- 掲示板
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
オープンシステムは、登録料≒共済金(建物保険)が健全か告知すべきです。
でなければ単なる怪しい金集め。
会員の設計士による、マルチまがいと思われますよ。
オープンシステム建て主し同盟
http://c.webry.info/at/noneta/open-system/index.htm
↑ 管理者、うすうす気が付いていく様子が伺える。
今どうしているのか?
全国福利厚生共済会(プライム共済)の実態を教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131490086
●無認可共済について
http://www.hokenweb.co.jp/linux-muninnkakyousai.htm
(オープンシステム)無認可共済会の問題点をいくつか挙げておきましょう。
http://allabout.co.jp/gm/gc/8738/2/
■無認可共済には情報公開が義務づけられていないため、
イエヒトが自ら提示する情報のみしか契約者(施主、施工業者)は分からない。
■法律による定めがなく、監督官庁によるチェック機能がない。
■規制がないために不適切な募集販売がされる可能性がある
(会員建築士が、“建物登録料”名目で、マルチ的に無認可共済金の集金人になる。
イエヒトの勝手な規則で運営される危険性有り)。←イエヒトが極力支出したくないのは当たり前。
■契約者が財務内容を把握するのも難しい上に
オープンシステム共済が経営破綻した場合、
契約者保護がなされない。
また そうした仕組みがない。
■大手保険会社が裏で提携、再保険しているが、
施主の立場には立っていない。 どんな保険が裏でかけられているのかも不明。
-----
施工業者の多くも オープンシステムの会員登録辞めてませんか?
分離発注方式について(オープン的仕組みのシステム)
http://www.yorozu.or.jp/naibu/newcon-93.htm#03
専門家の意見
●工事管理をマトモにできるひとは いないのではないでしょうか。
いたとしても、建設会社の監督さんの代わりをするだけですから、
工務店に頼んだのとなんら変わりはありません。お金が仕分けされて払われるだけです。
●本来、工事監理というものは大変な時間と労力を要します。
行う業務は多岐にわたります。
それを考えれば、どうやってこのシステムの設計事務所が施工管理
(工務店の監督さんのする仕事)まで行なえる余裕があるのか、不思議でなりません。
●このシステムの特徴は
「施工者(工務店)がやるべき工程や工事費の調整を設計事務所が肩代わりする」と
いう事だったと理解していますが、結局工程や予算の調整は私たち設計事務所が
設計監理としてする程度のことしかしておらず、
「この週の間に屋根やさんが来ます。コンクリートは来週です。」
程度の内容しか把握しておらず、結局各専門業者の
成り行き任せになっていたことが大きな問題だと思います。
さらに、そのことを依頼者がほとんど認知しておらず、これでトラブルになる方は
設計監理と施工管理の違いを理解していない場合が多く、その程度の認知しかしていないと言うことです。
●施主自身が工務店と言う立場になると考えてください。
それを設計事務所がお手伝いするというスタンスです。
ですから、建物の10年保証もご自分が請け負うという立場になることを認識下さい。
施主をなめすぎ さんの仰る通りの事が起きました。
札幌でなら被害者同盟作れると思う。
ウチ以外にも揉めてる人が怒ってネットに何人も書いていたし(現在は口コミ等削除されてしまっている)。
通常、施主は後の保障の事とか考慮して、よっぽどの事が無ければネットに書き込みはしないのにさ。
ウチもそうだけど、訴訟起こそうにも、修繕費用以上に費用が掛かって結局泣き寝入り。
素直に工務店で建てておけば良かった
5月23日のレスを再掲します。
オープンシステムが遂行出来る建築士は、1000人の内3人位だと思います。
当方は、オープンシステムもどきの、戸建リニューアルをしました。
工期10ヶ月、金額¥250万円、2階建て、木造、5DK、ユニットバス(TOTO)1418、キッチン(TAKARA)2400(定価100万)、洗面台、4室無垢フローリング、2室ダイケン畳、全室壁クロス(半分は大福帳)、天井4室、天井扇類11台、コンセント約30個、分電盤75A、IHヒーター、全熱交換LGH50*1台、点検口11箇所、TV,LAN各6ヶ所、AC5台、LED照明(ダウンライト)10ケ、監視カメラ付インターホン、エコジョーンズ20号全自動給等器、浴室暖房機換気機能付、構造補強、ベランダ防水、ベランダルーフ造作共、瓦漆喰改修他
当方は主に空調、給排水を業務とし、サブで内装、電気を40年従事しています。
建築設備士、1級管工事、甲種消防設備士、FMを保有。
当方が設計担当。設計・工程・資材・施工管理も担当。
施工は。知人の大工さん、電気屋さん、内装屋さん、当方手元の4人で工事をしました。
資材は、全て当方が手配しました。木材のみ大工さんの指示部材を受け、当方が木材屋さんへ手配。
その他の部材はネットにて調達。
1部専門店手配。
工期は通常の5倍、金額は4分の1、精神的疲れは3倍、肉体の疲労は2倍でした。
★★★業界レベルの施主さん以外は、オープンシステムは、★絶対避けて下さい。
このレスが理解可能であれば、オープンシステムは可能です。
★追記
当然当方は、無職です。
札幌イエヒトさん 被害者同盟良いと思います。
札幌は色々有る様子ですね。
提訴された場合 言い訳の論理や
逃げ道は イエヒト側で すでに想定されていますから、
やっかいな相手です。
OS建物補償共済会の文字は無くなっています。
この共済会又は建物登録制度として入った資金は、
どこに行くのでしょうか。 収入なのか保険料なのか?
◆ttp://www.iehito.co.jp/faq/
リスク4 設計や工事のミス
リスク5 設計事務所の廃業・倒産
イエヒトHP 引用◆ttp://osnw.jp/index.php?%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AE%E5%BB%83%E6%A5%AD
>■正確で詳しい記録
>設計事務所の廃業・倒産~建て主のリスクを~抑えるのは、
>正確で詳しい設計図面や監理記録の存在です。
⇒初体験の建築士も居る中、能力的、人員的に無理。 存在するとは限らない。
イエヒトに強制力も責任も無い為、上の記録等が存在しなかったら
会員建築士個人の責任。 (なぜ、コンサル業者のイエヒトが断言できるのか?)
>業種毎に見積もりをとる手法なので、
>おのずと正確で詳しい設計図面を描かざるを得ません。
⇒これは詭弁。
簡略的ずさんな図面にしておけば、全て大工の勝手、施工責任と言い張れます。
>また、工事の検査等に関しても、書面で正確な記録を残す仕組みをつくっています。
⇒仕組みさえ作れば良いはずもありません。イエヒト脳内の理想像。
複数施主の不正確、意味不明な書面が複数存在します。
>正確で詳しい記録を残しておくと、
>他の事務所が~引き継くことができます。
>建物のメンテナンスや後々の増改築の時に、
>どのような業者が携わっても困まることなく設計や工事を行うことができます。
⇒これも理想論や理念だけ。
イエヒトは約束しません(施主とイエヒトは直接契約関係等、無いですから)。
>■業務を引継ぐ費用を負担
>~設計会員が死亡した場合~引継に~会員の共済会が負担します。
出ました!『無認可共済会』実態は非公開。
法的に公開しなくて良いから
仮に破たんしていても隠せます。 元々幽霊かも。
> 負担する金額は1会員あたり100万円を限度に、実際に発生した費用です。
>(倒産や自主廃業の場合は適用されません)
適用された例は公開されていないと思います。
さくら的に1件でも適用しておけば
うそで無いと言い訳できるでしょう。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE