住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエコウィルの比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエコウィルの比較
  • 掲示板
おやじさん [更新日時] 2014-12-20 15:06:38
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。

[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエコウィルの比較

  1. 402 匿名さん 2007/04/02 05:46:00

    >>401
    エコQは容量的に問題ありと思うな。
    たぶん深夜の沸かしだけじゃ足らないから、
    1日中沸しっぱなしになるのでは?
    その場合エコQの電気代ってすごく高いんじゃないの。

  2. 403 匿名さん 2007/04/02 06:02:00

    余興として、エコキュートにフィットネスバイクと自己発電量量モニターを接続するの
    発売して欲しい

  3. 404 匿名さん 2007/04/02 13:53:00

    >401
    水回り独立の二世帯住宅ならエコキュートで親世帯を370L、子供世帯を460Lという手もあるとおもうけどね。

    ガス給湯でお湯切れの心配を無くしつつエコにもこだわりたいのであればソーラーシステム(太陽熱温水器)の併用でしょう。
    なにもエコキュートなどの最新型にこだわらなくてもソーラーシステム+ガスでも十分にエコかつ高コストパフォーマンス。
    例えばノーリツ製のガス給湯器とソーラーの組み合わせなんかいいとおもうけど。
    http://www.noritz.co.jp/etc/sora/index.html
    ガスや石油考えているならぜひ一考してみられたら。

  4. 405 匿名さん 2007/04/02 23:14:00

    耐震のこと考えたら、屋根の上に重いもの載せるのは嫌だし、水漏れなんかのメインテナンスは難しいし。

  5. 406 401 2007/04/03 05:43:00

    >>402・404
    ご回答有難うございます。
    水周りは共用なので、エコキュートはやめようと思います。
    ランニングコストを優先で考えてエコキュートを検討していたのですが、逆にコストアップになりそうです。
    我が家に一番合ったものを選びたいと思います。
    予算があればオール電化・太陽光搭載したかったんですけどね・・・。
    ガスにするならエコウィルを入れたいとこですが、イニシャルコストかかるし
    そもそも、ガス会社がお薦めできないって・・・。
    ソーラーは検討したいと思います。

  6. 407 匿名さん 2007/04/03 09:43:00

    >>406
    エコ(環境?)なイメージを重視する機器(エコキュート,エコウイル、ソーラー)を入れる
    のであれば多少のコスト高&不便は我慢しましょう。コスト&実用性重視であればエコの
    ことは綺麗に忘れて機器選択をしたほうがいいと思います。

  7. 408 匿名さん 2007/04/03 13:30:00

    機器の特性からすると以下かな?(ケチ度の中3つは微妙?)
    1.エコ度
    ソーラ+オール電化(エコキュ)>エコウィル給湯>オール電化(電気温水器)>ガス給湯

    2.利便性
    ガス給湯>エコウィル給湯>オール電化(電気温水器&エコキュ)

    3.ケチ度(イニシャル+ランニング+メンテコスト)
    オール電化(電気温水器)>ガス給湯=>オール電化(エコキュ)=>エコウィル給湯>ソーラ+オール電化(エコキュ)

  8. 409 匿名さん 2007/04/03 14:08:00

    ソーラー(太陽熱温水器)は自然循環方式の普及機種は15万切ってるよ。容量が大きく2F風呂にも対応できる強制循環方式で30〜40万くらいじゃないの?
    設置コスト(だいたい10万円くらいかな)やメンテナンスとか考えてもコストパフォーマンスはエコを無視して実用品としても非常に高いとおもうよ。ガス換算で数年でもと取れると思うよ。ちょっとメンテナンスが面倒かも・・・屋根にのぼらないかん。

    楽天のソーラー販売店(いろいろ説明があります)
    http://www.rakuten.co.jp/ecosolar/

  9. 410 408 2007/04/03 14:30:00

    >>409
    ごめん、ソーラはソーラ発電と思っていました。
    個人的には太陽熱ソーラはもっと評価されてもいいと思いますが、最近の住宅は
    瓦も載せられないような華奢な屋根ばかりだから、それなりの重量のある太陽熱
    は耐震のことを考えると厳しいと思います。(個人的にはサンビスタのような
    魔法瓶方式のソーラとかには魅力を感じますが・・・)

  10. 411 匿名さん 2007/04/03 23:26:00

    太陽光パネルは重くないよ。その分瓦がなくなるし。
    温水パネルは重いけどね。瓦も必要になるし。

  11. 412 408 2007/04/04 03:22:00

    >>408(訂正)
    魔法瓶タイプの太陽熱の製品名はサンビスタ(シャープ製太陽電池)ではなくサンファミリー
    でしたね。
    >>411
    太陽光パネルは軽いけど、屋根材兼用タイプは固定資産税が高くなってランイングコスト削減の
    意味が薄れるし、寿命20年以下の屋根材の上に費用回収に20年以上かかる寿命20年の
    太陽光パネルを載せるのはちょっと気が引けます。

  12. 413 匿名さん 2007/04/04 05:20:00

  13. 414 匿名さん 2007/04/04 09:19:00

    太陽光発電に関してはまだまだ途上の設備だからな。ただ技術はものすごい進歩で進んでいるし、風力発電に適した土地のすくない日本ではどうしても必要な物なので、数年で信じられないほどのコストダウンをするだろうな。三菱重工が発電効率が液晶並みの安価なアモルファスを開発したと言うニュースが最近日経で出てた記憶があるよ。実用化もそろそろだろうな。

  14. 415 匿名さん 2007/04/04 12:01:00

    >>414
    途上じゃなくて既に技術開発の主眼が原料コスト、量産コスト削減へ向いた
    ある意味枯れた設備でしょう。コストダウンの余地はシリコン量の削減と
    製造工程の簡易化ぐらいしかなさそうだから、最終の流通価格ではあと3割
    値下げが限界じゃないの?(営業費、施工費が劇的に下がれば別だけど
    その部分は販売&施工店の人日商売だから無理そう・・・)

  15. 416 匿名さん 2007/04/05 15:44:00

    シリコンを使えばシリコンの供給が逼迫している現在ではそうだろうね。非シリコン系の太陽電池の技術革新がすさまじいのよ。

  16. 417 匿名さん 2007/04/05 15:55:00

    間違い。非シリコン系=>非シリコン結晶系
    いずれにせよ結晶系にくらべてシリコン使用量は減る。

  17. 418 匿名さん 2007/04/05 16:09:00

    連続書き込みになって申し訳ないけど、今は購入できないけどホンダが今年から高効率の非シリコン系太陽電池を大量生産するというニュースが以前あったよ。銅−インジウム−ガリウム−セレン(CIGS)化合物薄膜を使用して結晶系並みの発電効率だとか。

    ソーラーシステムや太陽電池パネルやエコウィルとか今は高かったり発電効率が悪かったりしても、結構早い時期に一般家庭で当たり前のものになって行くと思うよ。(ソーラーシステムは十分実用品だと思うけど)

  18. 419 匿名さん 2007/04/06 02:08:00

    >>418
    まあソーラ発電はそれなりに流行っている趣味(プチエコ+プチ技術オタク)として
    それなりに普及していくとは思うけど、当面は生活必需品にならないでしょうね。
    (太陽光発電+太陽熱温水を兼用するハイブリッドシステムでも出てくれば
     損益分岐点が下がるから可能性はあるかも・・)

  19. 420 匿名 2007/04/07 15:42:00

    エコキュートに興味を持ってます。

    最近のエコキュートは−20℃でもお湯を沸かせるとメーカから発表されてますが、夜間に
    −10℃ぐらいの時には、COPがいくら位になっているでしょうか?
    メーカの資料では、気温ごとのCOP値がでていないの実際、寒冷地で本当に効果があるか
    判断が難しいと思ってます。

    それから、エコキュートの風呂追い炊き機能は、貯湯しているお湯で加温しているようですが、
    実際の使用感はいかがでしょうか? 寒冷地では、入浴しながらも風呂の追い炊きをしないと
    湯温低下でお風呂に入って入れません。

  20. 421 匿名さん 2007/04/07 16:23:00

    住環境計画研究所の発表によると、発売当初のエコキュートでは
    関東地方でも冬季はCOPは1.5くらいのようです。現在の機種は
    定格COPが4.0以上、年平均COPが3.0以上と言われているので、おそらく
    冬季COPは2.0くらいじゃないかと推測します。
    寒冷地仕様では配管の凍結防止、霜取り、余熱運転を厳寒期に行うため
    2.0よりもはるかに悪くなるでしょうから1.0程度でしょうね。

    http://www.jyuri.co.jp/main_Frame/05_Thesis/pdf/066.pdf

  21. 422 匿名 2007/04/08 13:48:00

    COPが1.0ですか。
    となるとランニングコストは灯油のほうが低くなりますね。
    年間でみれば、エコキュートに軍配があがるでしょうけど、
    冬季の方がお湯を必要としてますので、もうすこし考えて見ます。
    ありがとうございました。

  22. 423 匿名さん 2007/04/14 04:19:00

    エコキュートを選ぶ人は原子力発電推進派ですよね?

  23. 424 匿名さん 2007/04/14 05:22:00

    >>423
    どっちかというとエアコンを使う人のほうが推進派のような気がする・・・
    (自分はエコキュートもエアコンも使わないけど推進派ですが・・)

  24. 425 匿名さん 2007/04/15 00:48:00

    原子力発電推進派は夜間電力利用ですが、
    >どっちかというとエアコンを使う人のほうが推進派のような気がする・・・
    は何故?

  25. 426 匿名さん 2007/04/15 01:31:00

    >>425
    夏にエアコンを使うと、夏の昼に来る最大ピーク電力が増えるため電力会社が発電量(発電所)を
    増やさないといけないためです。まあこのままオール電化が増えて、夜間にピーク電力が
    くるのであれば別でしょうけど・・・(現状の夜間電力はどちらかといえば、日中の
    ピーク電力対応のための電力の廃物利用に近いでしょう)
    また、火力やガス発電も夜間に火を落とすと効率が落ちるので出力は落としても発電
    しているはずです。

  26. 427 匿名さん 2007/04/15 14:19:00

    それは原子力発電推進とは直接関係なですよね。

  27. 428 匿名さん 2007/04/15 14:20:00

    失礼
    それは原子力発電推進とは直接関係ないですよね。

  28. 429 匿名さん 2007/04/19 14:05:00

    エコウィル使ってます。というか、建売なので、最初から付いてました。

    で、実際の使い具合ですが、
    貯湯があっても、ミストサウナとシャワーを同時に使うなどすると、かならず補助熱源が運転します。
    追いだきなんかも、70度ぐらいあるという貯湯を使ってしてくれるのかと勝手に思い込んでたら、
    補助熱源です。

    で、結局貯湯が残ったまま夜を迎えて、次の朝には冷めて、貯湯がなくなっています。

    なんか、単にガスを無駄遣いするだけの機械のような気がする今日この頃です。

  29. 430 匿名 2007/04/25 04:31:00

    うちもエコウィルがついてる建売を購入しました。6月に引越しをします。
    発電もするとのことですが、電気のアンペアを40から30に下げても大丈夫くらい
    発電するシステムなのでしょうか?

  30. 431 匿名さん 2007/04/25 08:04:00

    いつも発電してくれてるわけではないのでダメでしょう。

  31. 432 北の国から 2007/04/30 11:48:00

    自分は、設備更新時期にあわせてエコウィルを導入してもいいかなと考えている。
    オール電化にする考えは今のところない。

    電気代って、使う量が多くなるほど単価があがるんだよねー。
    まずは使用量の削減だろって話はあるけどさ。一度浸った快適レベルを下げるのはなかなか容易じゃない。

    ウチは2世帯で4人家族だけど、子世帯の夜間の生活が長いこと、電気式の24時間風呂を使っていることなんかもあって、1ヶ月の電気代が2万を超える。
    また、北海道なんで、年間半年くらいは暖房が必要になる。

    部屋を暖めるのにかかる経費は、これまでの経験上、電気>ガス>灯油なんだけど、
    エコウィルの「発電効率を上げる」「発生する熱エネルギーも最大限利用する」という開発コンセプトでコスト軽減を目指すという考えが、単純にいいなと思った。

    そりゃ光熱費の削減額自体も気になるけど、次の世代のことを考えてみんなでエネルギー使用の削減を目指しましょうっていうご時世なんだし、
    同じ電気を使用するにしても、より効率的なものにしたらどうですか、
    ってコンセプトの製品を選ぶ考えを持つのも大事なことなんじゃないかなと。

    偽善かい?

    少なくとも、自分としてはこの人の主張に大いに納得できる
    http://www16.plala.or.jp/atv50/gas.html

  32. 433 匿名さん 2007/04/30 12:37:00

    >>432
    そう思うのならエコウィルのような、中途半端な継ぎはぎだらけ
    も無様な方法じゃなくて、まっとうにガスの高効率化を目指す
    エコジョーズのほうが遥かによいと思うけど・・・・

  33. 434 匿名さん 2007/04/30 13:49:00

    >>433
    だって432はガスやだから

  34. 435 匿名さん 2007/04/30 14:01:00

    >>432
    >電気代って、使う量が多くなるほど単価があがるんだよねー。
    時間帯契約とかないのか?

  35. 436 北の国から 2007/04/30 15:45:00

    >>433さん
    情報ありがとうです
    もちろん、効率高いならそれに越したことありません。
    ところでエコジョーズって暖房にも使えるってことだったんですか?

    北海道のような寒冷地では、消費エネルギーの多くを占めるのが暖房なので、
    この点が重要なんですが。。。
    給湯器と記載されていたので良くみていませんでした。
    選定対象に加えてみることにします。

    >>435さん
    おそらく夜間料金が割安な「時間帯別電灯料金」のことを
    おっしゃっているかと存じますが、うちは子世帯と親世帯で、日中も夜間も同じよう使用しているため、あまり削減効果は
    見込めないと思い採用していないんです。

  36. 437 北の国から 2007/05/06 17:37:00

    スレたてた人には、気分を害すかもしれない。すまぬ。
    時期的に、すでに遅くて役にたたんだろうし。。

    ただ、情報を求めてこのスレを見て、今後検討する人には、
    ちょっとは考えてほしいだけだ。

    消費する一次エネルギーでの比較をまじめに試みた記事がある。
    http://www.yasuienv.net/EcoWillLiFuelAnalysis.htm

    どこのエネルギー供給事業者も、「エコ」とか安易に付けてる
    としか思えない。消費者も、「環境を考えてます」とかヌケヌ
    ケとぬかすメーカーの態度の裏側に、少しは疑問を持ってほし
    い。

    決してどんな場合でもガスが一番良いというつもりはな
    い。自分だってむだと思われる電気は使っている。
    これから減らしてかなあかん。

    ただ、電気が一番、なんて軽々しく言っちゃならねぇ。

    特に、オール電化の利便性と(己の)経済性のみ言及し
    ている人には、最後の文章をきっちり読んでおいてくれ
    といいたい。

    人のふんどしでなんとやら・・と言われても結構だ。
    ただ、自分たちが使うエネルギーで、最終的に誰を苦し
    めることになるのか、少しは考えてもいいじゃないか?

    ああ、偽善者だとも。

  37. 438 匿名さん 2007/05/07 00:22:00

    >>437
    結論として環境のことを考えると太陽熱+灯油ボイラーが1番ということで
    ファイナルアンサー?

  38. 439 匿名さん 2007/05/07 01:47:00

    >>437
    >>438
    人間が生活するかぎり答えはないと思います。
    環境を考えるのなら、原始時代の生活を始めれば良いと思いますよ。

  39. 440 匿名さん 2007/05/07 04:51:00

    >>439
    いまの人口で原始時代?の生活をしたら、あっという間に人間が居住できる
    環境を根こそぎ破壊して人類の人口が1/100以下に激減するだろうから
    たしかに環境にはいいかもね。(地球的にみれば大絶滅がもう1回余分の起こった
    くらいだろから100万年も待てば回復するでしょ)

  40. 441 匿名さん 2007/05/21 23:57:00

    新築の家でオール電化にするかどうか迷っています。
    現在、都内在住大人2人で電気代は月平均10000円〈夏冬は15000円位〉、ガス代3000円位です。
    昼間はほぼずっと在宅しており、PCやテレビなど電化製品を使う事が多いです。
    風呂はあまり入らず〈シャワーで済ませる事が多い〉、料理もそれほど熱心にはしません。

    新しい家では全館空調、IHを採用することは決定しているのですが、
    上のようなライフスタイルの我が家の場合、
    エコキュートとエコウィルどちらを利用した方がお得でしょうか。
    イニシャルコストは多少かかっても、ランニングコストを押さえたいと思っています。

  41. 442 匿名さん 2007/05/22 20:31:00

    ガス関係者です。
    冬場床暖房を長時間使う家にエコウィルは相性はとても良いです。
    夏場は1日の活動パターンが同じような家だとメリットがあります。

    でも最大のメリットは、沢山使うほど、ガスの単価が安くなることだと思います。
    エコウィルは興味なくても、ガスを沢山使う家にもメリットが大きいです。

    始動に100Vが必要なので停電時は動きません。
    (押しがけのようなハンドルをつけて、緊急時に発電できればもっと売れると思うのに・・・)

    441番さん
    全館空調で、床暖房無しとして、
    家族な方がだいたい決まった時間に風呂に入らないのであれば、
    ほとんどエコウィルは稼動しないと思います。

  42. 443 匿名さん 2007/05/23 12:33:00

    >>441
    お湯をほとんど使わない家庭の場合、イニシャルコストの高い給湯器は
    費用対効果の関係からすると最適ではないでしょうね。レンジがガスで
    あれば安価なガス給湯器がいいと思いますが、ガスの基本料金を抑えて
    ランニングコストを抑えたいのであれば灯油給湯器か貯湯量の少ない電気
    温水器でしょうね。

  43. 444 オハヨ〜サンバ 2007/05/24 00:56:00

    エコウィルについてですが、仮に、エコウィルで発電してお風呂の浴槽にお湯を貯めるのと、発電せずに通常のガス給湯でお湯を貯めるのとではどちらがコスト(ガス代もしくは電気代)が掛かるのでしょうか?

  44. 445 匿名さん 2007/05/24 03:54:00

    >>444
    エコウィルは発電している分トータルの熱効率はいい(発電分電気代が減る)とは思いますが
    電気代の削減額でガス給湯器とエコウィルの機器代の差額は機器寿命(8〜10年?)の
    間に回収はできないでしょう。

  45. 446 匿名さん 2007/05/28 02:42:00

    このたび新築予定で、エコウィルにするかオール電化にするか迷っています。
    夫婦+子供1人の3人家族です。
    夫婦共働きで、子供も中学生ですので、日中は誰もいません。
    夕方17時以降に帰宅、朝は6時頃に起床し、8時頃には家をでます。
    ただ、北海道ですので、冬場の暖房がとても不安です。
    HMに見積もりを出していただくと、エコウィルもオール電化(温水器+オイルラジエーター)、または(温水器+オイルラジエーター+蓄熱暖房)(エコキュート+温水パネルヒーター)いずれも、ほとんどイニシアルコスト面では数万円の差しかありませんでした。
    北海道での暖房を考えたとき、暖かくて、ランニングコストが抑えられる暖房エコキュートとエコウィル、オール電化などお勧めはありますか?
    イニシャルコストは多少かかっても、ランニングコストを押さえたいと思っています。

  46. 447 匿名さん 2007/05/28 03:07:00

    エコウィルを導入した者です。
    家内が最初からガスで料理したいというので、オール電化は考えませんでした。

    ガス会社の説明の購入するガスの料金が割引になるという点だけで決定しました。
    電気やらお湯は’おまけ’みたいなものですね。

    工務店が「こんなもので儲けようとは思いません」ということで仕入れの30数万円+設置工事の
    10万くらい、あと市の助成が30万円入ってきましたので、損をしたという感じはまったく
    ないです。

    北海道ガスもエコウィルを導入するとガスの割引がたぶんあるんじゃないかと思いますので
    がんがん使う場合はいいんじゃないかと思います。

  47. 448 匿名さん 2007/05/28 03:10:00

    >>446
    エコキュートは、空気の熱も利用して暖めるので寒冷地では不利だと思いますよ。

  48. 449 匿名さん 2007/05/28 05:23:00

    >>22
    北海道はホットタイム22などの特殊な電力契約があるからオール電化でも
    一般の地域とは算出前提が異なるので難しいですね。
    エコウィルはお湯が足りている間は運転できないので、お湯をじゃんじゃん使う
    温水パネルヒータとの相性はよさそうです。エコキュートは冬に効率が下がるし
    温水パネルヒータを使うと電力料金の高い時間に焚き増しが発生してランニング
    コストはいまいちなので選ぶとしたら以下のいずれかだと思います。
    ・エコウィルorエコジョーズ+温水パネルヒータ
    ・温水器+オイルラジエーター(ホットタイム22)

  49. 450 匿名さん 2007/06/02 14:43:00

    >>446
    私は、妻の希望で新築にあわせ床暖房(約20畳)と光熱費削減を狙い、はじめはエコウィルと床暖房ができるエコキュートを考えましたが、その後エコキュートは床暖房には不向きということを知り、エコウィルとエコキュートに代わりエコヌクール(これは床暖房に最適。給湯用には別途エコキュートか電温水器が必要)を検討しました。
    が、当方はガス会社に知り合いがいて、エコウィル+床暖パネル等の機器一式を80万(今年のエコウィル補助は約15万なので実質65万)で入れられることになったので、結局エコウィルに決めましたよ!
    でもイニシャルは掛かっても、ランニング(給湯+床暖房でよければ・・・)を抑えたいのならエコキュート+エコヌクールが一番でしょうか…
    ちなみにエコヌクールは三菱電機が作っているようですので、詳しくは三菱のHPを・・・!

  50. 451 匿名 2007/06/06 07:04:00

    オール電化にして電気代が変わらないとか、LPがどうとか言ってる人たちって本体の値段はあまり気にしないんでしょうか?! エコキュもエコウィルも初期費用はそこそこすると思いますけどど・・・。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    グランドメゾン杉並永福町

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸