き目を付けて焼けますし、スパゲティーを茹でることも出来ます。
    ご存知ないですか?

  30. 880 匿名さん 2011/10/03 14:01:32

    ご存知無いのでしょう。

  31. 881 匿名さん 2011/10/03 14:07:25

    IH用のものは余りないようですが、電子レンジ用なら色んな商品が出ていますし、電子レンジで作る料理のレシピ本も沢山出ていますね。
    焼き魚は鉄板のようなものから、紙のようなものに包むものとかありますね。
    シリコン調理器ではスパゲティーは勿論、アクアパッツァやシチューやカレーや煮物まで簡単に出来るものが出ていますね。

  32. 882 匿名さん 2011/10/03 14:11:28

    >>875
    うちガスだけど、全部全開で使うことなんてないですよ。

  33. 883 匿名さん 2011/10/03 14:11:29

    878
    東電管内で4400万
    東北電力管内で1000万
    関西電力管内で2700万
    中部電力管内で2500万
    九州電力管内で1200万
    北海道電力管内で400万
    北陸電力管内で400万
    中国電力管内で900万
    四国電力管内で400万
    合計で13900万KW
    分母はもうちょっと大きくていいんじゃ?

  34. 884 匿名さん 2011/10/03 14:19:19

    881
    選択肢が多いのはいいことだね。
    で、それがどうしたの?

  35. 886 匿名さん 2011/10/03 14:26:17

    たしかに、電子レンジで調理できるならIHもガスコンロも要らないのかもな。

  36. 887 匿名さん 2011/10/03 14:28:06

    なるほど、自分が間違ったことを書いた場合、都合の悪い状態になった場合、もみ消すために削除させているのですか。

  37. 888 匿名さん 2011/10/03 14:29:37

    そうだ!そうだ!

  38. 889 匿名さん 2011/10/03 14:41:32

    >>883
    どうも。
    では全国の供給量を13900万kWとして再計算して、0.044%の寄与率となりますね。

  39. 890 匿名さん 2011/10/03 14:47:50

    >電子レンジで作る料理のレシピ本も沢山出ていますね。
    IH用がないのは、従来のガスコンロ用のレシピ本がほぼ使えるから。
    直接火にかける料理ってあまりないからね。

  40. 891 匿名 2011/10/03 14:54:16

    IH+電子レンジ(スチームオーブンレンジ)が、最強って事でいいかな。

    どちらも、電力会社推薦の道具なんだけど。

  41. 892 匿名さん 2011/10/03 15:01:27

    >>879
    電子レンジ用のパスタゆで器とか、炊飯容器とか知ってますよ。会社で泊まったとき用に(会社に)常備してあるから。が、家庭用としては話にならんと思う。一人用ですら通常の何倍も時間がかかって、しかもまずい。複数人用にはぜったいむりです。
    あと自宅には、加熱水蒸気オーブンレンジもあるけど、これまた出来上がりがひどい。揚げるというよりは焼く、であって、てんぷらやフライとは別物ですね。あれは。しかも時間かかるし、電気代のムダ。やっぱり、電子レンジと、IH/ガスコンロは使い分けないとダメだと思う。
    が、レンジで魚が焼ける皿、はまだ買ってない。あれは期待できるのか? ガスコンロのグリルの方が便利だと思うが、うーん、あれも試してみるかなぁ。。。レンジが魚臭くなるのはいやだが。。。

  42. 893 匿名さん 2011/10/03 15:04:12

    効率なら電子レンジもIHも似たようなものだから、電子レンジokでIHなら良いと言う理由がわからない。
    どうせならどっちも否定しないと。

  43. 894 匿名さん 2011/10/03 15:05:08

    >889
    もう誤差範囲の領域だな。

  44. 895 匿名さん 2011/10/03 16:17:02

    >>878
    全国のIHを使用している世帯数と、1.275kWが出ている時間は何分として計算されましたか?

  45. 896 匿名さん 2011/10/03 16:20:08

    >>894
    まだ結論は早すぎですよ。
    妥当性検証はこれからです。

  46. 897 匿名さん 2011/10/03 16:28:53

    >>895
    おっとその情報が抜けていましたね。
    IH導入世帯を500万世帯、そのうち80%が稼働していると見積もりました。
    つまり400万世帯ですね。

    1.275kWは>>852>>856をそのまま使っています。
    このあたりの妥当性は私もよくわかりません。

  47. 898 匿名さん 2011/10/03 18:31:18

    >IH導入世帯を500万世帯、そのうち80%が稼働していると見積もりました。
    ガス併用住宅でもかなり使われているから、IH導入世帯数はもっと多い。
    http://renotec.jp/ih.html
    を見ると、2008年度で572万台。年に100万台程度増えているので、現時点では800万台あたりと見るのが妥当だと思う。ただ、稼動は80%には達しなくて、もう少し低い70%あたりではないかというのが近所の稼働状況からの予想。

    >つまり400万世帯ですね。
    上記の理由で、560万世帯あたりまで増やして試算してほしいと思う。

  48. 899 匿名さん 2011/10/03 19:43:00

    IHは1口で最大出力3kW
    2kWで3リットルのお湯を沸かすのに約10分だから、みんながパスタ作るわけじゃないけど1.275kWで2.5分はちょっと少ないような。
    ちなみに今度はまじめに正規分布の確率密度関数に代入して計算してみたけど、標準偏差20分なら分布の中央の1分間で対象世帯の1.99%が使用開始。10分間なら21.67%が使用中。正規分布が2つに分かれるような考え方もあまり賛成できないですね。人間の行動が正規分布してるとも思いませんが、便宜上。
    私なら関東でIHが300万世帯稼働率70%なら

    300万世帯×0.7×0.2167×2kW=91万kW

    といった感じで考えます。
    申し訳ないですが前提をいくつか変えて勝手に計算しちゃいましたけど、今でも無視できない電力量で、今後IHがもっと普及して世帯数が増えるなら影響は大きいんじゃないかと思いますね。

  49. 900 匿名さん 2011/10/03 22:35:15

    >2kWで3リットルのお湯を沸かすのに約10分だから、みんながパスタ作るわけじゃないけど1.275kWで2.5分はちょっと少ないような。
    max値をつ使う人もいれば0の人もいるから、平準化した値でしょ。
    前提を変えるなら変える根拠は明確にしないとね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リビオ上野池之端

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸